JP2000266682A - 画像取込み装置 - Google Patents

画像取込み装置

Info

Publication number
JP2000266682A
JP2000266682A JP11071723A JP7172399A JP2000266682A JP 2000266682 A JP2000266682 A JP 2000266682A JP 11071723 A JP11071723 A JP 11071723A JP 7172399 A JP7172399 A JP 7172399A JP 2000266682 A JP2000266682 A JP 2000266682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspected
substrate
line
line illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331306B2 (ja
JP2000266682A5 (ja
Inventor
Masaru Matsumoto
勝 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP07172399A priority Critical patent/JP4331306B2/ja
Priority to TW089104625A priority patent/TW440689B/zh
Priority to KR10-2000-0013369A priority patent/KR100370608B1/ko
Publication of JP2000266682A publication Critical patent/JP2000266682A/ja
Publication of JP2000266682A5 publication Critical patent/JP2000266682A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331306B2 publication Critical patent/JP4331306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8858Flaw counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/888Marking defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、操作が簡単で、良質な画像の取込
みができ、しかも装置の小型化を図ることができる画像
取込み装置を提供する。 【解決手段】ステージ3に載置された被検査基板2に対
し、入射角度を調整可能にしていてライン照明光の入射
角度を任意に設定できるライン照明ユニット4を配置す
るとともに、ミラー51、結像レンズ53およびライン
センサカメラ54を有し、ライン照明された被検査基板
2面のライン状領域の反射光を一定の反射角度で取り込
む撮像光学系5を配置し、ライン照明ユニット4により
照明された被検査基板2面のライン状領域の反射光を撮
像光学系5のミラー51で反射させた後、結像レンズ5
3を介してラインセンサカメラ54に取り込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラットパネルデ
ィスプレイ(FPD)のガラス基板などの表面画像を取
り込むための画像取込み装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】FPDに用いられるガラス基板の欠陥検
査には、ガラス基板表面に照明光を当て、その反射光の
光学的変化に応じた基板表面の画像を取込み、これを画
像処理することで、膜厚ムラや傷などの欠陥部分を検出
するものがある。
【0003】具体的には、特開平9−61365号公報
に開示されるように、固定されたライン状光源からの照
明光を所定角度で被検体表面に照射し、被検体表面から
の反射光を、照明光の入射角度と相対的に反射角度を変
化させて、撮像部により回折光を用いた欠陥画像や干渉
を利用した欠陥画像を撮像するようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近、FP
Dの大型化にともないガラス基板などの被検体サイズ
は、ますます大型化の傾向にあるが、このように被検体
サイズが大型化すると、これにともない被検体と撮像部
との距離も大きくなることが知られている。
【0005】ところが、このような被検体サイズの大型
化に、上述の特開平9−61365号公報に開示された
ものを対応させようとすると、構造的に被検体と撮像部
との距離が大きくなるだけでなく、この状態で、撮像部
の撮像位置を適宜移動させなければならないため、装置
が大掛かりになるとともに、操作面でも扱いずらく、さ
らに撮像部の位置決め精度が低下するため、欠陥画像の
撮像が難しくなるという問題があった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、操作が簡単で、良質な画像の取込みができ、しかも
装置の小型化を図ることができる画像取込み装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
標本を載置するステージと、このステージと相対的に移
動可能に設けられ、前記被検査基板の相対移動方向と直
交する方向のライン照明を、該被検査基板面の相対移動
方向に対して所定の入射角度で照射させるライン照明手
段と、少なくとも反射部材と撮像手段を有し、前記ライ
ン照明手段のライン照明の照射領域からの反射光を一定
の反射角度で取り込むとともに、該反射光を前記反射部
材で偏向させ、前記撮像手段で撮像する撮像光学手段と
を具備したことを特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ライン照明手段は、被検査基板面に対する
ライン照明の入射角度を可変可能にしたことを特徴とし
ている。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、撮像光学手段は、前記ステージと対峙しほ
ぼ平行に配置したことを特徴としている。
【0010】この結果、本発明によれば、標本の大型に
ともなって標本と撮像手段との距離が長くなっても、撮
像光学手段の光路を反射部材で折り返すことで、スペー
スを小さくでき、装置の小型化を実現できる。
【0011】本発明によれば、標本ごとに最適な欠陥画
像を得るためのライン照明の入射角度を簡単に設定で
き、良質な画像の取込みができるとともに、取り扱い操
作を簡単にできる。
【0012】本発明によれば、装置の上部空スペースに
撮像光学手段をコンパクトに支持でき、さらに装置の小
型化に寄与できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に従い説明する。
【0014】図1は、本発明が適用される画像取込み装
置の概略構成を示している。図において、1は装置本体
で、この装置本体1は、ベース1aを有し、この水平面
1a上に直立して門型の支柱1bを一体に設けるととも
に、この支柱1b先端にベース1aと平行方向に延出さ
れた支持アーム1cを設けている。
【0015】また、装置本体1のベース1a上に、標本
として被検査基板2を載置するステージ3を設けてい
る。このステージ3は、ベース1a上に沿って1軸方
向、つまり図示矢印方向に直線往復移動可能にしてい
る。
【0016】装置本体1の支柱1bの空間には、ステー
ジ3上の被検査基板2面に対向した上方位置にライン照
明ユニット4を配置している。
【0017】このライン照明ユニット4は、例えばファ
イバ束を被検査基板2の移動方向と直交する方向に沿っ
て規則正しく整列させたもので、平行に近い光束からな
るライン照明光を被検査基板2面に対して入射角度θ2
で照射するようにしている。この場合、ライン照明ユニ
ット4は、被検査基板2面に対する入射角θ2を任意に
設定できるように回転可能になっており、照射点(反射
点)が移動しないように照射点を回動中心として回動す
る。支持アーム1cは、支柱1aの上部にリブなどによ
り補強し、一体化構造にしたものである。この支持アー
ム1cには、ミラー51、干渉フィルタ52、結像レン
ズ53およびラインセンサカメラ54よりなる撮像光学
系5が配置され、ライン照明ユニット4により照明され
た被検査基板2面のライン状領域の反射光をほぼ水平方
向に偏向させるようにミラー51で反射させ、干渉フィ
ルタ52、結像レンズ53を介してラインセンサカメラ
54で取り込むようになっている。この場合、被検査基
板2面のライン状領域から反射角度θ1の反射光が撮像
光学系5のミラー51に入射するようにしている。
【0018】なお、干渉フィルタ52については、図示
しない切換ユニットにより光路に対して出し入れ可能に
なっており、ここでは、ラインセンサカメラ54により
干渉を利用した欠陥画像(以下、干渉像と呼ぶ)を撮像
する干渉像取込み条件の設定時のみ光路中に挿入され
る。
【0019】また、ラインセンサカメラ54に取り込ま
れる被検査基板2面の1ラインごとの反射光は、電気的
な画像データに変換され、被検査基板2全面の走査を完
了すると、図示しないモニターに表示されるとともに、
画像処理装置に転送され欠陥検出が行なわれる。
【0020】次に、このように構成した実施の形態の動
作を説明する。
【0021】まず、ステージ3を被検査基板2の受け渡
し位置まで移動し、この位置でステージ3上に、図示し
ない基板搬送手段または手置きにより被検査基板2を載
置させる。
【0022】次に、干渉像取込み条件を設定する。この
場合、最初に、ライン照明ユニット4の入射角度を調整
し、被検査基板2面に対するライン照明光の入射角度θ
2がθ2=θ1となるように設定する。この際、ライン
照明ユニット4のライン照明光は、被検査基板2に対し
最適な光量になるように調整される。また、撮像光学系
5の光路中には、干渉フィルタ52が挿入されている。
【0023】この状態から、ステージ3を一定速度で一
方向に直線移動させると、ステージ3の移動と同期して
被検査基板2上の1ラインごとのライン状領域からの反
射光がミラー51に入射し、ここで反射され干渉フィル
タ52および結像レンズ53を介してラインセンサカメ
ラ54に取り込まれる。この場合、ライン照明ユニット
4のライン照明光の入射角度θ2がθ2=θ1に設定さ
れているので、ラインセンサカメラ54により干渉画像
が取り込まれ、その後、ラインセンサカメラ54で、電
気的な画像データに変換されるとともに、被検査基板2
の全面走査を完了したところで、図示しないモニターに
表示されるとともに、画像処理装置に転送され被検査基
板2面の膜厚ムラなどの干渉光による欠陥が検出され
る。
【0024】その後、被検査基板2全面の干渉像の取込
みを終了すると、次に、回折光を用いた欠陥画像(以
下、回折像と呼ぶ)を撮像する回折像取込み条件を設定
する。この場合も、ライン照明ユニット4の煽り方向の
角度を調整し、被検査基板2面に対するライン照明光の
入射角度θ2がθ2≠θ1となるように設定する。ま
た、この際も、ライン照明ユニット4のライン照明光
は、被検査基板2に対し最適な光量になるように調整さ
れる。この場合は、撮像光学系5の光路中の干渉フィル
タ52は、取り外すものとする。
【0025】この状態から、ステージ3を一定速度で一
方向に直線移動させると、ステージ3の移動と同期して
被検査基板2上の1ラインごとのライン状領域からの反
射光がミラー51に入射し、ここで反射され結像レンズ
53を介してラインセンサカメラ54に取り込まれる。
この場合、ライン照明ユニット4のライン照明光の入射
角度θ2がθ2≠θ1に設定されているので、ラインセ
ンサカメラ54により回折画像が取り込まれ、その後、
ラインセンサカメラ54で、電気的な画像データに変換
されるとともに、被検査基板2の全面走査を完了したと
ころで、図示しないモニターに表示されるとともに、画
像処理装置に転送され被検査基板2面の異物や傷などの
回折光による欠陥が検出される。
【0026】そして、被検査基板2全面の回折光による
欠陥画像の取込みを終了すると、ステージ3を被検査基
板2の受け渡し位置まで移動し、この位置でステージ3
上の検査済みの被検査基板2を図示しない基板搬送手段
または手置きにより排除し、新たな被検査基板2に対す
る画像取込みが行なわれる。
【0027】従って、このようにすれば、撮像光学系5
にミラー51を配置し、被検査基板2からの反射光をミ
ラー51で折り返して後方に反射させ、干渉光または回
折光による欠陥画像をラインセンサカメラ54に取り込
むようにしたので、被検査基板2の大型にともなって被
検査基板2とラインセンサカメラ54との距離が長くな
っても、撮像光学系5を折り返して光路が占めるスペー
スを小さくでき、さらに装置上部の空間を有効に利用す
ることで、装置の小型化を実現できる。
【0028】また、被検査基板2とラインセンサカメラ
54との距離を大きく取れることから、被検査基板2の
大型になっても1台のラインセンサカメラ54で対応で
きるので、複数台のカメラを使用するもののように取込
み画像に繋ぎ目ができてしまい、モニターによる目視検
査や画像処理による自動検査に障害を与える恐れのある
ものと比べ、良質の取込み画像を得られ、モニターによ
る目視検査や画像処理による自動検査を精度良く行なう
ことができる。
【0029】さらに、撮像光学系5側を固定して、ライ
ン照明ユニット4からのライン照明光の入射角度θ2を
任意に設定できるようにしたので、被検査基板2ごとに
最適な干渉光や回折光による欠陥画像を得るための角度
設定を簡単にでき、良質な画像の取込みができるととも
に、取り扱い操作を簡単にできる。
【0030】さらにまた、装置本体1に一体に形成され
た支柱1bの支持アーム1cに支持される撮像光学系5
は、ミラー51、干渉フィルタ52、結像レンズ53お
よびラインセンサカメラ54を一体化構造にしているの
で、支持アーム1cにコンパクトに支持でき、さらに装
置の小型化に寄与できる。また、装置本体1に支柱1b
と支持アーム1cを一体に形成し、ライン照明ユニット
4と撮像光学系5を取付けているので、ライン照明ユニ
ット4と撮像光学系5を独立して設ける場合と比べ、ラ
イン照明ユニット4と撮像光学系5に対する振動の同期
が取れ、振動による撮像画像の乱れを最小限に抑制する
ことができる。また、重量物である撮像光学系5を支持
アーム1cの基部(支柱1b)の上部に配置すること
で、振動の発生を抑制することができる。
【0031】なお、上述した実施の形態では、撮像光学
系5に対してステージ3を一定速度で一方向に直線移動
させるようにしたが、ステージ3を固定して、撮像光学
系5を有する支持アーム1cを支柱1bとともに、一定
速度で一方向に直線移動させるようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、標本
の大型にともなって標本と撮像手段との距離が大きくな
っても、撮像光学手段の光路が占めるスペースを小さく
でき、装置の小型化を実現できる。
【0033】また、標本ごとに最適な欠陥像を得るため
のライン照明入射角度を簡単に設定できるので、良質な
画像の取込みができるとともに、取り扱い操作を簡単に
できる。
【0034】さらに、撮像光学手段をコンパクトに支持
できるので、装置の小型化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の概略構成を示す図。
【符号の説明】
1…装置本体 1a…ベース 1b…支柱 1c…支持アーム 2…被検査基板 3…ステージ 4…ライン照明ユニット 5…撮像光学系 51…ミラー 52…干渉フィルタ 53…結像レンズ 54…ラインセンサカメラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標本を載置するステージと、 このステージと相対的に移動可能に設けられ、前記被検
    査基板の相対移動方向と直交する方向のライン照明を、
    該被検査基板面の相対移動方向に対して所定の入射角度
    で照射させるライン照明手段と、 少なくとも反射部材と撮像手段を有し、前記ライン照明
    手段のライン照明の照射領域からの反射光を一定の反射
    角度で取り込むとともに、該反射光を前記反射部材で偏
    向させ、前記撮像手段で撮像する撮像光学手段とを具備
    したことを特徴とする画像取込み装置。
  2. 【請求項2】 ライン照明手段は、被検査基板面に対す
    るライン照明の入射角度を可変可能にしたことを特徴と
    する請求項1記載の画像取込み装置。
  3. 【請求項3】撮像光学手段は、前記ステージと対峙しほ
    ぼ平行に配置したことを特徴とする請求項1記載の画像
    取込み装置。
JP07172399A 1999-03-17 1999-03-17 画像取込み装置 Expired - Fee Related JP4331306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07172399A JP4331306B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 画像取込み装置
TW089104625A TW440689B (en) 1999-03-17 2000-03-14 Image fetching apparatus
KR10-2000-0013369A KR100370608B1 (ko) 1999-03-17 2000-03-16 화상 포착 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07172399A JP4331306B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 画像取込み装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000266682A true JP2000266682A (ja) 2000-09-29
JP2000266682A5 JP2000266682A5 (ja) 2006-04-06
JP4331306B2 JP4331306B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=13468737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07172399A Expired - Fee Related JP4331306B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 画像取込み装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4331306B2 (ja)
KR (1) KR100370608B1 (ja)
TW (1) TW440689B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234744A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kubota Corp 粒状体選別装置
JP2008058023A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Hamamatsu Photonics Kk 光学式検査装置
CN100495000C (zh) * 2004-08-20 2009-06-03 大日本网目版制造株式会社 目视确认装置和检查系统
JP2010019639A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Lasertec Corp ムラ検出装置及びパターン検査装置
KR101287663B1 (ko) 2011-07-13 2013-07-24 가부시끼가이샤 히다찌 하이테크 인스트루먼츠 다이본더
EP1391721B1 (en) * 2002-08-13 2019-03-13 The Boeing Company System for identifying defects in a composite structure

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100803042B1 (ko) * 2006-01-06 2008-02-18 주식회사 매크론 영상취득장치 및 방법
KR100783618B1 (ko) * 2006-10-31 2007-12-07 (주)오엘케이 매크로 검사장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1391721B1 (en) * 2002-08-13 2019-03-13 The Boeing Company System for identifying defects in a composite structure
CN100495000C (zh) * 2004-08-20 2009-06-03 大日本网目版制造株式会社 目视确认装置和检查系统
JP2006234744A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Kubota Corp 粒状体選別装置
JP4675120B2 (ja) * 2005-02-28 2011-04-20 株式会社クボタ 粒状体選別装置
JP2008058023A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Hamamatsu Photonics Kk 光学式検査装置
JP2010019639A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Lasertec Corp ムラ検出装置及びパターン検査装置
KR101287663B1 (ko) 2011-07-13 2013-07-24 가부시끼가이샤 히다찌 하이테크 인스트루먼츠 다이본더

Also Published As

Publication number Publication date
JP4331306B2 (ja) 2009-09-16
KR20000062919A (ko) 2000-10-25
TW440689B (en) 2001-06-16
KR100370608B1 (ko) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684031B2 (en) Visual inspection apparatus, visual inspection method, and peripheral edge inspection unit that can be mounted on visual inspection apparatus
JP3668294B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP5425189B2 (ja) 半導体ウエハの検査装置および検査方法
KR101659587B1 (ko) 표면 결함 검사 장치
JP2001281158A (ja) ウェハー枠の欠陥検査装置及び検査方法
JP2007240264A (ja) 観察装置及び端面欠陥検査装置
TWI429898B (zh) 外觀檢查裝置
KR20110010749A (ko) 관찰 장치 및 관찰 방법
JP2000266682A (ja) 画像取込み装置
JPH09243573A (ja) 表面検査装置
JP6927790B2 (ja) 検査方法及び検査装置
JP2014062940A (ja) 検査装置
KR20090107314A (ko) 표면 검사 장치 및 표면 검사 방법
JP2003075906A (ja) カメラマウント装置、カメラ装置、検査装置、及び複数の1次元ccdカメラの姿勢および位置の調整方法
JP2018169216A (ja) 付着物の検査装置
JP2007033372A (ja) 外観検査装置
JP5641386B2 (ja) 表面検査装置
JP2000275594A (ja) 基板検査装置
JP5120233B2 (ja) 撮像モジュールの検査装置及び撮像モジュールの検査方法及び電子機器モジュールの製造方法
KR200188365Y1 (ko) 웨이퍼 테두리 결함 검사장치
JP6101481B2 (ja) 積層構造を有するワークの内部検査装置
JP2000046747A (ja) 液晶基板の外観検査方法および装置
JP2001091474A (ja) 欠陥検査システム
JP2000266680A (ja) 基板検査装置および斜照明ユニット
JP2008164565A (ja) 撮像ユニット及びこれを用いた外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees