JP2002121616A - 高温被冷却板の水切り方法及び装置 - Google Patents

高温被冷却板の水切り方法及び装置

Info

Publication number
JP2002121616A
JP2002121616A JP2000312487A JP2000312487A JP2002121616A JP 2002121616 A JP2002121616 A JP 2002121616A JP 2000312487 A JP2000312487 A JP 2000312487A JP 2000312487 A JP2000312487 A JP 2000312487A JP 2002121616 A JP2002121616 A JP 2002121616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
water
nozzle
cooled
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000312487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254044B2 (ja
Inventor
Toshio Miyasato
寿夫 宮里
Satoshi Kamioka
悟史 上岡
Toru Kawanaka
徹 川中
Yukihiro Okada
行弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000312487A priority Critical patent/JP4254044B2/ja
Publication of JP2002121616A publication Critical patent/JP2002121616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254044B2 publication Critical patent/JP4254044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被冷却板の上面に滞留する滞留水を板上面か
ら排出する。 【解決手段】 冷却装置1のライン進行方向の下流側に
水噴射装置3を、更に、その下流側に空気噴射装置4を
配設する。噴射装置3、4には、ライン幅方向にわたり
複数本の水ノズル7、空気ノズル8が配列されている。
ノズル7、8から、鋼板2の上面に向け、且つ、冷却装
置1の方に向け、且つ、鋼板2の一方側の縁部2aの方
に向けて流体が噴射されるようにノズル7、8の角度を
調整する。更に、各ノズル7、8から噴射される流体同
士が鋼板2の上面において重なり合わないようにノズル
7、8の配置位置を調整する。鋼板2の上面の滞留水を
ノズル7、8から噴射した流体と随伴させて鋼板2の縁
部2aから排出する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱間圧延ライン
等のラインにおいて、熱間圧延された高温鋼板等の被冷
却板を冷却装置によって水冷冷却するに際して、冷却さ
れる被冷却板上に滞留した冷却水を、水及び空気の流体
噴射によって排出する水切り方法及びその装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延された鋼板は、材質の均一化、
機械的特性向上のため、圧延機よりもライン進行方向の
下流側に設置されている冷却装置により、上面及び下面
を同時に水冷却されることが多い。この場合の冷却温度
は、材料の使用目的により調整され、上面及び下面とも
指定する温度に、幅方向及び長手方向とも均一に冷却す
ることが必要である。このためには、鋼板上下面の指定
する範囲に、指定する時間だけ、指定する水流量を鋼板
面に流すことが重要となる。しかしながら、鋼板の上面
は、冷却水がそのまま滞留するため、特に上面のみが過
冷却となり、板内で温度差が発生しやすい。この温度差
に起因して、冷却後の形状不良が発生すると、冷間での
プレス矯正や、再加熱しての矯正が必要となり、製造コ
ストの上昇を招く。更には、鋼板の冷却温度がばらつく
と、機械的特性等のばらつきにもつながるため、品質低
下、歩留り低下を招く。
【0003】従って、全面均一冷却を行うためには、指
定する範囲外では滞留水による過冷却が生じないよう、
鋼板面から速やかに排除することが重要となる。
【0004】このような目的のため、従来、下記、
に示すような方法が行なわれている。
【0005】 鋼板(被冷却板)の下面に配列された
搬送ロールと、その上方に配列した水切きりロールとに
よって被冷却板を押え込み、冷却水をせき止めて冷却範
囲外への水漏れを防ぐ方法(以下、「先行技術1」とい
う)。
【0006】 被冷却板の搬送ライン側方、又は、板
を横切って上方鉛直方向に、1本又は複数本の噴射ノズ
ルを設置し、水又は空気を噴射させて、被冷却板上面の
滞留水を除去する方法(以下、「先行技術2」とい
う)。
【0007】しかし、熱延鋼板ラインにおいて圧延後大
量の冷却水で急冷を行う場合や、圧延後の厚鋼板のよう
に広幅材を急冷するような場合には、除去すべき滞留水
が大量に残留して発生するため、先行技術1、2では、
充分な水切りができない。
【0008】このような大量の表面滞留水の除去技術と
して、特公昭62−030244号公報には、下記に
示す、水噴射と空気噴射とを組合わせる方法が開示され
ている。
【0009】 冷却装置の下流側(上流側)の冷却装
置に近い位置に複数の水噴射ノズルを有する流体噴射装
置を、そして、流体噴射装置よりも遠い位置に複数の空
気噴射ノズルを有する流体噴射装置を配設し、前記2つ
の流体噴射装置から、冷却水の流れる方向に対して、対
向する方向から水切り流体を噴射して鋼板上面に滞留し
た冷却水(滞留水)をせき止める(以下、「先行技術
3」という)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術には次のような問題がある。
【0011】先行技術1の上下のロール20によって、
被冷却板2を押え込み、冷却水をせき止める方法は、冷
却後の鋼板の板厚が均一で板に反りや曲りが無く、且
つ、上下ロールの平行度が良好で、ロール自身の摩耗も
無く、被冷却板との間に隙間が生じない場合には、良好
な水切り性を発揮するが、これらのどれかでも満足され
ない場合には、冷却板との間に隙間が生じるため、そこ
から水漏れが発生し、充分な水切りが行なわれない(図
16参照)。
【0012】先行技術2の冷却板の搬送ライン上方又は
側方から、噴射ノズル21を使用して、水又は空気を単
独で噴射させる方法は、比較的板幅が小さい場合、ある
いは、上面滞留水が少ない場合には、ある程度の水切り
が可能である。滞留水が多い場合には、水又は空気噴射
ノズル数を増加させたり、噴射圧力や流量を増大させる
方法が行なわれてるいるが、噴射水量を増加させる方法
は送水機等の設備費や運転費が過大となり、更には、噴
射した水が表面に残留するため、被冷却板上面から完全
に水を除去することは困難である。また、空気噴射を増
加させる方法は、大量の滞留水を除去可能な空気の運動
量を確保しようとすると、相当大きな噴射空気の圧力や
流量が必要となるため、圧縮機等の設備費及び運転費が
過大になるという問題があった。(図17、図18参
照)。
【0013】先行技術3は、流体の運動量の大きい水噴
射と、水分の完全除去能力の高い空気噴射とを組合わせ
る点で、それ以前の技術よりも大量滞留水の水切り性に
優れていた。しかし、流体噴射方向を、板の進行方向に
対して後方、且つ、平行としているため、水切り性の確
保と板の過冷却防止との両立のため、冷却水の流量に応
じて、必要な噴射量を制御する必要があった。
【0014】更に、各噴射ノズルの配置方法に関しては
特別の工夫はなく、必要最低限の水や空気を有効利用し
ているとは限らないという問題がある。また、省設置ス
ペースに寄与するようなものはなく、設置場所の関係で
利用できないという問題もあった。(図12、13参
照)。
【0015】従って、この発明の目的は、従来技術の上
述したような問題点を解決し、熱間圧延鋼板等の高温被
冷却板の上面に滞留する滞留水を、他のバンクに進入し
ないように水切りして、板の上面から排出することがで
きる高温被冷却板の水切り方法及び装置を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の水切り方
法の発明は、ラインに設けられている冷却装置よりもラ
イン進行方向の上流側及び/又は下流側であってライン
を移動する被冷却板の上方の位置に、1本又は複数本の
ノズルを有する流体噴射装置を、ライン進行方向にわた
り2以上配設し、少なくとも前記冷却装置に最も近い位
置に配設された前記流体噴射装置から水を、少なくとも
前記冷却装置から最も遠い位置に配設された前記流体噴
射装置からは空気を、前記被冷却板の上面に向けて噴射
可能に構成し、前記ノズルの流体噴射方向が、前記冷却
装置に向けた方向であって前記被冷却板の一方側の縁部
の方向となるように前記ノズルを配し、更に、少なくと
も隣り合う前記流体噴射装置間においては各ノズルから
噴射される流体同士が前記被冷却板の上面において重な
り合わないようにノズルを配し、このように配された前
記ノズルから流体を噴射して、前記被冷却板の上面の滞
留水を前記ノズルから噴射された流体と随伴させて前記
被冷却板上から排出することに特徴を有するものであ
る。
【0017】請求項2記載の水切り装置の発明は、ライ
ンに設けられている冷却装置よりもライン進行方向の上
流側及び/又は下流側であってラインを移動する被冷却
板の上方の位置に、1本又は複数本のノズルを有する流
体噴射装置を備え、前記流体噴射装置は、ライン進行方
向にわたり2以上配設され、少なくとも前記冷却装置に
最も近い位置に配設された前記流体噴射装置から水を、
少なくとも前記冷却装置から最も遠い位置に配設された
前記流体噴射装置からは空気を、前記被冷却板の上面に
向けて噴射可能に構成されており、前記ノズルは、流体
噴射方向が前記冷却装置に向けた方向であって前記被冷
却板の一方側の縁部の方向となるように配されており、
少なくとも隣り合う前記流体噴射装置間においては各ノ
ズルから噴射される流体同士が、前記被冷却板の上面に
おいて重なり合わないようにノズルが配されていること
に特徴を有するものである。
【0018】請求項3記載の水切り装置の発明は、前記
流体噴射装置は、流体を供給するための本管と、前記本
管に接続された前記ノズルとを備え、前記本管は内側管
と外側管とからなる二重管構造となっており、前記ノズ
ルは前記内側管及び前記外側管の各々に接続され、前記
外側管及び前記内側管のうちの一方から水を他方から空
気を供給可能に構成されていることに特徴を有するもの
である。
【0019】請求項4記載の水切り装置の発明は、前記
ノズルは取付け角度を調整可能に構成され、噴射する流
体の向き及び角度を調整及び変更可能であることに特徴
を有するものである。
【0020】請求項5記載の水切り装置の発明は、前記
流体噴射装置は、流体を供給するための本管と、前記ノ
ズルと、前記本管と前記ノズルとを接続するための弾性
材料からなる接続管とを備え、前記接続管の作用により
前記ノズルの取付角度を調整又は変更可能であることに
特徴を有するものである。
【0021】ノズルからの水噴射は、流体の運動量が大
きく、滞留水の除去能力が高いが、若干でも噴射水が鋼
板等の被冷却板表面に残留するため、水噴射のみで板面
から水を完全に除去することは困難である。このため、
本発明では、1又は2以上のノズルを有する流体噴射装
置を複数用意し、少なくとも冷却装置に最も近い位置に
配設された流体噴射装置からは水を、少なくとも冷却装
置に最も遠い位置に配設された流体噴射装置からは空気
を、噴射可能に配設し、空気噴射を水噴射よりも冷却装
置から遠い位置から行うことにより、水噴射では除去し
きれなかった比較的少量の滞留水を噴射空気によって除
去することができ、板上面に残留する滞留水をほぼ完全
に排出することができる。
【0022】更に、本発明では、ノズルの噴射方向を、
冷却装置に向けた方向とし、且つ、被冷却板の一方側の
縁部の方向に向けた方向に規定する。即ち、水及び空気
のノズルの噴射方向が、板の進行方向に対して片側直角
方向、ないし、片側斜め方向となるように規定する。好
ましくは、ノズル噴射方向を、冷却装置に向けた方向で
あって、被冷却板進行方向に対して片側側方90度か
ら、被冷却板進行方向に対して冷却装置側の方向に斜め
135度までの角度(90〜135度の範囲内の角度、
即ち、45度の噴射角)に規定する。その結果、流体に
随伴して鋼板の一方側(片側)の縁部から滞留水を排出
することができる。
【0023】更に、少なくとも隣り合う流体噴射装置の
各ノズルの噴射位置を、噴射流体同士が板上面で重なら
ないように規定する。これにより、各噴射ノズルからの
流体の運動量を、幅方向で均一に、且つ、有効に作用さ
せることができる。
【0024】以上の方法により、除去すべき滞留水量の
大小にかかわらず、一定の噴射量で、板の一方側の縁部
に、瞬時にすべての滞留水を吹き飛ばすこと可能とな
る。このように、本発明は滞留水を瞬時に板面の冷却範
囲の外側に吹く飛ばすものであるので、被冷却板の過冷
却が発生する心配がない。
【0025】また、大量の滞留水を完全に除去できる噴
射水及び噴射空気の流量も、従来例と比較して小さく省
スペース上有利であり、特別な噴射流量制御も不要であ
るという特徴があり、設備費及び運転費に関しても有利
である。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。
【0027】図1、2は、この発明の第1の実施の形態
に係る図面である。図1、2において、矢印Aはライン
進行方向を示し、ローラーテーブル18上を搬送される
鋼板(被冷却板)5は、上流側から下流側に矢印Aの方
向に進行する。
【0028】冷却装置1よりもライン進行方向の下流側
には、移動する鋼板2の上方の位置に、水噴射装置3及
び空気噴射装置4がライン幅方向に配設されている。そ
して、水噴射装置3は上流側に、空気噴射装置4は、水
噴射装置3の下流側に、それぞれ位置している。水噴射
装置3は、水を供給する水供給用本管5と、本管5に取
付けられた複数の水供給用ノズル7とを備えている。空
気噴射装置4は、空気を供給する空気供給用本管6と、
本管6に取付けられた空気供給ノズル8とを備えてい
る。水噴射装置3と空気噴射装置4とを上・下流に分
け、冷却装置1に近い位置に水噴射装置3を、それより
遠い位置に空気噴射装置4を配設することにより、水噴
射装置3から噴射される水の運動量を空気噴射装置4か
ら噴射される空気によって効率的に増加させることがで
きる。もし、水噴射装置3のみで水切りを行うと、噴射
された水切り流体(水)によって鋼板が過冷却されるた
め鋼板全体の温度が低下する。更に、水、空気噴射装置
3、4を同じ位置に設けると、水と空気とを混合させた
水切り流体(水+空気)となり、水が液滴となり、連続
的に滞留水に運動量を与えることができなくなる。この
場合、水切り流体が空気によって広がって噴射されるた
め、水切り流体(水+空気)が鋼板上の滞留水に衝突す
る面積が大きくなり、単位面積当たりの衝突圧力が低下
し、効率的に水及び空気が持っている運動量を鋼板上の
滞留水に与えることができない。
【0029】水ノズル7及び空気ノズル8は、流体(水
又は空気)の噴射方向が、冷却装置1に向けた方向であ
って鋼板2の一方側(片側)の縁部2aの方向となるよ
うに取付けられている。これにより、鋼板2の一方側
(片側)の縁部2aから滞留水19を鋼板外に吹き飛ば
す。
【0030】ノズル7及び8は、鋼板2の中央から両側
に振り分けて噴射する方法もあるが、この方法では鋼板
中央部分に残留する滞留水が除去できないので好ましく
ない。
【0031】ノズルの噴射方向については、噴射水及び
噴射空気の運動量を有効に作用させ、且つ、短時間で板
面側方外へ滞留水を吹き飛ばすように設定することが好
ましい。このため、板の進行方向水平面内の角度α{図
2(a)参照}については、本実施の形態のように片側
側方から冷却装置側(上流側)へ向けて90〜135度
の範囲内とすることが好ましい。なお、流体噴射装置
は、冷却装置の下流側のみならず上流側にも設けること
ができる。この場合には噴射方向は冷却装置の下流側へ
向けて90〜135度の角度とする。
【0032】更に、板の進行方向水平面に対する上下方
向の角度β{図2(b)参照}については、噴射水及び
噴射空気の運動量を有効に活用し、且つ、噴射水の跳ね
返りを防止するため、冷却装置側(上流側)へ向けて、
斜め下向き30〜90度の範囲内、好ましくは45〜6
0度の範囲内とする。冷却装置の上流側に流体噴射装置
を設けた場合には反対に下流側へ向けて上記の角度とす
る。
【0033】流体噴射装置3、4の本管5、6及び各噴
射ノズル7、8は、図2に示すように、ノズル7、8か
ら噴射される流体(水9、空気10)が鋼板2のほぼ全
幅に当たるように取付ける。特に、最上流側、即ち、最
も冷却装置1に近い位置の水噴射装置3においては、噴
射水9が鋼板2の縁部(側端)2aにも漏れなくあたる
ようにノズル7を取付けて吹き残しを防止する。
【0034】噴射ノズル7、8の型式は特に指定しない
が、水又は空気が扇形、半扇形、直線形等に噴射される
汎用の噴射ノズルを、単独あるいは組合わせて使用すれ
ばよい。従来(図12、13)のように、板の進行方向
と平行後方に噴射する方式では、噴射範囲の狭い直線形
噴射ノズルを使用すると、ノズルの間隔に相当する筋状
の吹き残しが生じる問題があったが、本発明の場合に
は、板の一方側の縁部に向けて噴射するので、流体の運
動量の大きい直線形噴射ノズルを使用することも可能と
なり、滞留水除去能力が向上する。
【0035】各噴射ノズルの配置に関しては、図1、2
に示すように、少なくとも隣り合う流体噴射装置3と4
との噴射ノズル7、8の各ノズル噴射位置が、鋼板2の
上面において重ならないように配置する。ノズルを図
3、4に示す比較例のように配置すると、噴射水と噴射
空気の運動量の有効活用の程度が小さくなり、ノズル間
隔をより小さくする必要が生じる。従って、図1、2に
示すような配置とすべきである。
【0036】図5〜7は、この発明の第2の実施の形態
に係る図面である。設置スペース等の問題で、第1の実
施の形態(図1、2)に示すように、水と空気の流体噴
射装置を別々に配設することが困難な場合がある。この
ような場合には、流体噴射装置の本管を二重管11と
し、図6、図7(a)又は(b)に示すように、内側管
11aに水ノズル12、外側管11bに空気ノズル13
を取付け、内側管11aを水供給用、外側管11bを空
気供給用として、1つの流体噴射装置によって水及び空
気噴射を実施することができる。内側管と外側管は、ど
ちらを水又は空気の供給用としてもよいなお、図5〜7
に示すような二重管は、省スペースで水噴射及び空気噴
射を行うための一例であり、これ以外の配管形状であっ
ても、水噴射と空気噴射を組合わせて、進行方向の一方
側の縁部に瞬時に吹き飛ばすという方法は、本発明に含
まれる。
【0037】図8、9は、この発明の第3の実施の形態
に係る図面、図10は従来例である。従来は、図10に
示すように、鋼管からなる接続管15を使用して本管1
6とノズル17とをフランジ/ボルトによる締結や溶接
等により結合していた。本実施の形態では、図8、9に
示すように、本管16とノズル17とを、設備に応じた
耐水性、耐熱性、耐圧性を有する変形自在な弾性材料か
らなる接続管、例えば、ホース14やゴム管等を用いて
接続する。これにより、冷却装置内への取付け工事に際
し、本管16の取付け後にノズル17の取付調整が可能
となるので、工事負荷が軽減でき、また、操業状況に応
じて、噴射角度の最適調整も可能であり、設備補修も容
易となる。
【0038】
【実施例】次に、この発明を実施例により説明する。
【0039】試験は、最も効果の違いが表れる広幅材
(幅5000mm、厚さ30mmの熱間圧延厚鋼板)を
用い、制御冷却装置1の冷却水流量は、500〜100
0l(リットル)/min・m2の中程度とした。冷却
装置1の出側(下流側)に流体噴射装置3、4を取付
け、水切りを行った。板2は冷却装置1を50mpmの
速度で通過させた。水噴射ノズル7と空気噴射ノズル8
の配置は、図12、13に示す冷却装置1に向けて板2
の進行方向と平行に水及び空気を噴射する方式(以下、
「従来例」という)と、図3、4に示す噴射水、噴射空
気の板面上の衝突位置が重なるノズル配置の場合(以
下、「比較例」という)と、図1、2に示す噴射水、噴
射空気の板面上衝突位置が重ならないようにノズル配置
を行った場合(以下、「本発明例1」という)とした。
噴射ノズルは、いずれも噴射角40度の扇形スプレーノ
ズルを使用した。そして、滞留水除去効果について、水
ノズル流量、空気ノズル流量、滞留水除去、幅方向温度
偏差、機械的特性、板形状について比較した結果を図1
1に示す。
【0040】図11から分かるように、従来例及び比較
例は、水噴射、空気噴射の流量、ノズル数は同一として
いるが、従来例では筋状の滞留水が発生し、幅方向の温
度分布、機械的特性にばらつきが生じた。
【0041】本発明例1は、噴射水、噴射空気の板面上
衝突位置が重ならないようにノズル配置を行ったので、
従来例、比較例と比較して、ノズル数及び流量を60%
に減少させているが、機械的特性のばらつきが更に小さ
くなり、過冷却もないので、空冷後の板形状は更に改善
され平坦となった。
【0042】次に、冷却装置1の冷却水流量を、100
0〜2000l(リットル)/min・m2に増大し
た。水切りは、図15に示すように、水噴射装置3を2
つ配設して水噴射ノズルを複数列としたノズル配置によ
って行った(以下、「本発明例2」という)。滞留水除
去効果についての結果を図14に示す。
【0043】図14から分かるように、本発明例2によ
れば、本発明例1では水ノズル流量がやや不足するよう
な場合でも、優れた効果が得られた。
【0044】本発明例1、2に示すように、各噴射ノズ
ルからの噴射位置が重ならないように配することによ
り、ノズル間隔を充分確保することができるので、扇形
スプレー水同士の緩衝がなく、噴射水の運動量を最大限
に利用することができる。また、すべての水、空気の噴
射方向が、冷却装置に向けた方向であって且つ板の一方
側(片側)の縁部の方向となるようにノズルを配してい
るので、流体に随伴して鋼板の一方側の縁部から滞留水
を排出することができ、板面上に噴射水が残留すること
はなく、過冷却が発生することはない。
【0045】また、各噴射ノズルからの噴射位置が重な
らないように配することにより、本発明例2に示すよう
にノズル列を複数としてノズル総数を増やしてもノズル
間隔を充分確保でき、扇形スプレー水同士の緩衝がな
く、噴射水の運動量を最大限に利用することができ、効
果的な水切りを行うことができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、高温鋼板等の被冷却板の制御冷却精度が向上し、特
に板の幅方向の均一冷却が可能となり、冷却後の形状を
平坦に修正するための矯正作業が軽減化され、製造コス
ト削減が可能となり、また、材質特性のばらつきや、不
合格となる反りや変形も減少し、製品歩留りが向上し、
かくして有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係る水切り装置
を示す(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図2】図1に示す水切り装置のノズル配置を詳細に示
す(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図3】比較例に係る水切り装置を示す(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【図4】図3に示す水切り装置のノズル配置を詳細に示
す(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図5】この発明の第2の実施の形態に係る水切り装置
を示す(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図6】この発明の第2の実施の形態に係る水きり装置
の本管及びノズル配置を詳細に示す(a)は側面図、
(b)は正面図である。
【図7】この発明の第2の実施の形態に係る本管及びノ
ズル配置を詳細に示す(a)は第1例、(b)は第2例
の側面図である。
【図8】この発明の第3の実施の形態に係る水切り装置
を示す側面図である。
【図9】この発明の第3の実施の形態に係る弾性材料か
らなる接続管の作用を示す側面図である。
【図10】従来の水切り装置の一例を示す側面図であ
る。
【図11】この発明の実施例に係る従来例、比較例及び
本発明例1を比較して示す図表である。
【図12】水噴射と空気噴射とを組合わせた先行技術3
を示す(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図13】先行技術3のノズル配置を示す(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【図14】この発明の実施例に係る本発明例2を本発明
例1と比較して示す図表である。
【図15】この発明の実施例に係る本発明例2の水切り
装置を示す(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図16】水切りロールを使用した先行技術1を示す
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図17】流体を単独で側方から噴射する先行技術2を
示す(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図18】冷却装置の方に向けて流体を単独でライン進
行方向と平行に噴射する先行技術2を示す(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
1 冷却装置 2 鋼板(被冷却板) 2a 鋼板の一方側(片側)の縁部 3 水噴射装置 4 空気噴射装置 5 水を供給する本管 6 空気を供給する本管 7 水ノズル 8 空気ノズル 9 水 10 空気 11 二重管 11a 内側管 11b 外側管 12 水ノズル 13 空気ノズル 14 ホース 15 鋼管 16 本管 17 ノズル 18 ローラーテーブル 19 滞留水 20 ロール 21 ノズル A ライン進行方向(鋼板進行方向)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川中 徹 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 岡田 行弘 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K034 AA19 BA05 CA01 DB03 DB04 FA05 FB03 FB15 4K043 AA01 CB01 CB03 EA07 FA03 FA13 GA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラインに設けられている冷却装置よりも
    ライン進行方向の上流側及び/又は下流側であってライ
    ンを移動する被冷却板の上方の位置に、1本又は複数本
    のノズルを有する流体噴射装置を、ライン進行方向にわ
    たり2以上配設し、少なくとも前記冷却装置に最も近い
    位置に配設された前記流体噴射装置から水を、少なくと
    も前記冷却装置から最も遠い位置に配設された前記流体
    噴射装置からは空気を、前記被冷却板の上面に向けて噴
    射可能に構成し、前記ノズルの流体噴射方向が、前記冷
    却装置に向けた方向であって前記被冷却板の一方側の縁
    部の方向となるように前記ノズルを配し、更に、少なく
    とも隣り合う前記流体噴射装置間においては各ノズルか
    ら噴射される流体同士が前記被冷却板の上面において重
    なり合わないようにノズルを配し、このように配された
    前記ノズルから流体を噴射して、前記被冷却板の上面の
    滞留水を前記ノズルから噴射された流体と随伴させて前
    記被冷却板上から排出することを特徴とする高温被冷却
    板の水切り方法。
  2. 【請求項2】 ラインに設けられている冷却装置よりも
    ライン進行方向の上流側及び/又は下流側であってライ
    ンを移動する被冷却板の上方の位置に、1本又は複数本
    のノズルを有する流体噴射装置を備え、前記流体噴射装
    置は、ライン進行方向にわたり2以上配設され、少なく
    とも前記冷却装置に最も近い位置に配設された前記流体
    噴射装置から水を、少なくとも前記冷却装置から最も遠
    い位置に配設された前記流体噴射装置からは空気を、前
    記被冷却板の上面に向けて噴射可能に構成されており、
    前記ノズルは、流体噴射方向が前記冷却装置に向けた方
    向であって前記被冷却板の一方側の縁部の方向となるよ
    うに配されており、少なくとも隣り合う前記流体噴射装
    置間においては各ノズルから噴射される流体同士が、前
    記被冷却板の上面において重なり合わないようにノズル
    が配されていることを特徴とする高温被冷却板の水切り
    装置。
  3. 【請求項3】 前記流体噴射装置は、流体を供給するた
    めの本管と、前記本管に接続された前記ノズルとを備
    え、前記本管は内側管と外側管とからなる二重管構造と
    なっており、前記ノズルは前記内側管及び前記外側管の
    各々に接続され、前記外側管及び前記内側管のうちの一
    方から水を他方から空気を供給可能に構成されている請
    求項2記載の高温被冷却板の水切り装置。
  4. 【請求項4】 前記ノズルは取付け角度を調整可能に構
    成され、噴射する流体の向き及び角度を調整及び変更可
    能である請求項2又は3記載の高温被冷却板の水切り装
    置。
  5. 【請求項5】 前記流体噴射装置は、流体を供給するた
    めの本管と、前記ノズルと、前記本管と前記ノズルとを
    接続するための弾性材料からなる接続管とを備え、前記
    接続管の作用により前記ノズルの取付角度を調整又は変
    更可能である請求項2記載の水切り装置。
JP2000312487A 2000-10-12 2000-10-12 高温被冷却板の水切り方法及び装置 Expired - Fee Related JP4254044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312487A JP4254044B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 高温被冷却板の水切り方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312487A JP4254044B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 高温被冷却板の水切り方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121616A true JP2002121616A (ja) 2002-04-26
JP4254044B2 JP4254044B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18792070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312487A Expired - Fee Related JP4254044B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 高温被冷却板の水切り方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254044B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260712A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却方法および冷却設備
CN102189134A (zh) * 2011-05-24 2011-09-21 武汉钢铁(集团)公司 超宽超厚热轧板卷轧后冷却过程螺旋导流排水装置
CN102319748A (zh) * 2011-07-08 2012-01-18 东北大学 一种产生扁平射流的冷却装置及制造方法
KR101159906B1 (ko) 2009-06-26 2012-06-25 현대제철 주식회사 강판의 가속냉각장치
KR101167621B1 (ko) 2012-02-06 2012-07-23 한국기계연구원 후판 또는 강판용 다중 분사형 냉각 시스템
KR101291539B1 (ko) 2011-07-28 2013-08-08 현대제철 주식회사 플레이트 수분 제거장치
KR101316512B1 (ko) 2010-12-27 2013-10-08 주식회사 포스코 판재 냉각 장치를 이용한 판재 냉각 방법
EP1952902B1 (en) 2005-11-11 2015-02-18 JFE Steel Corporation Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band
KR101510282B1 (ko) 2013-10-30 2015-04-08 주식회사 포스코 연속 열간압연설비 및 유접합 자동화 방법
KR102215510B1 (ko) * 2020-05-29 2021-02-15 주식회사 디케이씨 후판 냉각 장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1952902B1 (en) 2005-11-11 2015-02-18 JFE Steel Corporation Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band
JP2007260712A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Jfe Steel Kk 鋼板の冷却方法および冷却設備
KR101159906B1 (ko) 2009-06-26 2012-06-25 현대제철 주식회사 강판의 가속냉각장치
KR101316512B1 (ko) 2010-12-27 2013-10-08 주식회사 포스코 판재 냉각 장치를 이용한 판재 냉각 방법
CN102189134A (zh) * 2011-05-24 2011-09-21 武汉钢铁(集团)公司 超宽超厚热轧板卷轧后冷却过程螺旋导流排水装置
CN102319748A (zh) * 2011-07-08 2012-01-18 东北大学 一种产生扁平射流的冷却装置及制造方法
CN102319748B (zh) * 2011-07-08 2013-09-25 东北大学 一种产生扁平射流的冷却装置及制造方法
KR101291539B1 (ko) 2011-07-28 2013-08-08 현대제철 주식회사 플레이트 수분 제거장치
KR101167621B1 (ko) 2012-02-06 2012-07-23 한국기계연구원 후판 또는 강판용 다중 분사형 냉각 시스템
KR101510282B1 (ko) 2013-10-30 2015-04-08 주식회사 포스코 연속 열간압연설비 및 유접합 자동화 방법
KR102215510B1 (ko) * 2020-05-29 2021-02-15 주식회사 디케이씨 후판 냉각 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254044B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646261B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置
KR101158327B1 (ko) 금속 스트립 냉각용 냉각 장치
JP4876782B2 (ja) 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法
KR20080034965A (ko) 강판의 냉각 설비 및 냉각 방법과, 이를 이용하는 강판의 열간 압연 설비 및 열간 압연 방법
KR100935357B1 (ko) 강판의 냉각 설비 및 제조 방법
JP2002121616A (ja) 高温被冷却板の水切り方法及び装置
JP4905051B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
CN101702888B (zh) 具有冷却装置的轧机及轧制方法
JP4900154B2 (ja) 鋼板の冷却装置および冷却方法
KR102321282B1 (ko) 열간 압연 후 스틸 스트립을 냉각시키는 사이드 스프레이 방법
JP2001353515A (ja) 高温鋼板の水切り方法及びその装置
JP2018103248A (ja) H形鋼の冷却装置および冷却方法
JP4337157B2 (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JP2005342767A (ja) 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法
JP4398898B2 (ja) 厚鋼板の冷却装置及び方法
JP4876783B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
JP3206522B2 (ja) 鋼板の水切り方法およびその装置
JP4858113B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
JPH1058026A (ja) 高温鋼板の冷却方法およびその装置
JP3304816B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置
JPS638752Y2 (ja)
JPH06190431A (ja) 厚鋼板の冷却方法及び冷却装置
JPH08206724A (ja) スケール剥離装置
JP2002172414A (ja) 鋼板の水切り方法および装置
JP4858139B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees