JP2000277457A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2000277457A JP2000277457A JP11077344A JP7734499A JP2000277457A JP 2000277457 A JP2000277457 A JP 2000277457A JP 11077344 A JP11077344 A JP 11077344A JP 7734499 A JP7734499 A JP 7734499A JP 2000277457 A JP2000277457 A JP 2000277457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- connection hole
- tin
- cvd
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体基板上の接続孔内底部の窒化チタンの
カバレッジを向上させ、高アスペクト比の接続孔におい
ても安定したバリア膜の形成が可能な半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 TiCl4とNH3を原料ガスに用いたC
VD法により、半導体装置の接続孔内への窒化チタンの
成膜において、原料ガスの流量の制御により接続孔の底
部付近の成膜速度を表面の成膜速度より速くして成膜す
る。
カバレッジを向上させ、高アスペクト比の接続孔におい
ても安定したバリア膜の形成が可能な半導体装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 TiCl4とNH3を原料ガスに用いたC
VD法により、半導体装置の接続孔内への窒化チタンの
成膜において、原料ガスの流量の制御により接続孔の底
部付近の成膜速度を表面の成膜速度より速くして成膜す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、より特定的には、接続孔内に窒化チタン
(TiN)膜を成膜する際に、化学気相成長法によるT
iN膜の成膜条件を最適化することで、接続孔内底部に
厚いTiN膜を成膜する半導体装置の製造方法に関する
ものである。
造方法に関し、より特定的には、接続孔内に窒化チタン
(TiN)膜を成膜する際に、化学気相成長法によるT
iN膜の成膜条件を最適化することで、接続孔内底部に
厚いTiN膜を成膜する半導体装置の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化に伴い、LSI
の製造工程も微細化、複雑化が進んでいる。それに伴
い、接続孔のアスペクト比(=(接続孔の深さ)/(接
続孔の直径))は増大し続けている。現在のようなLS
Iでは、このような高アスペクト比の接続孔に関しても
十分な信頼性を確保するため、接続孔内を導電性物質で
埋め込む技術、いわゆるプラグ技術が広く使用されてき
ている。
の製造工程も微細化、複雑化が進んでいる。それに伴
い、接続孔のアスペクト比(=(接続孔の深さ)/(接
続孔の直径))は増大し続けている。現在のようなLS
Iでは、このような高アスペクト比の接続孔に関しても
十分な信頼性を確保するため、接続孔内を導電性物質で
埋め込む技術、いわゆるプラグ技術が広く使用されてき
ている。
【0003】このような技術において、埋め込み材とし
ての導電性物質の一つとしてタングステン(W)が使用
されている。Wプラグでは下地に密着層、バリア層が必
須である。このバリア層、密着層としては、窒化チタン
(TiN)膜が広く使用されている。現在のところTi
N膜はスパッタ法によって成膜されるのが主流である
が、接続孔の高アスペクト比化に伴い、TiN膜のカバ
レッジ(被覆性)の低下が問題になってきている。この
問題を解決するために、遠距離スパッタ法やイオン化ス
パッタ法等、スパッタ粒子の指向性を上げたスパッタ法
の開発、実用化が進められている。
ての導電性物質の一つとしてタングステン(W)が使用
されている。Wプラグでは下地に密着層、バリア層が必
須である。このバリア層、密着層としては、窒化チタン
(TiN)膜が広く使用されている。現在のところTi
N膜はスパッタ法によって成膜されるのが主流である
が、接続孔の高アスペクト比化に伴い、TiN膜のカバ
レッジ(被覆性)の低下が問題になってきている。この
問題を解決するために、遠距離スパッタ法やイオン化ス
パッタ法等、スパッタ粒子の指向性を上げたスパッタ法
の開発、実用化が進められている。
【0004】このような方法を用いたWプラグの一般的
な形成方法の一例を図10〜図14を用いて説明する。
図10〜図14において、1はシリコン基板、2は分離
酸化膜、3はシリコン基板上の活性領域、4は層間絶縁
膜、5は接続孔、6はチタン膜、7は窒化チタン膜、8
はチタンシリサイド層、9はブランケットCVD(Chemi
cal Vapor Deposition)法によって成膜したW膜、10
は接続孔内に形成されたWプラグ、11は上層の配線で
ある。
な形成方法の一例を図10〜図14を用いて説明する。
図10〜図14において、1はシリコン基板、2は分離
酸化膜、3はシリコン基板上の活性領域、4は層間絶縁
膜、5は接続孔、6はチタン膜、7は窒化チタン膜、8
はチタンシリサイド層、9はブランケットCVD(Chemi
cal Vapor Deposition)法によって成膜したW膜、10
は接続孔内に形成されたWプラグ、11は上層の配線で
ある。
【0005】まず、図10に示すように、シリコン基板
1に分離酸化膜2を形成し、イオン注入により活性領域
3を形成する。シリコン基板1上にシリコン酸化膜等か
らなる層間絶縁膜4を形成する。その層間絶縁膜4上に
所定幅のフォトレジスト(図示せず)を形成し、異方性
エッチングにより接続孔5を形成する。所定幅のフォト
レジストは除去する。
1に分離酸化膜2を形成し、イオン注入により活性領域
3を形成する。シリコン基板1上にシリコン酸化膜等か
らなる層間絶縁膜4を形成する。その層間絶縁膜4上に
所定幅のフォトレジスト(図示せず)を形成し、異方性
エッチングにより接続孔5を形成する。所定幅のフォト
レジストは除去する。
【0006】次に、図11に示すように、チタン(T
i)膜6とTiN膜7をスパッタ法を用いて連続的に成
膜する。必要に応じて熱処理を加え、チタンシリサイド
層8を形成する。これは、下層導電層とのコンタクト抵
抗低減に役立つ。この時、通常のスパッタ法よりも遠距
離スパッタ法やイオン化スパッタ法等の指向性スパッタ
法を用いることで、接続孔の底部でのカバレッジは改善
する。
i)膜6とTiN膜7をスパッタ法を用いて連続的に成
膜する。必要に応じて熱処理を加え、チタンシリサイド
層8を形成する。これは、下層導電層とのコンタクト抵
抗低減に役立つ。この時、通常のスパッタ法よりも遠距
離スパッタ法やイオン化スパッタ法等の指向性スパッタ
法を用いることで、接続孔の底部でのカバレッジは改善
する。
【0007】その後、図12に示すように、W膜9をC
VD法で接続孔内に充填する。さらに、図13に示すよ
うに、エッチバック技術を用いて層間絶縁膜4上のW膜
9を除去する。最後に図14に示すように、写真製版技
術及びエッチング技術を用いて上部配線11を形成す
る。
VD法で接続孔内に充填する。さらに、図13に示すよ
うに、エッチバック技術を用いて層間絶縁膜4上のW膜
9を除去する。最後に図14に示すように、写真製版技
術及びエッチング技術を用いて上部配線11を形成す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、指向性ス
パッタ法を用いることで、接続孔底部でのTiN(/T
i)カバレッジは改善するが、その成膜特性上、接続孔
側壁でのカバレッジは劣化し、タングステンの成膜特性
が悪化する可能性がある。また、基本的にはスパッタ法
であるため、接続孔底部では中心部より周辺部の方が薄
くなる傾向があり、電気特性劣化の原因となる。さら
に、原理的には底部のカバレッジは層間絶縁膜表面部の
膜厚より厚くなることは困難である。従って、高アスペ
クト比が進むにつれて、指向性スパッタを用いても接続
孔側壁部及び底部において、バリア層であるTiN(/
Ti)のカバレッジが低下し、埋め込み材の一つである
タングステンの成膜特性が悪化することは明らかであ
る。
パッタ法を用いることで、接続孔底部でのTiN(/T
i)カバレッジは改善するが、その成膜特性上、接続孔
側壁でのカバレッジは劣化し、タングステンの成膜特性
が悪化する可能性がある。また、基本的にはスパッタ法
であるため、接続孔底部では中心部より周辺部の方が薄
くなる傾向があり、電気特性劣化の原因となる。さら
に、原理的には底部のカバレッジは層間絶縁膜表面部の
膜厚より厚くなることは困難である。従って、高アスペ
クト比が進むにつれて、指向性スパッタを用いても接続
孔側壁部及び底部において、バリア層であるTiN(/
Ti)のカバレッジが低下し、埋め込み材の一つである
タングステンの成膜特性が悪化することは明らかであ
る。
【0009】このような問題を解決する一つの技術とし
て、特開昭10−209077号公報に、化学気相成長
法により、基板温度の制御をおこなってチタンを成膜す
る半導体装置の製造方法に関する技術が示されている。
また、チタンの成膜後に窒化チタンを形成することが記
載されている。
て、特開昭10−209077号公報に、化学気相成長
法により、基板温度の制御をおこなってチタンを成膜す
る半導体装置の製造方法に関する技術が示されている。
また、チタンの成膜後に窒化チタンを形成することが記
載されている。
【0010】この発明は、かかる従来の問題点を改善す
るためになされたもので、この発明の目的は、化学気相
成長法におけるTiN膜の成膜条件を最適化すること
で、高アスペクト比の接続孔に対しても、接続孔底部付
近および側壁部において、厚いTiN膜を成膜すること
によりTiN膜の成膜特性を向上することである。そし
て、接続孔において安定したプラグ電極の形成を可能と
する半導体装置の製造方法を提供することである。
るためになされたもので、この発明の目的は、化学気相
成長法におけるTiN膜の成膜条件を最適化すること
で、高アスペクト比の接続孔に対しても、接続孔底部付
近および側壁部において、厚いTiN膜を成膜すること
によりTiN膜の成膜特性を向上することである。そし
て、接続孔において安定したプラグ電極の形成を可能と
する半導体装置の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成し、絶縁
膜に半導体基板に達する接続孔を形成する工程と、ハロ
ゲン化チタンとアンモニアを原料ガスに用いた化学気相
成長法により、接続孔内に窒化チタンを形成する工程を
含み、ハロゲン化チタンの流量が、接続孔のアスペクト
比に基づいて制御されるものである。
置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成し、絶縁
膜に半導体基板に達する接続孔を形成する工程と、ハロ
ゲン化チタンとアンモニアを原料ガスに用いた化学気相
成長法により、接続孔内に窒化チタンを形成する工程を
含み、ハロゲン化チタンの流量が、接続孔のアスペクト
比に基づいて制御されるものである。
【0012】またこの発明に係る半導体装置の製造方法
は、ハロゲン化チタンがTiCl4であり、窒化チタン
の成膜速度が、半導体基板上の絶縁膜表面の成膜速度よ
り、接続孔の底部付近の成膜速度の方が速くなるよう
に、TiCl4の流量が制御されるものである。
は、ハロゲン化チタンがTiCl4であり、窒化チタン
の成膜速度が、半導体基板上の絶縁膜表面の成膜速度よ
り、接続孔の底部付近の成膜速度の方が速くなるよう
に、TiCl4の流量が制御されるものである。
【0013】またさらに、この発明に係る半導体装置の
製造方法は、原料ガスであるTiCl4ガス、NH3ガ
ス、N2ガスの流量が、10から50sccm、400
sccm、50sccmである。
製造方法は、原料ガスであるTiCl4ガス、NH3ガ
ス、N2ガスの流量が、10から50sccm、400
sccm、50sccmである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
面に基づいて説明する。
【0015】実施の形態1.図1は、この発明の実施の
形態1による四塩化チタン(TiCl4)+アンモニア
(NH3)の反応系を用いたTiN膜の成膜特性を示し
たグラフである。四塩化チタン+アンモニア系は、熱C
VDでおこなわれる。図1は、成膜速度のTiCl4流
量依存性を示したものである。TiCl4とNH3の反応
は、 6TiCl4+8NH3→6TiN+N2+24HCl と表される(S.R.Kurtz and R.G.Gordon,Thin Solid Fi
lms,vol.124,277(1986),F.Pinchovski et al, Proc. Tu
ngsten and Other Rfractory Metals for VLSIApplicat
ion IV, ed. by R.S.Blewer and M.C.McConica(Mat.Re
s.Soc.,Pittsburg,PA,1989),275等)。
形態1による四塩化チタン(TiCl4)+アンモニア
(NH3)の反応系を用いたTiN膜の成膜特性を示し
たグラフである。四塩化チタン+アンモニア系は、熱C
VDでおこなわれる。図1は、成膜速度のTiCl4流
量依存性を示したものである。TiCl4とNH3の反応
は、 6TiCl4+8NH3→6TiN+N2+24HCl と表される(S.R.Kurtz and R.G.Gordon,Thin Solid Fi
lms,vol.124,277(1986),F.Pinchovski et al, Proc. Tu
ngsten and Other Rfractory Metals for VLSIApplicat
ion IV, ed. by R.S.Blewer and M.C.McConica(Mat.Re
s.Soc.,Pittsburg,PA,1989),275等)。
【0016】図1に示すように、TiCl4流量が多い
領域では成膜速度はほぼ一定であるが、流量が少なくな
るに従って成膜速度が急激に増加した後、0に近づくこ
とがわかる。また、図2は、図1における横軸をTiC
l4流量からNH3/TiCl4の流量比(分圧比)に読
み替えた場合のグラフである。図2に示すように、図1
の成膜速度がほぼ一定の領域で、かつNH3/TiCl4
=8/6以上の割合のNH3が多い条件で成膜を開始す
れば(ガスの供給が無い場合)、反応が進むに従いNH
3/TiCl4の割合は大きくなり、成膜速度が一旦増加
し、その後減少し、TiCl4がなくなるので0にちか
づく。つまり、反応は、NH3を過剰にして、NH3/T
iCl4が増大する方向に進み、一旦反応速度があがる
ことが重要である。
領域では成膜速度はほぼ一定であるが、流量が少なくな
るに従って成膜速度が急激に増加した後、0に近づくこ
とがわかる。また、図2は、図1における横軸をTiC
l4流量からNH3/TiCl4の流量比(分圧比)に読
み替えた場合のグラフである。図2に示すように、図1
の成膜速度がほぼ一定の領域で、かつNH3/TiCl4
=8/6以上の割合のNH3が多い条件で成膜を開始す
れば(ガスの供給が無い場合)、反応が進むに従いNH
3/TiCl4の割合は大きくなり、成膜速度が一旦増加
し、その後減少し、TiCl4がなくなるので0にちか
づく。つまり、反応は、NH3を過剰にして、NH3/T
iCl4が増大する方向に進み、一旦反応速度があがる
ことが重要である。
【0017】図3は、この反応系によるTiN膜を接続
孔内に成膜した場合の断面構造図を示す。成膜条件は、
原料ガスの流量:TiCl4/NH3(/N2)=20/4
00/50sccm、圧力:40Pa、基板温度:59
0℃である。
孔内に成膜した場合の断面構造図を示す。成膜条件は、
原料ガスの流量:TiCl4/NH3(/N2)=20/4
00/50sccm、圧力:40Pa、基板温度:59
0℃である。
【0018】成膜条件が、原料ガス:TiCl4/NH3
(N2)=20/400/50sccm、圧力:40P
a、基板温度:590℃で接続孔内にTiN膜を成膜し
た場合、接続孔のアスペクト比を4.5までとすれば、
図3に示すように、ウエハ表面より接続孔底部の方が厚
くTiNを成膜することができる。
(N2)=20/400/50sccm、圧力:40P
a、基板温度:590℃で接続孔内にTiN膜を成膜し
た場合、接続孔のアスペクト比を4.5までとすれば、
図3に示すように、ウエハ表面より接続孔底部の方が厚
くTiNを成膜することができる。
【0019】以上の議論をもとにして、この発明の実施
の形態1について図4〜図9を参照して説明する。ま
ず、図4に示すように、所定の工程を経て層間絶縁膜4
に接続孔5を形成する。次に、図5に示すように、Ti
膜6を成膜する。これは、スパッタ法で形成してもCV
D法で形成してもよい。次に、必要に応じて熱処理を加
え、チタンシリサイド層8を形成する。これは、下層導
電層とのコンタクト抵抗低減に役立つ。次に、図6に示
すように、熱CVDによりTiN膜7を形成するが、接
続孔のアスペクト比、TiN膜厚等を考慮して成膜条件
を最適化する。例えば、アスペクト比が4.5以下の場
合で、TiN膜厚が50nm以下の場合は、上記した条
件で成膜をおこなう。
の形態1について図4〜図9を参照して説明する。ま
ず、図4に示すように、所定の工程を経て層間絶縁膜4
に接続孔5を形成する。次に、図5に示すように、Ti
膜6を成膜する。これは、スパッタ法で形成してもCV
D法で形成してもよい。次に、必要に応じて熱処理を加
え、チタンシリサイド層8を形成する。これは、下層導
電層とのコンタクト抵抗低減に役立つ。次に、図6に示
すように、熱CVDによりTiN膜7を形成するが、接
続孔のアスペクト比、TiN膜厚等を考慮して成膜条件
を最適化する。例えば、アスペクト比が4.5以下の場
合で、TiN膜厚が50nm以下の場合は、上記した条
件で成膜をおこなう。
【0020】その結果、図6に示すように、接続孔底部
の方がウエハ表面より厚くTiN膜7を成膜することが
できる。その後、図7に示すように、W膜9をCVD法
で接続孔内部に充填する。さらに、図8に示すように、
エッチバック技術を用いて、層間絶縁膜4上の余分なW
膜9を除去する。最後に、図9に示すように、写真製版
技術及びエッチング技術を用いて上部配線11を形成す
る。
の方がウエハ表面より厚くTiN膜7を成膜することが
できる。その後、図7に示すように、W膜9をCVD法
で接続孔内部に充填する。さらに、図8に示すように、
エッチバック技術を用いて、層間絶縁膜4上の余分なW
膜9を除去する。最後に、図9に示すように、写真製版
技術及びエッチング技術を用いて上部配線11を形成す
る。
【0021】このように、TiCl4−NH3系CVD−
TiNは、成膜条件を最適化することで接続孔底部によ
り厚くTiN膜7を成膜することができる。これはCV
D−W成膜時のバリア効果の増大だけでなく、CVD−
W成膜時の接続孔形状を順テーパー側に近づけるので、
Wの埋め込みマージンの増大にもつながる。さらに、表
面反応を用いたCVD法によるTiN膜の成膜であるた
め、接続孔側壁部にも十分なTiN膜が成膜でき、CV
D−Wの側壁の成膜特性劣化を防ぐことができる。スパ
ッタ法による成膜のように接続孔底部では中心部より周
辺部の方が薄くなるという傾向はみられないので、この
観点からも特性向上の役に立つ。
TiNは、成膜条件を最適化することで接続孔底部によ
り厚くTiN膜7を成膜することができる。これはCV
D−W成膜時のバリア効果の増大だけでなく、CVD−
W成膜時の接続孔形状を順テーパー側に近づけるので、
Wの埋め込みマージンの増大にもつながる。さらに、表
面反応を用いたCVD法によるTiN膜の成膜であるた
め、接続孔側壁部にも十分なTiN膜が成膜でき、CV
D−Wの側壁の成膜特性劣化を防ぐことができる。スパ
ッタ法による成膜のように接続孔底部では中心部より周
辺部の方が薄くなるという傾向はみられないので、この
観点からも特性向上の役に立つ。
【0022】この実施の形態1では、Wプラグを例にと
って説明したが、埋め込み材料はAl合金、Cu等バリ
ア材を必要とするものであれば他のものでもよい。シリ
コン基板と上部配線との接続孔を用いて説明したが、配
線同士等の接続孔に用いてもかまわない。また、反応系
にTiCl4−NH3を用いたが、図3のような成膜特性
を示すものであれば、他の金属ハロゲン化物であるTi
Br4,TiI4,WF6,WCl6,TaF5,TaCl5,Ta
Br5,TaI5等を用いた反応系でもよい。
って説明したが、埋め込み材料はAl合金、Cu等バリ
ア材を必要とするものであれば他のものでもよい。シリ
コン基板と上部配線との接続孔を用いて説明したが、配
線同士等の接続孔に用いてもかまわない。また、反応系
にTiCl4−NH3を用いたが、図3のような成膜特性
を示すものであれば、他の金属ハロゲン化物であるTi
Br4,TiI4,WF6,WCl6,TaF5,TaCl5,Ta
Br5,TaI5等を用いた反応系でもよい。
【0023】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体装
置の製造方法によれば、半導体基板上に絶縁膜を形成
し、絶縁膜に半導体基板に達する接続孔を形成し、ハロ
ゲン化チタンとアンモニアを原料ガスに用いた化学気相
成長法により、接続孔内に窒化チタンを形成し、ハロゲ
ン化チタンの流量が、接続孔のアスペクト比に基づいて
制御されるので、成膜条件が最適化され、接続孔底部付
近の窒化チタン膜厚を絶縁膜上よりも厚く形成すること
ができ、窒化チタン膜の成膜特性が向上し接続孔におい
て安定したプラグ電極の形成が可能となる。
置の製造方法によれば、半導体基板上に絶縁膜を形成
し、絶縁膜に半導体基板に達する接続孔を形成し、ハロ
ゲン化チタンとアンモニアを原料ガスに用いた化学気相
成長法により、接続孔内に窒化チタンを形成し、ハロゲ
ン化チタンの流量が、接続孔のアスペクト比に基づいて
制御されるので、成膜条件が最適化され、接続孔底部付
近の窒化チタン膜厚を絶縁膜上よりも厚く形成すること
ができ、窒化チタン膜の成膜特性が向上し接続孔におい
て安定したプラグ電極の形成が可能となる。
【0024】また、ハロゲン化チタンがTiCl4であ
り、窒化チタンの成膜速度が、半導体基板上の絶縁膜表
面の成膜速度より、接続孔の底部付近の成膜速度の方が
速くなるように、TiCl4の流量が制御されるので、
窒化チタン膜の成膜特性が向上し接続孔において安定し
たプラグ電極の形成が可能となる。
り、窒化チタンの成膜速度が、半導体基板上の絶縁膜表
面の成膜速度より、接続孔の底部付近の成膜速度の方が
速くなるように、TiCl4の流量が制御されるので、
窒化チタン膜の成膜特性が向上し接続孔において安定し
たプラグ電極の形成が可能となる。
【0025】またさらに、この発明に係る半導体装置の
製造方法は、原料ガスであるTiCl4ガス、NH3ガ
ス、N2ガスの流量が、10から50sccm、400
sccm、50sccmであり、接続孔底部付近の窒化
チタン膜厚を絶縁膜上よりも厚く形成することができる
最適化の条件であるため、窒化チタン膜の成膜特性を向
上することができ、半導体装置の信頼性を向上させるこ
とができる。
製造方法は、原料ガスであるTiCl4ガス、NH3ガ
ス、N2ガスの流量が、10から50sccm、400
sccm、50sccmであり、接続孔底部付近の窒化
チタン膜厚を絶縁膜上よりも厚く形成することができる
最適化の条件であるため、窒化チタン膜の成膜特性を向
上することができ、半導体装置の信頼性を向上させるこ
とができる。
【図1】 この発明の実施の形態1におけるTiCl4
−NH3系CVD−TiN膜の成膜特性を示したグラフ
である。
−NH3系CVD−TiN膜の成膜特性を示したグラフ
である。
【図2】 この発明の実施の形態1を説明するためのグ
ラフである。
ラフである。
【図3】 この発明の実施の形態1におけるCVD−T
iN膜を接続孔内に成膜した際の断面構造図である。
iN膜を接続孔内に成膜した際の断面構造図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
【図5】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
【図6】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
【図8】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
【図9】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
の製造プロセスを説明するための断面斜視図である。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面斜視図である。
めの断面斜視図である。
【図11】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面斜視図である。
めの断面斜視図である。
【図12】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面斜視図である。
めの断面斜視図である。
【図13】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面斜視図である。
めの断面斜視図である。
【図14】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面斜視図である。
めの断面斜視図である。
1 シリコン基板、 2 分離酸化膜、 3 活性領
域、 4 層間絶縁膜、5 接続孔、 6 チタン膜、
7 窒化チタン膜、 8 チタンシリサイド層、 9
タングステン膜、 10 タングステンプラグ、 1
1 上層の配線
域、 4 層間絶縁膜、5 接続孔、 6 チタン膜、
7 窒化チタン膜、 8 チタンシリサイド層、 9
タングステン膜、 10 タングステンプラグ、 1
1 上層の配線
フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA02 AA03 AA13 AA18 BA18 BA38 CA04 JA05 LA15 4M104 BB25 CC01 DD37 DD45 DD78 DD84 FF18 FF22 HH13 5F033 JJ18 JJ19 JJ27 JJ33 NN06 NN07 PP04 PP09 PP15 QQ37 QQ70 QQ73 WW06 XX02
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成し、前記絶
縁膜に前記半導体基板に達する接続孔を形成する工程
と、 ハロゲン化チタンとアンモニアを原料ガスに用いた化学
気相成長法により、前記接続孔内に窒化チタンを形成す
る工程を含み、 前記ハロゲン化チタンの流量が、前記接続孔のアスペク
ト比に基づいて制御されることを特徴とする半導体装置
の製造方法。 - 【請求項2】 ハロゲン化チタンがTiCl4であり、
窒化チタンの成膜速度が、半導体基板上の絶縁膜表面の
成膜速度より、接続孔の底部付近の成膜速度の方が速く
なるように、前記TiCl4の流量が制御されることを
特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 原料ガスであるTiCl4ガス、NH3ガ
ス、N2ガスの流量が、10から50sccm、400
sccm、50sccmであることを特徴とする請求項
2記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11077344A JP2000277457A (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11077344A JP2000277457A (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000277457A true JP2000277457A (ja) | 2000-10-06 |
Family
ID=13631314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11077344A Pending JP2000277457A (ja) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000277457A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020027048A1 (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 京セラ株式会社 | 複合基板 |
-
1999
- 1999-03-23 JP JP11077344A patent/JP2000277457A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020027048A1 (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 京セラ株式会社 | 複合基板 |
JPWO2020027048A1 (ja) * | 2018-07-30 | 2021-08-02 | 京セラ株式会社 | 複合基板 |
JP7066852B2 (ja) | 2018-07-30 | 2022-05-13 | 京セラ株式会社 | 複合基板 |
US11962284B2 (en) | 2018-07-30 | 2024-04-16 | Kyocera Corporation | Composite substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6830820B2 (en) | Chemical vapor deposition of titanium | |
JPH10284440A (ja) | 半導体デバイス形成方法 | |
JP2000228372A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10308360A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000306997A (ja) | バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JP3027946B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP0298155B1 (en) | Method of forming refractory metal film | |
US6653222B2 (en) | Plasma enhanced liner | |
JPH05129231A (ja) | 電極配線 | |
JPH04307732A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000277457A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2908774B2 (ja) | 半導体素子のビットライン及びその製造方法 | |
US6291346B1 (en) | Titanium silicide layer formation method | |
US20040115913A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP3246046B2 (ja) | 高融点金属膜の堆積方法 | |
JP3085745B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01206623A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10209280A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0150989B1 (ko) | 반도체소자 배선 형성방법 | |
JP3868043B2 (ja) | タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法 | |
JPH09148328A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01309356A (ja) | 半導体装置の配線構造およびその形成方法 | |
JPH05102082A (ja) | 金属薄膜の選択成長方法 | |
JP2943029B2 (ja) | 多層配線を形成する半導体装置の製造方法 | |
JPH11297699A (ja) | 拡散バリア層およびその製造方法 |