JP2000281545A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2000281545A
JP2000281545A JP11090414A JP9041499A JP2000281545A JP 2000281545 A JP2000281545 A JP 2000281545A JP 11090414 A JP11090414 A JP 11090414A JP 9041499 A JP9041499 A JP 9041499A JP 2000281545 A JP2000281545 A JP 2000281545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palatinit
bactericide
composition
acid
oral cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090414A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takatsuka
勉 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP11090414A priority Critical patent/JP2000281545A/ja
Publication of JP2000281545A publication Critical patent/JP2000281545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 殺菌剤の効果を損なうことなく、殺菌剤、特
に陽イオン殺菌剤の苦みを低減し、使用感の良い口腔用
組成物を提供する。 【解決手段】 殺菌剤とパラチニットを配合することに
より、殺菌剤、特に陽イオン殺菌剤の苦みを低減し、使
用感の良い口腔用組成物を得る。さらに、得られた口腔
用組成物は、殺菌剤を単独で配合したとき以上の優れた
口臭予防効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺菌剤とパラチニ
ットを配合した口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術ならびに課題】従来から、口臭予防あるい
は歯周病を予防する口腔用組成物に関しては多くの提案
がなされている。その多くは、殺菌剤を配合するもので
あるが、殺菌剤を配合するとそれに由来する苦味などに
より、自ずから配合量に制約をうけたり、口腔剤中の他
の基剤成分などの影響から、殺菌剤の効果が損なわれる
ことがよく知られている。これに対して種々の提案がな
されているが、さらなる改善が望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる事情
に鑑み鋭意研究を行った結果、殺菌剤を配合した口腔用
組成物において、パラチニットを配合することにより、
殺菌効果が改善できることを見出し、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明は殺菌剤とパラチニットを
配合したことを特徴とする口腔用組成物を提供するもの
である。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明に用いる殺菌剤は、特に限
定されるものではないが、以下の殺菌剤から選択され
る。カチオン性殺菌剤としては、第4級アンモニウム塩
が挙げられる。例えば、塩化ステアリルジメチルベンジ
ルアンモニウム、塩化ラウリルジメチルベンジルアンモ
ニウム等のアルキル基の炭素数が8〜22の塩化アルキ
ルベンジルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジ
メチルアンモニウム等のアルキル基の炭素数が8〜22
の塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化ステアリ
ルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアン
モニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のア
ルキル基の炭素数が8〜22の塩化アルキルトリメチル
アンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウ
ム、臭化セチルトリメチルアンモニウム等のアルキル基
の炭素数が8〜22の臭化アルキルトリメチルアンモニ
ウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩
化デカリニウム等が挙げられる。さらに、塩酸クロルヘ
キシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、酢酸クロルヘ
キシジン等のクロルヘキシジン塩類、ヘキセチジン、塩
酸アルキルジアミノエチルグリシン臭化ドミフェン、塩
化ラウロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、セ
チルトリメチルアンモニウムサッカリン等が挙げられ
る。
【0005】ノニオン性殺菌剤としては、2,2,4’
−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル
(トリクロサン)、2,2,−ジヒドロキシ−5,5’
−ジブロモ−ジフェニルエーテル等のハロゲン化ジフェ
ニルエーテル、4’,5−ジブロモサリチルアニリド、
3,4’,5−トリクロロサリチルアミド等のハロゲン
化サリチルアニリド、3,4’,4−トリクロロカルボ
アニリド、3−トリフルオロメチル−4,4−ジクロロ
カルボアニリド等のハロゲン化カルボアニリド、2−イ
ソプロピル−5−メチル−フェノール(チモール)、2
−メトキシ−4−(2−プロペニル)−フェノール(オ
イゲノール)等のフェノール誘導体、メチル−p−クロ
ロフェノール、エチル−p−クロロフェノール等のモノ
及びポリ−アルキル並びにアルキル−ハロフェノール、
レゾシノール、ヘキシルレゾルシノール、メチル−レゾ
ルシノール等のレゾルシノールおよびその誘導体、ビス
フェノール、2,2−メチレンビス(4−クロロ−6−
ブロモフェノール)等のビスフェノールおよびその誘導
体が挙げられる。
【0006】両性殺菌剤としては、ドデシルジアミノエ
チルグリシン等が挙げられる。アニオン性殺菌剤として
は、安息香酸塩、ラウロイルサルコシン塩、ラウリル硫
酸塩等が挙げられる。これらのうち、塩化セチルピリジ
ニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキ
シジン、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノー
ル、ドデシルジアミノエチルグリシンが好ましく、塩化
セチルピリジニウム、グルコン酸クロルヘキシジンおよ
び塩酸クロルヘキシジンが最も好ましい。これら殺菌剤
の配合量は組成物全体の0.001〜5重量%、特に
0.001〜2重量%とすることが望ましく、1種また
は2種以上用いることができる。
【0007】本発明に用いるパラチニットは、二糖類の
糖アルコールであり、その実体はα-D−グルコピラノシ
ル-1,6ーマンニトールおよびその異性体であるα-D−グ
ルコピラノシル-1,6ーソルビトールの等モル混合物であ
る。パラチニットはシュクロースを原料とし、シュクロ
ースを糖転移酵素によりパラチノースとした後に、水素
添加反応させることによって得られる。また、パラチニ
ットは、三井製糖(株)、Sudzucker AG(株)(和名:
南独製糖(株))の商品名でもあり、還元パラチノースあ
るいは、イソマルトという別名称もある。パラチニット
は、齲蝕原性菌により口腔内で酸を産生しないことにも
とづき、虫歯になりにくい糖すなわち非う蝕糖であるこ
とが広く知られており、ノンシュガー食品や特定保健用
食品いわゆる虫歯に安心なキャンディに配合されてい
る。
【0008】本発明に用いるパラチニットの配合量は、
組成物全体の0.1〜60重量%、より好ましくは1〜
40重量%である。配合量が0.1重量%より少ないと
所望の効果が得られず、逆に60%重量より多いと製剤
の安定性が悪くなる。
【0009】本発明の口腔用組成物は、その用途に応じ
て、適宜処方され、常法に従って練歯磨、粉歯磨、液状
歯磨、潤性歯磨、ゲル類、クリーム類、パスタ類、洗口
剤、スプレー、フォーム、被膜剤、剤形とすることがで
きる。他の配合成分は特に限定されるものではなく、公
知の抗菌成分などの有効成分、研磨剤、湿潤剤、粘結
剤、発泡剤、保存剤、香味剤、pH調整剤、有機酸、糖ア
ルコール等の他、口腔用組成物に用いられる添加物、食
品素材、甘味料、抗酸化剤等を本発明の効果を損なわな
い範囲で配合することができる。
【0010】抗菌成分としては、植物由来の抗菌性物質
である、カテキン、クロロフィル等の茶抽出物、ヒノキ
チオール、プロポリス、アップルフェノン、オケラエキ
ス、トチエキス、ヒバエキス、エキナセアエキス、カン
ゾウエキス、オトギリソウ、カモマイル、セイヨウオト
ギリソウ、ウワウルシ等が挙げられる。その他の抗菌性
物質として、塩化リゾチーム、銅クロロフィル塩等が挙
げられる。これらの配合量は、組成物全体の0.01〜
20重量%、特に0.1〜5重量%とすることが望まし
い。また、他の有効成分として、アミラーゼ、プロテア
ーゼ、デキストラナーゼ等の酵素、サンギナリン、アラ
ントイン、アミノ安息香酸誘導体、ビタミンB、C、E
等のビタミン類、カリウム、リチウム、ナトリウムの硝
酸塩等の収れん剤が挙げられる。
【0011】研磨剤としては、シリカ、アルミナ、アル
ミノシリケート、リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウ
ム、リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、不溶性
メタリン酸ナトリウム、水酸化アルミニウム等が挙げら
れる。
【0012】湿潤剤としてはグリセリン、プロピレング
リコール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール等が挙げられる。粘結剤とし
て、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化ヒ
ドロキシエチルセルロース、アルギン酸塩、キサンタン
ガム、カラギーナン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール等が挙げられる。
【0013】界面活性剤として、陰イオン、非イオン、
陽イオン、及び両性界面活性剤が挙げられる。陰イオン
性界面活性剤には、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、アミノ酸系界面活性剤、スルホコハク酸系界面活
性剤等が挙げられる。非イオン性界面活性剤には、ショ
糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレン共重合体であるプルロニック系界面活性剤、脂肪
酸ジアルカノールアミド系界面活性剤、ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル等が挙げられる。
【0014】香味剤として、ペパーミント油、スペアミ
ント油、ハツカ油、オレンジ油、メントール、アニス
油、冬緑油、ユーカリ油が挙げられる。甘味剤として、
サッカリン塩、デキストロース、アスパルテーム、キシ
リトール、ステビアエキス、アセスルファーム等が挙げ
られる。 pH調整剤には、クエン酸及びその塩、リン酸及びその
塩、リンゴ酸及びその塩、グルコン酸及びその塩、マレ
イン酸及びその塩、コハク酸及びその塩、グルクロン酸
及びその塩、フマル酸及びその塩、アジピン酸及びその
塩、乳酸及びその塩、塩酸、水酸化アルカリ金属等が挙
げられる。
【0015】
【実施例】次に、実験例、参考例および実施例を示して
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限
定されるものではない。なお、「%」はいずれも重量%
である。
【0016】実験例1:官能評価 (1)表1に示す練歯磨を常法にて調製した。 (2)専門パネラーが、歯磨剤をハブラシにとり、口腔
内で1分間ブラッシングをし、官能評価により苦味を評
価した。 評価基準は下記に示す通りで、4段階評価を行った。結
果を表1に示す。 評価基準: ◎:非常に良好 ○:良好 △:普通 ×:悪い
【0017】実験例2:殺菌力試験 試料溶液の調製方法 表1に示した処方で常法により調製した練歯磨きを用
い、以下の方法で試料を調製した。 (1)歯磨剤1gを秤量した。 (2)蒸留水を添加し、よく分散させた。(歯磨剤/水
=1/3) (3)遠心分離により上清を分取した。 (4)上記抽出をもう1回繰り返し、抽出液を合わせ
た。
【0018】試験方法 (1)各試料溶液5mlに108〜109 CFU/m
lのストレプトコッカスミュータンス菌浮遊液0.1m
lを加え、湯浴中37℃にて5分間殺菌反応を行った。 (2)(1)の試料液を一白金耳採取し、ポリオキシエ
チレンモノオレート0.5%およびレシチン0.7%含
有トリプチ・カーゼ・ソイ・アガー(TSA)平板上
に塗布し、嫌気条件下(N2/H2/CO2=85/1
0/5)にて37℃、2日間培養した。 (3)最少殺菌濃度(%)(以下MBCとする)を測定
した。標準は、実施例1〜実施例7より、パラチニット
を除いた処方(比較例1〜比較例4)で、調製した練歯
磨きを用いた。 評価は次の基準に従って行った。結果を表1に示す。 評価基準: ○:試験サンプルのMBCが標準のMBCと同等、また
はそれ以下、 ×:試験サンプルのMBCが標準のMBCより大
【0019】実験例3:口臭抑制効果試験 以下の方法に従って、口臭の指標物質であるメチルメル
カプタン量を測定することにより、パラチニットによる
口臭抑制効果について検討を行った。 分散液の調製方法 フゾバクテリウム・ヌクレイタムの分散液 (560nmにおけるOD=6.0) 200μL 0.1M リン酸緩衝液(pH7.0) (10mMメチオニンを含む) 4ml 試料溶液の調製方法 表1に示した処方で常法により調製した練歯磨きを用
い、以下の方法で試料を調製した。 (1)歯磨剤1gを秤量した。 (2)蒸留水を添加し、よく分散させた。(歯磨剤/水
=1/3) 試験方法 (1)上記分散液1mlと試料溶液4gを密封試験管に
て、37℃、30分間反応させた。 (2)反応後、試験管を30秒間攪拌し、気相0.5m
lを炎光光度検出器を検出器とするガスクロマトグラフ
ィーを行い、発生したメチルメルカプタン量を測定し
た。 標準は、実施例1〜実施例7より、パラチニットを除い
た処方(比較例1〜比較例4)で、調製した練歯磨きを
用いた。評価は次の基準に従って行った。結果を表1に
示す。 評価基準: ○:試験サンプルのメチルメルカプタン発生量が標準の
メチルメルカプタン発生量と同等またはそれ以下 ×:試験サンプルのメチルメルカプタン発生量が標準の
メチルメルカプタン発生量より多い
【0020】
【表1】
【0021】表1の結果より明らかなように、実施例は
比較例に比べて、殺菌効果に優れ、且つ良好な香味を有
することが認められ、また口臭防止効果を有することも
確認できた。
【0022】実施例9 以下の処方により、常法にしたがって練歯磨を調製し
た。 成分 配合量% パラチニット 10.0 無水ケイ酸 16.0 カチオン化ヒドロキシエチルセルロース 1.3 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 二酸化チタン 0.4 パラオキシ安息香酸エステル 0.1 クエン酸 0.1 クエン酸三ナトリウム 0.3 サッカリンナトリウム 0.1 香料 0.6 塩化セチルピリジニウム 0.05 ソルビトール 50.0 精製水 残量 合計 100.0
【0023】実施例10 以下の処方により、常法にしたがって練歯磨を調製し
た。 成分 配合量% パラチニット 30.0 炭酸カルシウム 20.0 カラギーナン 1.5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.2 二酸化チタン 0.3 無水クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.3 サッカリンナトリウム 0.13 塩酸クロルヘキシジン 0.01 グリセリン 5.0 香料 1.0 精製水 残量 合計 100.0
【0024】実施例11 以下の処方により、常法にしたがって液体歯磨を調製し
た。 成分 配合量% パラチニット 10.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.3 ラウロイルサルコシンナトリウム 2.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 二酸化チタン 0.4 パラオキシ安息香酸エステル 0.1 リンゴ酸 0.2 ステビアエキス 0.1 香料 0.7 トリクロサン 0.01 ソルビトール 40.0 ポリエチレングリコール 5.0 精製水 残量 合計 100.0
【0025】実施例12 以下の処方により、常法にしたがって洗口剤を調製し
た。 成分 配合量% パラチニット 10.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 リン酸二水素ナトリウム 0.1 リン酸水素二ナトリウム 0.1 塩化セチルピリジニウム 0.01 ステビアエキス 0.2 香料 0.7 エタノール 10.0 ソルビトール 20.0 精製水 残量 合計 100.0
【0026】実施例13 以下の処方により、常法にしたがって洗口剤を調製し
た。 成分 配合量% パラチニット 20.0 ラウリル硫酸ナトリウム 0.2 スルホコハク酸POE(2) 0.2 C12〜14合成アルキルナトリウム トリクロサン 0.5 香料 0.7 グリセリン 10.0 キシリトール 5.0 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.3 精製水 残量 合計 100.0
【0027】実施例14 以下の処方により、常法にしたがってゲルを調製した。 成分 配合量% パラチニット 10.0 カチオン化ヒドロキシエチルセルロース 3.0 塩化セチルピリジニウム 0.05 サッカリンナトリウム 0.5 香料 0.8 グリセリン 20.0 精製水 残量 合計 100.0
【0028】実施例15 以下の処方により、常法にしたがって非エアゾール型フ
ォームを調製した。 成分 配合量% パラチニット 5.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0 塩酸クロルヘキシジン 0.05 プルロニック 7.0 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 0.5 サッカリンナトリウム 0.8 クエン酸 0.2 クエン酸ナトリウム 0.2 香料 0.7 エタノール 5.0 精製水 残量 合計 100.0
【0029】実施例16 以下の処方により常法に従って口腔用ゲルを調製した。 成分 配合量% パラチニット 30.0 カチオン化ヒドロキシエチルセルロース 0.2 ポリビニルアルコール 40.0 グルコン酸クロルヘキシジン 0.1 精製水 残量 合計 100.0
【0030】
【発明の効果】本発明によると、殺菌剤とパラチニット
を配合することにより、殺菌剤の効果を改善でき、且つ
非常に使用感の良い、口臭予防の効果を有する口腔用組
成物が提供できる。また、本発明の口腔用組成物では、
優れた殺菌作用を発揮するので、歯周病予防、治療に用
いることもできる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 殺菌剤及びパラチニットを配合すること
    を特徴とする口腔用組成物。
  2. 【請求項2】 殺菌剤が、塩化セチルピリジニウム、塩
    酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、ト
    リクロサン、イソプロピルメチルフェノール、ドデシル
    ジアミノエチルグリシンから選ばれる少なくとも一種以
    上である請求項第1項記載の口腔用組成物。
JP11090414A 1999-03-31 1999-03-31 口腔用組成物 Pending JP2000281545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090414A JP2000281545A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090414A JP2000281545A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281545A true JP2000281545A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13997946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090414A Pending JP2000281545A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281545A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149481A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kao Corp 口腔用組成物
WO2006043621A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kao Corporation 液体口腔用組成物
JP2006143710A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Kao Corp 液体口腔用組成物
JP2006306768A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sunstar Inc 口腔又は咽喉用殺菌組成物
JP2012136504A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Lion Corp 口腔用組成物及び口腔バイオフィルム殺菌剤
JP2013075880A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sunstar Inc メチルメルカプタン抑制剤
JP2014062049A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Kao Corp 口腔用組成物
JP2014070046A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyobo Co Ltd Pgaイオンコンプレックスを含有する歯科口腔用組成物
JP2016147869A (ja) * 2016-02-25 2016-08-18 サンスター株式会社 メチルメルカプタン発生抑制用口腔用組成物
JP2018058887A (ja) * 2017-12-07 2018-04-12 サンスター株式会社 メチルメルカプタン発生抑制用口腔用組成物
JP2019194264A (ja) * 2019-08-13 2019-11-07 サンスター株式会社 メチルメルカプタン発生抑制用口腔用組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149481A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Kao Corp 口腔用組成物
WO2006043621A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kao Corporation 液体口腔用組成物
JP2006143710A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Kao Corp 液体口腔用組成物
US8236286B2 (en) 2004-10-20 2012-08-07 Kao Corporation Liquid compositions for the oral cavity
JP2006306768A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sunstar Inc 口腔又は咽喉用殺菌組成物
JP2012136504A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Lion Corp 口腔用組成物及び口腔バイオフィルム殺菌剤
JP2013075880A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sunstar Inc メチルメルカプタン抑制剤
JP2014062049A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Kao Corp 口腔用組成物
JP2014070046A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyobo Co Ltd Pgaイオンコンプレックスを含有する歯科口腔用組成物
JP2016147869A (ja) * 2016-02-25 2016-08-18 サンスター株式会社 メチルメルカプタン発生抑制用口腔用組成物
JP2018058887A (ja) * 2017-12-07 2018-04-12 サンスター株式会社 メチルメルカプタン発生抑制用口腔用組成物
JP2019194264A (ja) * 2019-08-13 2019-11-07 サンスター株式会社 メチルメルカプタン発生抑制用口腔用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169118B1 (en) Flavor blend for masking unpleasant taste of zinc compounds
JP7251998B2 (ja) 液体口腔用組成物
US4574081A (en) Antiplaque dentifrice having improved flavor
WO2006117029A1 (en) Use of polylysine in combination with either green tea or olive extracts or both for use against halitosis
JP4166826B2 (ja) C3〜c6アルコールを含有する抗微生物組成物
JP2008143825A (ja) 歯磨組成物
JP6257549B2 (ja) 水系口腔用組成物
JP5398102B2 (ja) 口腔又は咽喉用殺菌組成物
JP4261744B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11228368A (ja) 口腔用組成物
JP2000281545A (ja) 口腔用組成物
JP5493732B2 (ja) 口腔用組成物
JP2604807B2 (ja) 歯磨組成物
JP4719537B2 (ja) 歯磨き組成物
JP3783096B2 (ja) 口腔用組成物
JP5825088B2 (ja) 液体口腔用組成物
JPH11322554A (ja) 口腔用組成物
JPH0774139B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11310522A (ja) 口腔用組成物
JP3491027B2 (ja) 口腔用組成物
JP4632553B2 (ja) 口腔用組成物
CN111278408B (zh) 新颖的组合物
JP2000281550A (ja) 口腔用組成物
JPH0680005B2 (ja) 口腔用組成物
JPH11246376A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050801

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050916