JP2000271614A - 冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置および液切り方法 - Google Patents

冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置および液切り方法

Info

Publication number
JP2000271614A
JP2000271614A JP11079582A JP7958299A JP2000271614A JP 2000271614 A JP2000271614 A JP 2000271614A JP 11079582 A JP11079582 A JP 11079582A JP 7958299 A JP7958299 A JP 7958299A JP 2000271614 A JP2000271614 A JP 2000271614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work roll
nozzle
draining
liquid
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11079582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539269B2 (ja
Inventor
Shinichi Okuno
真一 奥野
Atsuro Kamimura
敦朗 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP07958299A priority Critical patent/JP3539269B2/ja
Publication of JP2000271614A publication Critical patent/JP2000271614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539269B2 publication Critical patent/JP3539269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 冷間圧延機でワークロールに冷却液を噴射
しながら同時に液切り用エアーを噴射するにあたって、
液切り用エアーの噴射圧力が大きすぎる場合は、冷却液
の噴射形状が乱れ、さらにワークロール表面の冷却液の
流れが乱れる。このためワークロールの冷却が不均一あ
るいは不十分になる。 【解決手段】 液切り用エアーの噴射ノズルの位置を調
整し、かつ液切り用エアーの圧力を調整して、最適条件
で液切り用エアーを噴射することによって、ワークロー
ルを均一かつ十分に冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷間圧延機ワークロ
ールの冷却液の液切り装置および液切り方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に冷間圧延機で鋼板を冷間圧延する
際に、ワークロールに冷却液を噴射しながら圧延してい
る。冷却液が鋼板に付着したまま残存すると鋼板表面に
錆が発生する等の問題が生じる。その解決策として種々
の液切り装置が開発されている。非接触式の液切り装置
としては従来からエアー噴射を利用した装置が用いられ
ている。しかし従来のエアーの噴射による液切り装置で
は液切り用エアー噴射ノズルの位置が固定されているた
め、液切り用エアー噴射ノズルとワークロール表面との
距離が調整できない。したがってワークロールの交換等
によってワークロールの直径が変化すると、液切り用エ
アー噴射ノズルとワークロール表面との距離も変化す
る。つまり直径の小さいワークロールを使用する時は、
液切り用エアー噴射ノズルとワークロール表面との距離
は大きくなる。そこで液切り用エアー噴射ノズルとワー
クロール表面との距離が最大であっても液切りが可能な
圧力で液切り用エアーを常時噴射している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】冷間圧延機で鋼板1を
冷間圧延する際にワークロール2に冷却液を噴射しなが
ら、同時に液切り用エアーを噴射するにあたって、液切
り用エアー噴射ノズル6とワークロール2表面との距離
が最大であっても液切りが可能な圧力で液切り用エアー
を常時噴射すると、液切り用エアー噴射ノズル6とワー
クロール2表面との距離が小さい場合に、ワークロール
2表面への液切り用エアーの衝突速度が大きすぎるた
め、冷却液の噴射形状が乱れ、さらにワークロール2表
面における冷却液の流れが乱れる。その結果、ワークロ
ール2の冷却が不均一あるいは不十分になるばかりでな
く、冷却液が鋼板1へ飛散して鋼板表面に錆を生じると
いう問題があった。
【0004】本発明は上記のような問題を解決するべ
く、冷間圧延機のワークロール2表面の冷却液の流れを
乱すことなく液切りを行なうことによって、鋼板1への
冷却液の飛散を防止し、しかもワークロール2を均一か
つ十分に冷却する冷却液の液切り装置および液切り方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、冷間圧延機で
鋼板を冷間圧延する際に用いるワークロールの冷却液の
液切り装置において、鋼板の上側に配設されたワークロ
ールの出側に配設された液切り用エアー噴射ノズルと、
その液切り用エアー噴射ノズルとワークロールとの距離
を調整するノズル位置調整装置と、液切り用エアー噴射
ノズルから噴射するエアーの圧力を調整する圧力調整装
置とを有する冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置
である。
【0006】本発明は、鋼板の上側のワークロールの出
側に配設された液切り用エアー噴射ノズルがスリットノ
ズルであり、かつスリットの開口部の長さが鋼板の板幅
より長い冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置であ
る。また本発明は、鋼板の上側のワークロールの出側に
配設された液切り用エアー噴射ノズルが、ワークロール
の出側に配設された冷却液噴射ノズルと鋼板との間に配
設され、液切り用エアー噴射ノズルがその液切り用エア
ー噴射ノズルからワークロール表面に下ろした垂線より
上方へ液切り用エアーを噴射し、かつ冷却液噴射ノズル
がその冷却液噴射ノズルからワークロール表面に下ろし
た垂線より上方へ冷却液を噴射する冷間圧延ワークロー
ル冷却液の液切り装置である。
【0007】さらに本発明は、冷間圧延機で鋼板を冷間
圧延する際に用いるワークロールの冷却液の液切り方法
において、鋼板の上側に配設されたワークロールの出側
に配設された液切り用エアー噴射ノズルのノズル開口部
とワークロール表面との距離Yと、液切り用エアー噴射
ノズル内部のエアー圧力Xとの関係を、 0.1 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.2 kg/cm2 の場合は Y(mm)≦5mm、 0.2 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.4 kg/cm2 の場合は Y(mm)≦25×X、 0.4 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.6 kg/cm2 の場合は Y(mm)≦ 100×X−30、 0.6 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.7 kg/cm2 の場合は 62.5×X−32.5≦Y(mm)≦ 100×X−30、 0.7 kg/cm2≦X(kg/cm2)≦1.0 kg/cm2 の場合は 62.5×X−32.5≦Y(mm)≦40mm とする冷間圧延ワークロール冷却液の液切り方法であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明について図を用いて
説明する。図1は本発明の構成の例を示す概略図であ
る。バックアップロール3とワークロール2を有する冷
間圧延機で鋼板1を冷間圧延する状態を示している。図
中の矢印は圧延方向である。冷却液噴射ノズル4,5か
ら冷却液をワークロール2へ噴射する。
【0009】液切り用エアー噴射ノズル6は、鋼板1の
上側かつワークロール2の出側に配設される。液切り用
エアー噴射ノズル6の形態は特定の構成に限定されない
が、スリットノズルを使用するのが望ましい。さらにそ
のスリット開口部の長さが鋼板1の板幅より長いスリッ
トノズルを使用するのが望ましい。液切り用エアー噴射
ノズル6は、ワークロール2の出側の冷却液噴射ノズル
5と鋼板1との間に配設され、液切り用エアーの噴射方
向は液切り用エアー噴射ノズル6からワークロール2表
面に下ろした垂線より上方へ噴射するのが望ましい。ま
た鋼板1の上側に配設され、かつワークロール2の出側
に配設された冷却液噴射ノズル5から冷却液を噴射する
方向は、冷却液噴射ノズル5からワークロール2表面に
下ろした垂線より上方へ噴射するのが望ましい。図2
は、鋼板1の上側に配設され、かつワークロール2の出
側に配設された冷却液噴射ノズル5が冷却液を噴射する
方向と、液切り用エアー噴射ノズル6が液切り用エアー
を噴射する方向を模式的に示した図である。
【0010】液切り用エアー噴射ノズル6からワークロ
ール2表面に下ろした垂線より上方へ50°を越える角度
で液切り用エアーを噴射すると、冷却液噴射ノズル5か
ら噴射された冷却液中へ液切り用エアーが噴射されるの
で、冷却液が飛散する。また液切り用エアー噴射ノズル
6からワークロール2表面に下ろした垂線より上方へへ
40°未満の角度で液切り用エアーを噴射すると、液切り
の効果が弱められ、十分に液切りを行なうためには液切
り用エアーの噴射圧は過大な圧力が必要である。液切り
用エアー噴射ノズル6とワークロール2表面との距離が
5mmの場合の、液切り用エアー噴射角と液切り用エアー
噴射ノズル内の圧力の関係は図6に示す通りである。し
たがって液切り用エアーの噴射角度は、液切り用エアー
噴射ノズル6からワークロール2表面に下ろした垂線よ
り上方へ40〜50°の範囲に限定した。
【0011】液切り用エアー噴射ノズル6とワークロー
ル2表面との距離は、ノズル位置調整装置7で調整す
る。ノズル位置調整装置7の形態は特定の構成に限定さ
れないが、歯車またはシリンダーを使用するのが望まし
い。液切り用エアー噴射ノズル6の噴射圧は圧力調整装
置8で調整する。圧力調整装置8の形態は特定の構成に
限定されないが、液切り用エアー噴射ノズル6内の圧力
を検出する圧力検出装置10と、その圧力検出装置10で検
出したデータを処理する演算装置11を用いて自動的に適
正圧力に調整する構成が望ましい。図3は、液切り用エ
アー噴射ノズル6内の圧力を自動的に調整する構成の例
を示す模式図である。
【0012】液切り用エアー噴射ノズル内のノズル開口
部とワークロール表面との距離Y、および液切り用エア
ー噴射ノズル内部のエアー圧力Xの関係は図5に示す通
りである。図5中の線aおよび線bで囲まれた範囲(す
なわちハッチング部)が液切り用エアーの最適噴射条件
である。以下に液切り用エアーの噴射条件の限定理由を
説明する。
【0013】0.1 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.2 kg/cm2
場合は、Yが5mmを越えると距離が遠すぎるため液切
りが十分に行われない。したがって Y(mm)≦5mm の範囲に限定した。0.2 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.4 kg
/cm2の場合は、Y(mm)が25×Xを越えると距離が遠
すぎるため液切りが十分に行われない。したがって Y(mm)≦25×X の範囲に限定した。
【0014】0.4 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.6 kg/cm2
場合は、Y(mm)が 100×X−30を越えると距離が遠
すぎるため液切りが十分に行われない。したがって Y(mm)≦ 100×X−30 の範囲に限定した。0.6 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.7 kg
/cm2の場合は、Y(mm)が 100×X−30を越えると距
離が遠すぎるため液切りが十分に行われない。またY
(mm)が62.5×X−32.5未満の場合はワークロールの
冷却が十分に行われない。したがって 62.5×X−32.5≦Y(mm)≦ 100×X−30 の範囲に限定した。
【0015】0.7 kg/cm2≦X(kg/cm2)≦1.0 kg/cm2
場合は、Y(mm)が40mmを越えると距離が遠すぎる
ため液切りが十分に行われない。またY(mm)が62.5
×X−32.5未満の場合はワークロールの冷却が十分に行
われない。したがって 62.5×X−32.5≦Y(mm)≦40mm の範囲に限定した。
【0016】
【実施例】直径 800mmのバックアップロール3および
直径 350mmのワークロール2を有する冷間圧延機を用
いて鋼板1を冷間圧延した。ワークロール2の出側の冷
却液噴射ノズル5から冷却液を噴射する方向は、冷却液
噴射ノズル5からワークロール2表面に下ろした垂線よ
り10°上方である。液切り用エアー噴射ノズル6はスリ
ットノズルを使用した。スリットの開口部の隙間は 0.5
mm、開口部の長さは鋼板1の板幅+ 200mmである。
また液切り用エアー噴射ノズル6から液切り用エアーを
噴射する方向は、液切り用エアー噴射ノズル6からワー
クロール2表面に下ろした垂線より45°上方である。冷
間圧延機出側の鋼板1の速度は 150m/分である。図4
は実施例を模式的に示した図である。
【0017】図4に示した冷間圧延機を用いて鋼板1を
冷間圧延するにあたって、液切り用エアー噴射ノズル6
とワークロール3表面との距離および液切り用エアー噴
射ノズル6内の圧力を変化させ、冷間圧延機出側の鋼板
1の表面の濡れ具合およびワークロール2の表面温度を
測定して、液切り用エアーの最適噴射条件を求めた。ワ
ークロール2の表面温度は放射温度計で測定した。その
結果を図5に示す。
【0018】図5中の線aは、冷間圧延機出側の鋼板1
の表面の濡れ具合から得られた液切りが可能な分岐線で
あり、線aより下側が液切りが良好に行なわれる領域で
ある。図5中の線bは、ワークロール2の表面温度の変
化から得られた冷却状態が良好な分岐線であり、線bよ
り上側が冷却が良好に行なわれる領域である。これらの
線で囲まれた範囲(すなわち図5中のハッチング部)が
液切り用エアーの最適噴射条件である。
【0019】
【発明の効果】本発明によると、ワークロールを交換す
ることによってワークロール表面と液切り用エアー噴射
ノズルとの距離が変化しても、常に最適の条件で液切り
用エアーを噴射できるので、ワークロール冷却液の飛散
を防止し、ワークロールを均一かつ十分に冷却できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成の例を示す概略図である。
【図2】冷却液噴射ノズルの噴射方向と液切り用エアー
噴射ノズルの噴射方向を示した模式図である。
【図3】液切り用エアーの噴射圧を自動的に調整する構
成の例を示す概略図である。
【図4】本発明の実施例を示した模式図である。
【図5】液切り用エアーの最適噴射条件を示すグラフで
ある。
【図6】液切り用エアー噴射角と液切り用エアー噴射ノ
ズル内の圧力の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 鋼板 2 ワークロール 3 バックアップロール 4 ワークロール入側の冷却液噴射ノズル 5 ワークロール出側の冷却液噴射ノズル 6 液切り用エアー噴射ノズル 7 ノズル位置調整装置 8 圧力調整装置 9 液切り用エアー供給ホース 10 圧力検出装置 11 演算装置 a 液切りが可能な分岐線 b 冷却状態が良好な分岐線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷間圧延機で鋼板を冷間圧延する際に用
    いるワークロールの冷却液の液切り装置であって、前記
    鋼板の上側に配設されたワークロールの出側に配設され
    た液切り用エアー噴射ノズルと、前記液切り用エアー噴
    射ノズルと前記ワークロールとの距離を調整するノズル
    位置調整装置と、前記液切り用エアー噴射ノズルから噴
    射するエアーの圧力を調整する圧力調整装置とを有する
    ことを特徴とする冷間圧延ワークロール冷却液の液切り
    装置。
  2. 【請求項2】 鋼板の上側に配設されたワークロールの
    出側に配設された液切り用エアー噴射ノズルがスリット
    ノズルであり、前記スリットノズルのスリット開口部の
    長さが前記鋼板の板幅より長いことを特徴とする請求項
    1に記載の冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置。
  3. 【請求項3】 鋼板の上側に配設されたワークロールの
    出側に配設された液切り用エアー噴射ノズルが、前記ワ
    ークロールの出側に配設された冷却液噴射ノズルと前記
    鋼板との間に配設されることを特徴とする請求項2に記
    載の冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置。
  4. 【請求項4】 鋼板の上側に配設されたワークロールの
    出側に配設された液切り用エアー噴射ノズルが前記液切
    り用エアー噴射ノズルから前記ワークロール表面に下ろ
    した垂線より上方へ液切り用エアーを噴射し、かつ前記
    ワークロールの出側に配設された冷却液噴射ノズルが前
    記冷却液噴射ノズルから前記ワークロール表面に下ろし
    た垂線より上方へ冷却液を噴射することを特徴とする請
    求項3に記載の冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装
    置。
  5. 【請求項5】 鋼板の上側に配設されたワークロールの
    出側に配設された液切り用エアー噴射ノズルが前記液切
    り用エアー噴射ノズルから前記ワークロール表面に下ろ
    した垂線に対して40〜50°上方へ液切り用エアーを噴射
    することを特徴とする請求項4に記載の冷間圧延ワーク
    ロール冷却液の液切り装置。
  6. 【請求項6】 冷間圧延機で鋼板を冷間圧延する際に用
    いるワークロールの冷却液の液切り方法において、前記
    鋼板の上側に配設されたワークロールの出側に配設され
    た液切り用エアー噴射ノズルのノズル開口部と前記ワー
    クロール表面との距離Yと、前記液切り用エアー噴射ノ
    ズル内部のエアー圧力Xとの関係を 0.1 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.2 kg/cm2 の場合は Y(mm)≦5mm、 0.2 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.4 kg/cm2 の場合は Y(mm)≦25×X、 0.4 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.6 kg/cm2 の場合は Y(mm)≦ 100×X−30、 0.6 kg/cm2≦X(kg/cm2)<0.7 kg/cm2 の場合は 62.5×X−32.5≦Y(mm)≦ 100×X−30、 0.7 kg/cm2≦X(kg/cm2)≦1.0 kg/cm2 の場合は 62.5×X−32.5≦Y(mm)≦40mm とすることを特徴とする冷間圧延ワークロール冷却液の
    液切り方法。
JP07958299A 1999-03-24 1999-03-24 冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置および液切り方法 Expired - Fee Related JP3539269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07958299A JP3539269B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置および液切り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07958299A JP3539269B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置および液切り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271614A true JP2000271614A (ja) 2000-10-03
JP3539269B2 JP3539269B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=13693991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07958299A Expired - Fee Related JP3539269B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置および液切り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539269B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424505B1 (ko) * 2013-03-29 2014-08-01 현대제철 주식회사 워크롤 퀸칭장치
CN108515081A (zh) * 2018-03-30 2018-09-11 上海贺力液压机电有限公司 热轧机立辊辊身润滑装置
KR102160094B1 (ko) * 2019-11-27 2020-09-28 재단법인 한국탄소융합기술원 수평꼬리날개 제조장치 및 이를 이용해 제조된 수평꼬리날개

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110193517B (zh) * 2018-02-27 2020-11-17 宝山钢铁股份有限公司 一种用于热轧立辊的润滑装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424505B1 (ko) * 2013-03-29 2014-08-01 현대제철 주식회사 워크롤 퀸칭장치
CN108515081A (zh) * 2018-03-30 2018-09-11 上海贺力液压机电有限公司 热轧机立辊辊身润滑装置
KR102160094B1 (ko) * 2019-11-27 2020-09-28 재단법인 한국탄소융합기술원 수평꼬리날개 제조장치 및 이를 이용해 제조된 수평꼬리날개

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539269B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291832B1 (ko) 열강판의 냉각 설비 및 냉각 방법
KR101209355B1 (ko) 열연 강판의 냉각 방법
JP2007090428A (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP2000271614A (ja) 冷間圧延ワークロール冷却液の液切り装置および液切り方法
JP2002121616A (ja) 高温被冷却板の水切り方法及び装置
JP2970509B2 (ja) 鋼帯上冷却水の除去方法および装置
JP2001001017A (ja) 圧延ロールの冷却方法および冷却設備
JPS632212Y2 (ja)
JPH0810821A (ja) 熱板冷却装置
JPH0628665U (ja) 温度測定装置
JPS6320890B2 (ja)
JP2003112216A (ja) 鋼板の冷却方法
KR20040021788A (ko) 디스케일용 고압수의 차단장치
JP2892492B2 (ja) 熱間圧延鋼板用下部冷却装置
JPH03230809A (ja) 熱間鋼板の冷却装置
JPH10166012A (ja) 圧延機および圧延方法
JP2568693B2 (ja) 圧延ロールの冷却方法
JPH11104715A (ja) 水巻込みヘッダー
KR200329831Y1 (ko) 사상압연기의 사이드 압연유분사장치
KR19990052832A (ko) 수중열간 압연장치 및 방법
JPH0773726B2 (ja) 熱間圧延用ロール冷却装置
JPH08206724A (ja) スケール剥離装置
KR100919020B1 (ko) 냉연 조질 압연기의 압연유 분사장치
JPH10272509A (ja) H形鋼の冷却方法および冷却装置
JPS60170516A (ja) 圧延装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees