JP2004078011A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004078011A
JP2004078011A JP2002240881A JP2002240881A JP2004078011A JP 2004078011 A JP2004078011 A JP 2004078011A JP 2002240881 A JP2002240881 A JP 2002240881A JP 2002240881 A JP2002240881 A JP 2002240881A JP 2004078011 A JP2004078011 A JP 2004078011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
led
digital camera
buttons
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002240881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Sudo
須藤 一敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002240881A priority Critical patent/JP2004078011A/ja
Publication of JP2004078011A publication Critical patent/JP2004078011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】各作動状況毎に、操作するボタンのLEDのみ点灯させる。
【解決手段】デジタルカメラ2は、上ボタン21、下ボタン22、左ボタン23、右ボタン24、OKボタン25、キャンセルボタン26、設定ボタン27、再生ボタン28、カメラボタン29、ムービーボタン30、電源ボタン31、シャッタボタン32、各ボタン21〜32に対応したスイッチ21a〜32a、各ボタン21〜32を照明するLED21b〜32bを備える。LED点灯判定部64は、各スイッチ21a〜32aの入力信号を識別し、その識別結果と操作機能メモリ65に記憶された操作機能データとを照合する。CPU40は、照合結果に基づき、各モード時の各作動状況毎に、操作するボタンのLEDを点灯し、それ以外のLEDを消灯するとともに、操作機能表示エリア16aに操作機能を表示し、その操作機能をスピーカ19から音声出力する。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラに関し、更に詳しくは、操作が簡単で操作内容を容易に把握することができるようにしたデジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルカメラ等の電子機器は、機能が多数・複雑化し、それに伴い操作部での操作も複雑化し、さらには、複数の操作部が必要とされてきており、現在の動作モードや、現在の動作状態で次に操作することのできる操作ボタンが分からなくなることがあった。そこで、音響装置の動作モード及び動作状態を視覚に直感的に把握できる装置として、特開平9−128952号公報に記載されている音響装置の動作表示機能付きキー装置では、音響装置の複数の操作キーにそれぞれ対応して、各操作キーを照明するキー照明素子を設け、当該動作モードにおける当該動作状態に対応して、キー照明素子の点灯/消灯を行っている。また、特開平5−128828号公報に記載されているリモートコントロール装置では、電子機器の種類を選択する機能キーを押圧することによりこの押圧されたキーを点灯し、押圧された機能キーに対応する操作キーを点灯し操作可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平9−128952号公報に記載されている音響装置の動作表示機能付きキー装置は、現在の動作モード及び動作状態に関連した操作キーに対応したキー照明素子を点灯させて、視覚的に現在の動作モード及び動作状態を直感として把握できるようにしているが、現在の動作モードの動作状態において次に操作する操作キーは把握できない。また、特開平5−128828号公報に記載されているリモートコントロール装置は、機能キーを押圧することによりこの押圧されたキーを点灯し、押圧された機能キーに対応する操作キーを点灯し操作可能としているが、機能キーに対応する全ての操作キーを点灯しており、各動作状態毎に次に操作する操作キーのみ点灯しているわけではない。したがって、1個ずつ操作キーを確認しながら次に操作する操作キーを選択しなければならなかった。また、LCDに操作機能が表示されることや、音声として操作機能が出力されることがない。
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、操作が簡単で操作内容を容易に把握することができるデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のデジタルカメラは、撮像した被写体画像を表示する表示パネル及び複数の操作ボタンを備えたデジタルカメラにおいて、前記複数の操作ボタンの内部に各々組み込まれ、外部から視認可能に操作ボタンを照明する複数の発光体と、前記複数の操作ボタンのうち、カメラの作動状況に応じて操作を有効化させる操作ボタンと操作を無効化させる操作ボタンとを決定する操作ボタン切替え制御手段と、前記操作ボタン切替え制御手段により操作が有効化された操作ボタンの発光体を点灯させ、操作が無効化された操作ボタンの発光体を消灯させる点灯制御手段とを有する。
【0006】
なお、前記表示パネルに、発光体が点灯している操作ボタンの機能表示が行われることが好ましい。また、音声報知手段を有し、前記操作ボタン切替え制御手段によって操作が有効化された操作ボタンの機能説明が音声で行われることが好ましい。さらに、前記複数の操作ボタンを、操作モードを選択する複数のモード選択ボタンと、操作機能を行う操作機能ボタンとから構成し、前記複数のモード選択ボタンを照明する複数の発光体を、それぞれ発光色が異なる発光体から構成することが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を実施したデジタルカメラ2の外観斜視図である。デジタルカメラ2の前面には、撮影レンズ4が組み込まれたレンズ鏡筒5、ファインダ6を構成する対物側ファインダ窓7、被写体に向けてストロボ光を照射するストロボ発光部8等が設けられている。
【0008】
レンズ鏡筒5は、デジタルカメラ2が電源オフ状態にある際に、デジタルカメラ2の前面に設けられた鏡筒収納部9内に収納され、電源オンとともにデジタルカメラ2の前面から突出する。
【0009】
デジタルカメラ2の側面には、メモリカード11がセットされるメモリカードスロット12が設けられている。このメモリカードスロット12の奥には、メモリカード11へのデータの読み書きを行なうメモリカードリーダが内蔵されている。メモリカードスロット12は、塵芥の侵入等を防止するために、開閉式の保護カバー13によって保護されている。
【0010】
図2に示すように、デジタルカメラ2の背面には、ファインダ6を構成する接眼側ファインダ窓15、画像表示用LCD16、背面凹部2aに設けられた第1操作部17、背面凹部2bに設けられた第2操作部18、音声出力用のスピーカ19等が設けられている。画像表示用LCD16は、操作機能表示エリア16aと画像表示エリア16bとから構成される。
【0011】
デジタルカメラ2は、デジタルカメラ2の設定を行う設定モードと、撮影した画像データを画像表示用LCD16の画像表示エリア16bに再生表示する再生モードと、カメラモードと、ムービーモードとを備える。このため、第1操作部17内には、各モード時にデジタルカメラ2を操作する十字操作ボタン20に設けられた上ボタン21、下ボタン22、左ボタン23、右ボタン24、十字操作ボタン20で入力した操作内容の確認を行うOKボタン25、キャンセルボタン26が設けられている。また、第2操作部18内には、設定モードをオンにする設定ボタン27、再生モードをオンにする再生ボタン28、カメラモードをオンにするカメラボタン29、ムービーモードをオンにするムービーボタン30、デジタルカメラ2の電源のオン・フを行う電源ボタン31が設けられている。また、デジタルカメラ2の上面には、シャッタレリーズ操作に用いられるシャッタボタン32が設けられている。
【0012】
図3は、本発明を実施したデジタルカメラ2の電気的構成を示すブロック図であり、詳しくは図示しないが、レンズ鏡筒5には、焦点調整を行なうフォーカス用モータと、ズーミングを行なうズーム用モータとが組み込まれている。これらのモータは、デジタルカメラ2全体を制御するCPU40に接続されたモータドライバ47によって駆動制御される。また、レンズ鏡筒5内には、絞り兼用のシャッタユニットが組み込まれており、このシャッタユニットもCPU40によって制御される。
【0013】
レンズ鏡筒5の背後には、撮影レンズを透過した被写体光が撮像されるCCD41が配置されている。このCCD41には、CPU40によって制御されるタイミングジェネレータ48からタイミング信号(クロック信号)が入力される。CCD41から出力された信号は、相関二重サンプリング回路(CDS)42に入力され、CCD41の各セルの蓄積電荷量に正確に対応したR、G、Bの画像データとして出力される。CDS42から出力された画像データは、増幅器(AMP)43で増幅され、A/D変換器44でデジタルデータに変換される。
【0014】
画像入力コントローラ45は、データバス46を介してCPU40に接続されており、CPU40の命令によってCCD41,CDS42,AMP43,A/D変換器44を制御する。また、A/D変換器44から出力された画像データをビデオメモリ50、あるいはバッファメモリ51に書き込む。
【0015】
ビデオメモリ50は、画像表示用LCD16の画像表示エリア16bをビューファインダとして使用する際に、解像度の低い画像データが一時的に記録される。ビデオメモリ50に記録された画像データは、データバス46を介してLCDドライバ49に送られ、画像表示エリア16bに表示される。バッファメモリ51は、撮像された高解像度の画像データが一時的に記録される。このバッファメモリ51から読み出された画像データは、メディアコントローラ52によって駆動制御されるメモリカードリーダによりメモリカード11に記録される。再生モードでは、メモリーカード11に記録された画像データはCPU40によって、メディアコントローラ52、LCDドライバ49を介して、画像表示エリア16bに表示される。
【0016】
音声ドライバ53は、データバス46を介してCPU40に接続されており、音声データを音声D/A変換器54に送り、音声D/A変換器54でアナログデータに変換され、スピーカ19から音声出力される。
【0017】
図4に示すように、電源ボタン31の下側に配置された電気回路基板60には、電源ボタン31に対応した位置に、電源スイッチ31aと、電源ボタン31を照明する発光体としての電源LED31bとが取り付けられている。同様にして、電気回路基板60には、各ボタン21〜30,32に対応した位置に、それぞれスイッチ21a〜30a,32aと、各ボタン21〜30,32を照明するLED21b〜30b,32bとが取り付けられている。このため、各ボタン21〜32は、LEDの発光を通す透明な樹脂から形成され、さらには、弾性変形するバネ性を持った形状をしている。モード選択用のLED27b〜30bには、モード識別を容易にするため、設定LED27bはマゼンタ、再生LED28bはシアン、カメラLED29bはイエロー、ムービーLED30bはグリーンのように、それぞれ発光色が異なるLEDが用いられる。なお、発光色は上記の4色に限定されることなく、他の色を用いてもよい。また、各LED21b〜26b、31b、32bに、それぞれ発光色が異なるLEDを用いてもよい。
【0018】
各ボタン21〜32と各スイッチ21a〜32aとは、隙間をあけて配置されている。各スイッチ21a〜32aは、プッシュボタン61、ガイドボタン62、スイッチ板63から構成される、プッシュボタン61は、ガイドボタン62によってガイドされ、上下にスライド可能な状態で取り付けられている。プッシュボタン61を押すと、弾性変形する薄板金属からなるスイッチ板63は変形され、電気回路基板60のパターン面60aと接触する。各スイッチ21a〜32aの下のパターン面60aには、それぞれ電気回路のパターンが設けられており、通常は、断線されていて通電していない。スイッチ板63をパターン面60aに接触させることにより、そのパターンは通電され、スイッチ入力信号が発信される。
【0019】
図3に示すように、各スイッチ21a〜32aはLED点灯判定部64に接続され、LED点灯判定部64はCPU40に接続されている。また、LED点灯判定部64は、デジタルカメラ2の操作機能データが記憶された操作機能メモリ65に接続されている。各ボタン21〜32を押圧入力すると、各スイッチ21a〜32aは、それぞれに対応した入力信号を発信する。また、各LED21b〜32bは、CPU40に接続されている。操作機能メモリ65には、操作機能データとして、各モード時の各作動状況毎に、各ボタン21〜32のうち操作するボタンのデータ、操作機能及びその音声データが記憶されている。
【0020】
LED点灯判定部64は、各ボタン21〜32の押圧により各スイッチ21a〜32aを入力した際に発信される入力信号を識別し、その識別結果と操作機能メモリ65に記憶された操作機能データとの照合を行い、その照合結果をCPU40に送る。CPU40は、送られてきた照合結果に基づき、デジタルカメラ2を動作させ、各LED21b〜32bのうち操作するボタンに対応したLEDを点灯させ、操作しないボタンに対応したLEDを消灯させる制御を行うとともに、操作機能を操作機能表示エリア16aに表示し、その操作機能をスピーカ19から音声出力する。
【0021】
次に、本実施形態の作用について説明する。デジタルカメラ2は、未使用状態では、各LED21b〜32bは全て消灯されている。この状態から、電源ボタン31を押すと電源スイッチ31aが入力され、入力信号がLED点灯判定部64に発信される。LED点灯判定部64は、その入力信号を識別し、その識別結果と操作機能メモリ65に記憶された操作機能データとの照合を行い、その照合結果をCPU40に送る。図5に示すように、CPU40は、送られてきた照合結果に基づき、デジタルカメラ2の電源をオンし、設定LED27b、再生LED28b、カメラLED29b、ムービーLED30b、電源LED31bを点灯させ、操作機能表示エリア16aに「モードが選択できます」という操作機能を表示し、その操作機能をスピーカ19から音声出力する。
【0022】
電源オン状態から、カメラボタン29を押すと、上述したような経路を通り、CPU40に照合結果が送られる。図6に示すように、CPU40は、送られてきた照合結果に基づき、カメラモードをオンし、カメラモードでは使用しない設定ボタン27、再生ボタン28、ムービーボタン30に対応した設定LED27b、再生LED28b、ムービーLED30bを消灯し、カメラモードでの拡大及び縮小ズームとして用いられる上ボタン21、下ボタン22に対応した上LED21b、下LED22b、シャッタレリーズ操作に用いられるシャッタボタン32に対応したシャッタLED32bを点灯するとともに、操作機能表示エリア16aに「ズーム、撮影を行えます」という操作機能を表示し、その操作機能をスピーカ19から音声出力する。この際、画像表示エリア16bには被写体画像が表示される。このとき、カメラLED29bはイエローでカメラボタン29を照明しており、照明の色により操作モードを識別することができる。同様にして、設定、再生、ムービーモードを設定すると、各LED27b、28b、30bはマゼンタ、シアン、グリーンで各ボタン27、28、30を照明するから、照明の色により操作モードを識別することができる。
【0023】
上ボタン21、下ボタン22により被写体画像の拡大及び縮小ズームを行い、画像表示エリア16bに表示された被写体画像を確認し、これでよい場合には、シャッタボタン32を押して撮影する。シャッタボタン32が押されると、上述したような経路を通り、CPU40に照合結果が送られる。図7に示すように、CPU40は、送られてきた照合結果に基づき、上LED21b、下LED22b、シャッタLED32aを消灯し、OKボタン25、キャンセルボタン26に対応したOKLED25b、キャンセルLED26bを点灯するとともに、操作機能表示エリア16aには「この画像を保存しますか?」という操作機能を表示し、その操作機能をスピーカ19から音声出力する。この際、画像表示エリア16bには撮影した画像が固定表示されている。撮影した画像を保存する場合にはOKボタン25を押す。OKボタン25を押すと上述したように撮影した画像データがメモリカード11に記録された後に、キャンセルボタン26を押すとメモリカード11に記録せずに、それぞれカメラモードの初期状態に戻る。
【0024】
図8は、デジタルカメラ2を未使用状態から電源オンし、カメラモードをオンし、被写体画像を撮影し、撮影した画像データを保存するかどうかの決定をするまでのカメラ操作に対応して、各LED21b〜32bに対して行う点灯及び消灯制御の図である。
【0025】
同様にして、設定モード、再生モード、ムービーモードでも、各作動状況毎に操作するボタンに対応したLEDのみ点灯させ、操作機能を操作機能表示エリア16aに表示し、その操作機能をスピーカ19から音声出力する。図9は、各モードの初期状態における各LED21b〜32bに対して行う点灯及び消灯制御の図である。このように、各モードの各作動状況毎に、各LED21b〜32bのうち操作するボタンに対応したLEDのみ点灯させるとともに、操作機能を操作機能表示エリア16aに表示し、その操作機能をスピーカ19から音声出力することにより、操作内容を容易に把握することができる。
【0026】
なお、上記実施形態では、各モードの各作動状況毎に操作しないボタンに対応したLEDを消灯することにより操作性を良くしたが、それに加えて、操作しないボタンを操作できないようにロックするロック機構を設けてもよい。この場合には、誤って操作しても、ボタンはロックされており、デジタルカメラが誤動作することがなくなる。
【0027】
また、上記実施形態では、カメラモードをオンすると、カメラモードでの拡大及び縮小ズームとして用いられる上ボタン、下ボタンに対応した上LED、下LED、シャッタレリーズ操作に用いられるシャッタボタンに対応したシャッタLEDを点灯する構成にしたが、操作機能データを変更し、例えば、カメラモードをオンすると、上LED、下LED、OKLEDを点灯し、上ボタンと下ボタンとによるズーム終了後にOKボタンを押すとシャッタLEDが点灯する構成にしてもよい。このように、操作機能メモリに記憶させる操作機能データを変更することにより、容易に操作する手順を変更することができる。
【0028】
さらに、上記実施形態では、4種類のモードを備え、モード及び電源表示用として5個、操作用として7個それぞれボタンを設けたが、これらモードの種類及びボタンの個数は適宜変更してもよい。
【0029】
また、上記実施形態ではデジタルカメラの例について説明したが、本発明は、撮像した被写体画像を表示する表示パネル及び複数の操作ボタンを備えるタイプであれば、デジタルビデオカメラ等に利用することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のデジタルカメラによれば、複数の操作ボタンの内部に各々組み込まれ、外部から視認可能に操作ボタンを照明する複数の発光体と、複数の操作ボタンのうち、カメラの作動状況に応じて操作を有効化させる操作ボタンと操作を無効化させる操作ボタンとを決定する操作ボタン切替え制御手段と、操作ボタン切替え制御手段により操作が有効化された操作ボタンの発光体を点灯させ、操作が無効化された操作ボタンの発光体を消灯させる点灯制御手段とを有するから、操作が簡単で操作内容を容易に把握することができる。また、表示パネルに操作ボタンの機能表示が行われ、さらには、音声報知手段から操作ボタンの機能説明が音声で行われるから、操作内容をより一層容易に把握することができる。また、複数のモード選択ボタンを照明する複数の発光体を、それぞれ発光色が異なる発光体から構成したから、容易に操作中のモードを識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したデジタルカメラの前面外観斜視図である。
【図2】デジタルカメラの背面外観斜視図である。
【図3】デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図4】ボタンとスイッチとの構成を示す図である。
【図5】デジタルカメラの電源をオンした時の背面図である。
【図6】デジタルカメラのカメラモードをオンした時の背面図である。
【図7】デジタルカメラのカメラモードオンで撮影した時の背面図である。
【図8】未使用状態からカメラモードで撮影した後までの操作に対応して、LEDに行う点灯及び消灯制御の一例の図である。
【図9】各モードの初期状態におけるLEDに行う点灯及び消灯制御の一例の図である。
【符号の説明】
2 デジタルカメラ
16 画像表示用LCD
16a 操作機能表示エリア
16b 画像表示エリア
17 第1操作部
18 第2操作部
19 スピーカ
20 十字操作ボタン
21〜32 ボタン
21a〜32a スイッチ
21b〜32b LED
40 CPU
64 LED点灯判定部
65 操作機能メモリ65

Claims (4)

  1. 撮像した被写体画像を表示する表示パネル及び複数の操作ボタンを備えたデジタルカメラにおいて、
    前記複数の操作ボタンの内部に各々組み込まれ、外部から視認可能に操作ボタンを照明する複数の発光体と、
    前記複数の操作ボタンのうち、カメラの作動状況に応じて操作を有効化させる操作ボタンと操作を無効化させる操作ボタンとを決定する操作ボタン切替え制御手段と、
    前記操作ボタン切替え制御手段により操作が有効化された操作ボタンの発光体を点灯させ、操作が無効化された操作ボタンの発光体を消灯させる点灯制御手段とを有することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記表示パネルに、発光体が点灯している操作ボタンの機能表示が行われることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 音声報知手段を有し、前記操作ボタン切替え制御手段によって操作が有効化された操作ボタンの機能説明が音声で行われることを特徴とする請求項2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記複数の操作ボタンを、操作モードを選択する複数のモード選択ボタンと、操作機能を行う操作機能ボタンとから構成し、
    前記複数のモード選択ボタンを照明する複数の発光体を、それぞれ発光色が異なる発光体から構成することを特徴とする請求項1ないし3いずれか1つ記載のデジタルカメラ。
JP2002240881A 2002-08-21 2002-08-21 デジタルカメラ Pending JP2004078011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240881A JP2004078011A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240881A JP2004078011A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004078011A true JP2004078011A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32023544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240881A Pending JP2004078011A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004078011A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005579A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 撮像装置
JP2007036492A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pentax Corp El表示装置及びそれを用いたデジタルカメラ
WO2009055741A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Pure Digital Technologies User interface for a portable digital video camera
JP2016045461A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 リコーイメージング株式会社 撮影装置
CN109496422A (zh) * 2016-07-29 2019-03-19 富士胶片株式会社 相机、相机的设定方法及相机的设定程序

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005579A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Sony Corp 撮像装置
JP2007036492A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pentax Corp El表示装置及びそれを用いたデジタルカメラ
WO2009055741A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Pure Digital Technologies User interface for a portable digital video camera
EP2223531A1 (en) * 2007-10-26 2010-09-01 Pure Digital Technologies, Inc. User interface for a portable digital video camera
EP2223531A4 (en) * 2007-10-26 2011-01-19 Pure Digital Technologies Inc USER INTERFACE FOR PORTABLE DIGITAL VIDEO CAMERAS
JP2016045461A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 リコーイメージング株式会社 撮影装置
CN109496422A (zh) * 2016-07-29 2019-03-19 富士胶片株式会社 相机、相机的设定方法及相机的设定程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749108B1 (ko) 발광체 부착 카메라
JP4434020B2 (ja) プロジェクタ付き電子カメラ
JP5446101B2 (ja) 電子機器
JPH08139980A (ja) 撮像装置および表示装置
JP2899023B2 (ja) ビデオシステム
US7525594B2 (en) Camera having mode-selecting power-controlling buttons
JP2004078011A (ja) デジタルカメラ
JP3888354B2 (ja) 撮像装置及びモード切換動作プログラム
JP2002218389A (ja) 電子カメラ
JP2007166041A (ja) デジタルカメラ、及びその電源制御方法
KR100548006B1 (ko) 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
JP2007142902A (ja) 撮像装置
JP2004069830A (ja) カメラ
JP4262277B2 (ja) 撮像装置
JP4066293B2 (ja) 電子機器の操作ダイヤル
JP2008250138A (ja) 電子機器
JPH10336492A (ja) デジタルカメラ
JP2004165782A (ja) 電子機器
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JP5359602B2 (ja) 撮影装置
JP4154129B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2010232946A (ja) 撮像装置
JP2006186607A (ja) デジタルカメラ
JPH11258671A (ja) 撮像装置及び電子機器の筐体構造
JP2008249959A (ja) カメラおよびプロジェクタ付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090218