JP2000261730A - 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびこれを用いたカメラ

Info

Publication number
JP2000261730A
JP2000261730A JP11063945A JP6394599A JP2000261730A JP 2000261730 A JP2000261730 A JP 2000261730A JP 11063945 A JP11063945 A JP 11063945A JP 6394599 A JP6394599 A JP 6394599A JP 2000261730 A JP2000261730 A JP 2000261730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
output
imaging device
state imaging
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11063945A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakichi Nakamura
和▲吉▼ 中村
Kenro Sone
賢朗 曽根
Shinichi Tashiro
信一 田代
Kazuo Oda
和夫 小田
Kazuhiko Kikuchi
和彦 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11063945A priority Critical patent/JP2000261730A/ja
Publication of JP2000261730A publication Critical patent/JP2000261730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦スジノイズを生じない画像信号を出力する
固体撮像装置と、ノイズのない鮮明な画像が得られるカ
メラとを提供する。 【解決手段】 固体撮像装置が備えるCMOSイメージ
センサ20の光電変換部21において、有効画素領域1
の垂直走査方向端部に、少なくとも5行ずつの第一垂直
黒基準部2および第二垂直黒基準部3を設け、これらの
垂直黒基準部の少なくとも一方の外側に設けた第三垂直
黒基準部4から、垂直ブランキング期間内に、好ましく
は8水平期間以上、より好ましくは16水平期間以上の
出力を取得して蓄積して加算平均をとることにより求め
た基準出力を、有効画素領域1の各水平期間の出力から
差し引くことにより、有効画素領域1からの光の漏れ込
みによる蓄積電荷や、有効画素領域1の飽和ダイオード
からの漏れ込み電荷に起因する縦スジノイズを含まない
画像信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素が受けた光を
電気信号に変換することにより映像信号を出力する固体
撮像装置と、この固体撮像装置を用いたビデオカメラシ
ステムやデジタルスチルカメラ等に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラシステムやデジタルスチル
カメラ等に用いられる固体撮像装置は電子の目と呼ば
れ、光を電気信号に変換する装置である。その代表とし
て、CCDイメージセンサや、CMOSイメージセンサ
があげられる。
【0003】最近では、銀塩カメラに迫る画質を求め
た、100万画素以上の高密度固体撮像装置や、携帯端
末等に取り付けて使用する為の低消費電力型の固体撮像
装置の開発が盛んである。
【0004】特に、CMOSイメージセンサは、単一電
源での動作が可能であり、信号処理部とのワンチップ化
も可能である等の理由により、携帯端末に適している。
【0005】ここで、CMOSイメージセンサを利用し
た従来の固体撮像装置の構成について、図面を参照しな
がら簡単に説明する。
【0006】図7に示すように、従来の固体撮像装置
は、光を電気信号に変換する光電変換部において、行列
状に設けられた複数の画素部10の各々に、光電変換を
行う一つのフォトダイオード41と、4つのトランジス
タ42〜45とが設けられている。
【0007】トランジスタ42は、フォトダイオード4
1のリセット用トランジスタであり、リセット信号線1
2から与えられるリセットパルスに応じてフォトダイオ
ード41の残留電荷をリセット電源へ逃がす役割を果た
す。トランジスタ43はソースフォロワ回路の増幅トラ
ンジスタであり、トランジスタ44は、行選択信号線1
3から与えられる選択信号に応じて画素部10からの信
号電荷読み出しのON/OFF制御を行う。トランジス
タ45は、DC電位を一定に調節する役割を果たす。
【0008】画素部10からの出力は、フォトダイオー
ド41からの出力と、トランジスタ43のしきい値電圧
とを含む。従って、画素部10の各々におけるトランジ
スタ43のしきい値電圧差によって、画素むらが発生す
る。
【0009】この画素むらを除去するために、従来の固
体撮像装置のCMOSイメージセンサ60は、図7およ
び図8に示すように、画素部10を有する光電変換部6
1と同一基板上に、画素データ線11の各々に対して、
一つのサンプルホールド部16と一組のスイッチ46・
47とを有する撮像信号出力部22を備えている。
【0010】サンプルホールド部16の出力は、サンプ
リングパルス信号線14およびクランプパルス信号線1
5へそれぞれ印加されるサンプリングパルスおよびクラ
ンプパルスに応じて、リセット前信号線17またはリセ
ット後信号線18へ振り分けられる。
【0011】図9に、CMOSイメージセンサ60の、
1水平期間(Hレート)における入力パルスタイミング
を示す。図9に示すように、リセットパルスの前にサン
プリングパルス信号線14へサンプリングパルスが与え
られ、リセットパルスの後にクランプパルス信号線15
へクランプパルスが与えられる。
【0012】画素部10の出力は、画素データ線11を
通ってサンプルホールド部16へ入力され、サンプルホ
ールド部16で、リセット前の出力はサンプリングパル
スによってサンプリングされ、サンプルホールド部16
に設けられたサンプリング用コンデンサ16a(図10
参照)に蓄えられる。一方、リセット後の出力は、クラ
ンプパルスによってクランプされ、同様にサンプルホー
ルド部16に設けられたクランプ用コンデンサ16b
(図10参照)に蓄えられる。
【0013】これにより、リセット前の出力はリセット
前信号線17へ、リセット後の出力はリセット後信号線
18へと、振り分けられる。なお、リセット前の画素部
10からの出力には、フォトダイオード41からの出力
とトランジスタ43のしきい値電圧分とが含まれるが、
前述したように、リセットパルスによってフォトダイオ
ード41はリセットされるので、リセット後の画素部1
0からの出力には、トランジスタ43のしきい値電圧分
のみが含まれる。
【0014】従って、差動部19において、リセット前
の出力からリセット後の出力を差し引くことによりトラ
ンジスタ43のしきい値電圧分が相殺され、フォトダイ
オード41からの出力のみが得られる。これにより、画
素むらを除去することができる。
【0015】しかしながら、画素むらを除去するために
設けた撮像信号出力部22において、スイッチ46内の
トランジスタ46a(図10参照)と、スイッチ47内
のトランジスタ47a(図10参照)との間にもしきい
値電圧差が存在するため、CMOSイメージセンサ60
から得られた撮像信号をディスプレイに表示したとき
に、ディスプレイ上で縦方向に走るノイズ(縦スジノイ
ズ)が発生するという新たな問題が生じる。
【0016】そこで、従来の固体撮像装置では、この縦
スジノイズを除去するために、以下のような手法を用い
ている。
【0017】図8に示すように、従来のCMOSイメー
ジセンサ60において、画素が行列状に配置された光電
変換部61は、有効画素領域51の垂直方向両端部に、
画素部に光があたらないようにアルミニウム膜等の遮光
膜で覆われた第一垂直黒基準部52および第二垂直黒基
準部53とを備えている。また、有効画素領域51の水
平方向両端部には、同様に遮光膜で覆われた水平黒基準
部55a・55bが設けられている。
【0018】図8に示した例では、494行の有効画素
領域51に対して、第一垂直黒基準部52および第二垂
直黒基準部53が、それぞれ5行(5水平期間)ずつ設
けられている。
【0019】縦スジノイズの原因となるしきい値電圧差
は、有効画素領域51に位置する画素部10からの出力
だけでなく、遮光された黒基準部に位置する画素部10
(オプティカルブラック画素)からの出力にも現れる。
【0020】そこで、第一垂直黒基準部52または第二
垂直黒基準部53に位置する画素部10からの出力を基
準出力として取り込むメモリを備えた縦スジノイズ除去
回路を設け、水平期間毎に、撮像信号(撮像信号出力部
22の差動部19の出力)から上記の基準出力を差し引
くことによって、縦スジノイズを除去することができ
る。なお、縦スジノイズ除去回路は、CMOSイメージ
センサの外部に設けられる。
【0021】このとき、一般的に、特開平9−3314
20号公報にも開示されているように、画素部10のフ
ォトダイオード41で発生するランダムノイズからの影
響を受けにくくするために、黒基準部の2水平期間以上
の出力を蓄積してそれらの加算平均を求め、基準出力と
して用いる。
【0022】図11に、従来のCMOSイメージセンサ
60の1垂直期間(Vレート)での出力タイミングを示
す。図11において、HDは水平同期信号、VDは垂直
同期信号であり、センサ出力は、撮像信号すなわち撮像
信号出力部22からの出力を表す。なお、ここでの表示
方式は、640×480画素のVGA方式である。
【0023】図11に示すように、センサ出力は、49
4水平期間の有効画素領域出力56の後に、5水平期間
の第二垂直黒基準部出力58が続き、21水平期間の垂
直ブランキング期間を経て、5水平期間の第一垂直黒基
準部出力57が続く。
【0024】このセンサ出力のうち、縦スジノイズを除
去するための基準出力として用いるために前述の縦スジ
ノイズ除去回路に蓄積されるデータは、第一垂直黒基準
部出力57または第二垂直黒基準部出力58から選択さ
れる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の縦スジノイズ除去方法によっても、垂直黒基準
部を覆った遮光膜の有効画素領域51側の端部からの光
の漏れ込みによって垂直黒基準部のフォトダイオード4
1に電荷が蓄積されたり、有効画素領域51の画素部1
0のフォトダイオード41が飽和して垂直黒基準部のフ
ォトダイオード41へ電荷が漏れ込んだりすることによ
り、縦スジノイズ除去用の基準出力にランダムノイズ以
外のノイズ成分が入ってしまい、縦スジノイズを完全に
は除去できないといった問題点があった。
【0026】本発明は、上記の問題を解決するために、
上記したランダムノイズ以外のノイズ成分が縦スジノイ
ズ除去用の基準出力へ入ることを防止することにより、
縦スジノイズを生じない画像信号を出力できる固体撮像
装置と、ノイズのない鮮明な画像が得られるカメラとを
提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明にかかる固体撮像装置は、光を電気信号に
変換して撮像信号を出力する撮像素子を備え、前記撮像
信号から基準出力を差し引くことにより画像補正を行う
固体撮像装置において、前記撮像素子が、有効画素領域
における垂直走査方向両端部の少なくとも一方に、遮光
された垂直黒基準部を有すると共に、前記垂直黒基準部
における前記有効画素領域から所定の行数以上離れた領
域を基準出力データ取得用領域とし、前記基準出力を求
めるためのデータを垂直ブランキング期間内に前記基準
出力データ取得用領域から取得する画像補正手段を備え
たことを特徴とする。
【0028】上記の構成によれば、基準出力を求めるた
めのデータを取得する基準出力データ取得用領域が、有
効画素領域から所定の行数以上離れた位置に設けられて
いるので、基準出力に、垂直黒基準部における有効画素
領域側の端部からの光の漏れ込みによる蓄積電荷や、有
効画素領域の飽和ダイオードからの漏れ込み電荷に起因
するノイズ成分が含まれることを防止できる。これによ
り、このようなノイズ成分に起因する縦スジノイズを含
まない画像信号を得ることが可能な固体撮像装置を提供
できる。
【0029】また、上記の固体撮像装置において、前記
所定の行数が5であることが好ましく、これにより、光
の漏れ込みによる蓄積電荷や、有効画素領域の飽和ダイ
オードからの漏れ込み電荷の影響をほぼ完全に除去する
ことができる。
【0030】また、上記の固体撮像装置は、前記基準出
力データ取得用領域から、好ましくは8行以上、さらに
好ましくは16行以上のデータを取得して加算平均をと
ることにより前記基準出力を求める演算手段を備えたこ
とが好ましい。この構成によれば、画像信号に含まれる
ノイズのレベルを、人間の目によって認識されない程度
まで抑制することができる。
【0031】また、上記の固体撮像装置は、前記基準出
力データ取得用領域の行数がmであり、前記基準出力デ
ータ取得用領域からk行のデータを取得して加算平均を
とることにより前記基準出力を求める演算手段を備え、
【0032】
【数2】k<m が成り立つ構成とすることが好ましい。
【0033】上記の構成によれば、固体撮像装置の出荷
前の調整時等に、基準出力データ取得用領域において基
準出力を求めるためのデータを取得する行を可変にする
ことができる。従って、例えば、検査工程において、基
準出力データ取得用領域のいずれかの行に欠陥が見つか
った場合等に、その行以外の行から基準出力用のデータ
を取得するように設定を変更することが可能となるの
で、歩留まりを向上させることができる。
【0034】また、上記の固体撮像装置は、nを自然数
とし、前記基準出力データ取得用領域から2n行のデー
タを取得してディジタルデータに変換して蓄積し、蓄積
されたディジタルデータの加算平均をとることにより前
記基準出力を求める演算手段を備えた構成とすることが
好ましい。
【0035】上記の構成によれば、演算手段での演算が
ディジタルデータの形式で行われるので、加算平均をと
る行の数を2nとすることにより、加算平均を求める際
の除算演算をビットシフトによって容易に行うことがで
きる。これにより、演算手段の回路構成を簡略化するこ
とができるという利点がある。
【0036】また、上記の固体撮像装置において、撮像
素子がCMOSイメージセンサである構成とすることが
好ましい。これにより、単一電源での動作が可能とな
り、撮像素子から出力される信号を処理する回路とのワ
ンチップ化も可能であるので、携帯に適した小型の固体
撮像装置を提供できるという利点がある。
【0037】また、前記の目的を達成するために、本発
明にかかるカメラは、上記の固体撮像装置のいずれか
と、前記固体撮像装置に光を導く光学系と、前記固体撮
像装置から出力される画像信号を可視化する表示手段と
を備えたことを特徴とする。
【0038】上記の構成によれば、固体撮像装置におい
て、基準出力を求めるためのデータを取得する基準出力
データ取得用領域が、有効画素領域から所定の行数以上
離れた位置に設けられているので、基準出力に、垂直黒
基準部における有効画素領域側の端部からの光の漏れ込
みによる蓄積電荷や、有効画素領域の飽和ダイオードか
らの漏れ込み電荷に起因するノイズ成分が含まれること
を防止できる。これにより、固体撮像装置から、縦スジ
ノイズを含まない画像信号を得て、鮮明な画像を表示す
ることが可能なカメラを提供できる。
【0039】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下に、本発明
にかかる固体撮像装置の実施の一形態について、図面を
参照しながら説明する。
【0040】本実施形態の固体撮像装置は、図1に示す
ような、CMOSイメージセンサ20(撮像素子)を備
えている。CMOSイメージセンサ20は、受けた光を
電気信号に変換する画素が行列状に配列された光電変換
部21と、光電変換部21から出力される電気信号を、
撮像信号として外部へ出力する撮像信号出力部22と
が、同一基板上に形成された構成である。
【0041】なお、光電変換部21の画素部の回路構成
は、図7に画素部10として示した従来の構成と同様で
あり、撮像信号出力部22の内部の回路構成も、図7に
示した従来の構成と同様であるので、詳しい説明は省略
し、同じ参照番号を付して以下の説明に用いる。
【0042】図1に示すように、CMOSイメージセン
サ20の光電変換部21は、有効画素領域1の垂直方向
両端部に、第一垂直黒基準部2、第二垂直黒基準部3、
および第三垂直黒基準部4を備えている。これらの垂直
黒基準部は、光電変換部21の表面をアルミニウム膜等
の遮光膜で覆うことにより形成されている。
【0043】第一垂直黒基準部2は、有効画素領域1の
読み出しスタート側に5行(5水平期間)、第二垂直黒
基準部3は有効画素部1の読み出しエンド側に5行(5
水平期間)ずつ設けられる。
【0044】第三垂直黒基準部4(基準出力データ取得
用領域)は、第二垂直黒基準部3の外側に設けられ、そ
の行数は、後述する理由から、8行以上であることが好
ましく、16行以上であることがさらに好ましい。ま
た、第三垂直黒基準部4の行数は、垂直ブランキング期
間の長さを超えない範囲まで増やすことが可能である。
【0045】例えば、VGA方式のCMOSイメージセ
ンサの場合、有効画素領域1の行数を494水平期間と
すれば、残りの期間の長さは31水平期間であるので、
この31水平期間から、第一垂直黒基準部2および第二
垂直黒基準部3の合計10行分を差し引くことにより、
第三垂直黒基準部4の最大行数は21行となる。
【0046】図2に、VGA方式を採用し、第三垂直黒
基準部4の行数を21行とした場合の、CMOSイメー
ジセンサ20の1垂直期間(Vレート)での出力タイミ
ングを示す。図2において、「HD」は水平同期信号、
「VD」は垂直同期信号であり、「センサ出力」は撮像
信号出力部22からの出力である。
【0047】この場合のセンサ出力は、有効画素領域出
力6(494水平期間)の後、5水平期間の第二垂直黒
基準部出力8が続き、その直後に、21水平期間の第三
垂直黒基準部出力9が続き、さらにその直後に、5水平
期間の第一垂直黒基準部出力7が続く。なお、図2か
ら、垂直ブランキング期間が、第三垂直黒基準部出力9
によって埋められていることが分かる。
【0048】縦スジノイズ除去用の基準出力に用いるた
めのデータは、理論上は、垂直ブランキング期間の31
水平期間の内の任意の水平期間から取得することが可能
である。しかしながら、有効画素領域1から5水平期間
以内、すなわち第一垂直黒基準部2や第二垂直黒基準部
3では、遮光膜の端部からの光の漏れ込みと、有効画素
領域1において飽和したフォトダイオード41からの電
荷漏れとによって、画素部10のフォトダイオード41
にノイズの原因となる電荷が蓄積されている可能性があ
る。
【0049】図3は、光電変換部21に対して、画素部
10のフォトダイオード41が飽和する強度の光を照射
した場合の、CMOSイメージセンサ20の1垂直期間
(Vレート)での出力タイミングチャートである。
【0050】図3において、有効画素領域1に隣接する
5水平期間分の第二垂直黒基準部3からの出力(第二垂
直黒基準部出力8)と、有効画素領域1から5水平期間
以上離れた第三垂直黒基準部4からの出力(第三垂直黒
基準部出力9)とを比較すれば、第三垂直黒基準部出力
9の各水平期間が一定のレベル(オプティカルブラック
レベル)で安定しているのに対し、第二垂直黒基準部出
力8は、オプティカルブラックレベルよりも大きいこと
が分かる。これはすなわち、上述した光の漏れ込みや電
荷漏れによって第二垂直黒基準部3のフォトダイオード
41に電荷が蓄積したことに起因すると考えられる。
【0051】図3に示す第二垂直黒基準部出力8から分
かるように、各水平期間において、フォトダイオード4
1の蓄積電荷に起因するノイズ成分は、有効画素領域1
から遠ざかるほど徐々に小さくなる。このノイズ成分の
大きさは、フォトダイオード41の特性やCMOSイメ
ージセンサ20の基板内の電荷の移動度によって異なる
ものであるが、本発明者らは、各行からのセンサ出力を
測定することにより、飽和時のセンサ出力が800mV
の場合、有効画素領域1に隣接する行では約250m
V、有効画素領域1から2行目の行では約90mV、3
行目の行では約30mV、4行目の行では約10mV、
5行目の行では約3mVのノイズ成分が生じることを確
認した。
【0052】従って、本実施形態の固体撮像装置では、
有効画素領域1から5行以内にある第一垂直黒基準部2
および第二垂直黒基準部3からの出力を用いずに、光の
漏れ込みや電荷漏れによるフォトダイオード41への電
荷の蓄積がない第三垂直黒基準部4の複数の水平期間の
出力を蓄積し、蓄積した出力の加算平均をとることによ
り、基準出力を得る。
【0053】言い換えれば、有効画素領域1から5行以
上離れた位置にある行であれば、光の漏れ込みや電荷漏
れによるフォトダイオード41への電荷の蓄積がないの
で、第一垂直黒基準部2および第二垂直黒基準部3の各
々を5行以上設け、第1垂直黒基準部2または第二垂直
黒基準部3の外側に設けた第三垂直黒基準部4からの出
力を蓄積して加算平均をとることにより、基準出力を得
ればよい。
【0054】図4に示すように、本実施形態にかかる固
体撮像装置30は、CMOSイメージセンサ20から出
力される撮像信号から縦スジノイズを除去して画像信号
を得るために、撮像信号から縦スジノイズを除去する縦
スジノイズ除去部24と、縦スジノイズ除去部24から
出力される信号を、本固体撮像装置に接続されるディス
プレイ等の仕様に適合した画像信号に変換する信号処理
部25とを有する画像信号生成部23を備えている。
【0055】上記の縦スジノイズ除去部24(画像補正
手段)は、CMOSイメージセンサ20から出力される
撮像信号をディジタル信号に変換するA/D変換器26
と、加算平均演算を行う加算平均部27(演算手段)
と、加算平均部27の演算結果を基準出力として記憶す
る基準出力記憶部28と、A/D変換器26の出力から
基準出力記憶部28に記憶されている基準出力を差し引
く差動器29とを備えている。
【0056】加算平均部27は、前述したように、第三
垂直黒基準部4のうち、8水平期間以上、より好ましく
は16水平期間以上の出力を蓄積し、蓄積した出力の加
算平均を求めることによって基準出力を求めるが、その
理由について、図5を参照しながら説明する。
【0057】図5は、本実施形態の固体撮像装置30か
ら出力される画像信号(図4に示す画像信号生成部23
からの出力)をディスプレイに表示させたときのノイズ
レベルが、基準出力を算出するために加算平均部27に
蓄積される水平期間の数に応じてどのように変化するか
を表したものである。なお、縦軸のノイズレベルは、実
効値電圧(mV)である。
【0058】なお、ここではNTSC方式のディスプレ
イを用いたが、このディスプレイにおいて人間の目によ
ってノイズとして認識され得るノイズレベルの下限値
は、3.5mV程度である。これにより、基準出力を算
出するためには、第三垂直黒基準部4の出力のうち、少
なくとも8水平期間の加算平均をとることが好ましいこ
とが分かる。
【0059】また、加算平均部27での演算はディジタ
ルデータの形式で行われるので、加算平均をとる水平期
間の数を2nとすれば、加算平均を求める際の除算演算
をビットシフトによって容易に行うことができるので、
加算平均部27の回路構成を簡略化することができる。
【0060】さらに、第三垂直黒基準部4の行数が、加
算平均をとるために蓄積すべき水平期間の数よりも多く
なるように第三垂直黒基準部4を形成しておけば、固体
撮像装置の出荷前の調整時等に、どの水平期間の出力を
蓄積するかを可変とすることができる。従って、例え
ば、検査工程において、第三垂直黒基準部4のいずれか
の行に欠陥が見つかった場合等に、その行以外の行の出
力を加算平均をとるために蓄積するように設定を変更す
ることが可能となるので、歩留まりを向上させることが
できる。
【0061】以上のように、本実施形態の固体撮像装置
30によれば、有効画素領域1から5行以上離れた位置
に第三垂直黒基準部4を設け、第三垂直黒基準部4のう
ちの複数の水平期間の出力を加算平均して基準出力を求
めることにより、ランダムノイズだけでなく、遮光膜端
部からの光の漏れ込みや、有効画素領域1の飽和ダイオ
ードからの電荷の漏れ込みに起因するノイズを除去する
ことができる。これにより、縦スジノイズを含まない画
像信号を得ることができる。
【0062】なお、図1に示した構成では、第三垂直黒
基準部4を第二垂直黒基準部3の外側に配置したが、第
三垂直黒基準部4の位置は、これに限定されるものでは
なく、第三垂直黒基準部4を第一垂直黒基準部2の外側
に配置したり、第三垂直黒基準部4の所定の行数を第一
垂直黒基準部2と第二垂直黒基準部3の両方の外側に分
割して配置した構成としてもよく、同様の効果が得られ
る。
【0063】(実施の形態2)以下、本発明にかかるカ
メラの実施の一形態について図面を参照しながら説明す
る。
【0064】図6に示すように、本実施形態にかかるカ
メラは、ビデオカメラやディジタルスチルカメラとして
実現されるものであり、実施の形態1で説明した固体撮
像装置30と、固体撮像装置30のCMOSイメージセ
ンサ20の光電変換部21へ光を集めるレンズやフィル
タ等の光学系31と、固体撮像装置30が出力する画像
信号を表示するための液晶ディスプレイ等の画像表示装
置32とを備えた構成である。
【0065】本実施形態のカメラによれば、固体撮像装
置30によって縦スジノイズを含まない画像信号を得る
ことができるので、画像表示装置32にノイズのない鮮
明な映像を表示することができる。
【0066】
【発明の効果】以上のように、発明にかかる固体撮像装
置によれば、有効画素領域から5行以上離れた位置に第
三垂直黒基準部を設け、第三垂直黒基準部のうちの複数
の水平期間の出力を蓄積し、加算平均をとることにより
基準出力を求めるので、ランダムノイズだけでなく、垂
直黒基準部の遮光膜端部からの光の漏れ込みや、有効画
素領域の飽和ダイオードからの電荷の漏れ込みに起因す
るノイズを除去することができる。これにより、縦スジ
ノイズを含まない画像信号を得ることができる固体撮像
装置を提供できるという効果を奏する。
【0067】また、この固体撮像装置を用いてカメラを
構成することにより、ノイズのない鮮明な画像が得られ
るカメラを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態にかかる固体撮像装置が
備えるCMOSイメージセンサの構成を示す平面図
【図2】 前記CMOSイメージセンサの1垂直期間
(Vレート)の出力タイミングを示すタイミングチャー
【図3】 前記CMOSイメージセンサに対して飽和レ
ベルの光を照射した場合の、1垂直期間(Vレート)の
出力タイミングを示すタイミングチャート
【図4】 前記固体撮像装置の概略構成を示すブロック
【図5】 前記固体撮像装置において、基準出力を得る
ために蓄積する水平期間の数に対するノイズレベルの変
化を示したグラフ
【図6】 本発明の他の実施形態にかかるカメラの構成
を示すブロック図
【図7】 従来の固体撮像装置が備えるCMOSイメー
ジセンサの内部構成を示す回路図
【図8】 前記従来のCMOSイメージセンサの構成を
示す平面図
【図9】 前記従来のCMOSイメージセンサが備える
撮像信号出力部に入力される信号のタイミングを示すタ
イミングチャート
【図10】 前記従来のCMOSイメージセンサにおい
て画素むらを除去するための構成を示す回路図
【図11】 前記従来のCMOSイメージセンサの1垂
直期間(Vレート)の出力タイミングを示すタイミング
チャート
【符号の説明】
1 有効画素領域 2 第一垂直黒基準部 3 第二垂直黒基準部 4 第三垂直黒基準部 5a・5b 水平黒基準部 6 有効画素領域出力 7 第一垂直黒基準部出力 8 第二垂直黒基準部出力 9 第三垂直黒基準部出力 10 画素部 11 画素データ線 12 リセット信号線 13 行選択信号線 14 サンプリングパルス信号線 15 クランプパルス信号線 16 サンプルホールド部 17 リセット前信号線 18 リセット後信号線 19 差動部 20 CMOSイメージセンサ 21 光電変換部 22 撮像信号出力部 23 画像信号生成部 24 縦スジノイズ除去部 25 信号処理部 26 A/D変換部 27 加算平均部 28 基準出力記憶部 29 差動器 30 固体撮像装置 31 光学系 32 画像表示装置
フロントページの続き (72)発明者 田代 信一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小田 和夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 菊池 和彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C024 AA01 BA01 CA06 EA04 FA01 GA01 GA31 GA52 HA12 HA14 HA17 HA18 HA23 HA24 JA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を電気信号に変換して撮像信号を出力
    する撮像素子を備え、前記撮像信号から基準出力を差し
    引くことにより画像補正を行う固体撮像装置において、 前記撮像素子が、有効画素領域における垂直走査方向両
    端部の少なくとも一方に、遮光された垂直黒基準部を有
    すると共に、 前記垂直黒基準部における前記有効画素領域から所定の
    行数以上離れた領域を基準出力データ取得用領域とし、
    前記基準出力を求めるためのデータを垂直ブランキング
    期間内に前記基準出力データ取得用領域から取得する画
    像補正手段を備えたことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の行数が5である請求項1に記
    載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記基準出力データ取得用領域から、8
    行以上のデータを取得して加算平均をとることにより前
    記基準出力を求める演算手段を備えた請求項1に記載の
    固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記演算手段が、前記基準出力データ取
    得用領域から16行以上のデータを取得して加算平均を
    とる請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記基準出力データ取得用領域の行数が
    mであり、前記基準出力データ取得用領域からk行のデ
    ータを取得して加算平均をとることにより前記基準出力
    を求める演算手段を備え、 【数1】k<m が成り立つ請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 nを自然数とし、前記基準出力データ取
    得用領域から2n行のデータを取得してディジタルデー
    タに変換して蓄積し、蓄積されたディジタルデータの加
    算平均をとることにより前記基準出力を求める演算手段
    を備えた請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記撮像素子がCMOSイメージセンサ
    である請求項1ないし6のいずれか一項に記載の固体撮
    像装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか一項に記載
    の固体撮像装置と、前記固体撮像装置に光を導く光学系
    と、前記固体撮像装置から出力される画像信号を可視化
    する表示手段とを備えたカメラ。
JP11063945A 1999-03-10 1999-03-10 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ Pending JP2000261730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063945A JP2000261730A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063945A JP2000261730A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000261730A true JP2000261730A (ja) 2000-09-22

Family

ID=13244006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063945A Pending JP2000261730A (ja) 1999-03-10 1999-03-10 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000261730A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015712A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその固定パターン雑音除去方法
EP1653728A1 (en) 2004-11-02 2006-05-03 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method for solid-state image pickup element and image pickup apparatus
JP2006135425A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 固体撮像素子の信号処理装置及び方法並びに撮像装置
JP2006304213A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shimadzu Corp 撮像装置
JP2007158830A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008236787A (ja) * 2008-05-07 2008-10-02 Sony Corp 固体撮像装置及びその固定パターン雑音除去方法
US7477302B2 (en) 2003-12-05 2009-01-13 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus and image pickup method
JP2009038644A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc 撮像装置
US7522199B2 (en) 2004-07-02 2009-04-21 Fujitsu Microelectronics Limited Imaging device with light-shielding region, control method thereof and CMOS image sensor with light-shielding region
JP2009239337A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
US7679661B2 (en) 2005-06-28 2010-03-16 Olympus Corporation Imaging apparatus having a correction section for correcting a vertical stripe-like noise and a dark shading in the horizontal direction
US7868935B2 (en) 2004-11-26 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging apparatus
CN101959014A (zh) * 2009-07-15 2011-01-26 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法
US8040405B2 (en) 2006-07-05 2011-10-18 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
US8089532B2 (en) 2008-01-25 2012-01-03 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing pixel-wise noise correction
US8570415B2 (en) 2008-07-23 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system and control method therefor

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015712A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその固定パターン雑音除去方法
US7477302B2 (en) 2003-12-05 2009-01-13 Sony Corporation Solid-state image pickup apparatus and image pickup method
KR101105516B1 (ko) * 2003-12-05 2012-01-13 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 촬상 방법
US7522199B2 (en) 2004-07-02 2009-04-21 Fujitsu Microelectronics Limited Imaging device with light-shielding region, control method thereof and CMOS image sensor with light-shielding region
EP1653728A1 (en) 2004-11-02 2006-05-03 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method for solid-state image pickup element and image pickup apparatus
JP2006135425A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 固体撮像素子の信号処理装置及び方法並びに撮像装置
JP4661168B2 (ja) * 2004-11-02 2011-03-30 ソニー株式会社 固体撮像素子の信号処理装置及び方法並びに撮像装置
US7868935B2 (en) 2004-11-26 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging apparatus
US8228402B2 (en) 2004-11-26 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging apparatus with two light proof optical black sections
JP2006304213A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shimadzu Corp 撮像装置
US7679661B2 (en) 2005-06-28 2010-03-16 Olympus Corporation Imaging apparatus having a correction section for correcting a vertical stripe-like noise and a dark shading in the horizontal direction
JP2007158830A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US8040405B2 (en) 2006-07-05 2011-10-18 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
JP2009038644A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Canon Inc 撮像装置
US8089532B2 (en) 2008-01-25 2012-01-03 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing pixel-wise noise correction
JP2009239337A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP4605247B2 (ja) * 2008-05-07 2011-01-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその固定パターン雑音除去方法
JP2008236787A (ja) * 2008-05-07 2008-10-02 Sony Corp 固体撮像装置及びその固定パターン雑音除去方法
US8570415B2 (en) 2008-07-23 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing system and control method therefor
CN101959014A (zh) * 2009-07-15 2011-01-26 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法
US8441560B2 (en) 2009-07-15 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor
CN103108139A (zh) * 2009-07-15 2013-05-15 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963449B2 (ja) 撮像装置
JP2000261730A (ja) 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ
US7999866B2 (en) Imaging apparatus and processing method thereof
JP5028075B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4745876B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6842192B1 (en) Solid state image pickup device having an amplifier for each vertical signal line and driving method therefor
JP5479561B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2005094338A (ja) 撮像装置
JP5780025B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5013812B2 (ja) 撮像装置及び補正方法
JPS6086980A (ja) 固体撮像装置
JP2011040976A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US7349015B2 (en) Image capture apparatus for correcting noise components contained in image signals output from pixels
JP4994751B2 (ja) 撮像装置
JP2016167773A (ja) 撮像装置及び撮像装置の処理方法
WO2017188018A1 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の動作方法、撮像装置、および電子機器
JP4253908B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに固体撮像素子の信号処理方法
JP2013157881A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2004088306A (ja) 固体撮像装置
JP2006109530A (ja) 光電変換装置
JP3315137B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP3649055B2 (ja) 固体撮像装置
JP2011004321A (ja) 撮像装置、その制御方法
JPS6019182B2 (ja) 固体撮像装置の雑音除去方法
JP6176775B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071101