JP2000256491A - 多孔質フィルム及びその製造方法 - Google Patents

多孔質フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000256491A
JP2000256491A JP11057430A JP5743099A JP2000256491A JP 2000256491 A JP2000256491 A JP 2000256491A JP 11057430 A JP11057430 A JP 11057430A JP 5743099 A JP5743099 A JP 5743099A JP 2000256491 A JP2000256491 A JP 2000256491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
weight
polyolefin
porous film
plate structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11057430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177929B2 (ja
Inventor
Toshisuke Nomi
俊祐 能見
Kazunari Yamamoto
一成 山本
Shigeru Fujita
茂 藤田
Hideyuki Emori
秀之 江守
Yoshihiro Uetani
慶裕 植谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP05743099A priority Critical patent/JP4177929B2/ja
Publication of JP2000256491A publication Critical patent/JP2000256491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177929B2 publication Critical patent/JP4177929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細孔構造及び適度な空孔率を有し、膜強度や
通気度(ガーレ値)が高く、高温での正極負極間の短絡
を防止する多孔質フィルム及び該多孔質フィルムの製造
方法を提供すること。 【解決手段】重量平均分子量が1×106 以上の超高分
子量ポリオレフィンを含有するポリオレフィン30〜8
5重量%と無機粉体及び/又は無機繊維15〜70重量
%からなる多孔質フィルムであって、該無機粉体及び/
又は無機繊維が平板構造を有する無機物を含むことを特
徴とする多孔質フィルム、並びに前記ポリオレフィンと
平板構造を有する無機物を含む無機粉体及び/又は無機
繊維の総量5〜25重量%並びに溶媒75〜95重量%
からなる樹脂組成物を混練りし、シート状に成形し、延
伸及び脱溶媒処理を行う工程を有する多孔質フィルムの
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多孔質フィルム及び
その製造方法に関する。さらに詳しくは、電池の正極負
極間に配置されてこれらを隔離させる電池用セパレータ
等として好適に用いられる多孔質フィルム及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のコードレス化等に対応
するために、電池として軽量で、高起電力、高エネルギ
ーが得られ、しかも自己放電が少ないリチウム電池が注
目を集めている。このリチウム電池の正極負極の間に
は、正極負極の短絡防止のためにセパレータが設けられ
ており、このセパレータとしては正極負極間のイオンの
透過性を確保するために多数の微孔を有する多孔質フィ
ルムが使用されている。かかる多孔質フィルムの材料と
しては、高分子量ポリオレフィンを用いた多孔質フィル
ムが種々提案されている。
【0003】例えば、高温での耐短絡性を向上させる方
法として、ポリオレフィン系樹脂に無機粉体及び/又は
無機繊維とから構成された厚さ10〜200μmの無機
質多孔膜をセパレータとして用いることが、特開平10
−50287号公報に開示されている。該公報では無機
粉体として酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸カ
リウム等が挙げられ、一般に球形ないし針状の無機物が
挙げられている。
【0004】また、前記無機質多孔膜の延伸倍率は1〜
10倍程度とする旨が記載されているが、この程度の延
伸倍率は低いため、得られる膜強度は十分でない。ま
た、球形の無機粉体や針状の無機繊維を用いた多孔質フ
ィルムをリチウム電池セパレータとして用いた場合、膜
強度を向上させるために延伸倍率をさらに大きくする
と、膜の通気度が過度に低下し、膜抵抗が低下する。こ
の場合、例えば、外部短絡等が生じた際に一瞬で大電流
が流れ、電池内部の温度が劇的に上昇するが、セパレー
タのシャットダウン機能も一瞬では作用できず、非常に
危険である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、微細孔構造及び適度な空孔率を有し、膜強度や通気
度(ガーレ値)が高く、高温での正極負極間の短絡を防
止する多孔質フィルム及び該多孔質フィルムの製造方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、重量平均分子量が
1×106 以上の超高分子量ポリオレフィンを含有する
ポリオレフィンと、平板構造を有する無機物を含有する
無機粉体及び/又は無機繊維とからなる樹脂組成物を混
練してシート状に成形し、延伸及び溶媒除去することに
より得られる多孔質フィルムが、微細孔構造を有し、適
度な空孔率を有し、膜強度や通気度が高く、高温におい
ても正極負極間の短絡を防止することを見出し、本発明
に到達した。
【0007】即ち、本発明の要旨は、〔1〕 重量平均
分子量が1×106 以上の超高分子量ポリオレフィンを
含有するポリオレフィン30〜85重量%と無機粉体及
び/又は無機繊維15〜70重量%からなる多孔質フィ
ルムであって、該無機粉体及び/又は無機繊維が平板構
造を有する無機物を含むことを特徴とする多孔質フィル
ム、並びに〔2〕 重量平均分子量が1×106 以上の
超高分子量ポリオレフィンを含有するポリオレフィンと
平板構造を有する無機物を含む無機粉体及び/又は無機
繊維の総量5〜25重量%並びに溶媒75〜95重量%
からなる樹脂組成物を混練りし、シート状に成形し、延
伸及び脱溶媒処理を行う工程を有する多孔質フィルムの
製造方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いることができるポリ
オレフィンは、重量平均分子量が1×106以上の超高
分子量ポリオレフィンを含有したものである。
【0009】超高分子量ポリオレフィンとしては、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン等のオレフィンの単独重合体、共重
合体及びこれらのブレンド物等が挙げられる。これらの
中では、多孔質フィルムの高強度化の観点から、機械的
強度に優れる超高分子量ポリエチレンを用いることが好
ましい。
【0010】超高分子量ポリオレフィンの重量平均分子
量は1×106 以上であり、好ましくは1.5×106
以上である。また、超高分子量ポリオレフィンのポリオ
レフィン中における含有量は、高温での高い溶融粘度を
得る観点から、30重量%以上が好ましく、50〜10
0重量%がより好ましい。
【0011】ポリオレフィンの多孔質フィルム中におけ
る含有量は、適度な通気度及び優れた高温での耐短絡性
を得る観点から、30〜85重量%であり、好ましくは
40〜80重量%、より好ましくは50〜80重量%で
ある。
【0012】本発明に用いることができる無機粉体及び
無機繊維は、平板構造を有する無機物を含有するもので
ある。即ち、平板構造を有する無機粉体及び無機繊維が
好適に使用される。
【0013】本明細書において、平板構造とは、粒子や
繊維の平面図において、その輪郭に接する最短間隔の二
つの平行線間の距離(短径b)と、水平面に平行で粒子
や繊維表面に接する平面の高さ(厚みt)から以下の式
により計算される偏平度が5以上のものを示す。本発明
では、平板構造を有する無機物の中でも偏平度が7以上
の無機物が特に好適である。短径bと厚みtの測定は、
例えばSEM観察により行うことができる。
【0014】偏平度=短径b/厚みt
【0015】また、本発明において無機粉体の平均径は
0.1〜5μmであり、無機繊維としては、平均繊維厚
0.01〜1μm、平均繊維長0.5〜10μmのもの
が好適である。本発明においては、平板構造を有する無
機物を含有する無機粉体及び/又は無機繊維を用いるこ
とに一つの大きな特徴があり、かかる平板構造を有する
無機物を用いることにより、高温での電極間の短絡を効
率よく防止し、フィルム厚みを低減し、かつ通気度を高
く保ち、安全性を向上させるという優れた効果が発現さ
れる。
【0016】このような平板構造を有する無機物を用い
た場合に、延伸処理において延伸倍率を高くして多孔質
フィルムを製造しても、微細孔構造や適度な空孔率を有
し、膜強度や通気度が高くしかも高温での耐短絡性が高
い多孔質フィルムが得られる理由については必ずしも明
らかではないが、例えば、球状又は針状の無機物を用い
た場合、延伸すると無機物を取り巻くような大きな空隙
が生じると共にポリオレフィンとの接触が小さくなるの
に対し、本発明においては無機物は平板構造を有してい
るため、延伸されてもポリオレフィンとの接触面積が大
きく、連通孔の増大を抑制するためと考えられる。
【0017】前記無機物としては、平板構造を有する無
機粉体や無機繊維であれば特に限定されないが、例え
ば、絶縁体であり、電池内部で不活性な無機材料が好ま
しい。特に限定されないが、その具体例としては、カオ
リナイト、ナクライト、ディッカイト等のカオリン族粘
土、モンモリロナイト、ザウコナイト等のモンモリロナ
イト鉱物、リザルダイト等の蛇紋石、イライト、セリサ
イト、海緑石等のマイカ、バーミキュライト等が挙げら
れる。これらの中では、カオリン族粘土やマイカが特に
好ましい。これらの無機物は、2種以上を混合して用い
てもよい。
【0018】平板構造を有する無機物の前記無機粉体及
び無機繊維中における含有量は、好ましくは50重量%
以上、より好ましくは60〜100重量%である。ま
た、平板構造をもたない無機粉体及び/又は無機繊維を
耐熱性と通気度を電池の特性にあわせ制御する目的で含
有していてもよいが、無機粉体及び無機繊維中に50重
量%未満の量とするのが好ましい。平板構造をもたない
無機粉体及び無機繊維としては、酸化チタン、チタン酸
カリウム、酸化アルミニウム等の球形又は針状無機物が
挙げられる。
【0019】無機粉体及び/又は無機繊維の多孔質フィ
ルム中における含有量は、耐熱性向上とフィルム強度の
観点から、15〜70重量%であり、好ましくは20〜
60重量%、より好ましくは30〜60重量%である。
【0020】ポリオレフィンと無機粉体及び/又は無機
繊維からなる本発明の多孔質フィルムの厚みは、電池の
容量の増大を容易にし、また膜強度を確保する観点か
ら、好ましくは10〜100μm、より好ましくは15
〜50μmである。
【0021】多孔質フィルムの空孔率は、好ましくは4
0%以上、より好ましくは40〜70%である。特に、
本発明の多孔質フィルムは、かかる範囲の空孔率に加え
て、ポリオレフィンのみからなる多孔質フィルムと同様
な微細孔構造を有するため、優れた電解液保持性を有す
るという優れた効果が発現される。
【0022】多孔質フィルムの通気度は、外部短絡時に
一瞬で大電流が流れるのを防ぎ、電池の安全性を確保す
る観点及び膜抵抗を適度にし、急速充放電を効率よく行
う観点から、好ましくは100〜1500sec/10
0cc、より好ましくは100〜1000sec/10
0ccである。
【0023】多孔質フィルムの膜強度は電池組み立て時
におけるフィルムの破膜を防止する観点から、突刺強度
が700gf/25μm以上であることが好ましく、8
00gf/25μm以上であることがより好ましい。
【0024】多孔質フィルムの高温での耐短絡性として
は、例えば、短絡を生じる温度が180℃以上であるこ
とが好ましく、190℃以上であることがより好まし
い。
【0025】本発明の多孔質フィルムは、例えば、ポリ
オレフィンと無機粉体及び/又は無機繊維を溶媒と混合
して樹脂組成物を調製し、これを混練し、シート状に成
形し、延伸及び脱溶媒処理をすることにより製造するこ
とができる。
【0026】ポリオレフィンと無機粉体及び/又は無機
繊維の使用量としては、その総量が樹脂組成物中におい
て、5〜25重量%であることが好ましく、10〜25
重量%であることがより好ましい。樹脂組成物の調製に
おけるポリオレフィンと無機粉体及び/又は無機繊維の
配合比率、無機粉体及び/又は無機繊維中における平板
構造を有する無機物の配合比率は、得られる多孔質フィ
ルムを構成する各成分比率が本発明で規定する所望の範
囲となるように適宜選択される。
【0027】溶媒としては、ポリオレフィンを溶解する
ものであればよく、例えば、ノナン、デカン、ウンデカ
ン、ドデカン、デカリン、流動パラフィン等の脂肪族又
は環状の炭化水素、あるいは沸点がこれらに対応する鉱
油留分が挙げられ、これらの中では、流動パラフィン等
の不揮発性溶媒が好ましい。
【0028】溶媒の使用量としては、混練りトルク、圧
延、延伸応力がそれぞれ低く、優れた生産性を得る観点
及びシート化する際のネックインを小さくして生産性を
上げる観点から、樹脂組成物中において、75〜95重
量%であることが好ましい。
【0029】なお、樹脂組成物には、必要に応じて、酸
化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を、目的を損なわな
い範囲で添加することができる。
【0030】得られた樹脂組成物を混練りし、シート状
に成形する工程は、通常用いられる公知の方法により行
うことができる。例えば、樹脂組成物をバンバリーミキ
サー、ニーダー等を用いてバッチ式で混練りし、次い
で、冷却された金属板に挟み込み急冷して急冷結晶化に
よりシート状成形物にしてもよく、Tダイ等を取り付け
た押出機等を用いてシート状成形物を得てもよい。
【0031】樹脂組成物の混練りの際の温度は、ポリオ
レフィンを効率良く分散し、ポリオレフィンの分解を抑
える観点から、該ポリオレフィンを該溶媒が溶解を開始
させる温度(溶解開始温度)〜+60℃の範囲が好まし
く、溶解開始温度+20℃〜+50℃の範囲がより好ま
しい。
【0032】シート状に成形するに際しては、押出機等
から出てくるシート状成形物をさらに急冷してもよい。
この時、過冷却度(ΔT)が20℃以上になる条件で急
冷することがより好ましい。
【0033】このようにして、樹脂組成物のシート状成
形物を得ることができる。ここで、シート状成形物の厚
みとしては、特に限定されないが、1〜20mmのもの
が好ましく、3〜15mmのものがより好ましい。
【0034】次に、シート状成形物の延伸及び脱溶媒処
理を行う。延伸処理の方式は、特に限定されるものでは
なく、通常の圧延法(プレス法)、テンター法、ロール
法、インフレーション法又はこれらの方法の組合せであ
ってもよく、また、一軸延伸、二軸延伸等のいずれの方
式も適用することができる。また、二軸延伸の場合は、
縦横同時延伸又は逐次延伸のいずれでもよい。さらに、
本発明では、延伸処理に先立ち、シート状成形物の圧延
等の処理を行ってもよい。
【0035】延伸処理の温度は、延伸の均一性が良好
で、充分な膜強度を得る観点から、ポリオレフィンの融
点(Tm)+5℃以下が好ましい。また、延伸倍率は、
25〜400倍が好ましく、50〜300倍がより好ま
しい。その他の延伸処理条件は、通常用いられる公知の
条件を採用することができる。
【0036】脱溶媒処理は、シート状成形物から溶媒を
除去して多孔質構造を形成させる工程であり、例えば、
シート状成形物を溶剤で洗浄して残留する溶媒を除去す
ることにより行うことができる。溶剤としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の炭化水素、塩化メ
チレン、四塩化炭素等の塩素炭化水素、三フッ化エタン
等のフッ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン等
のエーテル類等の易揮発性溶剤が挙げられ、これらは単
独で又は2種以上を混合して用いることができる。かか
る溶剤を用いた洗浄方法は、特に限定されず、例えば、
シート状成形物を溶剤中に浸漬して溶媒を抽出する方
法、溶剤をシート状成形物にシャワーする方法等が挙げ
られる。
【0037】なお、本発明において、脱溶媒処理は、延
伸前後に適宜行えばよい。例えば、前記シート状成形物
を脱溶媒処理してから延伸処理に供してもよく、またシ
ート状成形物をそのまま延伸処理してから脱溶媒処理を
行ってもよい。あるいは、延伸処理前に脱溶媒処理を行
い、延伸処理後に再度脱溶媒処理を行って残存溶媒を除
去する態様であってもよい。
【0038】また、前記工程により得られた多孔質構造
を有する成形物をヒートセット処理することができる。
本発明において、ヒートセット処理は、フィルムの寸法
変化を抑制して連続熱風炉へ通す等の公知の方法を用い
ることができる。ヒートセット処理の温度は、ポリオレ
フィンのTm−20℃以上、Tm+5℃以下が好まし
い。また、ヒートセット処理時間は、温度により異なり
一概には限定できないが、例えば、30秒〜1時間程度
行うのが好ましい。
【0039】また、本発明においては、予め超高分子量
ポリオレフィンの融点−20℃以下の温度で予熱を行っ
た後にヒートセット処理を行ってもよい。
【0040】このようにして得られる本発明の多孔質フ
ィルムは、微細孔構造及び適度な空孔率を有し、膜強度
や通気度が高く、高温での耐短絡性が優れているため、
電池のセパレータとしての用途だけでなく、各種フィル
ター、電解コンデンサー用隔膜等にも好適に使用するこ
とができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例により何
ら限定されるものではない。なお、各種特性について
は、下記要領にて測定を行う。
【0042】(1)空孔率 測定対象の多孔質フィルムを直径6cmの円状に切り抜
き、その体積と重量を求め、得られる結果から次式を用
いて計算する。
【0043】空孔率(%)=100×〔体積(cm3
−重量(g)/平均密度(g/cm 3 )〕/体積(cm
3 ) なお、式中の「平均密度」はポリオレフィン並びに無機
粉体及び/又は無機繊維の平均密度である。
【0044】(2)通気度(ガーレ値) JIS P8117に準拠して測定する。
【0045】(3)耐熱性(高温での耐短絡性) 平均粒径10μmのLiCoO2 とカーボンブラック及
びバインダーからなるペーストをステンレスメッシュに
塗布した後乾燥固定した大きさφ14mmの正極と、平
均粒径10μmのカーボンフレーク及びバインダーから
なるペーストをステンレスメッシュに塗布した後乾燥固
定した大きさφ16mmの負極でφ20mm以上の大き
さの多孔質フィルムを挟み、四フッ化エチレンシートを
介してステンレス板に挟み、四隅のボルトをトルクレン
チで1.0kgf・cmのトルクで締め、10℃/mi
nで昇温しながら両極の導通性をテスターにて調べて、
短絡を生じた温度を測定する。
【0046】(4)膜強度(突刺強度) 突刺強度は、カトーテック(株)製の圧縮試験機「KE
S−G5」を使用して針突き刺し試験を行い、測定によ
り得られた荷重変異曲線より最大荷重を読み取って突刺
強度値とした。針は直径1.0mm、先端曲率半径0.
5mmを用い、突き刺しは2mm/秒の速度で行った。
【0047】実施例1 重量平均分子量が2×106 の超高分子量ポリエチレン
(Tm:133℃、密度0.94g/cm3 )15重量
部とマイカ(平均径2μm、密度2.6g/cm3 、偏
平度15)10重量部、流動パラフィン85重量部をス
ラリー状に均一混合し、160℃の温度で小型ニーダー
を用い、60分間溶解混練りした。その後、これらの混
練物を0℃に冷却された金属板に挟み込み、厚さ5mm
のシート状に急冷した。これらの急冷結晶化したシート
状樹脂を、120℃でシート厚さが0.8mmになるま
でヒートプレス(延伸倍率6.1倍)し、120℃で同
時に縦横3.5×3.5倍に二軸延伸し(総延伸倍率7
5倍)、ヘプタンを用いて脱溶媒処理を行なった。次い
で130℃で10分間ヒートセット処理し、膜厚27μ
m、空孔率57%の微細孔構造を有する多孔質フィルム
を得た。
【0048】比較例1 マイカを添加しない以外は実施例1と同様に製膜し、脱
溶媒、ヒートセット処理を行ない、膜厚25μm、空孔
率52%の多孔質フィルムを得た。
【0049】比較例2 マイカの代わりにチタン酸カリウム(繊維状、平均繊維
厚0.1μm、平均繊維長5μm、密度3.3g/cm
3 、偏平度3)5重量部を添加した以外は実施例1と同
様に製膜し、脱溶媒、ヒートセット処理を行ない、膜厚
28μm、空孔率67%の多孔質フィルムを得た。
【0050】実施例1及び比較例1〜2で得られた多孔
質フィルムの膜厚、空孔率、ガーレ値、短絡温度及び突
刺強度を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】以上の結果より、実施例1で得られた多孔
質フィルムは、比較例1〜2で得られた多孔質フィルム
に比べ、適度な空孔率を有し、ガーレ値(通気度)や膜
強度が高く、耐熱性(高温での耐短絡性)に優れたもの
であることがわかる。
【0053】
【発明の効果】本発明により、適度な空孔率を有し、膜
強度や通気度が高く、高温での耐短絡性が高く、電解液
保液性がよい多孔質フィルムを得ることができるという
効果が奏される。また、本発明の多孔質フィルムは、電
池セパレータとしての用途だけでなく、各種フィルタ
ー、電解コンデンサー用隔膜等に好適に用いることがで
きる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/00 C08L 23/00 H01M 2/16 H01M 2/16 P (72)発明者 藤田 茂 大阪府茨木市下穂積1−1−2 日東電工 株式会社内 (72)発明者 江守 秀之 大阪府茨木市下穂積1−1−2 日東電工 株式会社内 (72)発明者 植谷 慶裕 大阪府茨木市下穂積1−1−2 日東電工 株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA17 AB01 AC36 AE02 AE04 AG01 AH04 CA01 CB34 CC02Y CC04Z CC05X CC22X CC29Y DA02 DA08 DA10 DA23 DA49 4J002 BB031 BB051 BB121 BB141 BB151 BB171 DE136 DE146 DE186 DJ006 DJ036 DJ056 FA016 FA046 FA076 GQ01 HA08 5H021 BB04 BB05 BB13 CC00 CC01 CC03 EE04 EE21 HH01 HH07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均分子量が1×106 以上の超高
    分子量ポリオレフィンを含有するポリオレフィン30〜
    85重量%と無機粉体及び/又は無機繊維15〜70重
    量%からなる多孔質フィルムであって、該無機粉体及び
    /又は無機繊維が平板構造を有する無機物を含むことを
    特徴とする多孔質フィルム。
  2. 【請求項2】 平板構造を有する無機物がカオリナイ
    ト、ナクライト、ディッカイト等のカオリン族粘土、モ
    ンモリロナイト、ザウコナイト等のモンモリロナイト鉱
    物、リザルダイト等の蛇紋石、イライト、セリサイト、
    海緑石等のマイカ、バーミキュライトからなる群より選
    ばれる1種以上のものである請求項1記載の多孔質フィ
    ルム。
  3. 【請求項3】 重量平均分子量が1×106 以上の超高
    分子量ポリオレフィンを含有するポリオレフィンと平板
    構造を有する無機物を含む無機粉体及び/又は無機繊維
    の総量5〜25重量%並びに溶媒75〜95重量%から
    なる樹脂組成物を混練りし、シート状に成形し、延伸及
    び脱溶媒処理を行う工程を有する多孔質フィルムの製造
    方法。
JP05743099A 1999-03-04 1999-03-04 多孔質フィルム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4177929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05743099A JP4177929B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 多孔質フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05743099A JP4177929B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 多孔質フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256491A true JP2000256491A (ja) 2000-09-19
JP4177929B2 JP4177929B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=13055452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05743099A Expired - Lifetime JP4177929B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 多孔質フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177929B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026847A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2003103626A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2003105114A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2003103624A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
EP1464669A1 (en) * 2002-08-28 2004-10-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane and method of evaluating the same
KR100692972B1 (ko) 2005-10-20 2007-03-12 김희삼 일라이트와 폴리프로필렌의 균일 혼합물의 제조방법
JP2007115479A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2007311367A (ja) * 2007-08-30 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2009129668A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
US20090291360A1 (en) * 2004-12-07 2009-11-26 Lg Chem, Ltd. Surface-treated microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
US20100068613A1 (en) * 2007-11-02 2010-03-18 Masaki Deguchi Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011063025A (ja) * 2010-10-04 2011-03-31 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン製微多孔膜
JP2011208162A (ja) * 2011-07-26 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物
JP2012169286A (ja) * 2012-04-20 2012-09-06 Mitsubishi Plastics Inc 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN101747549B (zh) * 2008-12-18 2013-06-19 比亚迪股份有限公司 一种聚烯烃微多孔膜及其制备方法
JP2013126765A (ja) * 2013-02-04 2013-06-27 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン製微多孔膜
JP2015508937A (ja) * 2012-03-02 2015-03-23 コーネル・ユニバーシティーCornell University ナノファイバーを含むリチウムイオン電池
US9203072B2 (en) 2004-08-30 2015-12-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Microporous polyolefin film and separator for storage cell
JP2018056132A (ja) * 2012-03-02 2018-04-05 コーネル・ユニバーシティーCornell University ナノファイバーを含むリチウムイオン電池

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026847A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2003103626A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2003105114A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP2003103624A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4659308B2 (ja) * 2001-09-28 2011-03-30 日東電工株式会社 多孔質フィルム
US7374843B2 (en) 2002-08-28 2008-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corporations Polyolefin microporous membrane and method of evaluating the same
EP1464669A4 (en) * 2002-08-28 2005-04-20 Asahi Kasei Chemicals Corp MICROPOROUS MEMBRANE AND METHOD OF EVALUATION
EP1464669A1 (en) * 2002-08-28 2004-10-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane and method of evaluating the same
US9203072B2 (en) 2004-08-30 2015-12-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Microporous polyolefin film and separator for storage cell
US8841031B2 (en) * 2004-12-07 2014-09-23 Lg Chem, Ltd. Surface-treated microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
US20090291360A1 (en) * 2004-12-07 2009-11-26 Lg Chem, Ltd. Surface-treated microporous membrane and electrochemical device prepared thereby
JP2007115479A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
KR100692972B1 (ko) 2005-10-20 2007-03-12 김희삼 일라이트와 폴리프로필렌의 균일 혼합물의 제조방법
JP2007311367A (ja) * 2007-08-30 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
US20100068613A1 (en) * 2007-11-02 2010-03-18 Masaki Deguchi Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009129668A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
CN101747549B (zh) * 2008-12-18 2013-06-19 比亚迪股份有限公司 一种聚烯烃微多孔膜及其制备方法
JP2011063025A (ja) * 2010-10-04 2011-03-31 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン製微多孔膜
JP2011208162A (ja) * 2011-07-26 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物
JP2015508937A (ja) * 2012-03-02 2015-03-23 コーネル・ユニバーシティーCornell University ナノファイバーを含むリチウムイオン電池
JP2018056132A (ja) * 2012-03-02 2018-04-05 コーネル・ユニバーシティーCornell University ナノファイバーを含むリチウムイオン電池
US11050118B2 (en) 2012-03-02 2021-06-29 Cornell University Lithium ion batteries comprising nanofibers
JP2012169286A (ja) * 2012-04-20 2012-09-06 Mitsubishi Plastics Inc 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2013126765A (ja) * 2013-02-04 2013-06-27 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン製微多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4177929B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000256491A (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP6309661B2 (ja) 多孔膜及び多層多孔膜
JP5052135B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
EP1698656B1 (en) Microporous membrane made from polyolefin
EP2408043B2 (en) Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device
KR101477176B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막, 그 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 및 전지
KR101361400B1 (ko) 다층다공막
JP5511214B2 (ja) 多層多孔膜
JP5196969B2 (ja) 多層多孔膜
JP2008186721A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
KR20080077191A (ko) 폴리올레핀제 미다공막
JP2013057045A (ja) 耐熱性改良ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法。
JP3917721B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP2016023307A (ja) 耐熱性ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法。
JP2012102199A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス
JP2017088837A (ja) 低熱収縮性ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法。
JP6598911B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JPH11322988A (ja) 多孔質フィルム並びにその製造と用途
JP2011081995A (ja) 耐オーブン特性蓄電デバイス用セパレータ
JP6347801B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP5443114B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2015136809A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法、電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
JP2013144442A (ja) 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
JP4248071B2 (ja) 多孔質フィルム及びその製造方法
JP7344644B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜を備える多層多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term