JP2000239592A - 油性インキ - Google Patents

油性インキ

Info

Publication number
JP2000239592A
JP2000239592A JP3797599A JP3797599A JP2000239592A JP 2000239592 A JP2000239592 A JP 2000239592A JP 3797599 A JP3797599 A JP 3797599A JP 3797599 A JP3797599 A JP 3797599A JP 2000239592 A JP2000239592 A JP 2000239592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fatty acid
ether
saturated fatty
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3797599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234835B2 (ja
Inventor
Hajime Kawanishi
肇 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shachihata Inc
Original Assignee
Shachihata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shachihata Inc filed Critical Shachihata Inc
Priority to JP3797599A priority Critical patent/JP4234835B2/ja
Publication of JP2000239592A publication Critical patent/JP2000239592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234835B2 publication Critical patent/JP4234835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 速乾性の油性インキでありながらドライアッ
プしない油性インキを提供する。 【解決手段】 染料、グリコールエーテル系有機溶剤、
前記有機溶剤に可溶な樹脂、飽和脂肪酸エステルを少な
くとも含有する油性インキであって、前記飽和脂肪酸エ
ステルがテトラデカン酸・ペンタデカン酸・ヘキサデカ
ン酸から選ばれる高級脂肪酸と、テトラデカノール・ペ
ンタデカノール・ヘキサデカノール・ヘプタデカノール
・オクタデカノールから選ばれる高級脂肪族アルコール
との飽和脂肪酸エステルである用油性インキ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔性ゴム・多孔
性ポリエチレンなどを印字体に用いた、いわゆる浸透印
と呼ばれるスタンプや、スタンプ台に含浸させて使用す
る油性インキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】速乾性のある油性インキは、紙だけでな
く、ガラス・陶磁器・布などにも押印でき、押印後は印
影がすみやかに乾燥する特徴があるが、その一方印面や
盤面を露出させたまま放置しておくとインキが乾燥して
樹脂等が硬化して使用不可能となる欠点があった。いわ
ゆるドライアップである。この欠点を解決すべく、不使
用時には蓋をして密閉したり、溶剤不透過のアルミパッ
クに封入したりしていた。しかし、長期的なドライアッ
プ防止策にはならず、また長時間使用する場合は使用中
にドライアップしてしまう欠点あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本出願人は研
究の結果、速乾性の油性インキでありながらドライアッ
プしない油性インキを見出すことに成功した。
【0004】
【課題を解決するための手段】染料、グリコールエーテ
ル系有機溶剤、前記有機溶剤に可溶な樹脂、飽和脂肪酸
エステルを少なくとも含有する油性インキであって、前
記飽和脂肪酸エステルがテトラデカン酸・ペンタデカン
酸・ヘキサデカン酸から選ばれる高級脂肪酸と、テトラ
デカノール・ペンタデカノール・ヘキサデカノール・ヘ
プタデカノール・オクタデカノールから選ばれる高級脂
肪族アルコールとの飽和脂肪酸エステルである用油性イ
ンキ。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
は着色剤として油溶性染料を用い、油性インキ用染料と
して一般に市販されているモノアゾ、ジスアゾ、金属錯
塩型モノアゾ、アントラキノン、フタロシアニン、トリ
アリルメタン等の油溶性染料を用いることができる。そ
の中でも造塩タイプ油溶性染料が最も好ましい結果を示
す。造塩タイプ油溶性染料は、酸性染料・直接染料・塩
基性染料等の親水基を疎水基に置換した染料であって、
本発明では、酸性染料の親水基をカチオン活性剤・樹脂
塩基・アミン・塩基性染料等の疎水基で置換したもの、
直接染料の親水基をカチオン活性剤・樹脂塩基・アミン
・塩基性染料等の疎水基で置換したもの、塩基性染料の
親水基をアニオン活性剤・樹脂酸・酸性染料・直接染料
等の疎水基で置換したものを使用できる。
【0006】有機溶剤は、グリコールエーテル系有機溶
剤が必須であり、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシル
エーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、
エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、
エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエ
ーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリ
コールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コールターシャリーブチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブ
チルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、トリプロピレングリコールモノn−ブチルエー
テル、3−メチル−3−メトキシブタノールなどを使用
することができる。これらのグリコールエーテル系有機
溶剤は、単独で使用しても良いし2以上を混合して使用
しても良い。また、前記グリコールエーテル系有機溶剤
以外に他の揮発性有機溶剤を少量混合することができ、
酢酸メチル・酢酸エチル・酢酸プロピル・酢酸ブチル・
乳酸メチル・乳酸エチル・乳酸プロピル・乳酸ブチル・
メタノール・エタノール・プロパノール・ブタノール・
イソブチルグリコールなどを混合することもできる。
【0007】樹脂は油溶性樹脂を用い、ロジン樹脂、マ
レイン酸変性ロジン樹脂、フマル酸変性ロジン樹脂、フ
ェノール変性ロジン樹脂、アクリル樹脂、エステル樹
脂、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリブチルブチ
ラール等を用いることができるが、特に、ケトンホルム
アルデヒド樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジン変性
樹脂が好ましく用いられる。
【0008】飽和脂肪酸エステルは、テトラデカン酸、
ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸から選ばれる高級脂肪
酸と、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデ
カノール、ヘプタデカノール、オクタデカノールから選
ばれる高級脂肪族アルコールとの飽和脂肪酸エステルを
用いる。前記高級脂肪酸と前記高級脂肪族アルコール
は、それぞれが多数の異性体を有しているが、エステル
化した飽和脂肪酸エステルの融点が20℃以下とならな
い組み合せであれば、直鎖、分枝鎖を問わず、いずれの
ものも使用できる。本発明では特に、テトラデカン酸テ
トラデシル、ヘキサデカン酸テトラデシル、テトラデカ
ン酸ヘキサデシル、ヘキサデカン酸ヘキサデシル、テト
ラデカン酸オクタデシル、ヘキサデカン酸オクタデシル
が好ましく用いられ、直鎖のものが最もよい結果を得
る。前記飽和脂肪酸エステルは単独又は2以上を混合し
て使用することができる。配合量は、インキ全量に対し
て0.1重量%〜3.0重量%の範囲で本願の効果を発
揮するが、0.5重量%〜2.0重量%の範囲が特に好
ましい結果を示す。
【0009】また、本発明では、1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オンなどの防腐防かび剤、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルリン酸ジエステルなどの染料溶解助剤、ベンジル
アルコール・エチルグリコール・プロピルグリコールな
どの浸透剤、ベンゾトリアゾールなどの防錆剤等、通常
インキに用いられる添加剤を添加することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例をもって説明する。 (実施例1) タートラジンとローダミン6Gの造塩染料 6.5重量% プロピレングリコールモノプロピルエーテル 37.5重量% 3−メチル−3−メトキシブタノール 37.5重量% ロジン変性樹脂 8.2重量% アルキルフェノール樹脂 8.2重量% ヘキサデカン酸ヘキサデシル 0.9重量% ポリオキシエチレンドデシルアミン 0.6重量% ポリオキシエチレンアルキルエーテル リン酸ジエステル 0.6重量% 以上の物質を混合し、赤色インキを得た。 (比較例1)実施例1からヘキサデカン酸ヘキサデシル
を除いて赤色インキを作成した。 (実施例2) ビクトリアピュアブルーと 酸性フタロシアニンブルーの造塩染料 7.5重量% プロピレングリコールモノブチルエーテル 37.0重量% 3−メチル−3−メトキシブタノール 37.0重量% ロジン変性樹脂 7.7量% アルキルフェノール樹脂 7.7重量% ポリビニルブチラール 2.5重量% テトラデカン酸オクタデシル 0.6重量% 以上の物質を混合し、青色インキを得た。 (比較例2)実施例2からテトラデカン酸オクタデシル
を除いて青色インキを作成した。 (実施例3) タートラジンとローダミン6Gの造塩染料 6.5重量% プロピレングリコールモノプロピルエーテル 37.5重量% エチレングリコールモノブチルエーテル 37.5重量% ケトンホルムアルデヒド樹脂 17.7重量% テトラデカン酸テトラデシル 0.2重量% テトラデカン酸ヘキサデシル 0.4重量% ヘキサデカン酸オクタデシル 0.2重量% 以上の物質を混合し、赤色インキを得た。 (比較例3)実施例3からテトラデカン酸テトラデシル
とテトラデカン酸ヘキサデシルとヘキサデカン酸オクタ
デシルを除いて赤色インキを作成した。 (実施例4) ビクトリアピュアブルーと 酸性フタロシアニンブルーの造塩染料 7.5重量% プロピレングリコールモノブチルエーテル 37.0重量% エチレングリコールモノブチルエーテル 37.0重量% ロジン変性樹脂 7.6重量% ケトンホルムアルデヒド樹脂 7.6重量% ポリビニルブチラール 2.5重量% テトラデカン酸テトラデシル 0.4重量% ヘキサデカン酸ヘキサデシル 0.4重量% 以上の物質を混合し、青色インキを得た。 (比較例4)実施例4からテトラデカン酸テトラデシル
とヘキサデカン酸ヘキサデシルを除いて青色インキを作
成した。 (実施例5) アシッドブラック52と有機アミンの造塩染料 10.0重量% プロピレングリコールモノプロピルエーテル 35.0重量% 3−メチル−3−メトキシブタノール 35.0重量% ケトン樹脂 15.0重量% ポリビニルブチラール 3.0重量% テトラデカン酸テトラデシル 0.8重量% ポリオキシエチレンドデシルアミン 1.2重量% 以上の物質を混合し、黒色インキを得た。 (比較例5)実施例5からテトラデカン酸テトラデシル
を除いて黒色インキを作成した。
【0011】表面積95mm2の多孔性NBRゴム印字
体を組み付けた浸透印に前記実施例及び比較例のインキ
を充填し試験を行なった。温度20℃・湿度65%の室
内において、前記浸透印のキャップを外した状態で24
時間放置した後、ポリプロピレンフィルムに押印し、印
影の状態を調査した。(印影の状態: ○…鮮明な印影
が得られた。 ×…印影が得られなかった。) また、参考としてキャップを外す前の浸透印を用い、ポ
リプロピレンフィルムに押印した際のセット時間をあげ
ておく。以下、試験結果を表にする。
【0012】
【0013】
【効果】特定の飽和脂肪酸エステルを配合したことによ
って、浸透印の印面やスタンプ台の盤面に弱い皮膜を形
成するので、キャップや蓋を外したまま放置しておいて
もインキのドライアップを防止できる。再度使用する際
は、皮膜が容易に壊れて使用可能となる。また、本発明
はセット時間が影響されないので、すぐに乾燥する印影
を得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料、グリコールエーテル系有機溶剤、
    前記有機溶剤に可溶な樹脂、飽和脂肪酸エステルを少な
    くとも含有する油性インキであって、前記飽和脂肪酸エ
    ステルがテトラデカン酸・ペンタデカン酸・ヘキサデカ
    ン酸から選ばれる高級脂肪酸と、テトラデカノール・ペ
    ンタデカノール・ヘキサデカノール・ヘプタデカノール
    ・オクタデカノールから選ばれる高級脂肪族アルコール
    との飽和脂肪酸エステルである油性インキ。
JP3797599A 1999-02-17 1999-02-17 油性インキ Expired - Fee Related JP4234835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3797599A JP4234835B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 油性インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3797599A JP4234835B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 油性インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239592A true JP2000239592A (ja) 2000-09-05
JP4234835B2 JP4234835B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=12512582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3797599A Expired - Fee Related JP4234835B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 油性インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234835B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225609A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Shachihata Inc スタンプ台又は浸透印用油性インキ
JP2006521707A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 所定の濃度で希釈ガスを送出するためのin−situガス混合および希釈システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351483A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Taiho Ind Co Ltd インクジェット記録用油性インク
JPS63273677A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Pentel Kk 油性インキ
JPS63301279A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Pentel Kk 油性インキ
US5279652A (en) * 1988-03-24 1994-01-18 Rainer Kaufmann Use of solids as antiblocking additives for marker liquids
JPH07228812A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記板用マーキングインキ
JPH0848926A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Sakura Color Prod Corp 油性インキ組成物
JPH08218027A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Sakura Color Prod Corp 油性インキ組成物
JPH09279079A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Sakura Color Prod Corp 油性消去性マーキングペン用インキ組成物
WO1998013433A1 (en) * 1996-09-24 1998-04-02 Berol Limited Coating fluids with reduced solvent evaporation
JPH10101982A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 Pilot Ink Co Ltd 水消去性マーキングペン用インキ組成物
JPH10237365A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Pentel Kk スタンプ用インキ
JPH1135870A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Sakura Color Prod Corp 油性マーキングペン用黒色インキ組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351483A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Taiho Ind Co Ltd インクジェット記録用油性インク
JPS63273677A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Pentel Kk 油性インキ
JPS63301279A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Pentel Kk 油性インキ
US5279652A (en) * 1988-03-24 1994-01-18 Rainer Kaufmann Use of solids as antiblocking additives for marker liquids
JPH07228812A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記板用マーキングインキ
JPH0848926A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Sakura Color Prod Corp 油性インキ組成物
JPH08218027A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Sakura Color Prod Corp 油性インキ組成物
JPH09279079A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Sakura Color Prod Corp 油性消去性マーキングペン用インキ組成物
WO1998013433A1 (en) * 1996-09-24 1998-04-02 Berol Limited Coating fluids with reduced solvent evaporation
JPH10101982A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 Pilot Ink Co Ltd 水消去性マーキングペン用インキ組成物
JPH10237365A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Pentel Kk スタンプ用インキ
JPH1135870A (ja) * 1997-07-24 1999-02-09 Sakura Color Prod Corp 油性マーキングペン用黒色インキ組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521707A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 所定の濃度で希釈ガスを送出するためのin−situガス混合および希釈システム
JP2006225609A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Shachihata Inc スタンプ台又は浸透印用油性インキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234835B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69912794T2 (de) Markierungssystem
EP1142963B1 (en) Use of tartaric acid diesters as biodegradable surfactants
US7429292B2 (en) Water washable lithographic printing ink
US7291210B2 (en) Solid drawing material and method for producing the same
EP1282667B1 (en) Washable coloring compositions
JPS6234352B2 (ja)
KR20020001731A (ko) 용제계 펜 잉크
JP2000239592A (ja) 油性インキ
JP3545462B2 (ja) 油性青色インキ組成物
JP3908299B2 (ja) スタンプインキ組成物
JP3390228B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JP2000017216A (ja) 油性インキ
JP3909951B2 (ja) マーキングペン用油性インキ
JPH08157764A (ja) 白板用水性マーキングペンインキ組成物
JP2769838B2 (ja) 水性インク
JP4801887B2 (ja) 油性インキ
JP2979338B2 (ja) マーキングペン用インキ
JP3098900B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JP3139118B2 (ja) 油性インキ組成物
KR100436260B1 (ko) 필기구용 잉크 조성물
JPH04239569A (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ
JP2942868B2 (ja) マーキングペン用インキ
JPS62174282A (ja) 油性インキ
JP3248814B2 (ja) 油性赤色インキ組成物
JP2797284B2 (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees