JP2000275930A - 帯電ロール - Google Patents

帯電ロール

Info

Publication number
JP2000275930A
JP2000275930A JP11081217A JP8121799A JP2000275930A JP 2000275930 A JP2000275930 A JP 2000275930A JP 11081217 A JP11081217 A JP 11081217A JP 8121799 A JP8121799 A JP 8121799A JP 2000275930 A JP2000275930 A JP 2000275930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
layer
jis
charging
conductive elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11081217A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Watanabe
泰秀 渡辺
Tetsuya Ito
哲也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP11081217A priority Critical patent/JP2000275930A/ja
Publication of JP2000275930A publication Critical patent/JP2000275930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真プロセスにおいて発生する感光ドラ
ム帯電音を有効に防止できる帯電ロールを提供する。 【解決手段】 帯電ロールにおける内層の導電性弾性体
層を相対的に低硬度化し、外層の抵抗調整層を相対的に
高硬度化して、両層の硬度の度数間に所定値の差を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用した複写機やプリンター等の電子写真プロセスにおい
て、感光ドラムの帯電用に用いられる帯電ロールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスは、予め帯電させた感
光ドラムの表面に光学系を介して原稿像を投射すること
により、原稿像を静電潜像として形成し、これにトナー
を付着させてトナー像を形成し、このトナー像を複写紙
に転写して定着させるものである。
【0003】そして、上記の感光ドラム表面を帯電させ
る方式の一つとして、帯電ロールを感光ドラムに接触回
転させるロール帯電方式が注目されている。かかる帯電
ロールとしては、例えば、図1に示す構成のものがあ
る。即ち、帯電ロール1は、金属製の軸体2の外周に、
導電性弾性体層3、抵抗調整層4及び保護層5を順次設
けてなる。
【0004】このような帯電ロールにおいて、一般的
に、導電性弾性体層は導電性の付与や感光ドラムとの良
好な接触性等を、抵抗調整層はロール全体の電気抵抗の
調整や耐リーク性の向上等を、保護層は帯電ロールのト
ナーに対する防汚性や感光ドラムの感材汚染防止等を、
それぞれ期待されている。
【0005】ところで、ロール帯電方式の電子写真プロ
セスにおいては、帯電の均一性を確保するため、印加電
圧として交流電圧と直流電圧の双方を印加する方式が主
流である。そしてこの印加方式では、交流電圧の印加に
よって感光ドラムと帯電ロールが引合いと反発を繰返
し、感光ドラムが振動して帯電音と呼ばれる騒音を発生
する、と言う問題が生じている。
【0006】かかる帯電音の防止に関して、従来、例え
ば、帯電ロールにおける感光ドラムとの接触層(又は、
薄い保護層を介する接触層)を発泡体で構成する等の手
段により低硬度に設定し、帯電音の原因である感光ドラ
ムの振動を吸収すると言う対策が試みられ、所定の効果
を得ているものもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(a)
帯電ロールの設計方針として、感光ドラムとの接触層を
発泡体ではなく、著しい低硬度化が困難なソリッド状の
ゴム材で構成したい場合もあり、この場合には上記対策
は採用し難い。
【0008】又、(b)上記対策は、複写プロセスの一
層のスピードアップを予測した場合における、現在の常
用交流周波数(500〜1000Hz程度)を超える1
500Hzないしは2000Hz以上の高周波交流電圧
の印加に対しても有効であるか、については確認されて
いない。
【0009】そこで本発明は、上記(a),(b)のよ
うな場合にも帯電音の発生を有効に防止できる帯電ロー
ルを提供することを、解決すべき課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】(第1発明の構成)上記
課題を解決するための本願第1発明(請求項1に記載の
発明)の構成は、電子写真プロセスにおいて感光ドラム
帯電用に用いられ、軸体の外周に導電性弾性体層を設け
ると共に、更に外周には抵抗調整層を設けた帯電ロール
であって、相対的に低硬度とした前記導電性弾性体層の
JIS C硬度と、相対的に高硬度とした前記抵抗調整
層のJIS A硬度との度数間に、75度以上の硬度差
を設定した、帯電ロールである。
【0011】(第2発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第2発明(請求項2に記載の発明)の構成は、
電子写真プロセスにおいて感光ドラム帯電用に用いら
れ、軸体の外周に導電性弾性体層を設けると共に更に外
周には抵抗調整層を設けた帯電ロールであって、前記両
層の硬度を以下1)又は2)のいずれかに設定した、帯
電ロールである。 1)前記導電性弾性体層のJIS C硬度が10°以下
であり、前記抵抗調整層のJIS A硬度が75°以上
である。 2)前記導電性弾性体層のJIS C硬度が15°以下
であり、前記抵抗調整層のJIS A硬度が80°以上
である。
【0012】(第3発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第3発明(請求項3に記載の発明)の構成は、
前記第1発明又は第2発明に係る導電性弾性体層が発泡
材からなり、抵抗調整層がソリッド状のゴム材からな
る、帯電ロールである。
【0013】(第4発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第4発明(請求項4に記載の発明)の構成は、
前記第1発明〜第3発明に係る抵抗調整層の更に外周に
は、薄膜の保護層を設けた、帯電ロールである。
【0014】(第5発明の構成)上記課題を解決するた
めの本願第5発明(請求項5に記載の発明)の構成は、
前記第1発明〜第4発明に記載した電子写真プロセス
が、前記感光ドラム帯電のために1500Hz以上の交
流電場が印加されることのあるプロセスである、帯電ロ
ールである。
【0015】
【発明の作用・効果】(第1発明の作用・効果)本来、
感光ドラムの帯電音は、交流電圧の印加に起因する帯電
ロールの振動が、その外層部から中空剛体である感光ド
ラムに伝達され、この感光ドラムが共鳴現象を起こして
発生するものと考えられる。従って、帯電ロール振動の
感光ドラムへの伝達を防止することが重要である。
【0016】前記従来技術においては、帯電ロールの外
層部を低硬度化することにより、感光ドラムへの振動伝
達をダイレクトに防止しようとしている。この場合、理
由は明確ではないが、印加される電圧の内の交流電圧が
例えば1500Hz以上の高周波域に達すると、必ずし
も充分に帯電音の発生を防止できない。
【0017】本願発明者は、むしろ帯電ロールの外層部
を相対的に高硬度化すると共に帯電ロールの内層部を相
対的に低硬度化しておくと、帯電ロールの高硬度外層部
の振動が、剛体である感光ドラムへ伝達されるよりも、
帯電ロールの柔らかい内層部側へ優先的に吸収され、帯
電音の発生が防止されるのではないかと考えた。そして
実験の結果、帯電ロールの内/外層部間に所定値以上の
硬度差を設定した場合に、上記予測通りの結果が得られ
ることを確認した。
【0018】第1発明においては、帯電ロールの内層側
である低硬度導電性弾性体層のJIS C硬度と、外側
層である高硬度抵抗調整層のJIS A硬度との度数間
に75度以上の硬度差を設定したので、印加される電圧
の内の交流電圧が500〜1000Hz程度の常用の周
波数であっても、更に1500Hzないしは2000H
z以上の高周波であっても、上記の理由により帯電ロー
ル振動の感光ドラムへの伝達を防止でき、帯電音の発生
を有効に防止することができる。
【0019】(第2発明の作用・効果)第2発明のよう
に、帯電ロールの内層側である導電性弾性体層のJIS
C硬度と、外側層である抵抗調整層のJIS A硬度
との絶対値を、前記1)又は2)のいずれかに従って設
定した場合にも、第1発明と同様の作用・効果を得るこ
とができる。
【0020】(第3発明の作用・効果)第3発明のよう
に、導電性弾性体層が発泡材からなり、抵抗調整層がソ
リッド状のゴム材からなる場合において、第1発明又は
第2発明のような両層間の硬度差の設定が特に容易であ
る。
【0021】(第4発明の作用・効果)保護層は一般的
に非常に薄く(例えば3〜15μm程度)形成されるの
で、抵抗調整層の外周に薄膜の保護層を設けた場合に
も、上記各発明の作用・効果が支障なく発現される。
【0022】そして帯電ロールに保護層を設けることに
より、上記各発明の作用・効果に加え、前記した帯電ロ
ールのトナーに対する防汚性,感光ドラムの感材汚染防
止等の保護層の作用・効果が付加される。
【0023】(第5発明の作用・効果)第5発明のよう
に、帯電ロールを用いる電子写真プロセスが、感光ドラ
ム帯電のために1500Hz以上の交流電場が印加され
ることのあるプロセスである場合において、上記各発明
の実用的価値が特に高い。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、第1発明〜第5発明の実施
の形態について説明する。以下において単に「本発明」
と言うときは、第1発明〜第5発明を一括して指してい
る。
【0025】〔帯電ロールの用途,構成,製造方法〕本
発明に係る帯電ロールは、電子写真方式を利用した複写
機やプリンター等の電子写真プロセスにおいて、感光ド
ラムの帯電用に用いられるものである。電子写真プロセ
スにおいて感光ドラムの帯電のために印加される電圧の
内の交流電圧が500〜1000Hz程度の常用の周波
数であっても、又は1500Hzないしは2000Hz
以上の高周波であっても構わない。
【0026】帯電ロールの構成は、少なくとも軸体の外
周に導電性弾性体層を設けると共に、更に外周には抵抗
調整層を設けたものである限りにおいて限定されず、例
えば前記図1に示すように抵抗調整層の更に外周に薄膜
の保護層を設けた構成とすることができる。
【0027】帯電ロールにおける各層の厚さは適宜に設
定すれば良いが、例えば導電性弾性体層の厚さを1〜1
0mm(好ましくは2〜4mm)、抵抗調整層の厚さを
10〜700μm(好ましくは80〜600μm)、保
護層の厚さを3〜15μm(好ましくは5〜12μm)
程度とすることができる。
【0028】図1に示すような帯電ロールは公知の任意
の製造方法によって製造すれば良いが、例えば、まず軸
体の外周に、金型成形法や押出し成形法等の公知の方法
によって導電性弾性体層,抵抗調整層を順次形成し、次
いでディッピング等の方法により保護層を設けることが
できる。
【0029】〔導電性弾性体層〕導電性弾性体層は、そ
のJIS C硬度が、第1発明のように抵抗調整層のJ
IS A硬度より75度以上低い硬度に設定されるか、
又は第2発明の1)に従って10°以下、あるいは2)
に従って15°以下に設定される。
【0030】導電性弾性体層としては、任意の弾性体材
料に任意の導電剤が配合された公知の構成のものを採用
することができ、又、弾性体材料をソリッド状としても
発泡材としても良いが、上記JIS C硬度の設定の面
からは、弾性体材料が発泡材であることがより好まし
く、かつ、硬度に対する大きな影響因子であるポリマー
粘度、導電剤として配合するカーボンブラックの種類と
配合量、練込み用プロセスオイルの使用量等について
は、配合設計の都度留意する必要がある。
【0031】弾性体材料の種類は限定されないが、エチ
レンプロピレンジエン三元共重合体,スチレンブタジエ
ンゴム,天然ゴム,ポリノルボーネンゴム等のゴム材料
のいずれか一種又は二種以上のブレンド材が代表的に例
示される。
【0032】導電剤の種類は限定されず、いわゆるイオ
ン導電剤を用いても良いが、通常は上記のカーボンブラ
ックや金属粉等の電子導電剤が好ましく用いられる。弾
性体材料には、他にも、公知の加硫剤,加硫助剤,上記
プロセスオイル,無機充填剤等を必要に応じて任意に配
合することができる。
【0033】〔抵抗調整層〕抵抗調整層は、そのJIS
A硬度が、第1発明のように導電性弾性体層のJIS
C硬度より75度以上高い硬度に設定されるか、又は
第2発明の1)に従って75°以上、あるいは2)に従
って80°以上に設定される。
【0034】抵抗調整層としては、任意の基材に任意の
導電剤が配合された公知の構成のものを採用することが
でき、又、基材をソリッド状としても発泡材としても良
いが、上記JIS A硬度の設定の面からは、基材がソ
リッド状であることがより好ましく、かつ、硬度に対す
る大きな影響因子であるポリマー粘度、導電剤として配
合するカーボンブラックの種類と配合量、充填剤の配合
量等については、配合設計の都度留意する必要がある。
【0035】基材の種類は限定されないが、例えばニト
リルゴム,水素化ニトリルゴム,エピクロルヒドリンゴ
ム,エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合ゴ
ム等を適宜に選択して用いることができる。
【0036】上記導電剤としては、電子導電剤であるカ
ーボンブラックや金属粉、あるいはイオン導電剤である
トリメチルオクタデシルアンモニウムパークロレートや
ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等の第4級
アンモニウム塩等を適宜に用いることができる。
【0037】基材には、他にも、公知の加硫剤,加硫助
剤,プロセスオイル,無機充填剤等を必要に応じて任意
に配合することができる。
【0038】〔保護層〕本発明において、保護層は不可
欠の構成要素ではない。保護層は通常、例えばフッ素樹
脂、アクリル樹脂,ナイロン樹脂,ウレタン樹脂等の樹
脂材を以て構成される。保護層にも、カーボンブラック
等の導電剤その他の適宜な配合剤を配合することができ
る。
【0039】
【実施例】(例1)エチレンプロピレンゴム100重量
部に対し、カーボンブラック15重量部,プロセスオイ
ル60重量部,酸化亜鉛5重量部,硫黄1重量部,チア
ゾ−ル系加硫促進剤1重量部,チウラム系加硫促進剤1
重量部及び発泡剤であるジニトロソペンタメチレンテト
ラミン15重量部を配合し、導電性弾性体層形成用の配
合材A1を調整した。
【0040】一方、ニトリルゴム100重量部に対し、
カーボンブラック70重量部,絶縁性粒子であるシリカ
50重量部,酸化亜鉛5重量部,硫黄1重量部,チアゾ
−ル系加硫促進剤1重量部及びチウラム系加硫促進剤1
重量部を配合し、抵抗調整層形成用の配合材B1を調整
した。
【0041】次いで、上記の導電性弾性体層形成用配合
材A1及び抵抗調整層形成用配合材B1を各々押出機に
より円筒体を作製し、導電性弾性体層中心に直径6mm
の鉄製軸心を挿入した後、軸心−導電性弾性体層−抵抗
調整層の順に外周に向かう様に成形用金型内に配置して
150°C×60分の条件で加熱して各層の発泡ないし
加硫を行った。
【0042】更に保護層の形成のため、その基材とする
フッ素樹脂溶液に導電剤としてカーボンブラックを20
phr配合したものを調整し、これをディッピング法に
より上記抵抗調整層の外周に厚さ10μmにコーティン
グし、120°C×30分の条件で加熱架橋させた。
【0043】こうして作製した本例の帯電ロールにおい
て、JIS K6301に準拠して測定した導電性弾性
体層のJIS C硬度は17°であり、JIS K63
01に準拠して測定した抵抗調整層のJIS A硬度は
87°であった。
【0044】本例の帯電ロールを通常のロール帯電方式
の電子写真プロセス装置に組込み、感光ドラム帯電用に
交流電圧2000Vpp(500Hz,1000Hz,
1500Hz,2000Hzの4通り)と直流電圧の双
方を印加したもとで電子写真プロセス装置を作動させ
て、次の方法により帯電音の発生を測定した。
【0045】即ち、感光ドラムと帯電ロールを回転従動
させ、かつ帯電ロールを1.5mm/sの周速で回転さ
せた時に交流電圧を印加した際の音圧を測定した。な
お、測定時の暗騒音は42dBであった。
【0046】測定結果を、末尾の表1における例1の欄
に示す。表中、「○」は測定された帯電音が55dB未
満の優れた低騒音であったもの、「△」は55〜60d
Bの一応満足できるレベルであったもの、「×」は60
dBを超えるため不合格としたものを、それぞれ示す。
【0047】(例2)カーボンブラックの配合量を10
重量部,プロセスオイルの配合量を40重量部とした点
以外は上記例1の配合材A1と同配合である導電性弾性
体層形成用の配合材A2と、上記例1の配合材B1と同
配合である抵抗調整層形成用の配合材B2とを、調整し
た。
【0048】そしてこれらの配合剤A2及びB2を用い
て例1と同様に鉄製芯金を挿入したロール体を作製し、
更に保護層を形成して帯電ロールを完成した。本例の帯
電ロールにおいて、導電性弾性体層のJIS C硬度は
6°であり、抵抗調整層のJIS A硬度は87°であ
った。
【0049】この帯電ロールを例1と同様に電子写真プ
ロセス装置に組込み、更に例1と同一の方法及び条件下
で帯電音の発生を測定した。測定結果を末尾の表1にお
ける例2の欄に示す。
【0050】(例3)カーボンブラックの配合量を8重
量部,プロセスオイルの配合量を60重量部とした点以
外は上記例1の配合材A1と同配合である導電性弾性体
層形成用の配合材A3と、上記例1の配合材B1と同配
合である抵抗調整層形成用の配合材B3とを、調整し
た。
【0051】そしてこれらの配合材A3及びB3を用い
て例1と同様に鉄製芯金を挿入したロール体を作製し、
更に保護層を形成して帯電ロールを完成した。本例の帯
電ロールにおいて、導電性弾性体層のJIS C硬度は
3°であり、抵抗調整層のJIS A硬度は87°であ
った。
【0052】この帯電ロールを例1と同様に電子写真プ
ロセス装置に組込み、更に例1と同一の方法及び条件下
で帯電音の発生を測定した。測定結果を末尾の表1にお
ける例3の欄に示す。
【0053】(例4)カーボンブラックの配合量を10
重量部,プロセスオイルの配合量を40重量部とした点
以外は上記例1の配合剤A1と同配合である導電性弾性
体層形成用の配合材A4と、カーボンブラックの配合量
を65重量部,シリカの配合量を30重量部とした点以
外は上記例1の配合剤B1と同配合である抵抗調整層形
成用の配合材B4とを、調整した。
【0054】そしてこれらの配合材A4及びB4を用い
て例1と同様に鉄製芯金を挿入したロール体を作製し、
更に保護層を形成して帯電ロールを完成した。本例の帯
電ロールにおいて、導電性弾性体層のJIS C硬度は
6°であり、抵抗調整層のJIS A硬度は73°であ
った。
【0055】この帯電ロールを例1と同様に電子写真プ
ロセス装置に組込み、更に例1と同一の方法及び条件下
で帯電音の発生を測定した。測定結果を末尾の表1にお
ける例4の欄に示す。
【0056】(例5)カーボンブラックの配合量を10
重量部,プロセスオイルの配合量を40重量部とした点
以外は上記例1の配合材A1と同配合である導電性弾性
体層形成用の配合材A5と、カーボンブラックの配合量
を70重量部,シリカの配合量を60重量部とした点以
外は上記例1の配合材B1と同配合である抵抗調整層形
成用の配合材B5とを、調整した。
【0057】そしてこれらの配合剤A5及びB5を用い
て例1と同様に鉄製芯金を挿入したロール体を作製し、
更に保護層を形成して帯電ロールを完成した。本例の帯
電ロールにおいて、導電性弾性体層のJIS C硬度は
6°であり、抵抗調整層のJIS A硬度は90°であ
った。
【0058】この帯電ロールを例1と同様に電子写真プ
ロセス装置に組込み、更に例1と同一の方法及び条件下
で帯電音の発生を測定した。測定結果を末尾の表1にお
ける例5の欄に示す。
【0059】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】帯電ロールの構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 帯電ロール 2 軸体 3 導電性弾性体層 4 抵抗調整層 5 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H003 AA11 BB11 CC05 3J103 AA02 AA15 AA23 AA51 BA41 FA04 FA30 GA02 GA52 GA57 GA58 HA03 HA12 HA18 HA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真プロセスにおいて感光ドラム帯
    電用に用いられ、軸体の外周に導電性弾性体層を設ける
    と共に、更に外周には抵抗調整層を設けた帯電ロールで
    あって、 相対的に低硬度とした前記導電性弾性体層のJIS C
    硬度と、相対的に高硬度とした前記抵抗調整層のJIS
    A硬度との度数間に、75度以上の硬度差を設定した
    ことを特徴とする帯電ロール。
  2. 【請求項2】 電子写真プロセスにおいて感光ドラム帯
    電用に用いられ、軸体の外周に導電性弾性体層を設ける
    と共に、更に外周には抵抗調整層を設けた帯電ロールで
    あって、前記両層の硬度を以下1)又は2)のいずれか
    に設定したことを特徴とする帯電ロール。 1)前記導電性弾性体層のJIS C硬度が10°以下
    であり、前記抵抗調整層のJIS A硬度が75°以上
    である。 2)前記導電性弾性体層のJIS C硬度が15°以下
    であり、前記抵抗調整層のJIS A硬度が80°以上
    である。
  3. 【請求項3】 前記導電性弾性体層が発泡材からなり、
    前記抵抗調整層がソリッド状のゴム材からなることを特
    徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の帯電
    ロール。
  4. 【請求項4】 前記抵抗調整層の更に外周には、薄膜の
    保護層を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項3の
    いずれかに記載の帯電ロール。
  5. 【請求項5】 前記電子写真プロセスが、前記感光ドラ
    ム帯電のために1500Hz以上の交流電場が印加され
    ることのあるプロセスであることを特徴とする請求項1
    〜請求項4のいずれかに記載の帯電ロール。
JP11081217A 1999-03-25 1999-03-25 帯電ロール Pending JP2000275930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081217A JP2000275930A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 帯電ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081217A JP2000275930A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 帯電ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275930A true JP2000275930A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13740326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11081217A Pending JP2000275930A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 帯電ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000275930A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088237A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Canon Kasei Kabushiki Kaisha 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7787804B2 (en) 2006-04-07 2010-08-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Charging member, charger apparatus with charging member, and image forming apparatus having charger apparatus
WO2012120882A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8792813B2 (en) 2011-08-04 2014-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer roll and image forming apparatus

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088237A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Canon Kasei Kabushiki Kaisha 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7209683B2 (en) 2005-02-21 2007-04-24 Canon Kasei Kabushiki Kaisha Charging roller featuring specified ratio of storage elastic modulus and dynamic viscoelasticity values and process cartridge and electrophotographic apparatus featuring the same
JP2010191443A (ja) * 2005-02-21 2010-09-02 Canon Chemicals Inc 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4599466B2 (ja) * 2005-02-21 2010-12-15 キヤノン化成株式会社 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US7787804B2 (en) 2006-04-07 2010-08-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Charging member, charger apparatus with charging member, and image forming apparatus having charger apparatus
JP2012198535A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2012120882A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8548359B2 (en) 2011-03-09 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
CN103430106A (zh) * 2011-03-09 2013-12-04 佳能株式会社 充电构件、处理盒和电子照相设备
EP2685318A1 (en) * 2011-03-09 2014-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2685318A4 (en) * 2011-03-09 2014-09-10 Canon Kk CHARGING ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE, AND ELECTROPHOTOGRAPHIC APPARATUS
KR101453238B1 (ko) 2011-03-09 2014-10-22 캐논 가부시끼가이샤 대전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
US8792813B2 (en) 2011-08-04 2014-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer roll and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612805B2 (ja) 帯電ロール
JPH09258524A (ja) 帯電ロール
JP5186337B2 (ja) 発泡弾性体およびその製造方法ならびに電子写真機器用導電性ロール
JP3967450B2 (ja) 帯電ロール
JP6343579B2 (ja) 電子写真機器用導電性ロール
JP2000275930A (ja) 帯電ロール
JP2004302126A (ja) 現像ロール
JPH09258523A (ja) 帯電ロール
JP2008158437A (ja) 帯電ロール
JP3070556B2 (ja) 導電ロール
JP2006258967A (ja) 導電性ゴム組成物及びそれを用いた導電性ゴムローラ
JP3100625B2 (ja) 導電ロール及びその導電ロールの製造方法
JP2008122781A (ja) 導電性ローラ
JPH10177290A (ja) 導電ロール及びその製造方法
JP2004240357A (ja) 帯電ロール
JP2006106323A (ja) 現像ローラ
JP5167041B2 (ja) 電子写真機器用ロール
JPH0815951A (ja) 帯電ロール
JP2004279578A (ja) 導電性ロール
JP3070557B2 (ja) 導電ロール
JP5164326B2 (ja) ゴム組成物、これを用いた導電性部材、及び導電性ローラーの製造方法
JP2005300667A (ja) 帯電部材及びその製造方法
JP2009210981A (ja) 電子写真機器用帯電ロール
JP2001194892A (ja) 現像ロール
JPH08106199A (ja) 帯電ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104