JP2000261746A - 映像記録装置 - Google Patents

映像記録装置

Info

Publication number
JP2000261746A
JP2000261746A JP11058546A JP5854699A JP2000261746A JP 2000261746 A JP2000261746 A JP 2000261746A JP 11058546 A JP11058546 A JP 11058546A JP 5854699 A JP5854699 A JP 5854699A JP 2000261746 A JP2000261746 A JP 2000261746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
memory
video signal
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11058546A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakai
誠 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11058546A priority Critical patent/JP2000261746A/ja
Publication of JP2000261746A publication Critical patent/JP2000261746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像をメモリに取り込むときだけ被写体に照
明光を当てるようにした映像記録装置を提供する。 【解決手段】 1はビデオカメラからのアナログ映像信
号aを取り込む信号入力端子、2はA/D変換回路、3
はメモリ、10はタイミング生成回路である。照明され
た被写体から輝度が大きな映像信号が取り込まれると、
タイミング生成回路10では、こうした直流電圧成分の
変化を比較回路6において検知し、さらに第2の遅延回
路7で一定の時間Tだけ遅延した取り込み制御信号eが
メモリ3に対して出力される。取り込み制御信号eによ
り、A/D変換回路2から出力されたデジタル映像信号
がメモリ3に格納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ビデオプリンタ
などビデオカメラで撮影した映像をメモリに記憶する映
像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオプリンタでは、ビデオカメラ等で
撮影した映像信号をメモリに記憶してから印刷するよう
にしている。
【0003】図7は、従来の映像記録装置の一例を示す
図である。
【0004】この映像記録装置は、ビデオカメラ11と
蛍光灯12とビデオメモリ13と撮影窓14と、ハーフ
ミラーとを備え、ビデオカメラ11によってハーフミラ
ー19を介して前面の撮影窓14から人物などの被写体
を撮影して、ビデオメモリ13に格納する。モニタ15
は、ビデオメモリ13に格納された情報を画像に変換し
て表示するもので、ユーザはハーフミラー19を介し
て、この画像を撮影窓14から確認することができる。
【0005】映像記録装置の外部からは、操作パネル1
6の操作によって所望の信号を送って蛍光灯12を点灯
させ、さらに、提示された画像に合成されるタイトル情
報をタイトル供給装置17から選択して読み出す指示を
与えることができる。この映像記録装置は、さらにコイ
ンセレクタ18を備え、そこに投入されたコインを検知
して、ビデオカメラ11、蛍光灯12、ビデオメモリ1
3等を制御して、ビデオメモリ13と一体に構成された
プリンタにより、合成された映像情報を所定の記録用紙
にプリントして出力するものである。
【0006】このように従来の映像記録装置は、ビデオ
カメラ11で映像を撮影し、その映像信号をビデオメモ
リ13に自動記録して、顧客にプリントされた用紙を提
供するビデオプリンタとして広く使用されている。ここ
でビデオカメラ11は、近年になって急速に高感度化が
進んでいるため、従来のような大がかりな照明設備では
なく、例えば蛍光灯12のような照明であっても、ある
程度まで良好な画質で撮影することが可能になってい
る。また、ビデオメモリ13では映像信号をA/D変換
してから記録され、プリンタに出力する。
【0007】ところが、証明写真や名刺写真などの用途
に利用されるビデオプリンタでは、いわゆるアミューズ
メント用のものと比較した場合には、相対的に高画質の
印刷が要求される。そこでは、通常のVTRにより連続
映像を撮影する場合と同様、ハロゲンランプなど高光度
の照明装置から連続して被写体を照明して、高画質の記
録画像をもとに印刷する必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高光度の照明
を連続して被写体に照射すると、照明器具の寿命が短く
なる。また、連続して照射される照明の熱で装置内部の
温度が上昇すると、ビデオプリンタを利用する顧客に火
傷を負わせたり、或いは火災の危険があった。また、照
明器具の消費電力が大きくなるという問題もあった。
【0009】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、映像をメモリに取り込むときだ
け被写体に照明光を当てるようにした映像記録装置を提
供することを目的にしている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る映像記録
装置は、ビデオカメラと、ビデオカメラの被写体を照明
する照明手段と、撮影された映像をデジタル映像信号と
して記憶する記憶手段と、記憶手段に映像信号を取り込
むタイミングを制御する制御手段とを備えたものであ
る。
【0011】また、照明手段を瞬間的に点灯して、制御
手段により点灯時の映像信号を記憶手段に取り込むよう
にしたものである。
【0012】また、前記制御手段では、撮影された映像
信号における輝度の変化を検知して映像信号を記憶手段
に取り込むようにしてもよい。
【0013】また、前記制御手段では、前記記憶手段の
起動スイッチをオンにした後、所定時間が経過してから
撮影された映像信号を記憶手段に取り込むようにしても
よい。
【0014】さらに、記憶手段に記憶された映像を印刷
するための印刷手段を更に備えたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して、
この発明の実施の形態について説明する。
【0016】実施の形態1.実施の形態1では、映像信
号をA/D変換する際の遅れ時間を利用して、被写体に
光が照射されるタイミングを検出するようにしている。
【0017】図1は、この発明の実施の形態1における
メモリ制御回路を示すブロック図である。図において、
1はビデオカメラからのアナログ映像信号aを取り込む
信号入力端子、2はA/D変換回路、3はビデオメモ
リ、10はタイミング生成回路である。
【0018】タイミング生成回路10では、ビデオカメ
ラからのアナログ映像信号aが、低域通過型フィルタ
(LPF)4に供給され、その直流成分bが第1の遅延
回路5及び比較回路6に出力されている。第1の遅延回
路5では、直流電圧成分bをアナログ映像信号aの垂直
同期信号時間だけ遅延させて直流成分cが形成され、比
較回路6に出力されている。比較回路6では、そこに入
力される2つの直流成分bとcとが比較され、直流成分
bが直流成分cよりも一定以上の高いレベルで入力され
た場合に、信号dが出力される。この比較回路6からの
出力信号dは、第2の遅延回路7に供給され、そこから
所定の遅れをもった取り込み制御信号eがビデオメモリ
3へ出力される。
【0019】図2は、実施の形態1の映像記録装置の全
体構成を示す外観斜視図である。
【0020】図2において、筐体20の内部にはビデオ
カメラ11等の他に、ビデオメモリ3を内蔵するプリン
タ21とモニタ画面22とを備えている。また、詳細は
後に実施の形態3において説明するが、筐体20の天井
部分は照明光の反射板を兼ねる上下動可能な蓋23を備
えた放熱用の穴あき板24から構成されている。さら
に、筐体20の前面部分には、ビデオカメラ11に画像
を取り込むための透明アクリル板25、起動スイッチな
どを配置した操作パネル26、及びプリント用紙を取り
出すための取り出し口27が設けられている。
【0021】28はたとえば筐体20の前面左右両側に
配置されたストロボ照明装置である。なお、この位置に
通常の照明装置を設けることも可能である。
【0022】このように構成された映像記録装置の動作
について説明する。
【0023】操作パネル26に配置された起動スイッチ
によりストロボ照明装置が動作して、被写体に対してス
トロボ照明が照射される。そのとき、ビデオカメラ11
で撮影された映像は、以下の手順でメモリ3に格納され
る。
【0024】図3は、カメラ11で撮影された映像信号
波形を示す図である。図において、映像信号波形a−1
はストロボ照明が照射される以前の信号、映像信号波形
a−2は照射されたときの映像信号である。図に示すよ
うに、照明された被写体からは、輝度が大きな映像信号
が取り込まれるから、照射直後には、その直流電圧成分
が大きくなっている。図1に示すタイミング生成回路1
0では、こうした直流電圧成分の変化を比較回路6にお
いて検知し、第2の遅延回路7で一定の時間Tだけ遅延
した取り込み制御信号eがビデオメモリ3に対して出力
される。A/D変換回路2から出力されたデジタル映像
信号は、取り込み制御信号eによりビデオメモリ3に格
納される。その後、ビデオメモリ3に格納されたデジタ
ル映像信号は、所定の文字から構成されたタイトル情報
と合成されてモニタ画面22に映し出され、その合成画
像が適宜にプリンタ21によって印刷され、印刷された
用紙が取り出し口27から排出される。
【0025】ここで、第2の遅延回路7に設定される遅
延時間Tは、ビデオカメラ11からのアナログ映像信号
をA/D変換回路2においてデジタル映像信号に変換す
るために必要な時間に対応している。
【0026】このように、上述した映像記録装置のビデ
オカメラ11では、撮影された映像信号における輝度の
変化を検知して映像信号をビデオメモリ3に取り込むた
めの取り込み制御信号eが形成されるから、ビデオカメ
ラ11と独立して照射される照明光であっても、鮮明な
デジタル映像信号を確実にビデオメモリ3に取り込むこ
とができる。また、ストロボ照明、或いはフラッシュラ
イトなどを瞬間的に点灯して、照明を点灯したときにビ
デオカメラ11の映像をビデオメモリ3に格納すること
により、高画質のプリントを可能とする映像信号が記憶
される。
【0027】実施の形態2.実施の形態2の映像記録装
置では、メモリ起動スイッチを備え、ビデオカメラで撮
影した映像信号をメモリに取り込むための信号を利用し
て、照明装置を点灯させている。ただし、ビデオカメラ
に映像を取り込むタイミングでメモリ起動スイッチが押
された場合、その映像が直ちにビデオメモリに記憶され
る訳ではない。撮影された映像信号は一旦デジタル信号
に変換され、デジタル映像信号としてメモリに記憶させ
ているからである。
【0028】図4は、この発明の実施の形態2における
メモリ、及びストロボ制御回路を示すブロック図であ
る。
【0029】実施の形態2の映像記録装置では、メモリ
起動スイッチがストロボ照射のためのスイッチと共用さ
れている。1はビデオカメラからのアナログ映像信号a
を取り込む信号入力端子、2はA/D変換回路、3はビ
デオメモリである。メモリ起動スイッチ30を押すとス
イッチオン信号fがストロボ照明装置31を点灯させ、
被写体は照明される。
【0030】ここで、ビデオカメラからのアナログ映像
信号をA/D変換回路2においてデジタル映像信号に変
換するために必要な時間をT、メモリスイッチ30が押
されてから、ストロボ照明31が点灯されるまでの遅れ
時間をt1とするとき、遅延回路32からはビデオメモ
リ3に対して取り込み制御信号gが(T+t1)後に出
力されるように設定されている。
【0031】このように構成された映像記録装置の動作
について説明する。
【0032】メモリスイッチ30は、実施の形態1の場
合と異なり、必要な静止画像をメモリに取り込もうとす
るタイミングで、適宜に操作される。その度に、スイッ
チオン信号fがストロボ照明装置31に出力され、それ
が点灯される。信号入力端子1にはアナログ映像信号a
が供給されていて、それがA/D変換回路2においてデ
ジタル映像信号に変換されている。そこで、スイッチオ
ン信号fが出力されてから(T+t1)後に取り込み制
御信号gがビデオメモリ3に出力されることにより、鮮
明なデジタル映像信号を確実にビデオメモリ3に取り込
むことができる。
【0033】ここで、実施の形態1と異なるのは、メモ
リ起動スイッチ30を設けて、そのスイッチオン信号f
に同期させてストロボ照明装置31とビデオメモリ3と
を動作させていることである。そのため、タイミング生
成回路10のような複雑な構成の回路が不要になる。ま
た、複数枚の画像をプリントする場合には、メモリ起動
スイッチ30のスイッチオン信号fを一定時間継続して
出力し、ストロボ照明装置31を連続して点灯するよう
にしてもよい。
【0034】以上のように構成され動作する実施の形態
2の映像記録装置によれば、ビデオメモリ3ではメモリ
起動スイッチ30をオンにした後、所定時間が経過して
から映像信号を取り込んでいるので、ストロボ照明装置
31の点灯と映像信号をビデオメモリ3に取り込むタイ
ミングとをメモリ起動スイッチ30によって連動させ
て、鮮明なデジタル映像信号を確実に記憶できる。
【0035】実施の形態3 一般に上述したような映像記録装置では、間接照明を用
いて被写体が眼鏡を着用した人物である場合に、その眼
鏡への照明の写り込み防いでいる。ところが、近距離か
らの照明光を使用して、装置の設置床面積を小さくする
ためには、被写体に対して45度の角度範囲の外側に照
明装置を配置する必要がある。
【0036】図5は、実施の形態3の映像記録装置にお
ける照明方法を示す側面図である。筐体20には、実施
の形態1,2で説明したものと同様のビデオカメラ等が
収納されている。40は筐体20の天井部分に取り付け
られたハロゲンランプ等の照明装置であり、この照明装
置40は筐体20の上部斜め後方に照明光を照射するよ
うに配置されている。また、筐体20の天井には、上下
動可能な蓋23が設けられていて、蓋23の内側には照
明光を前方に反射するための反射板が形成されている。
この照明装置40では、コインが投入されず、照明が使
用されないときには、自動的に天井部分に形成された開
口部分から筐体20内に取り込まれ、蓋23が移動して
天井部分を蓋するように構成されている。
【0037】すなわち、実施の形態3の装置では、筐体
20の天井部分の蓋23の内側に反射板を配置して、被
写体までの照明光の角度と距離を大きくとって、被写体
に間接照明が照射できるように構成した。また、天井部
分には筐体20内部の熱を外に放出する放熱用の孔が形
成されているが、照明装置を使用しないときには、蓋2
3によってこれら放熱用の孔を塞いで、装置内部への埃
などの侵入を防ぐことができる。
【0038】図6は、蓋23の作動状態を示す側面図で
ある。
【0039】筐体20の両側面では、それぞれ4本の支
柱42a、42b、43a、43bによって、照明光の
反射板を備えた蓋23が支持されている。2本の支柱4
2a、42bは、互いに軸41でくの字状に回転可能に
連結され、これらの支柱42a、42bと互いにスライ
ド可能に結合された、別の2本の支柱43a、43bが
軸41で逆くの字状に回転可能に連結されている。そし
て、支柱42a、43aの一端は筐体20の側面上部に
ネジ44で回動可能に軸支され、支柱42b、43bの
一端は蓋23の側面にネジ44で回動可能に軸支されて
いる。さらに、スライド可能な結合軸45a、45b
は、図示しない位置決め手段と連結されていて、結合軸
45a、45bの間の距離と位置とが制御される。これ
により、蓋23の内側に設けた反射板の角度、及び照明
装置40からの距離が変更可能に構成されている。
【0040】したがって、照明装置40を点灯するとき
には、その照射角度を自由に変更設定して被写体に間接
的な照明光を照射でき、また、たとえば照明装置40を
使用しないときには、結合軸45a、45bが筐体20
の前後方向の中間位置であって、その間の距離を最小に
する位置まで移動することにより、蓋23を図の破線で
示す収納状態まで移動させることができる。なお、図6
においては照明装置を省略している。
【0041】以上説明したとおり実施の形態3の映像記
録装置では、照明装置と反射板を備えた蓋23とが筐体
20の天井部分に設けられているので、被写体に対して
間接光源となるように照明装置を配置することができ、
しかも装置全体をコンパクトに構成できる。
【0042】
【発明の効果】この発明は、以上に説明したように構成
されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0043】請求項1の発明によれば、ビデオカメラ
と、ビデオカメラの被写体を照明する照明手段と、撮影
された映像をデジタル映像信号として記憶する記憶手段
と、記憶手段に映像信号を取り込むタイミングを制御す
る制御手段とを備えたので、映像をメモリに取り込むと
きだけ被写体に照明光を当てるようにした映像記録装置
を提供できる。
【0044】請求項2の発明では、照明手段を瞬間的に
点灯して、制御手段により点灯時の映像信号を記憶手段
に取り込むようにしたので、高光度の照明を必要とする
場合でも、照射される照明の熱で、装置全体の温度が上
昇するおそれをなくし、かつ照明器具の消費電力を抑制
できる。
【0045】請求項3の発明では、ビデオカメラと独立
して照射される照明光であっても、鮮明なデジタル映像
信号を確実にメモリに取り込むことができ、ストロボ照
明、或いはフラッシュライトなど、短時間だけ光を照射
する照明手段を用いて、高画質のプリントを可能とする
映像信号が記憶できる。
【0046】請求項4の発明では、照明装置の点灯と映
像信号をメモリに取り込むタイミングとを起動スイッチ
によって連動させて、鮮明なデジタル映像信号を確実に
メモリに取り込むことができる。
【0047】請求項5の発明では、高光度の照明を連続
して被写体に照射しなくても、高画質の画像を印刷でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1におけるメモリ制御
回路を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1の映像記録装置の全体構成を示
す外観斜視図である。
【図3】 実施の形態1の映像信号波形を示す図であ
る。
【図4】 この発明の実施の形態2におけるメモリ、及
びストロボ制御回路を示すブロック図である。
【図5】 実施の形態3の映像記録装置における間接照
明方法を示す側面図である。
【図6】 実施の形態3における蓋の作動状態を示す側
面図である。
【図7】 従来の映像記録装置の一例を示す構成説明図
である。
【符号の説明】
1 信号入力端子、 2 A/D変換回路、 3 メモ
リ、 4 低域通過型フィルタ(LPF)、 5 第1
の遅延回路、 6 比較回路、 7 第2の遅延回路、
10 タイミング生成回路、 20 筐体、 30
メモリスイッチ、 40 照明装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04N 5/91 H Fターム(参考) 2H104 AA19 BC48 5C022 AA13 AB15 AC00 AC69 AC77 AC78 CA02 5C052 AA12 AA17 FA02 FA04 FB07 FC06 FE01 FE08 GA02 GA05 GD03 GD06 GE08 5C053 FA08 FA27 KA04 KA09 KA25 LA01 LA03 LA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラと、 前記ビデオカメラの被写体を照明する照明手段と、 撮影された映像をデジタル映像信号として記憶する記憶
    手段と、 前記記憶手段に映像信号を取り込むタイミングを制御す
    る制御手段とを備えたことを特徴とする映像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記照明手段を瞬間的に点灯して、前記
    制御手段により点灯時の映像信号を記憶手段に取り込む
    ようにしたことを特徴とする請求項1に記載の映像記録
    装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段では、撮影された映像信号
    における輝度の変化を検知して映像信号を記憶手段に取
    り込むようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記
    載の映像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段では、前記記憶手段の起動
    スイッチをオンにした後、所定時間が経過してから映像
    信号を記憶手段に取り込むようにしたことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の映像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段に記憶された映像を印刷す
    るための印刷手段を更に備えたことを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載の映像記録装置。
JP11058546A 1999-03-05 1999-03-05 映像記録装置 Withdrawn JP2000261746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11058546A JP2000261746A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 映像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11058546A JP2000261746A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 映像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261746A true JP2000261746A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13087464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11058546A Withdrawn JP2000261746A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 映像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061998A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 人物撮影装置
WO2006075454A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 人物撮影装置
WO2007108331A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 人物撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061998A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 人物撮影装置
WO2006075454A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 人物撮影装置
WO2007108331A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 人物撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446101B2 (ja) 電子機器
JP2003259182A (ja) 携帯情報端末機
TW200824437A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2005250392A (ja) カメラ
JP2007187914A (ja) Led照明装置及び撮影装置
JP2000261746A (ja) 映像記録装置
JP3832291B2 (ja) カメラ装置及びカメラ装置における発光制御方法
JPH10257518A (ja) 自動撮影装置および自動撮影方法
JP2000023026A (ja) 撮像式マイクロスコープ
JP2001100305A (ja) 写真自販機
JP2003107574A (ja) 撮影システム
CN100544402C (zh) 具有感测装置的数字影像撷取装置
KR20050051748A (ko) 팬틸트 카메라 키오스크를 통한 이미지 촬영 방법 및 이를실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는기록매체
JP2000078504A (ja) 映像プリント供給装置
JP2006217366A (ja) 撮影システム
JP2004078011A (ja) デジタルカメラ
JP2000075363A (ja) 液晶モニタ画面付デジタルカメラとこのカメラを用いた撮影方法
JP2019008008A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4261237B2 (ja) 自動写真作成装置
JP2002277224A (ja) 3次元入力のための撮影システム
JP2006349833A (ja) フラッシュビデオライト
JP2004193967A (ja) 写真プリント提供装置
JP3960464B2 (ja) プリントシールベンダー
JP2023040821A (ja) 写真作成ゲーム機、撮影方法、およびプログラム
JP2002281380A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509