JP2000253873A - ビリルビンオキシダーゼの安定化方法 - Google Patents

ビリルビンオキシダーゼの安定化方法

Info

Publication number
JP2000253873A
JP2000253873A JP11063651A JP6365199A JP2000253873A JP 2000253873 A JP2000253873 A JP 2000253873A JP 11063651 A JP11063651 A JP 11063651A JP 6365199 A JP6365199 A JP 6365199A JP 2000253873 A JP2000253873 A JP 2000253873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bilirubin
lithium
bilirubin oxidase
solution
oxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11063651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469435B2 (ja
Inventor
Masami Kojima
正美 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iatron Laboratories Inc, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical Iatron Laboratories Inc
Priority to JP06365199A priority Critical patent/JP4469435B2/ja
Publication of JP2000253873A publication Critical patent/JP2000253873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469435B2 publication Critical patent/JP4469435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶液状態では不安定なビリルビンオキシダー
ゼの酵素活性を溶液状態で長期間安定に保つための方法
を提供する。 【解決手段】 リチウム化合物又はホモシスチンを安定
化剤として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビリルビンオキシ
ダーゼの安定化方法に関する。本発明方法によれば、例
えば、ビリルビンオキシダーゼを液状の形態にて保存す
る場合において、ビリルビンオキシダーゼの酵素活性を
長期間安定に保持することができる。
【0002】
【従来の技術】ビリルビンオキシダーゼは、ビリルビン
をビリベルジンに酸化させる反応を触媒する酵素であ
り、臨床検査の分野において血清等の生体試料中のビリ
ルビンを光学的に測定するために広く利用されている酵
素である。血清中ビリルビンの測定は、肝胆道系疾患や
黄疸等の臨床診断において重要な検査となっている。ビ
リルビン測定においては、測定すべきビリルビン種対象
物に応じて、pH、界面活性剤、及び/又は添加剤の添
加等により測定条件を調節し、ビリルビンオキシダーゼ
の酵素反応を促進、あるいは、抑制することによって、
総ビリルビン値、抱合ビリルビン値、又は直接ビリルビ
ン値として病態の判断に有用な数値を得ることができ
る。
【0003】ビリルビンを測定するための試薬は、通
常、二試薬より構成され、総ビリルビン測定用試薬、抱
合ビリルビン測定用試薬、又は直接ビリルビン測定用試
薬のいずれも、主に緩衝液よりなる試薬、及び主にビリ
ルビンオキシダーゼよりなる試薬等で構成されることが
多い。ビリルビンオキシダーゼは、液状ではかなり不安
定であるが、凍結乾燥状態では比較的安定であるため、
凍結乾燥品の形態で供給され、緩衝液等で再溶解して使
用されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ビリルビンオキシダー
ゼは、先に述べたように、液状ではかなり不安定で、p
H9.2〜9.7の0.1Mリン酸緩衝液中で96時間
安定であるにすぎない[アグリカルチュアル・アンド・
バイオロジカルケミストリー,第46巻,第8号,20
31〜2034頁,1982年]。そのため、従来市販
されてきたビリルビンオキシダーゼを凍結乾燥形態とす
るビリルビン測定試薬においては、ビリルビンオキシダ
ーゼの活性は、溶解後、徐々に低下し、溶解後の使用期
間としては概ね2〜3週間に限定されてきた。更に、近
年、臨床検査用試薬においては凍結乾燥品試薬の溶解の
手間を省くため、液状形態の試薬が供給されるようにな
ってきており、試薬の長期間の安定化が要求されつつあ
る。そのため、ビリルビンオキシダーゼの安定化につい
て、これまでにいくつかの方法が試みられてきた。
【0005】このような安定化の試みとしては、例え
ば、ジエチルバルビツール酸ナトリウム・塩酸等のpH
8〜10の緩衝液に、乳糖アラニン、グリシン、牛アル
ブミン、又はシクロデキストリン等の安定化剤を添加す
る方法(特開昭60−151561号公報)、pH7〜
9の緩衝液にて保存する方法(特開昭61−20958
7号公報)、あるいは、アスパラギン酸又はトリプトフ
ァンを添加して安定化する方法(特開平6−28488
6号公報)等がある。しかし、これらの条件でのビリル
ビンオキシダーゼの安定化効果は不充分であり、前記方
法では、液状の試薬としての供給はかなり困難であっ
た。
【0006】その後、更に、ビリルビンオキシダーゼを
安定化する技術が発表され、例えば、ハロゲン化物塩存
在下で保存する方法(特開平7−203962号公
報)、N−(2−アセトアミド)イミノジ酢酸等の緩衝
液とカルボン酸との組み合わせによる安定化方法(特許
第2820893号明細書)、還元剤(具体的には、チ
オ硫酸、亜硫酸、若しくは硫酸水素等、若しくはそれら
の塩、又はチオール類、ジチオール類、カテキン、若し
くはアスコルビン酸等)を添加した安定化方法(特開平
10−42869号公報)、あるいは、2−メルカプト
−1−メチルイミダゾール等の含窒素複素環化合物のメ
ルカプト誘導体による安定化方法(特開平10−757
79号公報)などが公開されている。しかし、これらの
方法は、酵素単独の水溶液での安定性には効果があるも
のの、実際のビリルビン測定試薬の第二試薬、すなわ
ち、ビリルビンオキシダーゼ以外に反応促進剤や種々の
界面活性剤等を含有する第二試薬におけるビリルビンオ
キシダーゼの安定性を満足することのできるものではな
かった。
【0007】ビリルビンオキシダーゼに加えて反応促進
剤や種々の界面活性剤等を含む液状試薬中におけるビリ
ルビンオキシダーゼの酵素活性を安定に保つ手段を開発
するために、本発明者らは検討を行った結果、安定化剤
として、リチウム化合物又はホモシスチンを少なくとも
1種(すなわち、1種又は2種以上)共存させることに
より、前記液状試薬中におけるビリルビンオキシダーゼ
の安定化を達成することができることを見出した。すな
わち、本発明の課題は、これまで述べたように、溶液状
態では不安定なビリルビンオキシダーゼの酵素活性を溶
液状態で長期間安定に保つための方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
る、リチウム化合物又はホモシスチンを安定化剤として
用いることを特徴とする、ビリルビンオキシダーゼの安
定化方法によって解決することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明においては、ビリルビンオ
キシダーゼ(特には、溶液中でのビリルビンオキシダー
ゼ)の活性を安定化するための安定化剤として、リチウ
ム化合物又はホモシスチンを少なくとも1種(すなわ
ち、1種又は2種以上)使用する。本発明方法を用い
て、液相内のビリルビンオキシダーゼ(すなわち、ビリ
ルビンオキシダーゼ溶液中のビリルビンオキシダーゼ)
の活性を安定化する場合には、前記ビリルビンオキシダ
ーゼ溶液中に前記の特定の安定化剤を共存させることが
できる。
【0010】本発明において用いることのできるリチウ
ム化合物としては、特に限定されるものではないが、例
えば、無機塩、例えば、炭酸リチウム、塩化リチウム、
硫酸リチウム、又は四ホウ酸リチウム、あるいは、有機
塩、例えば、酢酸リチウム、クエン酸リチウム、乳酸リ
チウム、又はピルビン酸リチウムを挙げることができ
る。
【0011】本発明において安定化剤として使用する場
合の前記リチウム化合物の濃度は、ビリルビンオキシダ
ーゼ活性の安定化に充分な効果を示す限り、特に限定さ
れるものではないが、好ましくは10〜500mM、よ
り好ましくは50〜300mMの範囲で用いることがで
きる。
【0012】本発明において用いることのできるホモシ
スチンは、式: HOOCCH(NH2)CH2CH2S−SCH2CH2
H(NH2)COOH で表される化合物である。前記ホモシスチンとしては、
D体、L体、又はDL体(ラセミ体)を用いることがで
きる。本発明において安定化剤として使用する場合の前
記ホモシスチンの濃度は、ビリルビンオキシダーゼ活性
の安定化に充分な効果を示す限り、特に限定されるもの
ではないが、好ましくは0.1〜50mM、より好まし
くは1〜10mMの範囲で用いることができる。
【0013】本発明において、安定化剤として、リチウ
ム化合物又はホモシスチンを2種以上用いる場合には、
リチウム化合物1種以上とホモシスチンとを組み合わせ
て用いることもできるし、あるいは、リチウム化合物の
みを2種以上組み合わせて用いることもできる。リチウ
ム化合物又はホモシスチンを2種以上用いる場合の各化
合物の濃度は、ビリルビンオキシダーゼ活性の安定化に
充分な効果を示す限り、特に限定されるものではない
が、それぞれ、先に述べた濃度範囲で用いることが好ま
しい。
【0014】本発明においては、ビリルビンオキシダー
ゼとして、通常のビリルビン分析に使用されているビリ
ルビンオキシダーゼを用いることができる。前記ビリル
ビンオキシダーゼとしては、例えば、ミロセシウム・ベ
ルカリア(Myrothecium vercari
a)由来のビリルビンオキシダーゼ、バチルス・リフェ
ニフォルミス(Bacillus lichenifo
rmis)由来のビリルビンオキシダーゼ、又はスエヒ
ロタケ属(Schizophyllum)由来のビリル
ビンオキシダーゼなどを挙げることができる。
【0015】本発明において用いるビリルビンオキシダ
ーゼの濃度は、それを用いて行なう所望のビリルビン分
析(例えば、総ビリルビン測定、抱合ビリルビン測定、
又は直接ビリルビン測定)において正確に分析を実施す
る濃度である限り、特に限定されるものではない。例え
ば、総ビリルビン測定においては、通常、0.01〜2
0U/ml、好ましくは0.1〜10U/mlであり、
抱合ビリルビン測定又は直接ビリルビン測定において
は、通常、0.01〜20U/ml、好ましくは0.0
1〜10U/mlである。
【0016】本発明において、ビリルビンオキシダーゼ
と安定化剤とを溶液状態で共存させる場合には、そのp
Hは、ビリルビンオキシダーゼの活性が急激に損なわれ
ることのないpHである限り、特に限定されるものでは
ないが、ビリルビンオキシダーゼの活性が比較的安定で
あるとされるpH8〜11の範囲であることが好まし
く、pH9〜10の範囲であることがより好ましい。
【0017】本発明においては、前記pHを保持するこ
とのできる緩衝液である限り、特に限定されるものでは
ないが、ビリルビンオキシダーゼの安定化に好適な緩衝
液としては、例えば、以下の緩衝液成分を用いることが
できる:2−[4−(2−ヒドキシエチエル)−1−ピ
ペラジニル]エタンスルホン酸(略称=HEPES);
2−ヒドロキシ−N−トリス(ヒドロキシメチル)メチ
ル−3−アミノプロパンスルホン酸(略称=TAPS
O);ピペラジン−1、4−ビス(2−ヒドロキシ−3
−プロパンスルホン酸(略称=POPSO);2−ヒド
ロキシ−3−[4−(2−ヒドキシエチエル)−1−ピ
ペラジニル]プロパンスルホン酸(略称=HEPPS
O);3−[4−(2−ヒドキシエチエル)−1−ピペ
ラジニル]プロパンスルホン酸(略称=EPPS);N
−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]グリシン(略
称=Tricine);N、N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)グリシン(略称=Bicine);N−トリス
(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスル
ホン酸(略称=TAPS);N−シクロヘキシル−2−
アミノエタンスルホン酸(略称=CHES);N−シク
ロヘキシル−2−ヒドロキシ−3−アミノエタンスルホ
ン酸(略称=CAPSO);N−シクロヘキシル−3−
アミノエタンスルホン酸(略称=CAPS);トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン(略称=Tri
s);リン酸塩(例えば、リン酸一ナトリウム又はリン
酸二ナトリウム);並びにホウ酸及びホウ酸塩(例え
ば、四ホウ酸ナトリウム)。
【0018】本発明においては、前記の特定の安定化
剤、前記ビリルビンオキシダーゼ、及び前記緩衝液成分
の他にも、所望のビリルビン分析に応じて、それに必要
な種々の公知成分を、更に使用することができる。例え
ば、血清中のビリルビン測定には、血清由来の成分によ
る測定誤差要因(例えば、脂肪等による乳濁、アスコル
ビン酸、又は溶血ヘモグロビン)を回避するために有用
な成分、例えば、界面活性剤、アスコルビン酸オキシダ
ーゼ、還元剤、酸化剤、又はその他各種の添加剤を共存
させることができ、更に場合により、防腐剤を共存させ
ることができる。また、ビリルビン測定では、一般的に
ビリルビンオキシダーゼの反応組成条件を適切に設定す
ることにより、総ビリルビン並びに抱合ビリルビン及び
直接ビリルビン等の分別測定が可能であるので、ビリル
ビンの分別測定に必要な成分、例えば、反応促進剤(例
えば、界面活性剤等)又は反応抑制剤(例えば、フッ化
ナトリウム等)を目的に応じて適宜選択して使用するこ
ともできる。
【0019】本発明において、前記の特定の安定化剤、
前記ビリルビンオキシダーゼ、及び前記緩衝液成分、並
びに必要に応じて使用することのできるその他の各種成
分を含有するビリルビンオキシダーゼ溶液を調製する場
合には、各成分が充分に溶解し、しかも、ビリルビンオ
キシダーゼの活性が実質的に損なわれない限り、それら
の添加順序は特に限定されるものではないが、例えば、
pHを予め調整した前記緩衝液に、必要に応じて界面活
性剤及び/又は防腐剤等を添加した後に、安定化剤をそ
のまま、あるいは、適当な溶液に溶解した状態で添加し
たところで、pHを再度調整し直し、最後にビリルビン
オキシダーゼを添加することにより、ビリルビンオキシ
ダーゼ溶液を調製することができる。
【0020】前記安定化剤としてリチウム化合物のみを
用いる場合には、緩衝液成分、界面活性剤、及び/又は
防腐剤等を含む溶液に、リチウム化合物を直接添加して
も、リチウム化合物は溶解性が高く、しかも、pH変動
をわずかしか与えないので、差し支えない。一方、前記
安定化剤としてホモシスチンを用いる場合には、ホモシ
スチンは中性のpH範囲ではほとんど溶解しない。従っ
て、酸性水溶液にホモシスチンを予め溶解し、このホモ
シスチン酸性溶液と、緩衝液成分、界面活性剤、及び/
又は防腐剤等を含む溶液とを混合することが好ましい。
前記ホモシスチン酸性溶液は、例えば、予め添加する濃
度の約10〜50倍程度の濃度でホモシスチンを塩酸等
の酸性成分により溶解しておくことにより調製すること
ができる。
【0021】本発明によるビリルビンオキシダーゼの安
定化方法を用いることにより、臨床検査試薬として長期
間保存可能なビリルビン分析用キット及びビリルビン分
析用試薬を構成することができる。前記ビリルビン分析
用キット及びビリルビン分析用試薬には、総ビリルビン
分析用キット及び総ビリルビン分析用試薬、抱合ビリル
ビン分析用キット及び抱合ビリルビン分析用試薬、並び
に直接ビリルビン分析用キット及び直接ビリルビン分析
用試薬が含まれる。本発明を用いたビリルビン分析用キ
ット及びビリルビン分析用試薬は、ビリルビンオキシダ
ーゼと、前記の特定の安定化剤(すなわち、リチウム化
合物又はホモシスチン)とを含有すること、及び前記ビ
リルビンオキシダーゼが溶液状態で供給される(すなわ
ち、液状試薬として供給される)場合には、その液状試
薬中に前記安定化剤を共存させることを除けば、従来公
知のビリルビン分析用キット及びビリルビン分析用試薬
と同じ試薬構成とすることができる。
【0022】例えば、本発明を用いたビリルビン分析用
キットは、ビリルビンオキシダーゼと、前記の特定の安
定化剤(すなわち、リチウム化合物又はホモシスチン)
とを少なくとも含有し、通常、前記緩衝液成分を更に含
有し、場合により、所望のビリルビン分析に応じて選択
することのできる種々の前記公知成分を含有することが
できる。また、本発明を用いたビリルビン分析用キット
は、二試薬以上の形態で供給するが、キットを構成する
各試薬は、それぞれ独立に、液状試薬であることもでき
るし、あるいは、凍結乾燥試薬であることもできる。前
記試薬が溶液状態である場合には、その液状試薬中にお
けるリチウム化合物又はホモシスチンの濃度は、特に限
定されるものではないが、先に述べた濃度範囲であるこ
とが好ましい。一方、前記試薬が凍結乾燥状態である場
合には、その凍結乾燥状態にある試薬に含有されるリチ
ウム化合物又はホモシスチンの量は、特に限定されるも
のではないが、凍結乾燥状態にある試薬を溶解した際
に、先に述べた濃度範囲になる量であることが好まし
い。
【0023】本発明を用いてビリルビン分析用キットを
構成する場合、測定方法により以下の二種の形態を挙げ
ることができる。第1の形態では、主に緩衝液成分を含
有する試薬(液状試薬又は凍結乾燥試薬及び凍結乾燥試
薬溶解液)と、主に緩衝液成分を含有する前記試薬と同
一成分を含有する溶液にビリルビンオキシダーゼ及び安
定化剤を添加したビリルビンオキシダーゼ含有試薬(液
状試薬又は凍結乾燥試薬及び凍結乾燥試薬溶解液)とで
構成される。この形態では、血清等の検体と主に緩衝液
成分を含有する前記試薬とを混合し、所定温度で所定時
間加温した反応液の吸光度と、それとは別に、血清等の
検体と前記ビリルビンオキシダーゼ含有試薬とを混合
し、所定温度で所定時間加温した反応液の吸光度との差
より、検体中のビリルビンを測定することができる。
【0024】第2の形態では、主に緩衝液成分を含有す
る試薬(液状試薬又は凍結乾燥試薬及び凍結乾燥試薬溶
解液)と、主にビリルビンオキシダーゼ及び安定化剤を
含有するビリルビンオキシダーゼ含有試薬(液状試薬又
は凍結乾燥試薬及び凍結乾燥試薬溶解液)とで構成され
る。この形態では、血清等の検体と主に緩衝液成分を含
有する前記試薬を混合し、所定温度で所定時間加温した
後の反応液の吸光度と、その反応液に、更に、前記ビリ
ルビンオキシダーゼ含有試薬を混合し、所定温度で所定
時間加温した後の反応液の吸光度との差より、検体中の
ビリルビンを測定することができる。前記の二種の試薬
構成において、主に緩衝液成分を含有する前記試薬、及
び/又は前記ビリルビンオキシダーゼ含有試薬に対して
必要に応じてそれぞれ各種成分、すなわち、反応促進
剤、反応抑制剤、又は血清由来の測定誤差要因を回避す
るための添加剤等を各々添加することができる。
【0025】本発明を用いたビリルビン分析用キット
は、前記の特定の安定化剤(すなわち、リチウム化合物
又はホモシスチン)を含有し、従って、溶液状態におい
てもビリルビンオキシダーゼの酵素活性が長期間安定に
保たれること以外は、公知のビリルビン分析用キットと
何ら変わるものではない。従って、本発明を用いたビリ
ルビン分析用キットは、公知のビリルビン分析用キット
と同じようにして、ビリルビンの分析(例えば、総ビリ
ルビンの分析、抱合ビリルビンの分析、又は直接ビリル
ビンの分析)に用いることができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0027】以下の実施例1〜4では、市販のミロセシ
ウム・ベルカリア(Myrothecium verc
aria)由来のビリルビンオキシダーゼ(天野製薬
製)を用いた。また、ビリルビンオキシダーゼの活性測
定は、カタログに記載の方法、すなわち、使用したビリ
ルビンオキシダーゼ標品の表示活性値を測定した方法に
準じた方法を用いた。具体的には、アルブミン結合ビリ
ルビンを基質とし、コール酸ナトリウム存在下、ビリル
ビンオキシダーゼの作用による前記アルブミン結合ビリ
ルビンの酸化に伴う460nmにおける吸光度の減少速
度を測定することにより、ビリルビンオキシダーゼ活性
を求めた。
【0028】詳細な測定手順を以下に示す。アルブミン
結合ビリルビン(自家製)30mgを、50μM ED
TA含有0.05Mリン酸緩衝液(pH7.0;以下、
ビリルビンオキシダーゼ希釈用液と称する)1mlに溶
解し、基質溶液とした。また、コール酸ナトリウム(和
光純薬製)0.5gを前記ビリルビンオキシダーゼ希釈
用液50mlに溶解し、コール酸ナトリウム含有緩衝液
とした。石英セルに、前記コール酸ナトリウム含有緩衝
液3ml及び前記基質溶液0.2mlを加え、混合した
後に、37℃にて予加温した。10分後に、前記石英セ
ルに、前記ビリルビンオキシダーゼ希釈用液で希釈した
ビリルビンオキシダーゼ溶液0.1mlを加えて混合
し、反応を開始した。
【0029】波長460nmにおいて、反応開始後1分
経過時と、3分経過時の吸光度とをそれぞれ測定し、そ
の間(2分間)の吸光度変化量[ΔA]を算出した。ま
た、前記ビリルビンオキシダーゼ溶液の代わりに、前記
ビリルビンオキシダーゼ希釈用液を用いて同様に測定
し、ブランクの吸光度変化量[ΔAb]を算出した。続
いて、以下の計算式により、ビリルビンオキシダーゼ溶
液におけるビリルビンオキシダーゼ活性(単位=U/m
l)を算出した。 ビリルビンオキシダーゼ活性(U/ml)={(ΔA−
ΔAb)/2}×{3.3/(0.1×59.7)}×
d 上記式で、dは、ビリルビンオキシダーゼ希釈用液によ
る希釈倍数である。
【0030】
【実施例1】《リチウム化合物によるビリルビンオキシ
ダーゼの安定化効果》25mM N−シクロヘキシル−
2−アミノエタンスルホン酸(CHES)緩衝液(pH
9.5)に32mM p−トルエンスルホン酸及び0.
05%トリトンX−100を添加してなる基本緩衝液組
成物に、以下の表1に記載の各リチウム化合物100m
Mを添加した後に、pHを再調整してpH9.5とし
た。この各添加剤含有緩衝液にビリルビンオキシダーゼ
4U/mlを各々添加して本発明試験液を調製し、試験
液を25℃にて2週間保存した後に、ビリルビンオキシ
ダーゼ活性を測定し、ビリルビンオキシダーゼの安定化
効果を確認した。比較のため、リチウム化合物の代わり
にナトリウム化合物を同様に添加して調製した比較用試
験液の活性を測定し、ビリルビンオキシダーゼの安定化
効果を調べた。
【0031】結果を表1に示す。表1に示す数値(単位
=%)は、試験液調製直後のビリルビンオキシダーゼの
活性を100%とした場合の、残存活性の割合である。
また、表1の「無添加」の欄は、リチウム化合物又はナ
トリウム化合物を添加しないで調製した対照用試験液の
結果を示す。
【0032】 《表1》 無添加 38% 添加化合物 リチウム塩 ナトリウム塩 酢酸化合物 48% 38% 炭酸化合物 42% 28% 塩化物 43% 32% クエン酸化合物 53% 37% 乳酸化合物 43% −−− ピルビン酸化合物 46% −−− 硫酸化合物 52% 36% 四ホウ酸化合物 51% 39%
【0033】
【実施例2】《リチウム添加濃度によるビリルビンオキ
シダーゼの安定化効果の変化》本実施例では、リチウム
化合物の濃度の変化と安定化効果の変化との関係を調べ
た。前記実施例1で使用したのと同じ基本緩衝液組成物
に、硫酸リチウムを10〜300mMの濃度範囲で添加
した後に、pHを再調整してpH9.5とした。同様に
前記基本緩衝液組成物にクエン酸リチウムを100〜3
00mMの濃度範囲で添加した後に、pHを再調整して
pH9.5とした。これらのリチウム化合物含有緩衝液
にビリルビンオキシダーゼ4U/mlを各々添加して試
験液を調製し、25℃にて2週間保存した後のビリルビ
ンオキシダーゼ活性を測定した。結果を表2に示す。表
2に示す数値(単位=%)は、試験液調製直後のビリル
ビンオキシダーゼの活性を100%とした場合の、残存
活性の割合であり、表2の「無添加」の欄は、各リチウ
ム化合物を添加しないで調製した対照用試験液の結果を
示す。
【0034】 《表2》 無添加 37% 添加濃度 硫酸リチウム クエン酸リチウム 10mM 40% −−− 50mM 46% −−− 100mM 51% 53% 200mM 58% 58% 300mM 62% 64%
【0035】
【実施例3】《ホモシスチンによるビリルビンオキシダ
ーゼの安定化効果》ホモシスチンに関しても、添加濃度
の変化と安定化効果の変化との関係を前記実施例2と同
様に調べた。すなわち、前記実施例1で使用したのと同
じ基本緩衝液組成物に、DL−ホモシスチンを1〜10
mMの濃度範囲で添加した後に、pHを再調整してpH
9.5とした。こうして調製した各DL−ホモシスチン
含有緩衝液にビリルビンオキシダーゼ4U/mlを各々
添加して試験液を調製し、25℃にて2週間保存した後
のビリルビンオキシダーゼ活性を測定した。結果を表3
に示す。表3に示す数値(単位=%)は、試験液調製直
後のビリルビンオキシダーゼの活性を100%とした場
合の、残存活性の割合であり、表3の「無添加」の欄
は、ホモシスチンを添加しないで調製した対照用試験液
の結果を示す。
【0036】
【0037】
【実施例4】《リチウム化合物とホモシスチンとの組み
合わせによる安定化効果》本実施例では、リチウム化合
物の中でも、ビリルビンオキシダーゼに対して比較的安
定化効果の高い硫酸リチウムと、ホモシスチンとの組合
せによる安定化効果を確認した。前記実施例1で使用し
たのと同じ基本緩衝液組成物に、100mM若しくは3
00mM硫酸リチウム又は2.5mM DL−ホモシス
チンをそれぞれ単独で、あるいは、100mM若しくは
300mM硫酸リチウム及び2.5mM DL−ホモシ
スチンを両方とも添加した後に、pHを再調整してpH
9.5とした。続いて、ビリルビンオキシダーゼ4U/
mlを更に添加して本発明試験液を調製し、10℃にて
10週間保存した後のビリルビンオキシダーゼ活性、あ
るいは、25℃にて2週間保存した後のビリルビンオキ
シダーゼ活性を測定した。
【0038】更に、比較試験として、安定化効果が高い
とみられる公知の安定化方法による効果も同時に確認し
た。すなわち、前記基本緩衝液組成物(CHES緩衝液
pH9.5を含む)に、特許第2820893号明細書
に記載されている緩衝液とカルボン酸との組み合わせの
一例として、ここではCHES緩衝液pH9.5に酒石
酸ナトリウムカリウムを100mMの量で添加するか、
あるいは、特開平10−75779号公報に記載の含窒
素複素環化合物のメルカプト誘導体の中でも特に効果が
高い2−メルカプト−1−メチルイミダゾール(MM
I)を25mMの量で添加した後に、pHを再調整して
pH9.5とした。続いて、ビリルビンオキシダーゼ4
U/mlを更に添加して比較用試験液を調製し、10℃
にて10週間保存した後のビリルビンオキシダーゼ活
性、あるいは、25℃にて2週間保存した後のビリルビ
ンオキシダーゼ活性を測定した。
【0039】結果を表4に示す。表4に示す数値(単位
=%)は、各試験液調製直後のビリルビンオキシダーゼ
の活性を100%とした場合の、残存活性の割合であ
る。また、表4に示す(1)〜(7)は、それぞれ、
(1)無添加[すなわち、安定化剤を添加しないで調製
した対照用試験液]の場合、(2)100mM硫酸リチ
ウムを添加した本発明試験液の場合、(3)300mM
硫酸リチウムを添加した本発明試験液の場合、(4)1
00mM硫酸リチウム及び2.5mMDL−ホモシスチ
ンを添加した本発明試験液の場合、(5)300mM硫
酸リチウム及び2.5mMDL−ホモシスチンを添加し
た本発明試験液の場合、(6)100mM酒石酸ナトリ
ウムカリウムを添加した比較用試験液の場合、並びに
(7)25mMMMIを添加した比較用試験液の場合を
意味する。
【0040】
【0041】特許第2820893号明細書記載の実施
例としては、緩衝液とカルボン酸との組み合わせとして
の一例として、ビリルビンオキシダーゼを含有する10
mMN、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン
(Bicine)緩衝液(pH10.0)に、88.5
mM酒石酸ナトリウムカリウムを添加した場合、及び酒
石酸ナトリウムカリウムを無添加の場合の、25℃で1
4日間保存した後の残存活性は、それぞれ47.2%及
び31.8%であり、酒石酸ナトリウムカリウムの効果
が顕著であることが記載されている。また、特開平10
−75779号公報には、ビリルビンオキシダーゼを含
有するホウ酸緩衝液(pH10.0)に、25mM M
MIを添加した場合と、MMI無添加の場合とでは、3
0℃で6日保存した後、それぞれ84.8%及び28.
0%の残存活性がある旨記載されており、MMIの安定
化効果が顕著であることが記載されている。
【0042】前記公報又は前記特許明細書に記載された
各従来方法と比較すると、本発明方法によるビリルビン
オキシダーゼの安定化効果が高いことが確認された。す
なわち、溶液中でのビリルビンオキシダーゼの活性を安
定化するために、リチウム化合物又はホモシスチンを少
なくとも1種(すなわち、1種又は2種以上)を安定化
剤として使用することが有効であることが確認された。
【0043】
【発明の効果】本発明のビリルビンオキシダーゼの安定
化方法によれば、液状ではかなり不安定であることが知
られているビリルビンオキシダーゼの酵素活性を、溶液
状態においても長期間安定に保つことができる。本発明
を用いたビリルビン分析用キット及びビリルビン分析用
試薬によれば、ビリルビンオキシダーゼの酵素活性が溶
液状態においても長期間安定に保たれるので、液状形態
で試薬を供給することができ、臨床検査時における試薬
の再溶解の手間を省くことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム化合物又はホモシスチンを安定
    化剤として用いることを特徴とする、ビリルビンオキシ
    ダーゼの安定化方法。
  2. 【請求項2】 前記リチウム化合物が、酢酸リチウム、
    炭酸リチウム、塩化リチウム、クエン酸リチウム、乳酸
    リチウム、ピルビン酸リチウム、硫酸リチウム、又は四
    ホウ酸リチウムである、請求項1に記載の安定化方法。
JP06365199A 1999-03-10 1999-03-10 ビリルビンオキシダーゼの安定化方法 Expired - Fee Related JP4469435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06365199A JP4469435B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ビリルビンオキシダーゼの安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06365199A JP4469435B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ビリルビンオキシダーゼの安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253873A true JP2000253873A (ja) 2000-09-19
JP4469435B2 JP4469435B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=13235479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06365199A Expired - Fee Related JP4469435B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 ビリルビンオキシダーゼの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3892723A4 (en) * 2018-12-05 2022-08-31 Ozeki Corporation METHOD OF IMPROVING THE ACTIVITY OF BILIRUBIN OXIDASE AND BILIRUBIN OXIDASE PRODUCT

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103278652B (zh) * 2013-05-24 2015-04-15 宁波美康生物科技股份有限公司 一种总胆红素检测试剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3892723A4 (en) * 2018-12-05 2022-08-31 Ozeki Corporation METHOD OF IMPROVING THE ACTIVITY OF BILIRUBIN OXIDASE AND BILIRUBIN OXIDASE PRODUCT

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469435B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014155487A (ja) 生体成分の測定方法および測定用組成物
JP4469435B2 (ja) ビリルビンオキシダーゼの安定化方法
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
JPH10513063A (ja) 安定化された補酵素溶液、並びにアルカリ性環境下でのデヒドロゲナーゼ及び基質の測定のためのその使用
JPS63199270A (ja) 発色性物質を含有する水性溶液の調整法
JP3863231B2 (ja) ビリルビンオキシダーゼの安定化
JP4691627B2 (ja) 非特異的発色の抑制方法
JP4640400B2 (ja) カタラーゼ安定化剤を用いた成分測定用試薬
JP2005110507A (ja) 試薬の安定化方法
JP3260020B2 (ja) Uibc測定用試薬
EP1136564B1 (en) Reagent for glutamic-pyruvic transaminase assay
US7300769B2 (en) Stabilized coenzyme solutions for determining dehydrogenase activity
JP4413340B2 (ja) 酵素の安定化方法及び安定化された測定試薬
JP5982608B2 (ja) クレアチンキナーゼ活性の測定試薬
JP2003235600A (ja) 遊離脂肪酸(nefa)の測定用液状試薬
JP2000083661A (ja) ビリルビンオキシダーゼの安定化方法および試薬組成物
JP4122719B2 (ja) カタラーゼ安定化剤
JP2019176802A (ja) ロイコ型色素の安定化方法
JP4288559B2 (ja) アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法および安定化組成物
JP3617675B2 (ja) 2−オキソグルタル酸含有液状試薬
US7192727B2 (en) Reagent for measuring alanine aminotransferase activity
JP4284384B2 (ja) グリセロリン酸オキシダーゼの安定化方法および安定化組成物
CN117327172A (zh) 血红蛋白的稳定化方法
JP2013208096A (ja) 尿酸含有溶液及び溶液中の尿酸の安定化方法
JP4815699B2 (ja) γ−GTP活性測定用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees