JP2000269454A - 半導体素子のキャパシタ構造及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ構造及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000269454A
JP2000269454A JP11356417A JP35641799A JP2000269454A JP 2000269454 A JP2000269454 A JP 2000269454A JP 11356417 A JP11356417 A JP 11356417A JP 35641799 A JP35641799 A JP 35641799A JP 2000269454 A JP2000269454 A JP 2000269454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
forming
contact hole
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11356417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340823B2 (ja
Inventor
Roo Jae-Sun
ロー ジァエ−スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000269454A publication Critical patent/JP2000269454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340823B2 publication Critical patent/JP4340823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下部電極の整合性を向上させ、安定したコン
タクトを形成できる高誘電膜を用いた半導体素子のキャ
パシタ構造及びその製造方法に関するものである。 【解決手段】 不純物層が形成された半導体基板と、導
電性物質で充填したコンタクトホールを有する層間絶縁
膜と、その上面に形成された第1酸化膜と、第1酸化膜
の上面に形成された窒化膜と、窒化膜上にパターニング
された第2酸化膜と、第2酸化膜の側面と窒化膜の上面
及び側面と第1酸化膜の側面とコンタクトホールの上面
とに形成された拡散防止膜と、拡散防止膜の上面に形成
された下部電極と、第2酸化膜の上面と拡散防止膜の上
面と下部電極の上面とに形成された高誘電膜と、高誘電
膜の上面に形成された上部電極と、から構成されたもの
である。これによって、下部電極の整合性を向上させ安
定したコンタクトを形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高誘電膜を用いた
半導体素子のキャパシタに係るもので、詳しくは、高誘
電膜の形成時に拡散防止膜を露出させず、拡散防止膜の
耐酸化性を向上することができる高誘電膜を用いた半導
体素子のキャパシタ構造及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMセルを構成するキャパシタに
おいては、DRAM技術の高集積化に伴い、キャパシタの単
位面積当たりの貯蔵容量を増加させるため、通常用いら
れるシリコン系列の誘電物質よりも誘電率の高い物質か
らなる高誘電膜を使用するようになってきた。
【0003】以下、従来の半導体素子のキャパシタの構
造及びその製造方法について、添付図面に基づいて説明
する。まず、従来の高誘電膜を用いた半導体素子のキャ
パシタ構造は、図8(A)に示したように、表面に不純物
層2が形成された半導体基板1と、前記不純物層2に連
結され内部を導電性物質で充填したコンタクトホール4
を有しており前記半導体基板1の上面に形成された層間
絶縁膜3と、この層間絶縁膜3の上部に位置する前記コ
ンタクトホール4と連結されるように形成されたノード
コンタクト5と、該ノードコンタクト5を覆うように前
記層間絶縁膜3の上面の所定領域に形成された拡散防止
膜6と、該拡散防止膜6の上面に形成された下部電極7
と、該下部電極7の上面及び側面と前記拡散防止膜6の
側面とを覆うように前記層間絶縁膜3上に形成された高
誘電膜8と、該高誘電膜8の上面に形成された上部電極
9と、から構成されていた。
【0004】次に、このように構成された従来の半導体
素子のキャパシタの製造方法について、図8(A)を参
照して説明する。先ず、半導体基板1の表面に不純物層
2を形成し、該不純物層2が形成された前記半導体基板
1の上面に層間絶縁膜3を形成し、該層間絶縁膜3の中
央下部に位置する前記不純物層2の上面にコンタクトホ
ール4を形成する。次に、該コンタクトホール4を導電
性物質で充填し、前記半導体基板1上に形成された層間
絶縁膜3の上部に、前記コンタクトホール4と連結させ
るようにノードコンタクト5を形成し、該ノードコンタ
クト5の内部を多結晶シリコンで充填する。次に、前記
ノードコンタクト5を包含した前記層間絶縁膜3上の所
定領域に拡散防止膜6を形成し、該拡散防止膜6の上面
に下部電極7を形成し、該下部電極7の上面及び側面と
前記拡散防止膜6の側面と前記層間絶縁膜3の上面とを
覆うように高誘電膜8を形成し、最後に、該高誘電膜8
の上面に上部電極9を形成してキャパシタの製造をして
いた。
【0005】このとき、例えば、白金のような物質を用
いて下部電極7を形成するとき、前記拡散防止膜6は、
該下部電極7と多結晶シリコンからなるノードコンタク
ト5との反応を防止する役割をしていた。又、酸素を包
含する気体からなる雰囲気下で高誘電膜8を形成すると
き、前記拡散防止膜6は、前記多結晶シリコンからなる
ノードコンタクト5が酸化される現象を防止する役割も
しているため、前記拡散防止膜6には、高温下において
優れた耐酸化性が必要とされていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の半導体素子のキャパシタ構造においては、図8(A)
に示したように、拡散防止膜6の周辺部が外部に露出さ
れているため、高誘電膜8を形成するとき、酸素を包含
する気体からなる雰囲気下に直接露出され、酸素が拡散
防止膜6の周辺部に沿って距離dだけ拡散してくると、
多結晶シリコンからなるノードコンタクト5が酸化され
るという問題点があった。
【0007】このような問題点を解消するため、図8
(B)に示したように、拡散防止膜6′をノードコンタク
トの内部に陥没させて形成する構造もあるが、このよう
に構成された陥没構造の拡散防止膜を有するキャパシタ
構造においても、下部電極7′の側壁と拡散防止膜6′
間の距離d′は、通常、500Å以下であって、図8(A)に
示したキャパシタの酸素拡散距離dと同様であるため、
結局、ノードコンタクト5′の酸化を防止することはで
きなかった。
【0008】また、このような従来の半導体素子のキャ
パシタの製造方法において、図8(C)に示したように、
拡散防止膜及び該上面の各部電極の中心がノードコンタ
クトの中心軸から外れて非対称的に形成された場合、即
ち、拡散防止膜6と下部電極7とが整合されていない
(Mis-align)と、ノードコンタクト5が外部に露出さ
れて、該ノードコンタクト5上に高誘電膜8が形成され
るため、接触不良の発生及び漏洩電流の増大をもたら
し、素子に致命的な悪影響を与えるという問題点があっ
た。
【0009】そこで、本発明は、このような問題点に対
処し、下部電極の整合性を向上させて、安定したコンタ
クトを形成できる半導体素子のキャパシタ構造及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明による半導体素子のキャパシタ構造は、
表面に不純物層が形成された半導体基板と、前記不純物
層に連結され内部を導電性物質で充填したコンタクトホ
ールを有しており前記半導体基板の上面に形成された層
間絶縁膜と、該層間絶縁膜の上面に形成された第1酸化
膜と、該第1酸化膜の上面に形成された窒化膜と、該窒
化膜の所定領域上にパターニングされた第2酸化膜と、
該第2酸化膜の側面と該第2酸化膜が形成されていない
窒化膜の上面及び側面と前記第1酸化膜の側面と前記コ
ンタクトホールの上面とに形成された拡散防止膜と、該
拡散防止膜の上面に形成された下部電極と、前記第2酸
化膜の上面と前記拡散防止膜の上面と前記下部電極の上
面とに形成された高誘電膜と、該高誘電膜の上面に形成
された上部電極と、から構成されている。
【0011】ここで、前記第1酸化膜及び前記窒化膜
は、コンタクトホールを露出するようにパターニングさ
れているものとし、また、第2酸化膜は、コンタクトホ
ールに連結され該コンタクトホールよりホールの幅が広
くなるようにパターニングされているものとする。
【0012】また、パターニングされた前記第2酸化膜
は、コンタクトホールの中心位置と整合するようなホー
ルが形成されているものとする。このとき、前記拡散防
止膜は、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、ルテニウム(R
u)又はイリジウム(Ir)の何れか一つの物質からなり、前
記下部電極及び前記上部電極は、白金(Pt)、酸化ルテニ
ウム(RuO2)、酸化イリジウム(IrO2)、ルテニウム(Ru)又
はイリジウム(Ir)の何れか一つの物質からなり、前記高
誘電膜は、BST((Ba,Sr)T2O3)、酸化タンタリウム(Ta
2O5)又はPZT(Pb(Zr,Ti)O3)を包含していてシリコン
系列の誘電物質よりも誘電率の高い物質からなるものと
する。
【0013】そして、本発明に係る半導体素子のキャパ
シタの製造方法は、半導体基板の表面に不純物層を形成
し該不純物層が形成された半導体基板の上面に層間絶縁
膜を形成するステップと、該層間絶縁膜をエッチングし
て中央下部にコンタクトホールを形成するステップと、
該コンタクトホールの内部を導電性物質で充填するステ
ップと、前記層間絶縁膜及びコンタクトホールの上面に
第1酸化膜を形成するステップと、該第1酸化膜の上面に
窒化膜を形成するステップと、前記窒化膜の所定領域を
エッチングしてその中央下部に位置する前記第1酸化膜
を露出するステップと、前記窒化膜と露出した第1酸化
膜の上部に第2酸化膜を形成するステップと、前記第2酸
化膜の所定領域及び前記第1酸化膜の所定領域をエッチ
ングして前記窒化膜の一部と前記コンタクトホールとを
露出させるステップと、前記第2酸化膜の上面及び側面
と前記窒化膜の上面及び側面と前記第1酸化膜の側面と
前記コンタクトホールの上面とを覆う拡散防止膜を形成
するステップと、前記拡散防止膜の上面に下部電極を形
成するステップと、前記第2酸化膜の上面に形成された
前記拡散防止膜及び下部電極を除去するステップと、前
記第2酸化膜の上面と前記拡散防止膜の上面と前記下部
電極の上面とに高誘電膜を形成するステップと、前記高
誘電膜の上面に上部電極を形成するステップと、を順次
行うものとする。
【0014】このとき、前記第1酸化膜を形成するステ
ップと、前記第2酸化膜を形成するステップは、化学気
相蒸着法(CVD法)を施して形成するものとする。ま
た、前記窒化膜の所定領域をエッチングしてその中央下
部に位置する前記第1酸化膜を露出するステップは、前
記コンタクトホールの上部に対応する窒化膜の領域が露
出するように該窒化膜の上面に第1マスクパターンを形
成し、該第1マスクパターンを用いて前記窒化膜をエッ
チングして前記コンタクトホールの上部に位置する第1
酸化膜を露出させるものとし、また、前記第2酸化膜の
所定領域及び前記第1酸化膜の所定領域をエッチングし
て前記窒化膜の一部と前記コンタクトホールとを露出さ
せるステップは、前記第2酸化膜の上面に前記コンタク
トホールより幅が広い第2マスクパターンを形成し、該
第2マスクパターンを用いて前記第2酸化膜の所定部位及
び前記第1酸化膜の所定部位を順次エッチングして前記
コンタクトホールを露出させることとする。
【0015】さらに、前記第2酸化膜の所定部位及び第
1酸化膜の所定部位を順次エッチングするときは、窒化
膜はエッチングせず、第2酸化膜及び第1酸化膜のみを
選択してエッチングし、前記第2マスクパターンのホー
ルの中心位置は、前記コンタクトホールの中心位置と一
致させることとする。
【0016】さらにまた、前記第2酸化膜の上面に形成
された前記拡散防止膜及び下部電極を除去するステップ
は、前記下部電極を包含した前記第2酸化膜の上部に位
置する拡散防止膜までエッチバックを施し、前記下部電
極を隣接するセルと分離させることとする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図6は、本発明
による半導体素子のキャパシタの製造方法を示す工程断
面図であり、まず、図6を参照して本発明の半導体素子
のキャパシタ構造を示す。本発明の構造は、半導体基板
10の表面に不純物層11を形成し、該半導体基板10
の上面には、前記不純物層11に連結され内部を導電性
物質で充填したコンタクトホール13を有する層間絶縁
膜12が形成されている。該層間絶縁膜12の上面に
は、パターニングされた第1酸化膜14が形成されてお
り、該第1酸化膜14の上面には、窒化膜15が形成さ
れている。該窒化膜15の所定領域上には、パターニン
グされた第2酸化膜17が形成されている。該第2酸化
膜17及び前記第1酸化膜14に設けられたホールの内
側面を覆うように拡散防止膜19が形成されており、該
拡散防止膜19の内側面を覆うように白金からなる下部
電極20bが形成されている。このとき、上記下部電極
20bの下部がノードコンタクト20aとなる。更に、
前記第2酸化膜17の上面と前記拡散防止膜19の上端
面と前記下部電極20b及び下部電極の下部であるノー
ドコンタクト20aの内側面とを覆うように高誘電膜2
1が形成され、該高誘電膜21の上面を覆うように上部
電極22が形成されている。
【0018】なお、図6において、拡散防止膜19は、
チタン、窒化チタン、ルテニウム又はイリジウムの何れ
か一つの物質からなり、下部電極20b及び上部電極2
2は、白金、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、ルテニ
ウム又はイリジウムの何れか一つの物質からなり、高誘
電膜21は、BST、酸化タンタリウム又はPZTを包
含しており、シリコン系列の誘電物質よりも誘電率の高
い物質からなるものである。
【0019】このような構成により、高誘電膜21の形
成時において、酸素を包含する気体からなる雰囲気下で
拡散防止膜19が露出されないため、拡散防止膜19の
耐酸化性を格段に向上することができる。
【0020】次に、このように構成された本発明による
半導体素子のキャパシタの製造方法について、図1〜図
6を用いて説明する。先ず、図1に示したように、半導
体基板10の表面に不純物層11を形成し、該不純物層
形成された半導体基板10の上面に層間絶縁膜12を形
成し、該層間絶縁膜12の中央に位置する前記不純物層
11の上面にコンタクトホール13を形成し、該コンタ
クトホール13を導電性物質で充填する。
【0021】次に、前記コンタクトホール13が形成さ
れた前記層間絶縁膜12の上面に化学気相蒸着法(以下
「CVD法」と略称する)を施して第1酸化膜14を形
成する。そして、前記第1酸化膜14の上面に窒化膜1
5を形成した後、前記コンタクトホール13の上部に対
応する窒化膜15の部位が露出するように、該窒化膜の
上面に第1マスクパターン16を形成する。
【0022】次に、図2に示したように、前記第1マス
クパターン16を用いて前記窒化膜15をエッチング
し、その下部に位置する第1酸化膜14の中央を露出さ
せる。このように、窒化膜15をエッチングして形成さ
れた窒化膜15内のホールの大きさは、その後のステッ
プが行われて形成されるノードコンタクト20aの幅と
なる。
【0023】次いで、前記窒化膜15と露出された第1
酸化膜14の上部にCVD法を施して第2酸化膜17を
形成した後、該第2酸化膜17上に第2マスクパターン
18を形成する。この場合、前記第2マスクパターン1
8のホールの中心位置は、前記コンタクトホール13の
中心位置と一致させる。そのとき前記第2マスクパター
ン18は、前記コンタクトホール13よりも幅が広くな
るよう形成する。ここで、前記第2マスクパターン18
のホールの大きさは、その後のステップが行われて形成
される下部電極20bの幅となる。
【0024】次に、図3に示したように、前記第2マス
クパターン18を用いて前記第2酸化膜17の所定領域
及び前記第1酸化膜14の所定領域を順次エッチングす
る。この場合、窒化膜15はエッチングせず、第2酸化
膜17及び第1酸化膜14のみを選択してエッチングす
る。このようにすると、前記第2酸化膜17のエッチン
グされた部位は、下部電極20bが形成される領域とな
り、前記第2酸化膜17がエッチングされて露出された
窒化膜15は、その下部の第1酸化膜14をエッチング
する際にマスクパターンの役割をする。また、前記下部
電極20bが形成される領域よりも幅が狭く形成された
前記第1酸化膜14のエッチングされた部位は、ノード
コンタクト20aが形成される領域となる。
【0025】次に、図4に示したように、第2酸化膜1
7の上面及び内側面と、露出された窒化膜15の上面及
び内側面と、第1酸化膜14の内側面と、コンタクトホ
ール13に充填された導電性物質の上面とを覆うように
チタン又は窒化チタンからなる拡散防止膜19を形成す
る。このとき、前記拡散防止膜19は、図3に示した構
造物の表面に沿って、均一な厚さに形成する。この場
合、前記拡散防止膜19の形成材料は、チタン又は窒化
チタンのみに限定されず、ルテニウム及びイリジウムな
どを用いることもできる。
【0026】そして、図5に示したように、前記拡散防
止膜19の上面にCVD法を施し白金膜20を形成させ
て、ノードコンタクト20a及び下部電極20bを一挙
に形成する自己整合(self-align)を施す。この場合、
前記白金膜20は、前記拡散防止膜19の表面に沿って
形成されるが、このとき、前記第1酸化膜14における
ホール側面とコンタクトホール13の上部とに形成され
た白金膜20は、下部電極の下部であるノードコンタク
ト20aに該当する領域となる。また、前記第1酸化膜
14のホールよりも幅が広い第2酸化膜17に形成され
たホールの側面と窒化膜15上とに形成された白金膜2
0は、下部電極20bに該当する領域となる。このよう
に、本発明において、下部電極20b及びノードコンタ
クト20aを別途の工程を施さずに、一回の蒸着工程を
施して形成した白金膜20を用いて、白金からなる下部
電極20b及びノードコンタクト20aを自己整合させ
て形成することができる。
【0027】なお、本発明では、前記ノードコンタクト
20a及び下部電極20bの形成材料として白金を用い
たが、形成材料はこれに限定されず、酸化ルテニウム、
酸化イリジウム、ルテニウム、イリジウムなどの物質を
用いることもできる。
【0028】次に、図5に示す構造物全体の上にエッチ
バックを施し、前記第2酸化膜17上面に形成された白
金膜20及び拡散防止膜19をエッチングにより前記下
部電極20bを隣接したセルから分離させ、図6に示し
たように、一つのセルに対して独立した一つの下部電極
20bを形成する。
【0029】次に、前記露出した前記第2酸化膜17の
上面及び前記拡散防止膜19の上面と、前記下部電極20
bの上面とにBSTからなる高誘電膜21を形成する。
この場合、前記高誘電膜21を形成する材料は、BST
に限定されず、酸化タンタリウム、PZTなどのような
物質を包含しており、通常用いられるシリコン系列の誘
電物質より誘電率の高い物質を用いることができる。
【0030】その後、前記高誘電膜21の上面に白金か
らなる上部電極22を形成する。なお、形成材料は白金
に限定されず、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、ルテ
ニウム、イリジウムなどの物質を用いることもできる。
こうして、本発明に係る半導体素子のキャパシタの製造
を終了する。
【0031】以上のように、本発明では、下部電極の不
整合の誤差を考慮する工程上のマージンを確保して、製
造工程を容易に進行することができる。ここで、図2に
示した製造工程において、前記第2マスクパターン18
のホールの中心位置が前記コンタクトホール13の中心
位置から外れて整合されていない状態で、本発明のキャ
パシタの製造が行われる場合について、以下に説明す
る。
【0032】図7は、図2の場合と比較して、整合され
ていない状態の第2マスクパターン18を用いて、その
下部に位置する第2酸化膜17及び第1酸化膜14を順
次エッチングしたときの構造を示した縦断面図である。
図7に示した構造物上に、図4〜図6に示した製造工程
を施してキャパシタを製造すると、下部電極は、コンタ
クトホール上に非対称的に形成されるが、このとき、拡
散防止膜の下部のコンタクトホールは、露出されること
はない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体素子のキャパシタ構造においては、拡散防止膜は、コ
ンタクトホールと下部電極の下部との界面に形成され、
また、該拡散防止膜上には白金などからなる下部電極が
形成されるので、高誘電膜の形成時において、酸素を包
含する気体からなる雰囲気下で拡散防止膜が露出されな
くなり、拡散防止膜の耐酸化性を格段に向上させること
ができるようになる。これにより、下部電極の下部が露
出し酸化される現象を抑制でき、接触不良の発生及び漏
洩電流の発生を防止し得るという効果がある。
【0034】又、本発明による半導体素子のキャパシタ
の製造方法においては、下部電極の不整合時の誤差を考
慮する工程上のマージンを確保できるので、下部電極の
整合性を向上させることができる。こうして、安定した
コンタクトを形成できるので、製造工程が容易になり、
生産性が向上し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子のキャパシタの製造方
法を示す工程断面図であり、半導体基板上に形成された
層間絶縁膜上に窒化膜及び第1マスクパターンを形成す
る工程を示す図である。
【図2】上記の工程断面図において、パターニングされ
た窒化膜上に第2酸化膜及び第2マスクパターンを形成
する工程を示す図である。
【図3】上記の工程断面図において、第2酸化膜及び第
1酸化膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する
工程を示す図である。
【図4】上記の工程断面図において、コンタクトホール
を覆う拡散防止膜を形成する工程を示す図である。
【図5】上記の工程断面図において、拡散防止膜を覆う
白金膜を形成する工程を示す図である。
【図6】上記の工程断面図において、エッチバックされ
た拡散防止膜及び白金膜上に高誘電膜及び上部電極を形
成する工程を示す図である。
【図7】本発明による半導体素子のキャパシタの製造方
法を示す工程において、拡散防止膜と下部電極が整合さ
れずにコンタクトホールを形成した工程断面図である。
【図8】従来の半導体素子のキャパシタ構造を示す断面
図である。
【符号の説明】
10…半導体基板 11…不純物層 12…層間絶縁膜 13…コンタクトホール 14…第1酸化膜 15…窒化膜 16…第1マスクパターン 17…第2酸化膜 18…第2マスクパターン 19…拡散防止膜 20…白金膜 20a…ノードコンタクト 20b…下部電極 21…高誘電膜 22…上部電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に不純物層が形成された半導体基板
    と、 前記不純物層に連結され内部を導電性物質で充填したコ
    ンタクトホールを有しており前記半導体基板の上面に形
    成された層間絶縁膜と、 該層間絶縁膜の上面に形成された第1酸化膜と、 該第1酸化膜の上面に形成された窒化膜と、 該窒化膜の所定領域上にパターニングされた第2酸化膜
    と、 該第2酸化膜の側面と該第2酸化膜が形成されていない
    窒化膜の上面及び側面と前記第1酸化膜の側面と前記コ
    ンタクトホールの上面とに形成された拡散防止膜と、 該拡散防止膜の上面に形成された下部電極と、 前記第2酸化膜の上面と前記拡散防止膜の上面と前記下
    部電極の上面とに形成された高誘電膜と、 該高誘電膜の上面に形成された上部電極と、から構成さ
    れたことを特徴とする半導体素子のキャパシタ構造。
  2. 【請求項2】 前記第1酸化膜及び前記窒化膜は、前記
    コンタクトホールを露出するようにパターニングされ、
    前記第2酸化膜は、前記コンタクトホールに連結され該
    コンタクトホールよりホールの幅が広くなるようにパタ
    ーニングされたことを特徴とする請求項1記載の半導体
    素子のキャパシタ構造。
  3. 【請求項3】 前記第2酸化膜は、前記コンタクトホー
    ルの中心位置と整合するホールが形成されたことを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ構造。
  4. 【請求項4】 前記拡散防止膜は、チタン(Ti)、窒化チ
    タン(TiN)、ルテニウム(Ru)又はイリジウム(Ir)の何れ
    か一つの物質からなり、前記下部電極及び前記上部電極
    は、白金(Pt)、酸化ルテニウム(RuO2)、酸化イリジウム
    (IrO2)、ルテニウム(Ru)又はイリジウム(Ir)の何れか一
    つの物質からなり、前記高誘電膜は、BST((Ba,Sr)T2
    O3)、酸化タンタリウム(Ta2O5)又はPZT(Pb(Zr,Ti)
    O3)を包含していてシリコン系列の誘電物質よりも誘電
    率の高い物質からなることを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子のキャパシタ構造。
  5. 【請求項5】 半導体基板の表面に不純物層を形成し該
    不純物層が形成された半導体基板の上面に層間絶縁膜を
    形成するステップと、 該層間絶縁膜をエッチングして中央にコンタクトホール
    を形成するステップと、 該コンタクトホールの内部を導電性物質で充填するステ
    ップと、 前記層間絶縁膜及びコンタクトホールの上面に第1酸化
    膜を形成するステップと、 該第1酸化膜の上面に窒化膜を形成するステップと、 前記窒化膜の所定領域をエッチングしてその中央下部に
    位置する前記第1酸化膜を露出させるステップと、 前記窒化膜と露出した第1酸化膜の上部に第2酸化膜を形
    成するステップと、 前記第2酸化膜の所定領域及び前記第1酸化膜の所定領域
    をエッチングして前記窒化膜の一部と前記コンタクトホ
    ールとを露出するステップと、 前記第2酸化膜の上面及び側面と前記窒化膜の上面及び
    側面と前記第1酸化膜の側面と前記コンタクトホールの
    上面とを覆う拡散防止膜を形成するステップと、 前記拡散防止膜の上面に下部電極を形成するステップ
    と、 前記第2酸化膜の上面に形成された前記拡散防止膜及び
    下部電極を除去するステップと、 前記第2酸化膜の上面と前記拡散防止膜の上面と前記下
    部電極の上面とに高誘電膜を形成するステップと、 前記高誘電膜の上面に上部電極を形成するステップと、
    を順次行うことを特徴とする高誘電膜を用いた半導体素
    子のキャパシタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1酸化膜を形成するステップ及び
    前記第2酸化膜を形成するステップは、化学気相蒸着法
    (CVD法)を施して形成することを特徴とする請求項5
    記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1酸化膜を露出させるステップ
    は、前記コンタクトホールの上部に対応する窒化膜の領
    域が露出するように該窒化膜の上面に第1マスクパター
    ンを形成し、該第1マスクパターンを用いて前記窒化膜
    をエッチングして前記コンタクトホールの上部に位置す
    る第1酸化膜を露出させ、 前記窒化膜の一部と前記コンタクトホールとを露出させ
    るステップは、前記第2酸化膜の上面に前記コンタクト
    ホールより幅が広い第2マスクパターンを形成し、該第
    2マスクパターンを用いて前記第2酸化膜の所定部位及び
    前記第1酸化膜の所定部位を順次エッチングして前記コ
    ンタクトホールを露出させることを特徴とする請求項5
    記載の半導体素子のキャパシタの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2酸化膜の所定部位及び前記第1
    酸化膜の所定部位を順次エッチングするときは、窒化膜
    はエッチングせず、第2酸化膜及び第1酸化膜のみを選
    択してエッチングし、前記第2マスクパターンのホール
    の中心位置は、前記コンタクトホールの中心位置と一致
    させることを特徴とする請求項7記載の半導体素子のキ
    ャパシタの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2酸化膜の上面に形成された前記
    拡散防止膜及び下部電極を除去するステップは、前記下
    部電極を包含した前記第2酸化膜の上部に位置する拡散
    防止膜までエッチバックを施し、前記下部電極を隣接す
    るセルと分離させることを特徴とする請求項5記載の半
    導体素子のキャパシタの製造方法。
JP35641799A 1999-03-16 1999-12-15 半導体素子のキャパシタ構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4340823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR8805/1999 1999-03-16
KR1019990008805A KR100313506B1 (ko) 1999-03-16 1999-03-16 고유전막을 이용한 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269454A true JP2000269454A (ja) 2000-09-29
JP4340823B2 JP4340823B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=19576703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35641799A Expired - Fee Related JP4340823B2 (ja) 1999-03-16 1999-12-15 半導体素子のキャパシタ構造及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6344965B1 (ja)
JP (1) JP4340823B2 (ja)
KR (1) KR100313506B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040008587A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2006173558A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR100673895B1 (ko) 2004-06-30 2007-01-26 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
JP2008072132A (ja) * 2007-10-05 2008-03-27 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
CN113272941A (zh) * 2018-12-13 2021-08-17 超极存储器股份有限公司 半导体模块及其制造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313506B1 (ko) * 1999-03-16 2001-11-07 김영환 고유전막을 이용한 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
DE10053170C2 (de) * 2000-10-26 2002-09-26 Infineon Technologies Ag Speicherkondensator und zugehörige Kontaktierungsstruktur sowie Verfahren zu deren Herstellung
KR100390849B1 (ko) * 2001-06-30 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 하프늄산화막을 구비하는 캐패시터의 제조 방법
TW508808B (en) * 2001-09-14 2002-11-01 Winbond Electronics Corp Stacked type capacitor structure and its manufacturing method
KR100438673B1 (ko) * 2001-12-29 2004-07-03 주식회사 하이닉스반도체 무전해도금법을 이용한 백금막의 형성 방법 및 그를이용한 캐패시터의 제조 방법
US6900106B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions
TWI271872B (en) * 2002-12-30 2007-01-21 Hynix Semiconductor Inc Capacitor and method for fabricating the same
KR100712502B1 (ko) * 2004-11-30 2007-05-02 삼성전자주식회사 금속-유전막-금속 캐패시터 및 그 제조방법
US10650978B2 (en) 2017-12-15 2020-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of incorporating leaker devices into capacitor configurations to reduce cell disturb

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950392B2 (ja) 1992-07-23 1999-09-20 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0685187A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 半導体記憶装置
US5539612A (en) * 1992-09-08 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Intermediate structure for forming a storage capacitor
US5381302A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
JPH0730077A (ja) * 1993-06-23 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5691219A (en) * 1994-09-17 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor memory device
JPH0964179A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3346994B2 (ja) * 1996-09-13 2002-11-18 株式会社東芝 キャパシタ及びその製造方法
TW359868B (en) * 1997-08-21 1999-06-01 United Microelectronics Corp DRAM capacitors and production process therefor
US5854119A (en) * 1998-04-13 1998-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Robust method of forming a cylinder capacitor for DRAM circuits
TW383494B (en) * 1998-04-21 2000-03-01 United Microelectronics Corp Structure and manufacturing method for capacitors
US6037213A (en) * 1998-06-03 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for making cylinder-shaped capacitors for dynamic random access memory
US6346454B1 (en) * 1999-01-12 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Method of making dual damascene interconnect structure and metal electrode capacitor
KR100313506B1 (ko) * 1999-03-16 2001-11-07 김영환 고유전막을 이용한 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
US6136695A (en) * 1999-08-04 2000-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a self-aligned contact
US6228711B1 (en) * 1999-11-30 2001-05-08 United Microelectronics Corp. Method of fabricating dynamic random access memory

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040008587A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100673895B1 (ko) 2004-06-30 2007-01-26 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 제조 방법
JP2006173558A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2008072132A (ja) * 2007-10-05 2008-03-27 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
CN113272941A (zh) * 2018-12-13 2021-08-17 超极存储器股份有限公司 半导体模块及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100313506B1 (ko) 2001-11-07
JP4340823B2 (ja) 2009-10-07
KR20000060481A (ko) 2000-10-16
US6344965B1 (en) 2002-02-05
US6645811B2 (en) 2003-11-11
US20020089811A1 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294425B1 (en) Methods of forming integrated circuit capacitors by electroplating electrodes from seed layers
US5696015A (en) Method of fabricating capacitor structures for inclusion within semiconductor devices
KR100331570B1 (ko) 전기도금법을 이용한 반도체 메모리 소자의 커패시터제조방법
US7495311B2 (en) Semiconductor devices having a metal-insulator-metal capacitor and methods of forming the same
KR100301371B1 (ko) 반도체메모리장치및그의제조방법
US6559025B2 (en) Method for manufacturing a capacitor
US20030035313A1 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JP4340823B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ構造及びその製造方法
KR20040025540A (ko) 반도체 장치
JPH10173154A (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法
JPH11345944A (ja) Dramセルキャパシタ及びその製造方法
GB2368972A (en) Semiconductor memory device having plug contacted to capacitor electrode
US6498094B2 (en) Method for providing a contact hole formed in an insulating film
US7064029B2 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
KR100471730B1 (ko) 배리어 구조물을 구비한 커패시터 전극의 제조 방법
KR100346833B1 (ko) 전기 도금 방법을 이용한 반도체 메모리 소자의 캐패시터제조방법
US6501113B2 (en) Semiconductor device with capacitor using high dielectric constant film or ferroelectric film
JP2001210806A (ja) 電気メッキ法を利用して下部電極を形成する方法
KR100207542B1 (ko) 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
KR20010009037A (ko) 반도체장치의 캐패시터 제조방법
KR20020006364A (ko) 이중 식각 마스크막을 이용한 반도체 소자의 고유전체커패시터 제조방법
KR100557965B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100614577B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
KR20000023169A (ko) 핀-스택 원리에 따라 고-ε-유전체 또는 강유전체를포함하는 커패시터 및 그 제조 방법
KR20040051070A (ko) 금속 스토리지 노드를 갖는 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees