JP2000264149A - 車両用水没検出センサ - Google Patents

車両用水没検出センサ

Info

Publication number
JP2000264149A
JP2000264149A JP2000005047A JP2000005047A JP2000264149A JP 2000264149 A JP2000264149 A JP 2000264149A JP 2000005047 A JP2000005047 A JP 2000005047A JP 2000005047 A JP2000005047 A JP 2000005047A JP 2000264149 A JP2000264149 A JP 2000264149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
submergence
electrodes
detection sensor
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005047A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Takahashi
明宏 高橋
Yoshiatsu Kirino
圭敦 桐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2000005047A priority Critical patent/JP2000264149A/ja
Publication of JP2000264149A publication Critical patent/JP2000264149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両に搭載された制御基板上に対向して一対
の電極(棒状電極)を配置し、前記一対の電極間に侵入
する水分による導通を検出して車両の水没を検出する車
両用水没検出センサにおいて、結露などによって誤検出
することなく、車両の水没を的確に検出する。 【解決手段】 車両に搭載された制御基板4上に対向し
て一対の棒状電極12を配置し、前記一対の棒状電極間
に侵入する水分による導通を検出して車両の水没を検出
する車両用水没検出センサ2において、前記一対の電極
を、その間の抵抗値が、水没したときは比較的小さくな
ると共に、結露などの水没しないときは大きくなるよう
に棒状電極12から構成し、よって結露などのときは導
通を防止して誤検出を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両用水没検出セ
ンサに関し、より具体的には車両に装備された制御基板
上に一対の電極を設置すると共に、前記一対の電極間に
侵入する水分による導通を検出して車両の水没を検出す
るようにした車両用水没検出センサに関する。
【0002】
【従来の技術】車両を運転中に誤って海、川、湖などに
転落した場合(以下「水没」という)、短時間のうちに
車両が水没してしまうため、乗員が脱出の機会を失って
しまう場合がある。
【0003】そのため、水没検出センサを車両内に設置
して水没を検出し、水没と同時に種々の危険回避動作を
行うことが知られている。例えば、特開昭61−235
247号公報では、水没検出センサが車両の水没を検出
した場合、エアバッグを起動し、車両が水没しないよう
にする車両用水没防止装置が提案されている。
【0004】この従来技術は、車両の一部が水没したこ
とを検出する水没検出センサと、その水没検出センサの
出力信号に応じてガスを発生するガス発生手段、および
そのガス発生手段が発生したガスを収納して水中で浮力
を生じるエアバッグを備える。また、水没検出センサ
は、フロート式のセンサからなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来技術は複雑な構造のフロート式のセンサを必要とする
と共に、そのフロート式のセンサが水没を検出するに
は、センサケース内に侵入した水により浮力を得たフロ
ートが上方に移動してスイッチを作動させる必要がある
ので、車両の水没を検出するまでに時間が掛かり、危険
回避動作が遅れる問題があった。
【0006】その意図から、パワーウインドウ(電動モ
ータによる開閉可能な車室ウインドウ)の制御ユニット
用の制御基板上に一対の電極、より具体的には電極パッ
ドを設置すると共に、前記一対の電極パッド間に侵入す
る水分による導通を検出して車両の水没を検出する車両
用水没検出センサが提案されている。
【0007】図8および図9を参照して説明すると、図
8に示す如く、この車両用水没検出センサ60はパワー
ウインドウの制御ユニット用の制御基板62上に設置さ
れてなり、制御基板62上には各種の動作回路64,6
6およびコネクタ70が設置される。水没検出センサ6
0は、一対の対向して配置された、銅などの導電材から
なる一対の電極パッド68を備え、車両の水没が検出さ
れると、各種の動作回路64,66を介してコネクタ7
0からパワーウインドウ開閉用の電動モータ(図8で図
示省略)に動作信号が出力される。
【0008】即ち、図9に示す如く、一対の電極パッド
68の中、一方は接地されると共に、他方は水没検出回
路72(前記した各種動作回路64,66)に接続され
る。水没検出回路72は、パワーウインドウ出力回路7
4(前記した各種動作回路64,66)に接続され、コ
ネクタ70を介して前記したパワーウインドウ開閉用の
電動モータ76に接続され、それを駆動する。
【0009】かかる水没検出センサ60においては、車
両の水没による一対の水没検出用の電極パッド68間に
淡水または塩水が侵入すると、電極パッド68間が電気
的に導通してリーク電流を生じる。そのリーク電流を水
没検出回路72が検出して車両が水没状態にあると判断
し、パワーウインドウ出力回路74に信号を出力する。
パワーウインドウ出力回路74は、それに応じて電動モ
ータ76を駆動し、パワーウインドウを開放するなど危
険回避動作を行う。
【0010】しかしながら、この制御基板上に車両用水
没検出用の電極パッドを設ける構成の水没検出センサに
おいては、外気との温度差や高い湿度などに起因して電
極パッド間に結露が生じた場合、電極パッド間にリーク
電流が生じ、車両が水没していないにも関わらず、水没
したと誤検出する恐れがある。
【0011】また、制御基板上の回路電流により、半田
の中の錫が移動する分子内原子移動(マイグレーショ
ン)が生じ、さらに水分や電位差が電極パッド間に加わ
って電触すると、電極パッドを構成する銅が溶出し、一
対の電極パッド間を導通状態とする。これによっても、
車両が水没していないにも関わらず、水没したと誤検出
する場合が生じ得る。
【0012】従って、この発明は上記した不都合を解消
し、車両に装備された制御基板上に一対の電極を設置す
ると共に、前記一対の電極間に侵入する水分による導通
を検出して車両の水没を検出する車両用水没検出センサ
において、制御基板に結露やマイグレーションなどが発
生しても誤検出することがないと共に、実際に車両が水
没したときは水没状態を的確に検出するようにした車両
用水没検出センサを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的を解決する
ために請求項1項にあっては、基板上に一対の電極を設
置し、前記一対の電極間に侵入する水分による導通を検
出して車両の水没を検出する車両用水没検出センサにお
いて、前記一対の電極を、その間の抵抗値が水没したと
きと否とで変化するように棒状電極から構成した。
【0014】一対の電極を、その間の抵抗値が水没した
ときと否とで変化する、より具体的には水没したときに
比してしからざる場合の抵抗値が大きくなるように棒状
電極から構成したので、外気との温度差や高い湿度など
に起因して電極間に結露が生じても棒状電極間を埋める
水分量が少なく、よって棒状電極間の抵抗値が比較的大
きいことから導通せず、よって誤検出することがない。
【0015】また、制御基板で分子内原子移動(マイグ
レーション)が生じても、抵抗値が比較的大きいことか
ら同様に導通せず、よって誤検出することがない。
【0016】他方、実際に車両が水没したときは、一対
の電極間を埋める水分量が十分に多く、よって電極間の
抵抗値が小さくなり導通することから、リーク電流を検
出することで、水没状態を的確に検出することができ
る。
【0017】請求項2項にあっては、前記基板に貫通孔
を穿設し、前記貫通孔に挿入して前記基板上に設置する
如く構成した。
【0018】前記基板に貫通孔を穿設し、貫通孔に挿入
して基板上に設置する如く構成したので、前記した効果
に加え、製作および組み立てが容易となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の一つの実施の形態に係る車両用水没検出センサを説明
する。
【0020】図1は、その実施の形態に係る車両用水没
検出センサを全体的に示す斜視図、図2は図1に示す車
両用水没検出センサの回路構成を示すブロック図、図3
は図1に示す車両用水没検出センサの部分拡大上面図で
ある。
【0021】図1に示す如く、この車両用水没検出セン
サ2はパワーウインドウ制御ユニット用の制御基板4上
に設置されてなり、制御基板4上には各種の動作回路
6,8およびコネクタ10が設置される。水没検出セン
サ2は、一対の対向して配置された、銅などの導電材か
らなる一対の棒状電極12を備え、車両の水没が検出さ
れると、各種の動作回路6,8を介してコネクタ10か
らパワーウインドウ(図示せず)に動作信号が出力され
る。
【0022】即ち、図2に示す如く、棒状電極12の
中、一方は接地されると共に、他方は水没検出回路16
(前記した各種動作回路6,8)に接続される。水没検
出回路16は、パワーウインドウ出力回路18(前記し
た各種動作回路6,8)に接続され、コネクタ10を介
してパワーウインドウ開閉用の電動モータ20に接続さ
れ、それを駆動する。
【0023】尚、このような水没時にパワーウインドウ
を開放する電気回路の構成は、例えば、実用新案登録3
043616号などに開示されているので、詳細な説明
は省略する。
【0024】図3に良く示す如く、一対の棒状電極12
は、樹脂などの絶縁材からなる絶縁板14を貫通して対
向するように絶縁板14に固定される。絶縁板14は、
例えば5.0mm×3.0mmの大きさを備える。一対
の棒状電極12は、絶縁板14において、間隔を2.5
mmおいて対向するように配置される。
【0025】図4に示す如く、制御基板4には一対の貫
通孔15が穿設され、一対の棒状電極12は貫通孔15
にそれぞれ電極を挿入した状態で絶縁板14ごと制御基
板4に半田付けされることによって固定される。一対の
棒状電極12の抵抗値は、結露程度の浸水では30kΩ
と比較的大きいと共に、完全に水没すると、より具体的
には一対の棒状電極が完全に浸水すると、20kΩ程度
に低下するように構成される。
【0026】図5は、車両用水没検出センサ2が設置さ
れる車両、より具体的には乗用車の上面図である。図示
のような乗用車は、一般的に、ドライバ制御ユニット2
2、アシスタント制御ユニット24およびドア制御ユニ
ット26などを備え、それらは車両各部の動作を制御す
る。
【0027】例えば、ドライバ制御ユニット22は、ワ
イパ、IGキーライト、運転席後部パワーウインドウな
どの動作を制御する。アシスタント制御ユニット24
は、ドアロック、インテリアライト、助手席および助手
席後部のパワーウインドウなどの動作を制御する。ドア
制御ユニット26は、リトラクタブルミラー、運転席の
パワーウインドウなどの動作を制御する。
【0028】この実施の形態に係る水没検出センサ2を
搭載する制御基板4は、これらの制御ユニット、換言す
ればパワーウインドウの動作を制御する制御ユニット2
2,24,26を搭載する基板である。これにより、水
没が検出されたとき、パワーウインドウを開放するなど
の危険回避動作を行うことができる。
【0029】さらに、水没検出センサ2を搭載する基板
4がアシスタント制御ユニット24を搭載する基板とす
ることで、水没時に自動的のドアロックを解除すること
ができる。
【0030】尚、図6に示すように、例えば、ドライバ
制御ユニット22、アシスタント制御ユニット24およ
びドア制御ユニット26をMPCS(マルチプレクスコ
ントロールシステム)28で接続し、それらの間で通信
することができるようにすれば、上記した制御ユニット
22,24,26に水没検出センサ2を設置するとき、
最初に水没を検出した制御ユニットから他の制御ユニッ
トに通信することで、乗用車のどの部位から水没して
も、いち早く危険回避動作を行うことが可能となる。
【0031】尚、いずれにしても、水没をいち早く検出
して危険回避動作を行う必要があるので、水没検出セン
サ2は、乗用車が水没し始める部位に設置、より具体的
にはエンジン(図示せず)搭載位置に近接した部位に設
置するのが望ましい。
【0032】ところで、水没検出回路16が車両の水没
を的確に検出するためには、一対の棒状電極12の間に
流れるリーク電流の比較基準値(しきい値)を適正に設
定する必要がある。即ち、微小な値に設定すると、誤っ
て水没と判断してパワーウインドウを誤動作する可能性
があり、他方、高い値に設定すると、乗用車が実際に水
没したときに検出が遅れる可能性がある。
【0033】また、実際に水没したときは、少なくとも
5分間以上、パワーウインドウ出力回路を動作させるの
が望ましい。このように、十分かつ安定した水没検出が
可能なように、しきい値を適正に設定する必要がある。
【0034】このしきい値の設定について図7を参照し
て説明する。
【0035】図7は、図1に示す構成を塩水、水道水、
蒸留水に浸漬しつつ制御基板動作電圧12Vを印加した
ときに発生したリーク電流を測定した実験データであ
る。図において、横軸は時間、縦軸はリーク電流を示
す。
【0036】図示の如く、塩水、水道水、蒸留水の順で
リーク電流が低下し、また、それぞれの場合でリーク電
流が徐々に減少すると共に、経時的に減少の程度が鈍化
するのが見てとれよう。通常、蒸留水中に乗用車が水没
することはあり得ないため、塩水および水道水でのリー
ク電流を所定時間検出することを考慮して設定した。よ
り具体的には、この実施の形態においては、しきい値を
120μAに設定した。
【0037】この実施の形態は上記の如く構成したの
で、外気との温度差や高い湿度などに起因して一対の棒
状電極12の間に結露が生じても、そのときの抵抗値は
30kΩと比較的高いことから、一対の棒状電極12の
間は導通せず、リーク電流が生じないことから、水没し
たと誤検出することがない。
【0038】また、制御基板4で分子内原子移動(マイ
グレーション)が生じても、一対の棒状電極12の抵抗
値が比較的高いので、電極間の導通が同様に防止される
ことから、同様に、誤検出することがない。
【0039】他方、実際に車両が水没したときは、一対
の棒状電極12は淡水あるいは塩水中に水没するので、
一対の棒状電極12の間をリーク電流が流れ、水没検出
回路16においてそのリーク電流を検出して前記したし
きい値と比較することで、水没を的確に検出することが
できる。
【0040】また、制御基板4がパワーウインドウ制御
ユニット用の制御基板である如く構成したので、水没を
検出したときはパワーウインドウを開放して乗員に脱出
の機会を与えるなど、危険回避動作を行うことができ
る。
【0041】この実施の形態においては上記の如く、基
板、より具体的には車両(乗用車)に装備された制御基
板4上に一対の電極、より具体的には棒状電極12を設
置し、前記一対の電極間に侵入する水分による導通を検
出して車両の水没を検出する車両用水没検出センサにお
いて、前記一対の電極を、その間の抵抗値が水没したと
きと否とで変化するように棒状電極から構成した。
【0042】また、前記基板4に貫通孔15を穿設し、
前記貫通孔に挿入して前記基板上に設置する如く構成し
た。
【0043】尚、上記において、棒状電極12および絶
縁板14の構造および寸法を具体的数値を挙げて説明し
たが、それに限られるものではない。
【0044】また、前記水没検出センサを制御基板に設
置するよう例示したが、単に水没検出センサのみを設置
する基板を設けても良い。
【0045】また、上記においてしきい値を120μA
と設定したが、それに限られるものではなく、棒状電極
12の大きさなどを考慮して適宜設定して良い。
【0046】また、上記において、車両の例として乗用
車を示したが、バス、トラックなど他の車両であっても
良い。
【0047】
【発明の効果】請求項1項にあっては、一対の電極の抵
抗値を水没したときと否とで相違させる、より具体的に
は水没したときに比してしからざる場合の抵抗値が大き
くなるように構成したので、外気との温度差や高い湿度
などに起因して電極間に結露が生じても電極間を埋める
水分量が少なく、よって電極間の抵抗値が比較的大きい
ことから導通せず、よって誤検出することがない。
【0048】また、制御基板で分子内原子移動(マイグ
レーション)が生じても、抵抗値が比較的大きいことか
ら同様に導通せず、よって誤検出することがない。
【0049】他方、実際に車両が水没したときは、一対
の電極間を埋める水分量が十分に多く、よって電極間の
抵抗値が小さくなり導通することから、リーク電流を検
出することで、水没状態を的確に検出することができ
る。
【0050】請求項2項にあっては、前記制御基板に貫
通孔を穿設し、貫通孔に挿入して制御基板上に設置する
如く構成したので、前記した効果に加え、製作および組
み立てが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の一つの実施の形態に係る車両用水没
検出センサを制御基板に設置された状態で全体的に示す
斜視図である。
【図2】図1に示す車両用水没検出センサの回路構成を
示すブロック図である。
【図3】図1に示す車両用水没検出センサの電極および
それが固定される絶縁板の拡大斜視図である。
【図4】図1に示す車両用水没検出センサが設置された
制御基板の部分拡大上面図である。
【図5】図1に示す車両用水没検出センサが設置される
車両においてドライバ制御ユニットなどの配置位置を示
す上面図である。
【図6】図4に示すドライバ制御ユニットなどをMPC
Sで接続した例を示す説明図である。
【図7】図2に示す車両用水没検出センサの回路で使用
するしきい値の設定の根拠を示す実験データである。
【図8】従来技術に係る車両用水没検出センサを全体的
に示す斜視図である。
【図9】図8に示す車両用水没検出センサの回路構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
2,60 車両用水没検出センサ 4,62 制御基板 12 棒状電極 14 絶縁板 15 貫通孔 16,72 水没検出回路 18,74 パワーウインドウ出力回路 68 電極パッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に一対の電極を設置し、前記一対
    の電極間に侵入する水分による導通を検出して車両の水
    没を検出する車両用水没検出センサにおいて、前記一対
    の電極を、その間の抵抗値が水没したときと否とで変化
    するように棒状電極から構成したことを特徴とする車両
    用水没検出センサ。
  2. 【請求項2】 前記基板に貫通孔を穿設し、前記貫通孔
    に挿入して前記基板上に設置することを特徴とする請求
    項1項記載の車両用水没検出センサ。
JP2000005047A 1999-01-14 2000-01-13 車両用水没検出センサ Pending JP2000264149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005047A JP2000264149A (ja) 1999-01-14 2000-01-13 車両用水没検出センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-8152 1999-01-14
JP815299 1999-01-14
JP2000005047A JP2000264149A (ja) 1999-01-14 2000-01-13 車両用水没検出センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000264149A true JP2000264149A (ja) 2000-09-26

Family

ID=26342610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005047A Pending JP2000264149A (ja) 1999-01-14 2000-01-13 車両用水没検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000264149A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333685B1 (en) * 1999-06-24 2001-12-25 Yazaki Corporation Apparatus for detecting submergence of vehicle
EP1383154A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetron
JP2006317298A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujitsu Ten Ltd 電子ユニットの水没検知構造、水没検知センサー部の誤検知防止構造、及び水没検知用部品
US10150439B1 (en) 2017-07-17 2018-12-11 Jr-Hui Hsieh Escape system for a sinking car and an ultrasonic component thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333685B1 (en) * 1999-06-24 2001-12-25 Yazaki Corporation Apparatus for detecting submergence of vehicle
EP1383154A1 (en) * 2002-07-18 2004-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetron
JP2006317298A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fujitsu Ten Ltd 電子ユニットの水没検知構造、水没検知センサー部の誤検知防止構造、及び水没検知用部品
US10150439B1 (en) 2017-07-17 2018-12-11 Jr-Hui Hsieh Escape system for a sinking car and an ultrasonic component thereof
WO2019016583A1 (zh) * 2017-07-17 2019-01-24 谢志辉 汽车落水逃生系统及其超音波构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100315733B1 (ko) 파워 윈도우 장치 및 이것에 사용되는 제어장치
JP4513864B2 (ja) 電子制御装置
US4410843A (en) Electrically controlled sliding window and proximity detector
US6337550B1 (en) Vehicle submergence detection sensor
JP2000154682A (ja) パワーウインド装置
JP3756718B2 (ja) 耐水性パワーウインド装置
JP2001018737A (ja) 車両の水没対策装置
JP2000264149A (ja) 車両用水没検出センサ
JP2004034807A (ja) 開閉体制御装置
JPH07200950A (ja) ガラス破壊検出アラームシステム
JP2001010425A (ja) 車両の水没検出装置
JP2000264148A (ja) 車両用水没検出センサ
JP2002013964A (ja) 浸水センサを備えた絶縁基板
JP2000315446A (ja) 水没検知回路
JP5782934B2 (ja) 水没対応車両装置
JPH0546532Y2 (ja)
JP2004322904A (ja) パワーウインドウ装置
JP3580499B2 (ja) 水没センサを有するパワーウインドウ装置
JP2002276241A (ja) 水没センサ付きパワーウインドウ装置
JP3779467B2 (ja) 耐水性パワーウインド装置
JP3762042B2 (ja) 車両用パワーウインドゥ制御装置
JP2000034860A (ja) 車両水没時の脱出装置
JP3793360B2 (ja) 水濡れセンサ及び水濡れセンサを備えたリレー制御回路基板
JP3703084B2 (ja) 水没センサ付きパワーウインドウ装置
JP3779468B2 (ja) 耐水性パワーウインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313