JP2000268896A - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子

Info

Publication number
JP2000268896A
JP2000268896A JP11072608A JP7260899A JP2000268896A JP 2000268896 A JP2000268896 A JP 2000268896A JP 11072608 A JP11072608 A JP 11072608A JP 7260899 A JP7260899 A JP 7260899A JP 2000268896 A JP2000268896 A JP 2000268896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
side walls
pressure contact
folded
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11072608A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Saito
寧 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP11072608A priority Critical patent/JP2000268896A/ja
Publication of JP2000268896A publication Critical patent/JP2000268896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧接端子の接続信頼性を向上させる。 【解決手段】 両側壁1cから内向きに折り曲げられた
圧接刃1eが設けられ、電線2が圧接刃1eのスロット
1dに先端側から挿入されることにより、絶縁被覆2a
が突き破られつつ芯線2bが圧接刃1eに圧接接続する
圧接端子1であって、圧接刃1eの近傍の両側壁1cの
上端部に、側壁1cの内面側に折り返されてなる折り返
し部1f,1gがそれぞれ形成されて、各折り返し部1
f,1gの先端部が係止(1h,1i,1k)されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続信頼性が向上
する圧接端子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に圧接端子1は、図5〜図7に示す
ように、底壁1bの両側から立ち上がる両側壁1cの一
部を打ち抜いて内向きに折り曲げられた圧接刃1eが設
けられ、電線2が圧接刃1eのスロット1dに先端側か
ら挿入されることにより、絶縁被覆2aが突き破られつ
つ芯線2bが圧接刃1eに圧接接続されるようになって
いる。
【0003】このとき、圧接前の端子1の初期スロット
ル幅に対して、圧接後の端子のスロットル幅は、芯線2
bの圧接による反力で僅かに外方へ開くようになって圧
接刃1eに反力が発生して、圧接刃1eによる芯線2b
の圧接が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、端子が
小型化するなどした場合、この端子により発生する反力
が小さくなり、接続信頼性が悪くなるという問題があ
る。
【0005】ここで、圧接後の端子1により発生する反
力を大きくするために、圧接刃1eのスロット幅を狭く
することが考えられるが、圧接時に芯線2bの素線切れ
が発生して、やはり接続信頼性が悪くなるという問題が
ある。
【0006】本発明は、上記問題を解消するためになさ
れたもので、接続信頼性が向上する圧接端子を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、両
側壁から内向きに折り曲げられた圧接刃が設けられ、電
線が圧接刃のスロットに先端側から挿入されることによ
り、絶縁被覆が突き破られつつ芯線が圧接刃に圧接接続
する圧接端子であって、上記圧接刃の近傍の両側壁の上
端部に、側壁の内面側に折り返されてなる折り返し部が
それぞれ形成されて、各折り返し部の先端部が係止され
ていることを特徴とする圧接端子を提供するものであ
る。
【0008】本発明によれば、両側壁に形成された圧接
刃の近傍に、両側壁の上端部から側壁の内面側に折り返
してなる折り返し部を形成し、各折り返し部の先端部を
係止するようにしたから、各折り返し部の係止によって
両側壁が外方に開くのが阻止されて、圧接刃による芯線
の圧接力が低下しなくなる。
【0009】請求項2のように、各折り返し部に圧接刃
が貫通するスリットが形成されている構成、又は請求項
3のように、圧接刃の前後側の少なくとも一側に各折り
返し部が形成されている構成のいずれかを採用すること
ができる。
【0010】また、請求項4のように、一方の折り返し
部の先端部に係止部が形成され、他方の折り返し部の先
端部に被係止部が形成されている構成、又は請求項5の
ように、底壁に係止穴が形成され、上記各折り返し部の
先端部に、上記係止穴に差し込んで係止される係止部が
形成されている構成のいずれかを採用することができ
る。
【0011】請求項6のように、両側壁の前後位置に圧
接刃がそれぞれ設けられ、雌端子側又は雄端子側とは反
対側の圧接刃の近傍にのみ上記各折り返し部が形成され
ている構成としても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、従来技術と同一構成・作用
の個所は同一番号を付して詳細な説明は省略する。
【0013】図1は第1実施形態であり、圧接端子1
は、従来と同様のスロット1dを有する前後一対の圧接
刃1eが両側壁1cから内向きに折り曲げられて形成さ
れている。なお、圧接前の端子1の初期スロットル幅は
従来と同じである。
【0014】上記一対の圧接刃1eの前後位置に跨った
両側壁1cの上端部には、図1(a)に二点鎖線aで示
すような上方への延長部が形成され、図4(a)に示す
ように、この延長部が両側壁1cの内面側に沿ってそれ
ぞれ180度で折り返されてなる折り返し部1f,1g
が形成されている。
【0015】そして、一方の側壁1cの折り返し部1f
は、底壁1bの上面側に沿って他方の側壁1cの近くま
で伸長して、先端部が上向きに立ち上げられてなる係止
突起部1hが形成されていると共に、他方の側壁1cの
折り返し部1gは、先端部が下向き段状に折り曲げられ
てなる係止凹部1iが形成されていて、この係止凹部1
iに係止突起部1hが嵌まり合うことにより、各折り返
し部1f,1gが相互に係止されるようになる。
【0016】上記各折り返し部1f,1gは、側壁1c
の内面側に密着して沿うようになるから、各折り返し部
1f,1gには、圧接刃1eが遊嵌状態で貫通するスリ
ット1jがそれぞれ形成されている。
【0017】なお、第1実施形態のように、各折り返し
部1f,1gを側壁1c及び底壁1bに密着させない
で、図4(b)に示すように、各折り返し部1f,1g
を緩やかなU字状に折り返すようにしても良い。
【0018】また、図4(c)に示すように、各折り返
し部1f,1gを底壁1bの上面側に沿って幅方向のほ
ぼ中間部まで伸長して、先端部が下向きに立ち下げられ
てなる係止突起部1hをそれぞれ形成すると共に、底壁
1bの幅方向の中間部に係止穴1kを形成して、上記各
折り返し部の係止突起部1hを係止穴1kに差し込んで
係止するようにしても良い。
【0019】上記のように、両側壁1cに形成された圧
接刃1eの近傍に、両側壁1cの上端部から側壁1cの
内面側に折り返してなる折り返し部1f,1gを設け
て、この折り返し部1f,1gの係止突起部1hを、折
り返し部1gの係止凹部1i又は底壁1bの係止穴1k
で係止するようにしたから、各折り返し部1f,1gの
係止によって両側壁1cが外方に開くのが阻止されて、
圧接刃1eによる芯線2bの圧接力が低下しなくなっ
て、接続信頼性が向上する。
【0020】図2は第2実施形態であり、上記一対の圧
接刃1eの前側と後側とに分割された折り返し部1f
(1g)がそれぞれ形成されている。この第2実施形態
では、第1実施形態のようなスリット1jは不要であ
る。なお、各折り返し部1f(1g)の係止構造は、第
1実施形態と同様に、図4(a)〜(c)のいずれのタ
イプでも採用することができる。
【0021】図3は第3実施形態であり、基本的には第
2実施形態と同様であるが、雌端子(又は雄端子)嵌合
部1a側の圧接刃1cの近傍には折り返し部1f(1
g)が無く、電線2側の圧接刃1cの近傍にのみ折り返
し部1f(1g)を形成している。
【0022】即ち、嵌合部1aは四角形状に折り曲げ形
成されていることから、この近傍の両側壁1cが外方に
開きにくいので、折り返し部1f(1g)を係止しなく
ても良いからである。この第3実施形態では、折り返し
部1f(1g)の構造がシンプルになり、折り返しプレ
ス作業も簡単になる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明の圧接端子は、両側
壁に形成された圧接刃の近傍に、両側壁の上端部から側
壁の内面側に折り返してなる折り返し部を形成し、各折
り返し部の先端部を係止するようにしたから、各折り返
し部の係止によって両側壁が外方に開くのが阻止され
て、圧接刃による芯線の圧接力が低下しなくなって、接
続信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の圧接端子であり、
(a)は断面斜視図、(b)は断面側面図である。
【図2】 第2実施形態の圧接端子であり、(a)は断
面斜視図、(b)は断面側面図である。
【図3】 第3実施形態の圧接端子であり、(a)は断
面斜視図、(b)は断面側面図である。
【図4】 (a)〜(c)は折り返し部の係止構造の例
を示す断面図である。
【図5】 従来の圧接端子であり、(a)は斜視図、
(b)は平面図である。
【図6】 従来の圧接端子であり、(a)は断面斜視
図、(b)は断面側面図である。
【図7】 図5(b)のA−A線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 圧接端子 1a 嵌合部 1b 底壁 1c 両側壁 1d スロット 1e 圧接刃 1f,1g 折り返し部 1h 係止突起部 1i 係止凹部 1j スリット 1k 係止穴 2 電線 2a 絶縁被覆 2b 芯線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 寧 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 Fターム(参考) 5E012 AA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側壁から内向きに折り曲げられた圧接
    刃が設けられ、電線が圧接刃のスロットに先端側から挿
    入されることにより、絶縁被覆が突き破られつつ芯線が
    圧接刃に圧接接続する圧接端子であって、 上記圧接刃の近傍の両側壁の上端部に、側壁の内面側に
    折り返されてなる折り返し部がそれぞれ形成されて、各
    折り返し部の先端部が係止されていることを特徴とする
    圧接端子。
  2. 【請求項2】 上記各折り返し部に圧接刃が貫通するス
    リットが形成されている請求項1に記載の圧接端子。
  3. 【請求項3】 上記圧接刃の前後側の少なくとも一側に
    各折り返し部が形成されている請求項1に記載の圧接端
    子。
  4. 【請求項4】 一方の折り返し部の先端部に係止部が形
    成され、他方の折り返し部の先端部に被係止部が形成さ
    れている請求項1〜請求項3のいずれかに記載の圧接端
    子。
  5. 【請求項5】 上記底壁に係止穴が形成され、上記各折
    り返し部の先端部に、上記係止穴に差し込んで係止され
    る係止部が形成されている請求項1〜請求項3のいずれ
    かに記載の圧接端子。
  6. 【請求項6】 両側壁の前後位置に圧接刃がそれぞれ設
    けられ、雌端子側又は雄端子側とは反対側の圧接刃の近
    傍にのみ上記各折り返し部が形成されている請求項1〜
    請求項5のいずれかに記載の圧接端子。
JP11072608A 1999-03-17 1999-03-17 圧接端子 Withdrawn JP2000268896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072608A JP2000268896A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 圧接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072608A JP2000268896A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 圧接端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268896A true JP2000268896A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13494288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072608A Withdrawn JP2000268896A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 圧接端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129387A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016129387A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544133B2 (ja) 雌側端子金具
JP3046731B2 (ja) 雄端子及び雄端子の製造方法
JP2003187892A (ja) フラット回路体用接続部材および該接続部材とフラット回路体の接続方法
US20020039864A1 (en) Male terminal
JP2000268896A (ja) 圧接端子
JPH1012291A (ja) 圧接端子
JP3247060B2 (ja) 圧接端子
JPH11224702A (ja) 圧接端子
JPH0638338A (ja) ブスバーと電線の圧接構造
US6443754B2 (en) Pressure connecting terminal
JPH0660931A (ja) 電気接続子
JP2001196106A (ja) 圧接端子
JP2553430Y2 (ja) 電気接続子
JP2561030Y2 (ja) 差込み型コネクタ
JP2002025670A (ja) 雄側端子金具
JP2002373722A (ja) 端子構造
JP2573947Y2 (ja) 圧接端子
JP2000200630A (ja) 圧接端子
JPS6035179Y2 (ja) フラツトコンダクタ−ケ−ブルの接続子
JP2561029Y2 (ja) 差込み型コネクタ
JP3775187B2 (ja) 圧接端子
JP2001185247A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP2001204125A (ja) 圧接端子の接続構造
JP2001185248A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JPH10294138A (ja) 圧接型端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606