JP2000245029A - ケーブルダクト - Google Patents

ケーブルダクト

Info

Publication number
JP2000245029A
JP2000245029A JP11038784A JP3878499A JP2000245029A JP 2000245029 A JP2000245029 A JP 2000245029A JP 11038784 A JP11038784 A JP 11038784A JP 3878499 A JP3878499 A JP 3878499A JP 2000245029 A JP2000245029 A JP 2000245029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
cable
piece
duct piece
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11038784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039758B2 (ja
Inventor
Koji Kitagawa
弘二 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP03878499A priority Critical patent/JP4039758B2/ja
Publication of JP2000245029A publication Critical patent/JP2000245029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039758B2 publication Critical patent/JP4039758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブル保護能力を低下させることなく、比
較的太い径のケーブルをも中途位置から導出可能なケー
ブルダクトを提供すること。 【解決手段】 ケーブルダクト1は、ケーブル類C1〜
C4の外周を取り囲む形状のダクト片3を繰り返し配列
し、その配列中において隣り合うダクト片3,3を相互
に連結して構成されたもので、各ダクト片3に連結部材
5が取り付けられていて、連結部材5を介してダクト片
3が相互に連結されている。ダクト片3を連結部材5に
対して相対変位させると、ダクト片3,3間の隙間が広
がるので、比較的太いケーブルであっても、容易に中途
位置から導出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内側に収容したケ
ーブル類を案内ないし保護するためのケーブルダクトに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ケーブル類を案内ないし保護
するためのケーブルダクトの一つとして、ケーブル類の
外周を取り囲む形状のダクト片を繰り返し配列し、その
配列中において隣り合うダクト片を相互に連結して、ダ
クト片を鎖のように連ねたものが知られている。
【0003】このケーブルダクトは、各ダクト片に雌雄
一対の連結部材が一体成形されていて、隣り合うダクト
片の一方の雄連結部材と他方の雌連結部材とを連結する
ことによってダクト片が連ねられていた。そして、これ
らのダクト片の内側に通されたケーブルを、隣り合うダ
クト片間にできる隙間から外側へ導出することにより、
ケーブルダクトの中途位置からでも、ケーブルをケーブ
ルダクト外へ導出することができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のケーブルダクトは、同形状のダクト片を繰り返し連
結している都合上、ダクト片間にできる隙間がほぼ一定
になってしまっていたため、この隙間が比較的狭くなる
ように設計すると、その隙間より径の太いケーブルを、
ケーブルダクトの中途位置からケーブルダクト外へ導出
することが困難になり、その一方、上記隙間が比較的広
くなるように設計すると、ケーブルの露出範囲が大きく
なる分だけケーブルを保護する能力が低下してしまうと
いう問題があった。
【0005】また、ケーブルダクトをより柔軟に湾曲さ
せ得る構造とするには、連結部材を柔軟な材料で形成す
るとよいが、ダクト片に一体成形された連結部材を柔軟
な材料にすると、ダクト片自体が柔軟になってしまうた
め、ケーブルを保護する能力が低下してしまうという問
題があった。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その第1の目的は、ケーブル保護能力
を低下させることなく、比較的太い径のケーブルをも中
途位置から導出可能なケーブルダクトを提供することに
ある。また、第2の目的は、ケーブル保護能力を低下さ
せることなく、従来品よりも柔軟に湾曲させ得るケーブ
ルダクトを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段、および発明の効果】ま
ず、上記第1の目的を達成するためになされた本発明の
ケーブルダクトは、上記請求項1に記載の通り、ケーブ
ル類の外周を取り囲む形状のダクト片を繰り返し配列
し、その配列中において隣り合うダクト片を相互に連結
して構成されたケーブルダクトであって、前記ダクト片
に対して相対変位可能な状態で各ダクト片に取り付けら
れた連結部材を備え、該連結部材を介して前記ダクト片
が相互に連結されていることを特徴とする。
【0008】このケーブルダクトにおいて、ダクト片
は、ケーブル類の外周を取り囲む形状とされるが、これ
には、完全にケーブル類を取り囲むようなもの(例えば
環状のもの)はもちろんのこと、概ねケーブル類の外周
を取り囲むような形状(例えば断面C字状のもの)も含
まれる。また、断面C字状のものを基本として、その不
連続部分を閉鎖できるようにしたものなども含まれる。
完全な環状のものは、強度的には優れていることが多い
が、この場合は、ダクト片の端面からケーブル類を通さ
なければならないので、ダクト片の側面側からでも内側
へケーブル類を導入できる点では、断面C字状のものの
方が便利である。ダクト片の材質は、特に限定されない
が、例えばプラスチック系材料を好適に用いることがで
きる。
【0009】連結部材は、従来品においてダクト片とと
もに一体成形されていたものであるが、本発明において
はあえて別部品として形成され、ダクト片に対して相対
変位可能な状態で各ダクト片に取り付けられている。ま
た、この連結部材は、隣り合う位置に配置されるダクト
片そのものに連結可能なものでも、隣り合う位置に配置
されるダクト片に取り付けられた連結部材に連結可能な
ものでもよいが、後者は、ケーブルダクトの全長を変更
することなくダクト片を変位させて、一部の位置におい
てダクト片間の距離を拡大できる。
【0010】このように構成されたケーブルダクトによ
れば、連結部材がダクト片に対して相対変位可能な状態
で各ダクト片に取り付けられているので、連結部材に対
してダクト片を変位させることにより、隣接するダクト
片間の距離を任意に変更することができる。
【0011】したがって、ダクト片間にできる隙間が比
較的狭くなるように設計しても、必要があれば一部の隙
間を拡大でき、その結果、比較的径の太いケーブルであ
っても、ケーブルをケーブルダクトの中途位置からケー
ブルダクト外へ導出することができるようになる。ま
た、上記隙間が全体にわたって比較的広くなるように設
計したものではないので、ケーブルの露出範囲が過度に
大きくなることはなく、ケーブルを保護する能力が低下
してしまうこともない。
【0012】次に、上記第2の目的を達成するためにな
された本発明のケーブルダクトは、上記請求項2に記載
の通り、前記連結部材が、前記ダクト片よりも柔軟に変
形可能な材料で形成されていることを特徴とする。
【0013】このケーブルダクトによれば、連結部材
が、ダクト片よりも柔軟に変形可能な材料で形成されて
いるので、連結部材の曲げ剛性が低くなり、ケーブルダ
クトを柔軟に湾曲させることができる。しかも、ダクト
片自体は連結部材ほど剛性が低くならないので、ケーブ
ルを保護する能力が低下してしまうこともない。
【0014】次に、上記請求項3に記載したケーブルダ
クトは、前記ダクト片が、2以上のケーブル類を分別し
て収容可能な形状とされていることを特徴とする。この
ケーブルダクトによれば、2以上のケーブル類を分別し
て収容できるので、例えば、一方に電気ケーブル、他方
に光ケーブルを配置したり、一方に電力供給用ケーブ
ル、他方に信号用ケーブルを配置したりする等、機能や
用途等の違いに応じてケーブル類を分別して収容でき
る。
【0015】次に、上記請求項4に記載したケーブルダ
クトは、電磁波を遮蔽可能な電磁波シールド材が、前記
ダクト片に設けられていることを特徴とする。この電磁
波シールド材は、例えば、上記請求項5に記載の如く、
ダクト片の内側にあるケーブル類の外周を取り囲む位置
に設けられているとよく、この場合は、ケーブルダクト
の外部から到来する電磁波が、ケーブルダクトの内側に
配置されたケーブルに悪影響を及ぼすことを防止ないし
抑制できる。あるいは、ケーブルダクトの内側に配置さ
れたケーブルから発生する電磁波が、ケーブルダクトの
外部に設置された各種機器に悪影響を及ぼすことを防止
ないし抑制できる。
【0016】また、上記請求項6に記載の如く、ダクト
片の内側に分別して収容される2以上のケーブル類の間
を区画する位置に設けられていてもよく、この場合は、
例えば、電力線と信号線を分別してある場合に、電力線
から発生する電磁波が、信号線に悪影響を及ぼすことを
防止ないし抑制できる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
一例を挙げて説明する。図1に示すケーブルダクト1
は、ケーブル類C1〜C4の外周を取り囲む形状のダク
ト片3を繰り返し配列し、その配列中において隣り合う
ダクト片3,3を相互に連結して構成されたもので、各
ダクト片3に連結部材5が取り付けられていて、連結部
材5を介してダクト片3が相互に連結されている。
【0018】ダクト片3は、比較的剛性の高い樹脂材料
(本実施形態では、ポリプロピレン)で形成された成形
品で、図2(a)に示すように、ケーブルの外周を取り
囲むような断面形状となっている。このダクト片3の一
部(図2(a)中では上側)には軸受部11が形成さ
れ、この軸受部11で連結部材5を保持するようになっ
ている。また、ダクト片3の別の一部(図2(a)中で
は下側)には、ケーブルを囲む環が不連続となる不連続
部13が形成され、この不連続部13からダクト片3の
内側へケーブルを導入可能となっている。不連続部13
には凹部15が形成され、これにより、不連続部13付
近の曲げ剛性が若干低くなり、ケーブルが導入しやすい
状態になっている。なお。必要があれば、この凹部15
に両面テープTを貼り付けて、所望の壁面Wにダクト片
3を固定することができる。この場合、両面テープT
は、ダクト片3を壁面Wに固定するための手段として機
能するのはもちろんのこと、不連続部13の間隙が拡大
する方向へダクト片3が変形するのを防止する手段とし
ても機能する。
【0019】連結部材5は、ダクト片3よりも剛性の低
い樹脂材料(本実施形態では、ポリエチレン)で形成さ
れた成形品で、図2(b)に示すように、円柱状の軸2
1の一端に雄連結部23、他端に雌連結部25を形成し
てなる。雄連結部23と雌連結部25は、互いに係合可
能な形状で、ある連結部材5の雄連結部23とを別の連
結部材5の雌連結部25とを係合させることにより、複
数の連結部材5を鎖のように連ねることができる。軸2
1の外径は、ダクト片3の軸受部11の内径とほぼ同じ
で、この軸21がダクト片3の軸受部11に嵌め込まれ
る。この状態において、ダクト片3および連結部材5に
対して互いに逆向きの力をある程度強く加えると、ダク
ト片3と連結部材5とを相対変位させることができる。
但し、両者は、ある程度圧接する状態にあるので、ごく
僅かな力でダクト片3と連結部材5が相対変位してしま
うことはない。
【0020】以上のように構成されたケーブルダクト1
は、連結部材5が柔軟に湾曲するので、図3(a),同
図(b)に示すように、上下左右いずれの方向へでも任
意に湾曲させることができる。また、このケーブルダク
ト1によれば、ダクト片3と連結部材5が相対変位可能
な状態にあるので、図4に示すように、連結部材5に対
してダクト片3を変位させることにより、一部のダクト
片3,3間において、ダクト片3,3間の距離Lを変更
することができる。したがって、ダクト片3,3間にで
きる隙間が比較的狭くなるように設計しても、必要があ
れば一部の隙間を拡大でき、その結果、比較的径の太い
ケーブルC5であっても、ケーブルC5をケーブルダク
ト1の中途位置からケーブルダクト1外へ導出すること
ができるようになる。また、隙間が全体にわたって比較
的広くなるように設計したものではないので、ケーブル
の露出範囲が過度に大きくなることはなく、ケーブルを
保護する能力が低下してしまうこともない。
【0021】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明の実施形態については上記のもの以外にも種
々の具体的形態が考えられる。以下、有用な変形例につ
いて説明する。例えば、上記ケーブルダクト1において
は、ダクト片3を用いたが、これに代えて、図5に示す
ダクト片31を用いることもできる。
【0022】このダクト片31は、一体成形された隔壁
保持部31aで隔壁33を保持した構造になっていて、
上記ダクト片3と同様に、不連続部分を両面テープTで
封鎖できるようになっている。ダクト片31には、2つ
の軸受部31b、31cが形成され、上記ケーブルダク
ト1と同様の連結部材5を、この軸受部31b、31c
のいずれか一方または両方に取り付けて、鎖状の連結構
造を形成できる。
【0023】このようなダクト片31を用いれば、隔壁
33の両側にケーブルを分別して収容することができ
る。ところで、この隔壁33は、電磁波を遮蔽可能な電
磁波シールド材料で形成されているとよい。この場合
は、分別して収容された一方のケーブルから発生する電
磁波が、他方のケーブルに侵入するのを防止できるの
で、例えば、電力線と信号線を分別しておくことで、電
力線から発生するノイズが信号線に入るのを防ぐことが
できる。
【0024】また、図6に示すようなダクト片41を用
いることもできる。このダクト片41は、一体成形され
た隔壁保持部41aで金属製の隔壁43を保持した構造
になっていて、しかも、ケーブルを取り囲む位置にも、
金属製の電磁波シールド層45が配置されている。不連
続部分を両面テープTで封鎖できるようになっているの
は、上記ダクト片3,31と同様である。
【0025】このようなダクト片41を用いれば、隔壁
43の両側にケーブルを分別して収容することができ、
しかも、上記ダクト片31以上に、電磁波に対するシー
ルド性を高くすることができる。さらに、電磁波シール
ド効果を高めるには、図7(a)、同図(b)に示すよ
うな構成としてもよい。
【0026】図7(a)、同図(b)に示すケーブルダ
クト51は、上述のダクト片3および連結部材5を用い
て上記ケーブルダクト1と同様に構成されたものの周囲
を、電磁波シールド部材53で包み込んだ構造になって
いる。電磁波シールド部材53は、スズメッキ銅線を編
んで網状にした金属メッシュ55を、合成樹脂製のシー
ト材57の内面側に縫い付け、その二層構造のシートの
端部に雌雄一対の面ファスナ61,62を配設したもの
で、ダクト片3の外側に巻き付けて面ファスナ61,6
2を係合させることにより、ダクト片3の外周に装着で
きるようになっている。
【0027】このように構成されたケーブルダクト51
によれば、金属メッシュ55が、電界を遮断し、外部か
ら到来する電磁波がダクト片3内へ透過するのを防ぐこ
とができる。また、ダクト片3内に収容したケーブルか
ら放射される電磁波が、外部へ透過するのを防ぐことも
できる。
【0028】また、このケーブルダクト51の場合、面
ファスナ61,62によって電磁波シールド部材53を
筒状に閉じる構造としてあるので、電磁波シールド部材
53を筒状に閉じた時の内径を部分的に調整可能であ
り、図7(b)に例示するように、ダクト片3,3間の
間隔を広げた箇所において、ダクト片3,3間に電磁波
シールド部材53が食い込むように電磁波シールド部材
53をいくらか絞り込み、その状態で面ファスナ61,
62を係合させることができる。そのため、電磁波シー
ルド部材53を絞り込むことによってくびれた部分Pが
引っかかりとなって、電磁波シールド部材53がダクト
片3に対して相対的に変位しなくなり、単なる筒状のダ
クト外周に同種の電磁波シールド部材を設けたものに比
べ、電磁波シールド部材53がずれにくくなるので、電
磁波シールド部材53がずれて電磁波シールド効果が損
なわれるといった事態を招きにくい。
【0029】なお、上記電磁波シールド部材53におい
て、金属メッシュ55は、要するに、電磁波を遮断する
電磁波シールド層として機能するものなので、例えば、
金属メッシュ55に代えて、導電性繊維を編んだもの
や、アルミ箔などの金属箔などを設けてあってもよく、
これらを2種以上設けてあってもよい。また、面ファス
ナ61,62も、電磁波シールド部材53をダクト片3
の外周に装着できる手段であれば、特に面ファスナに限
らず採用可能であり、例えば、通常のファスナ等を用い
てもよいし、電磁波シールド部材53がダクト片3側に
係合する手段を備えていてもよい。
【0030】加えて、上記実施形態では、特定形状の連
結部材5について説明しただけであるが、連結部材の両
端に形成する係合構造は、互いに係合可能な構造であれ
ば、その具体的な形状は、どのような形状であっても構
わない。また、連結部材同士で係合するものの他、連結
部材の一端がダクト片に係合するようなものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ケーブルダクトの一部を示す斜視図である。
【図2】 それぞれケーブルダクトの構成部品を示し、
(a)はダクト片の断面図、(b)は連結部材の断面図
である。
【図3】 (a),(b)ともケーブルダクトの湾曲状
態を示す図である。
【図4】 ダクト片を連結部材に対して相対変位させ
て、ダクト片間の間隔を拡げた状態を示す図である。
【図5】 別のダクト片を示す断面図である。
【図6】 さらに別のダクト片を示す断面図である。
【図7】 別のケーブルダクトを示し、(a)は電磁波
シールド部材の一部を開いた状態の正面図、(b)は電
磁波シールド部材の装着状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1・・・ケーブルダクト、3・・・ダクト片、5・・・
連結部材、11・・・軸受部、13・・・不連続部、1
5・・・凹部、21・・・軸、23・・・雄連結部、2
5・・・雌連結部、31,41・・・ダクト片、33,
43・・・隔壁、45・・・電磁波シールド層、51・
・・ケーブルダクト、53・・・電磁波シールド部材、
55・・・金属メッシュ、57・・・シート材、61,
62・・・面ファスナ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーブル類の外周を取り囲む形状のダクト
    片を繰り返し配列し、その配列中において隣り合うダク
    ト片を相互に連結して構成されたケーブルダクトであっ
    て、 前記ダクト片に対して相対変位可能な状態で各ダクト片
    に取り付けられた連結部材を備え、該連結部材を介して
    前記ダクト片が相互に連結されていることを特徴とする
    ケーブルダクト。
  2. 【請求項2】前記連結部材が、前記ダクト片よりも柔軟
    に変形可能な材料で形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載のケーブルダクト。
  3. 【請求項3】前記ダクト片が、2以上のケーブル類を分
    別して収容可能な形状とされていることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載のケーブルダクト。
  4. 【請求項4】電磁波を遮蔽可能な電磁波シールド材が、
    前記ダクト片に設けられていることを特徴とする請求項
    1〜請求項3のいずれかに記載のケーブルダクト。
  5. 【請求項5】前記電磁波シールド材が、前記ダクト片の
    内側にあるケーブル類の外周を取り囲む位置に設けられ
    ていることを特徴とする請求項4に記載のケーブルダク
    ト。
  6. 【請求項6】前記電磁波シールド材が、前記ダクト片の
    内側に分別して収容される2以上のケーブル類の間を区
    画する位置に設けられていることを特徴とする請求項4
    または請求項5に記載のケーブルダクト。
JP03878499A 1999-02-17 1999-02-17 ケーブルダクト Expired - Fee Related JP4039758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03878499A JP4039758B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 ケーブルダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03878499A JP4039758B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 ケーブルダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245029A true JP2000245029A (ja) 2000-09-08
JP4039758B2 JP4039758B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=12534937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03878499A Expired - Fee Related JP4039758B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 ケーブルダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039758B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661052B2 (en) 2001-09-04 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006014401A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nittetsu Steel Sheet Corp ケーブル用ダクト
JP2008177115A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Yazaki Corp シールドパイプ
CN114243594A (zh) * 2021-12-02 2022-03-25 中建八局第一建设有限公司 一种建筑机电安装用吊架板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519372B1 (de) * 2017-02-23 2018-06-15 Zkw Group Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit einem Kabelkanal und Herstellungsverfahren dafür
KR20230114513A (ko) * 2022-01-25 2023-08-01 에스에스이 주식회사 전자파 차폐가 가능한 해저 전력케이블용 덕트

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106319A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Nippon Telegraph & Telephone Protector for light house inner wire corner
JPS5944127U (ja) * 1982-09-10 1984-03-23 中尾 一俊 地下ケ−ブル類の保護筒体
JPS6138987U (ja) * 1984-08-09 1986-03-11 パイオニア株式会社 電線結束固定部品
JPS62122416U (ja) * 1986-01-24 1987-08-04
JPS6328213A (ja) * 1986-07-17 1988-02-05 黒川 哲郎 電気配線方法及びこれに使用する電気配線用導管
JPH02148103U (ja) * 1989-05-18 1990-12-17
JPH0320495U (ja) * 1989-07-10 1991-02-28
JPH0379839A (ja) * 1990-08-10 1991-04-04 Tsubakimoto Chain Co ケーブルドラグチェーン内部の仕切り構造
JPH0599280A (ja) * 1991-02-22 1993-04-20 Kabelschlepp Gmbh エネルギ導体用鎖状案内装置
JPH05137225A (ja) * 1991-08-31 1993-06-01 Fuaiaaransu Kogyo Kk ケーブルダクト
JPH09199873A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Okamura Corp 可撓性ケーブルダクト
JPH09322356A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Yazaki Corp 車輌の開閉部用ハーネスプロテクタ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106319A (en) * 1980-12-24 1982-07-02 Nippon Telegraph & Telephone Protector for light house inner wire corner
JPS5944127U (ja) * 1982-09-10 1984-03-23 中尾 一俊 地下ケ−ブル類の保護筒体
JPS6138987U (ja) * 1984-08-09 1986-03-11 パイオニア株式会社 電線結束固定部品
JPS62122416U (ja) * 1986-01-24 1987-08-04
JPS6328213A (ja) * 1986-07-17 1988-02-05 黒川 哲郎 電気配線方法及びこれに使用する電気配線用導管
JPH02148103U (ja) * 1989-05-18 1990-12-17
JPH0320495U (ja) * 1989-07-10 1991-02-28
JPH0379839A (ja) * 1990-08-10 1991-04-04 Tsubakimoto Chain Co ケーブルドラグチェーン内部の仕切り構造
JPH0599280A (ja) * 1991-02-22 1993-04-20 Kabelschlepp Gmbh エネルギ導体用鎖状案内装置
JPH05137225A (ja) * 1991-08-31 1993-06-01 Fuaiaaransu Kogyo Kk ケーブルダクト
JPH09199873A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Okamura Corp 可撓性ケーブルダクト
JPH09322356A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Yazaki Corp 車輌の開閉部用ハーネスプロテクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661052B2 (en) 2001-09-04 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6902976B2 (en) 2001-09-04 2005-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6998673B2 (en) 2001-09-04 2006-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7382016B2 (en) 2001-09-04 2008-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006014401A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nittetsu Steel Sheet Corp ケーブル用ダクト
JP4658528B2 (ja) * 2004-06-22 2011-03-23 日鉄住金鋼板株式会社 ケーブル用ダクト
JP2008177115A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Yazaki Corp シールドパイプ
CN114243594A (zh) * 2021-12-02 2022-03-25 中建八局第一建设有限公司 一种建筑机电安装用吊架板
CN114243594B (zh) * 2021-12-02 2024-03-29 中建八局第一建设有限公司 一种建筑机电安装用吊架板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4039758B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155246B2 (ja) グロメット
JP2012205482A (ja) 仕切り付きシールドパイプおよび仕切り付きシールドパイプ端末の電線保護構造
US11242016B2 (en) Grommet and wire harness
US7075010B2 (en) Electrical conductor management system having electromagnetic radiation shielding properties
JP2000245029A (ja) ケーブルダクト
JP2006320181A (ja) 電線束保護チューブ用の補助部材
KR101597012B1 (ko) 경로 유지 부재 구비 코르게이트 튜브 및 와이어 하네스
JP2004147469A (ja) ケーブル配索構造
US6938305B2 (en) Electrical assembly including an electrical tie
JP2008201385A (ja) ワイヤハーネス部品および該ワイヤハーネス部品が取り付けられたワイヤハーネスの配索構造
JP2007288972A (ja) ワイヤハーネス分岐部の保護構造
JP2014207812A (ja) 閉塞栓およびワイヤーハーネスの外装構造
US11529912B2 (en) Wire harness
JP2012085442A (ja) 電線保護具及びワイヤハーネス
US11322276B2 (en) Wire harness
JP2001332139A (ja) シールド電線の屈曲構造およびそのシールド方法
JP5551637B2 (ja) 電気配線の保護カバーと保護カバーの取付け方法
JP2002186133A (ja) 電気部品収容筐体の防水構造
JP2895647B2 (ja) 配線コード類噛み込み防止構造
JP3424811B2 (ja) ハーネスプロテクタ
JP2016171734A (ja) パイプ用ホルダおよびワイヤハーネス
JP2000134762A (ja) ワイヤハーネスのコルゲートチューブ外装構造
JP6744947B2 (ja) 配設経路形成装置及び配設経路構造
JP2008536326A (ja) 筐体アセンブリ
JP2019175611A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees