JP2000275584A - メガネフレームのツル継手構造 - Google Patents

メガネフレームのツル継手構造

Info

Publication number
JP2000275584A
JP2000275584A JP11078970A JP7897099A JP2000275584A JP 2000275584 A JP2000275584 A JP 2000275584A JP 11078970 A JP11078970 A JP 11078970A JP 7897099 A JP7897099 A JP 7897099A JP 2000275584 A JP2000275584 A JP 2000275584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crane
arms
joint structure
rotating body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078970A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Kimura
修久 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUI KOKI KK
Original Assignee
FUKUI KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUI KOKI KK filed Critical FUKUI KOKI KK
Priority to JP11078970A priority Critical patent/JP2000275584A/ja
Publication of JP2000275584A publication Critical patent/JP2000275584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メガネフレームのツル継手構造において、ツ
ルのガタ付きを防止し、仮にガタ付きが発生した場合に
は、補修することができるようにしたツル継手構造の提
供。 【解決手段】 フロントフレームの外側に設けたヨロイ
3にはボール9を取着し、一方ツル端には湾曲部を先端
に形成したアーム11a,11bを備え、この両アーム
11a,11bをボール外周に形成した溝10に嵌めて
ボール9を挟み込んでツル5を折畳み自在に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメガネフレームのツ
ル継手構造に関するもので、ツルがガタ付くことなく、
仮にガタつきが発生した際にはそれを補修することが出
来るようにしたツル継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来から知られている一般的なメ
ガネフレームを示している。レンズを嵌める両リム
(イ)、(イ)はブリッジ(ロ)によって連結され、リム外側
にはヨロイ(ハ)がロウ付けされ、そしてヨロイ(ハ)には
ツル(ニ)が蝶番(ホ)を介して折畳み出来るように取付け
されている。さらにリム内側でブリッジ下方には鼻当て
パット(ヘ)が備わっている。実際のメガネフレームでは
色々なデザインが施されている為にリム形状、ヨロイ形
状などは工夫される。
【0003】ところで、上記ツル(ニ)は蝶番(ホ)を介し
て折畳み出来るように連結しているが、蝶番(ホ)は小さ
いにも関らず、ツル(ニ)は比較的長い為に負担が大き
く、限りない折畳み操作を繰り返すことでネジが緩んだ
り、摺動面が磨耗することで、必然的にガタ付きを発生
する。従来ではこのガタ付きを少しでも抑制する為に、
色々な継手構造が開発されてきているが、満足のいく継
手は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のツル
継手には上記のごとき問題がある。本発明が解決しよう
とする課題はこの問題点であり、ツルのガタ付きを防止
し、仮にガタつきが発生した場合には補修することが出
来るようにしたツル継手構造を提供する。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明のツル継手構造は軸
受け部と軸部の組み合わせで構成し、軸部は球(ボール)
または円柱等の回転体を成し、この回転体の周りには溝
が形成されている。勿論、凸部を上下に所定の間隔をお
いて設けることで溝とすることも出来るが、この溝には
軸受け部が嵌って連結する。軸部である回転体と溝に嵌
った軸受け部は互いに回転することが出来るように構成
している。
【0006】ここで、ヨロイ側に軸受け部を設けると共
にツル側を軸部とし、又逆にヨロイ側を軸部にすると共
に、ツル側には軸受け部を設けることも出来る。したが
って一方側をヨロイ側に固定することで、ツルは旋回し
て折り畳まれる。ところで軸受け部は軸部に形成した溝
に嵌ることが出来るようになっているが、溝底との間に
隙間が生じてツルがガタつかないように締めることが出
来る構造となっている。すなわち、軸受け部は湾曲した
2本のアームを有し、この2本のアームが溝に嵌って連
結し、両アーム間距離を調整出来る構造と成っている。
ただし、両アーム先端を繋げておく場合もある。ところ
で,上記軸部と成る回転体とは2本のアームが嵌合する
部位が軸対称な形状(円形断面)となっていればよく、ア
ームが嵌合しない部位は多角形断面でもよい。例えば角
柱の一部に溝などにて円形断面の嵌合部を形成すること
も出来る。以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0007】
【実施例】図1(a)〜(c)は本発明のツル継手構造を備
えているメガネフレームを示している。同図はレンズの
下側半分を保持する為の水糸を備えたナイロールフレー
ムと称されるものであり、ブリッジ1の両サイドにはハ
ーフリム2,2がロウ付けされ、ハーフリム外側にはヨ
ロイ3,3が取着され、このヨロイには継手部4を介し
てツル5が折畳み出来るように取付けされている。
【0008】そしてハーフリムの両先端には水糸6が止
着されてレンズ7を保持し、さらにハーフリム2の内側
部には鼻当てパット8が取着されている。ところで、本
発明のツル継手構造は従来の蝶番を使用せず、ボール9
をヨロイ先端に取着し、このボールにツル端に設けてい
る軸受け部が連結した構造と成っている。
【0009】図2はツル継手構造を示している詳細図で
あり、ヨロイ先端に固定されたボール9の外周には溝1
0が設けられ、この溝10に湾曲したアーム11a,1
1bの先端部が嵌っている。アーム11は先端を円弧状
に湾曲し、この湾曲部がボール9の溝10に嵌ってい
る。アーム11a,11bはある程度の弾力性が備わっ
ていて、溝10に嵌った状態で溝底に適度な接触圧を与
え、アーム11a,11bがガタ付くことはない。
【0010】そして両アーム11a,11bが溝底に隙
間なく嵌るように、基部にはリング12を嵌めて挟持し
た構造と成っている。アーム基部には凹部が適当な位置
に形成されていて、リング12はこの凹部に嵌合して固
定され、ボール9を保持する力が緩まないようになって
いる。同図の13はラバーを示し、上記リング12に近
接した状態でアーム基部を被覆している。
【0011】図3は本発明の他の実施例を示している。
基本的には前記図2の場合と同じであるが、両アーム1
4a,14bは先端にて連結している。すなわち湾曲し
た両アーム14a,14bにて穴15が形成され、この
穴15にボール9が嵌合することが出来、ボール9の周
囲に設けた溝10には各アーム14a,14bが嵌めら
れる。穴15に嵌ったボール9を締め付けてアーム14
a,14bが溝10に隙間なく嵌合するように、リング
16を移動して凹部17に嵌める。
【0012】ところでヨロイ3は概略U型に湾曲した線
材の先端に上記ボール9を取着し、このボール9を軸部
としてツル5が旋回(折畳み)可能となる。そして湾曲し
たヨロイ3の一方端はストッパー18として作用し、ア
ーム先端19がストッパー18に当たってツルの開きが
規制される。したがって,比較的太い線材から成るツル
であっても、顔の側面には痛みを与えることがないよう
に接すると共に、ストッパー18は適度に撓み変形して
バネ蝶番と同じような作用をツル5に与える。
【0013】これら実施例ではボールを軸部として使用
しているが、回転体であればその形態は限定しない。し
たがって、円柱体であったり円盤とすることも出来る。
円盤の場合にはその外周に溝を沿設してアームを嵌める
ことはスペース的に容易でないことから、アーム側内面
に凹溝を形成し、この凹溝に円盤外周が嵌るようにして
もよい。
【0014】そしてボール等の回転体から成る軸部をツ
ル側に設け、ヨロイ側に該軸部を挟み込むアームを供え
ることも出来、ツル継手構造としては同じように構成さ
れ、同じような機能を呈し得る。以上述べたように、本
発明のツル継手構造は回転体をアームにて挟み込んだも
のであり、次のような効果を得ることが出来る。
【0015】
【発明の効果】本発明のツル継手構造はボール等の回転
体を湾曲したアームにて挟み込んだものであり、ツルは
安定した折畳み操作が可能となる。すなわち、軸部とな
るボール等の回転体の外径は大きく、この回転体に形成
した溝に両アームが嵌合している為に、従来の蝶番軸径
に比較して大きく安定した支持が得られる。そしてアー
ムの基部にはリングなどを嵌めてボール溝底に隙間なく
嵌るようにしているために、該アームのガタ付きはな
く、ひいてはツルが安定する。仮に、アームと溝間に隙
間が生じた場合にはリングを移動して締めることが可能
である。
【0016】一方、アーム端を細い線材で形成したヨロ
イに当接してツルの開き度を規制することが出来るが、
この場合、ヨロイに設けたストッパーが撓み変形してメ
ガネを掛けた際にツルの撓みを適度に調整することにな
る。したがって顔側面に当たる接触圧は比較的小さくす
ると共に、着用したメガネが位置ズレすることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のツル継手構造を備えたメガネフレー
ム。
【図2】本発明のツル継手構造を示す実施例。
【図3】本発明に係るツル継手構造を示す他の実施例。
【図4】従来のメガネフレーム。
【符号の説明】
1 ブリッジ 2 ハーフリム 3 ヨロイ 4 継手部 5 ツル 6 水糸 7 レンズ 8 鼻当てパット 9 ボール 10 溝 11 アーム 12 リング 13 ラバー 14 アーム 15 穴 16 リング 17 凹部 18 ストッパー 19 先端

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メガネフレームのツルが折畳み出来るよ
    うに取付けるツルの継手構造において、フロントフレー
    ムの外側に設けたヨロイにはボールなどの回転体を取着
    し、一方ツル端には湾曲部を先端に形成したアームを備
    え、この両アームにて上記回転体を挟み込んで連結する
    と共に回転体に沿って回転することが出来るようにした
    メガネフレームのツル継手構造。
  2. 【請求項2】 メガネフレームのツルが折畳み出来るよ
    うに取付けるツルの継手構造において、フロントフレー
    ムの外側に設けたヨロイには湾曲部を先端に形成したア
    ームを備え、一方ツル端にはボール等の回転体を有し、
    この両アームにて上記回転体を挟み込んで連結すると共
    に回転体に沿って回転することが出来るようにしたメガ
    ネフレームのツル継手構造。
  3. 【請求項3】 上記両アームが回転体との間に隙間を生
    じることがないように挟み込む為に、アームの基部には
    リング等の嵌着体を取付けた請求項1、又は請求項2記
    載のメガネフレームのツル継手構造。
  4. 【請求項4】 上記両アーム先端を繋ぎ、基部にはアー
    ムの間隔を縮めることが出来るリングを嵌め、さらにリ
    ングが位置ズレしないように凹部を設けて嵌合させた請
    求項1、請求項2、又は請求項3記載のメガネフレーム
    のツル継手構造。
  5. 【請求項5】 上記回転体等の外周には溝を沿設し、ア
    ームはこの溝に嵌って連結した請求項1、請求項2、請
    求項3、請求項4記載のメガネフレームのツル継て構
    造。
  6. 【請求項6】 メガネフレームのツルが折畳み出来るよ
    うに取付けるツルの継手構造において、フロントフレー
    ムの外側に設けたヨロイにはボールなどの回転体を取着
    し、一方ツル端には湾曲部を先端に形成したアームを備
    え、この両アームにて上記回転体を挟み込んで連結する
    と共に回転体に沿って回転することが出来るようにし、
    さらに外側には撓み変形するストッパーを有すと共にツ
    ルが開いた際にアーム先端が該ストッパーに当接するよ
    うにしたメガネフレームのツル継手構造。
JP11078970A 1999-03-24 1999-03-24 メガネフレームのツル継手構造 Pending JP2000275584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078970A JP2000275584A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 メガネフレームのツル継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078970A JP2000275584A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 メガネフレームのツル継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275584A true JP2000275584A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13676770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078970A Pending JP2000275584A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 メガネフレームのツル継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000275584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888548B1 (ko) * 2007-11-15 2009-03-11 이상탁 안경
JP2016080923A (ja) * 2014-10-19 2016-05-16 有限会社ニッキンワーク 眼鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888548B1 (ko) * 2007-11-15 2009-03-11 이상탁 안경
JP2016080923A (ja) * 2014-10-19 2016-05-16 有限会社ニッキンワーク 眼鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527243Y2 (ja) 眼鏡テンプルの接合構造
JP2001075056A (ja) ネジ無し丁番を有する眼鏡
JP2000275584A (ja) メガネフレームのツル継手構造
WO2010061429A1 (ja) メガネフレームのツル継手構造
KR100835616B1 (ko) 안경 프레임의 귀걸이
JP3115193B2 (ja) 眼鏡フレーム蝶番
US6588893B2 (en) Spectacle having no eyewire on rim lens
US9116362B2 (en) Eyeglass frame
JPWO2004003635A1 (ja) 眼鏡丁番
JP3785168B2 (ja) 眼鏡枠
JP2001324699A (ja) 眼鏡用丁番の構造
JP2008298909A (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP3584378B1 (ja) メガネフレームのツル
JP3021643U (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP2007240680A (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP2621017B2 (ja) 眼鏡フレームの丁番機構
JPH11326844A (ja) メガネフレームにおける屈曲継手構造
JP4245613B2 (ja) 度付きサングラス
JP2004133425A (ja) 縁無し眼鏡
JP3006215U (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP3100827U (ja) 連結金具及びメガネフレーム
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP2000089169A (ja) 眼鏡レンズ止着機構
JP2002311394A (ja) 眼鏡テンプル
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造