JP2001324699A - 眼鏡用丁番の構造 - Google Patents

眼鏡用丁番の構造

Info

Publication number
JP2001324699A
JP2001324699A JP2000105665A JP2000105665A JP2001324699A JP 2001324699 A JP2001324699 A JP 2001324699A JP 2000105665 A JP2000105665 A JP 2000105665A JP 2000105665 A JP2000105665 A JP 2000105665A JP 2001324699 A JP2001324699 A JP 2001324699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
flange
wire
temple
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105665A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Tega
友裕 手賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000105665A priority Critical patent/JP2001324699A/ja
Publication of JP2001324699A publication Critical patent/JP2001324699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】弾性金属線材テンプルをロウ付けする事無く、
部品点数も出来るだけ少なくする事。 【解決手段】一箇所のストッパー部と一箇所の切欠き部
を有するフランジ部を一方に設けた金属製の柱状体を、
一方にフランジ部を設けた樹脂製の筒体に嵌め込み糸車
型になし、該糸車型凹部にヨロイ側金属線材を環状に曲
げ巻きつけ更に該環状端部を起こし爪となし該フランジ
切欠き部に嵌め込み固定し、該テンプル線材はストッパ
ー部分迄回動自在に動く様に該糸車型凹部に環状に巻き
つけた構造にする事により解決を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡用の丁番の構
造に関する。更に詳しくは弾性を有する金属製線材を使
用したテンプルの丁番構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、眼鏡における丁番はヨロイ側
とツル側に、雌駒と雄駒を各々ロウ付け等により固着
し、回動可能にした物が多く用いられて来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら近年は、
眼鏡の鼻と耳に掛かる負担を軽減する為や、デザイン的
な軽さを追及する為に弾性に富んだ軽い金属線材により
フレームを形成する事が多くなってきた。しかし丸みを
帯びた細い線材に丁番駒をロウ付けする事は技術的にも
困難で不良品の発生が非常に多くなっていた。又チタン
合金やマグネシュウム合金の様にロウ付けが困難な部材
も多く用いられる様になってきた。
【0004】又、上記丁番駒部は、あがきと滑らかさが
なかなか両立し難く、ネジの締め付けをきつくすると滑
らかに回動できなくなり、ネジの締め付けを甘くすると
あがきが無く、ぐらぐらになりかけ難くなるという欠点
もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明に於いて
は、上記課題を解決する為に、二箇所のストッパー部を
有するフランジ部を片一方に一体的に設けた金属製の柱
状体を、一方にフランジ部を一体的に設けた樹脂製の筒
体に嵌め込み糸車型になし、該糸車型凹部に、ヨロイ側
金属線材を環状に巻きつけ一方のストッパーで固定し、
該テンプル線材はもう一方のストッパー部分迄回動自在
に動く様に環状に巻きつけた事を特徴とする、眼鏡用丁
番構造体を採用し、
【0006】又、一箇所のストッパー部と一箇所の切欠
き部を有するフランジ部を一方に一体的に設けた金属製
の柱状体を、一方にフランジ部を一体的に設けた樹脂製
の筒体に嵌め込み糸車型になし、該糸車型凹部にヨロイ
側金属線材を環状に曲げ巻きつけ更に該環状端部を起こ
し爪となし該フランジ切欠き部に嵌め込み固定し、該テ
ンプル線材はストッパー部分迄回動自在に動く様に該糸
車型凹部に環状に巻きつけた事を特徴とする、眼鏡用丁
番構造体を用い、
【0007】更に、一箇所のストッパーを有するフラン
ジ部と一体的に形成された金属製の柱状体は軸心に対し
垂直に貫く穴を有し、一方にフランジ部を一体的に設け
た樹脂製の筒体にも、相対する場所に貫通する穴を設
け、該金属製の柱状体を該樹脂製筒体にお互いの穴が合
う様に嵌め込み、ヨロイ側線材の先端を該穴に差込み更
に筒体を半周して締め付け固定し、該テンプル線材はス
トッパー部分迄回動自在に動く様に樹脂製筒体に環状に
巻きつけた事を特徴とする、眼鏡用丁番構造体を採用す
る事により上記課題の解決を図らんとする。以下本発明
を図を参考に詳細に説明する。
【0008】
【実施例】図1は本発明の第一実施例の要部分解斜視図
であって、弾性金属線材よりなるテンプル1を回動し折
りたたみ出来る眼鏡用の丁番であって、二箇所のストッ
パー2、3を有するフランジ部4を片方に一体的に設け
た金属製柱状体5を、一方にフランジ部を一体的に設け
た樹脂製の筒体7の開口部から嵌め込み、略糸車型に組
み立て、該糸車型の凹部にヨロイ側金属線材8を環状に
しっかり巻きつけ、巻きつけた線材と線材自由端部間の
間隙Aの部分をストッパー2にくる様にして固定し、前
記弾性金属線材よりなるテンプル(以下、テンプル線材
と略す)1は、該糸車型凹部にテンプル線材1の外側B
近辺部がストッパー3で停止するまで回動する様に、環
状に巻き付けられた構造となっている。
【0009】上記構造を取ることにより、丁番結合部分
でのロウ付けが不用となり、細い線材でも、テンプル、
ヨロイ側共に使用出来、又、該テンプル線材1環状内側
は樹脂製筒体の表面を接しながら回るので、滑らかに回
動すると共に、該金属製柱状体5と樹脂製筒体7の高
さ、結合等の調整により適当なあがきも出すことが出来
る。
【0010】図2は第二の実施例の要部分解斜視図であ
って、一箇所のストッパー部3aと一箇所の切欠き部1
0を備えたフランジ部4aを一方に設けた金属製の柱状
体5aを、一方にフランジ部を6aを設けた筒体7aに
嵌め込み略糸車型となし、該糸車型凹部にヨロイ側金属
線材8aを環状に巻き付け更に該環状端部を起こし爪9
となし、該フランジ切欠き部10に嵌め込みストッパー
として固定し、該テンプル線材1aは該糸車型凹部にテ
ンプル線材1aの外側Ba近辺部がストッパー3aで停
止するまで回動する様に、環状に巻き付けられた構造と
なっている。
【0011】図3は、第三の実施例の一部切欠き面を有
する要部斜視図であり、一箇所のストッパー3bを設け
たフランジ部を有する金属製の柱状体5bの側壁に軸心
に垂直に貫く穴11を設け、一方にフランジ部を設けた
樹脂製の筒体側壁にも該穴11と対応する穴を設け、該
金属製柱状体5bを樹脂製筒体7bに、お互いの穴が合
う様に嵌め込み、ヨロイ側線材8bの先端を該穴11に
差込、更に先端12を筒体に沿い半周させて締め付け固
定し、テンプル線材1bはストッパー部分3b迄回動自
在に動く様に樹脂製筒体7bに環状に巻きつけた構造と
なっている。
【0012】図4は、フランジ部4を片一方に設けた金
属製の柱状体5を、一方にフランジ部6を設けた樹脂製
の筒体7に嵌め込み糸車型になした断面図であり、該フ
ランジ部を片一方に設けた金属製の柱状体はストッパー
部(この図では省略)も含めキャスティング等で一体的
に形成されている。又一方にフランジ部を設けた樹脂製
の筒体は、これも一体的に形成されて、後で嵌め込まれ
た形になっているが、射出成形により,フランジ部4を
片一方に設けた金属製の柱状体5に直接成形されても良
い。
【0013】又、図では樹脂筒体の穴は貫通していない
状態で表されているが、鎖線Dで表されている所まで金
属製の柱状体5は突き抜けて、樹脂製フランジ部6の表
面まで達しても勿論差し支えはない。
【0014】図5は、第一の実施例の糸車型の部分の分
解斜視図であって、図の様に嵌め込むだけで良いが、樹
脂製の筒体の内径を金属製柱状体の外径より幾分小さく
する事が好ましい。他の二つの実施例も基本的には同じ
である。
【0015】
【発明の効果】以上の様に、本発明によると、丁番部の
ロウ付けを無くすことによる不良品発生の激減と、部品
点数の削減が可能となる。
【0016】又、ロウ付けのし難い線材、チタン合金等
のテンプルへの利用促進が図られ、更に、細い線材のテ
ンプル部材でも、折りたたみ回動する際に滑らかさとあ
がきを適度に得ることが可能となり、眼鏡の軽量化、掛
け易さを得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の要部分解斜視図
【図2】本発明の第二の実施例の要部分解斜視図
【図3】本発明の第三の実施例の一部切欠き分解斜視図
【図4】本発明の糸車状部品の断面図
【図5】本発明の糸車状部品の分解斜視図
【符号の説明】
1、1a,1b 金属製線材テンプル 2 第一ストッパー 3、3a,3b 第二のストッパー 4、4a 金属製のフランジ部 5、5a,5b フランジ部を有する金属製柱
状体 6,6a,6b 樹脂製のフランジ部 7、7a,7b フランジ部を有する樹脂製筒
体 8,8a,8b ヨロイ側線材 9 環状自由端部爪 10 金属製フランジ部切欠き部分 11 貫通孔 A;間隙 B、Ba,Bb;ストッパーとの当接部 D;鎖線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性金属線材よりなるテンプルを回動し折
    りたたみ出来る眼鏡用の丁番の構造であって、二箇所の
    ストッパー部を有するフランジ部を片一方に一体的に設
    けた金属製の柱状体を、一方にフランジ部を一体的に設
    けた樹脂製の筒体に嵌め込み糸車型になし、該糸車型凹
    部に、ヨロイ側金属線材を環状に巻きつけ一方のストッ
    パーで固定し、該テンプル線材はもう一方のストッパー
    部分迄回動自在に動く様に環状に巻きつけた事を特徴と
    する、眼鏡用丁番構造体。
  2. 【請求項2】弾性金属線材よりなるテンプルを回動し折
    りたたみ出来る眼鏡用の丁番の構造であって、一箇所の
    ストッパー部と一箇所の切欠き部を有するフランジ部を
    一方に一体的に設けた金属製の柱状体を、一方にフラン
    ジ部を一体的に設けた樹脂製の筒体に嵌め込み糸車型に
    なし、該糸車型凹部にヨロイ側金属線材を環状に曲げ巻
    きつけ更に該環状端部を起こし爪となし該フランジ切欠
    き部に嵌め込み固定し、該テンプル線材はストッパー部
    分迄回動自在に動く様に該糸車型凹部に環状に巻きつけ
    た事を特徴とする、眼鏡用丁番構造体。
  3. 【請求項3】弾性金属線材よりなるテンプルを回動し折
    りたたみ出来る眼鏡用の丁番の構造であって、一箇所の
    ストッパーを有するフランジ部と一体的に形成された金
    属製の柱状体は軸心に対し垂直に貫く穴を有し、一方に
    フランジ部を設けた樹脂製の筒体にも、相対する場所に
    貫通する穴を設け、該金属製の柱状体を該樹脂製筒体に
    お互いの穴が合う様に嵌め込み、ヨロイ側線材の先端を
    該穴に差込み更に筒体を半周して締め付け固定し、該テ
    ンプル線材はストッパー部分迄回動自在に動く様に樹脂
    製筒体に環状に巻きつけた事を特徴とする、眼鏡用丁番
    構造体。
JP2000105665A 2000-02-17 2000-02-17 眼鏡用丁番の構造 Pending JP2001324699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105665A JP2001324699A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 眼鏡用丁番の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105665A JP2001324699A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 眼鏡用丁番の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324699A true JP2001324699A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18618967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105665A Pending JP2001324699A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 眼鏡用丁番の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001324699A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251688A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
KR101403987B1 (ko) * 2012-07-09 2014-06-10 주식회사 디자인아이웍스 안경 힌지 조립체 및 이를 채용한 안경프레임
KR20210103713A (ko) * 2020-02-14 2021-08-24 박찬영 금속제 전용 안경다리와 안경테의 힌지 연결을 위한 결합구조
WO2022180819A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社シャルマン 眼鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251688A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
KR101403987B1 (ko) * 2012-07-09 2014-06-10 주식회사 디자인아이웍스 안경 힌지 조립체 및 이를 채용한 안경프레임
KR20210103713A (ko) * 2020-02-14 2021-08-24 박찬영 금속제 전용 안경다리와 안경테의 힌지 연결을 위한 결합구조
KR102481723B1 (ko) 2020-02-14 2022-12-29 박찬영 금속제 전용 안경다리와 안경테의 힌지 연결을 위한 결합구조
WO2022180819A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 株式会社シャルマン 眼鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145349B2 (ja) 眼鏡部品の連結構造
JP2527243Y2 (ja) 眼鏡テンプルの接合構造
JP4004191B2 (ja) ネジ無し丁番を有する眼鏡
JP2001324699A (ja) 眼鏡用丁番の構造
JP4798936B2 (ja) 眼鏡フレーム、丁番、眼鏡及び丁番の製造方法
EP1519216B1 (en) Spectacles hinge
JP3115193B2 (ja) 眼鏡フレーム蝶番
JP2002311394A (ja) 眼鏡テンプル
JP3526842B2 (ja) 眼鏡の連結機構
JP2593738Y2 (ja) メガネ枠の蝶番
US6626533B2 (en) Spectacle frame and a hinge assembly for use therein
JP2002258219A (ja) 眼鏡テンプルの安定連結方法
JP2000275584A (ja) メガネフレームのツル継手構造
WO2002025355A1 (fr) Lunettes a charnieres sans vis
JP3694781B2 (ja) 折畳み式メガネ
JP2002122819A (ja) 眼鏡部品の連結構造
JP4830192B2 (ja) 丁番
JP2001264704A (ja) 眼鏡テンプルの連結機構
JP3041849U (ja) 眼鏡の丁番機構
JPH1020260A (ja) ネジ無し丁番
JP2000221452A (ja) 眼鏡フレーム
JP3005682U (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP2004117938A (ja) 眼鏡枠
JP3100827U (ja) 連結金具及びメガネフレーム
JPH07239455A (ja) メガネフレームのブリッジ構造