JPS63301279A - 油性インキ - Google Patents

油性インキ

Info

Publication number
JPS63301279A
JPS63301279A JP62136419A JP13641987A JPS63301279A JP S63301279 A JPS63301279 A JP S63301279A JP 62136419 A JP62136419 A JP 62136419A JP 13641987 A JP13641987 A JP 13641987A JP S63301279 A JPS63301279 A JP S63301279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
salt
based ink
dye
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62136419A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fukaya
深谷 正之
Hidetoshi Hamamoto
浜本 秀俊
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP62136419A priority Critical patent/JPS63301279A/ja
Publication of JPS63301279A publication Critical patent/JPS63301279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は経時的に安定でtりb、筆記具用として用いた
場合、経時的に筆跡のカスレの生じない油性インキに関
するものである。
(従来の技術とその問題点) 従来、速乾性マーキングベン用インキ、所謂油性インキ
の着色材としては2発色が鮮やかなことから造塩タイプ
油溶性染料が多く用いられている。
しかしながら、造塩タイプ油溶性染料、特に。
C,1,Ba5ic Redlを造塩するととKより得
られる油溶性染料を用いた油性インキは、経時的に上記
油溶性染料が不溶化、析出し、上記油性インキを筆記具
に充填し放置した場合には、ペン先からのインキの吐出
が悪くなシ筆跡のカスレが生じるといった問題点があっ
た。
(問題点を解決するための手段) そこで1本発明者等は、上記問題点を解決すべく鋭意研
究の結果、遂に本発明を完成させたものである。即ち2
本発明は、造塩タイプ油溶性染料と、溶剤と、HLBが
4.8以上となる界面活性剤とを少なくとも含有するこ
とを特徴とする油性インキをその要旨とするものである
以下1本発明を詳述する。
着色剤である造塩タイプ油溶性染料は、水溶性染料であ
る酸性染料・直接染料・塩基性染料等の親水基−例えば
Na+・C1−など−を疎水性基に置換した染料であシ
、疎水性基としては酸性染料・直接染料に対してはカチ
オン活性剤・樹脂塩基・アミン・塩基性染料等が有り、
塩基性染料に対してはアニオン活性剤・樹脂酸・酸性染
料・直接染料がある。該造塩タイプ油溶性染料としては
、具体的には、 C,1,S olventViole
t 27 r C,1,5olvent Red 81
 。
C,1,5olvent Red 82 、 C,1,
5olvent Yellowl 5 、 C,l−8
olvent Red 8 z C,1,5olven
t Blue25等が一種もしくは二種以上混合して用
いられるもので、その使用量はインキ全量に対し3〜2
0重t%が好ましく1着色剤の使用量は。
少なくなると、粘度が低下し、多くなると1発色効果が
高くなる傾向にある。
又、上記造塩タイプ油溶性染料と共に、他の油溶性染料
も適宜用いることができるものである。
溶剤としては、従来の油性インキに用いられている炭素
数6以下の低級アルコール、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ等のエチレングリフールモノアルキルエーテ
ル、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン
、ヘプタン等の脂肪族炭化水素等を一種もしくは二種以
上混合して用いればよく、その使用量はインキ全量に対
して40〜90重景%が重量しい。
本発明の骨子であるHLBが4,8以上となる界面活性
剤は、造塩タイプ油溶性染料の溶解助剤として用いるも
のであり、HLBが4,8より小さいと造塩タイプ油溶
性染料の経時的な溶解安定性が不十分となる。
上記界面活性剤として、具体的には、ソルビタンモノラ
ウレート、デカグリセリルモノラウレート、グリセリル
モノカブリレート、テトラグリセリルモノオレエート、
グリセロールモノステアレート、ジエチレングリコール
モノラウレート、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエ
ーテル、硬化ヒマシ油等の界面活性剤の一種もしくは二
種以上が混合して用いられる。
本発明に示したHLBとは界面活性剤分子の親水性と親
油性の比率を示すものであり2その計算方法は種々知ら
れているが2本発明においてはt実測値を適用したもの
であり、実測値とは乳化実験を行なって求めるHLBで
ある。
この実験方法は、まず流動パラフィンの所要HLBをT
S−10(ポリオキシエチレン付加ソルビタンモノステ
アリン酸エステル、日光ケミカルズ■製)、および5S
−10(ソルビタンモノステアリン酸エステル、日光ケ
ミカルズ■製)の2つを組み合わせて乳化し、下記の式
によシ求め、界面活性剤全量に対して最適組み合わせで
のTS−10と5S−10の重量%を算出しておく。
流動パラフィンのHLB− 次いで、未知の界面活性剤とTS−10または5S−1
0と組み合わせ、乳化実験を行ない。
最適組み合わせを求め、界面活性剤の重量%から未知の
界面活性剤のHLBを算出するものである。
また、上記界面活性剤の使用量は、インキ全量に対して
2〜20重量%が好ましく、造塩タイプ油溶性染料の使
用量との比が2重量比で造塩タイプ油溶性染料1に対し
て、Q、2〜0.9が好ましい。
更に必要に応じて、油性インキの筆跡の定着剤として前
述の溶剤に可溶なロジン等の天然樹脂やフェ/−ル樹脂
、ケトン樹脂等の合成樹脂をインキ全量に対し1〜20
重量%使用する事もできることは勿論のこと、その他、
ベンゾトリアゾール−ジシクロヘキシルアンモニウムナ
イトライド等の防錆剤を適量加えてもよい。
次に本発明の油性インキの製造方法としては各種の方法
が採用できるが、その−例を挙げると、先ず前記各成分
を配合し、公知の攪拌機にて十分に混合攪拌することに
より得られるものであるが、不溶解分を除去するために
、遠心分離やろ過等の工程を加えてもよい。
(作用) 本発明に係る油性インキが何故経時的に安定であシ、筆
跡のカスレを生じないのかについては、以下の様に推察
される。即ち、HLBが4.8以上となる界面活性剤は
比較的親水性が強く、又、造塩タイプ油溶性染料も親水
性に近いために強い現和力を有して互いに相溶し、造塩
タイプ油溶性染料の溶剤に対する経時的溶解安定性を向
上させるために、経時的に上記染料が不溶化、析出しな
くなるものである。
(実施例) 以下、実施例によシ更に具体的に説明するが実施例中単
に「部」とあるのは「M置部」を示す。
実施例1 バリーファーストレッド#1308    aO部(造
塩タイプ油溶性染料、オリエント化学工業(−M)ガム
ロジンww            s、o部(ロジン
系樹脂、倉敷商事■ff) ツルミックスA −369,0部 (メタノール変性エタノール、日本アルコール販売■製
)ソルビタンモノラウレート5.0 部 (ノニオン系界面活性剤、HLB8,6.日光ケミカル
ズ(掬製)ソルビタンモノステアレート    30部
(ノニオン系界面活性剤、HLB4.乙日光ケミカルズ
■製)ソルビタンモノラウレートとソルビタンモノステ
アレートを混合したときのHLBは上記各成分を配合し
、攪拌機にて2時間攪拌し、赤色油性インキを得た。
比較例1 実施例1よりソルビタンモノラウレートを除き、その分
だけツルミックスA−5を増やし。
他は実施例1と同様にして赤色インキを得た。
実施例2 オイルブルー813        1aO部(造塩タ
イプ油溶性染料、中央合成化学工業■製)タマノール1
00S          2.0部(フェノール系樹
脂、荒用化学工業■製)n−プロパツール      
   6部0部テトラグリセリルモノオレエート  1
0.0部(ノニオン系界面活性剤、HLB6,0.日光
ケミカルズ■製)上記各成分を配合し、実施例1と同様
にして青色油性インキを得た。
比較例2 実施例2よりテトラグリセリルモノオレエートを除き、
その分だけn−プロパツールを増やし、他は実施例2と
同様にして青色油性インキを得た。
実施例3 ザポンファーストイエローCGG    2.(1(造
塩タイプ油溶性染料、BASF社製)ガムロジン(ロジ
ン系樹脂、倉敷商事fat製)1.0部ソルミククスA
P−4(イソプロピル  69.0 部アルコール変性
エタノール、日本アルコール販売■製)硬化ヒマシ油(
ノニオン系界面活性剤、  1部0部HLB12,5.
  日光ケミカルズ@l製)゛上記各成分を配合し、実
施例1と同様にして黄色油性インキを得た。
比較例3 実施例3より硬化ヒマシ油を除き、その分だけソルビタ
ンモノステアレート(ノニオン系界面活性剤 HLB4
,7.  日光ケミカルズ■製)を加え、他は実施例3
と同様にして黄色油性インキを得た。
実施例4 0−ダミン RO−6G(造塩タイプ油溶性 8.0部
染料、オリエント化学工業■製) スピロンイエローC−2GH2,0部 (造塩タイプ油溶性染料、保土谷化学工業■製)ヒタノ
ール1501(アルキルフェノール 10.0部樹脂1
日立化成工業■!り エチルセロソルブ         7部6部ソルビタ
ンモノラウレート(ノニオン系 1.4部界面活性剤 
HLB8,6. 日光ケミカルズ■製)上記各成分を配
合し、実施例1と同様にして赤色油性インキを得た。
比較例4 実施例4のソルビタンモノラウレートヲ除キ。
その分だけエチルセロソルブを加え、他は実施例4と同
様にして赤色油性インキを得た。
実施例5 スビロンイエローC−2GH21,0部(フェノール系
樹脂、荒用化学工業■製)n−プロパツール     
   52.0部ソルビタンモノラウレート(ノニオン
系14.0部界面活性剤 HLB8.6.日光ケミカル
ズ@製)ソフタ−730aO部 (カチオン系界面活性剤1日本油脂■Iiり上記各成分
を配合し、実施例1と同様にして赤色油性インキを得た
比較例5 実施例5よりソルビタンモノラウレートを除き、その分
だけn−プロパツールを増やし、他は実施例5と同鴎に
して赤色油性インキを得た。
実施例6 バリーファーストレッド#1308  15.0部(造
塩タイプ油溶性染料、オリエント化学工業(掬製→−# バリーファーストイエロ  3104 5.0 部(油
溶性染料、オリエント化学工業■製)タマノール100
S          70部(フェノール系樹脂、荒
用化学工業■製)ツルミックスA−3(メタノール  
 680部変性エタノール、日本アルコール販9M)P
 OE (31オクチルフエニルエーテル    5.
11 部(ノニオン系界面活性剤 HLB6,0.日本
ケミカル7:@製)上記各成分を配合し、実施例1と同
様にして赤色油性インキを得た。
比較例6 実施例6よりP OE (31オクチルフエニルエーテ
ルを除き、その分だけツルミックスA−3を増やし、他
は実施例6と同様にして赤色油性インキを得た。
(効果) 実施例1〜6.比較例1〜乙により得られた油性インキ
を繊維ペン先を有する笹記具(oPM 4 W、ぺんて
る■製)に充填し、−20℃の恒温室に放置した後、P
Pフィルム上で筆記試験を行ない1位跡のカスレを判定
し、た結果は表1のとおりである。
表1 O・・・・・・・・・カスレなし △・・・・・・・・・ややカスレる ×・・・・・・・・カスレ 以上の様に1本発明に係る油性インキは、経時的に安定
でちり、笹記具に充填し経時試験を行なっても爪跡のカ
スレが生じないという実質上優れた性能を有するインキ
であるもので。
この故に位記具用としてはもちろんのこと、スタンプ用
2記録計用や、インキジェット用インキとしても使用し
得るものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 造塩タイプ油溶性染料と、溶剤と、HLBが4.8以上
    となる界面活性剤とを少なくとも含有することを特徴と
    する油性インキ。
JP62136419A 1987-05-30 1987-05-30 油性インキ Pending JPS63301279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136419A JPS63301279A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 油性インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136419A JPS63301279A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 油性インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301279A true JPS63301279A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15174715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136419A Pending JPS63301279A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 油性インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301279A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525416A (ja) * 1991-03-18 1993-02-02 Tsukahara Kogyo Kk スタンプ用インキ
JPH0873786A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Orient Chem Ind Ltd 油性黒色インキ組成物
JP2000239592A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Shachihata Inc 油性インキ
WO2001060933A3 (en) * 2000-02-21 2002-02-07 Kao Corp Water-based ink
JP2015196730A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ぺんてる株式会社 マーキング用インキ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525416A (ja) * 1991-03-18 1993-02-02 Tsukahara Kogyo Kk スタンプ用インキ
JPH0873786A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Orient Chem Ind Ltd 油性黒色インキ組成物
JP2000239592A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Shachihata Inc 油性インキ
WO2001060933A3 (en) * 2000-02-21 2002-02-07 Kao Corp Water-based ink
US6730780B2 (en) 2000-02-21 2004-05-04 Kao Corporation Water-based ink
JP2015196730A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ぺんてる株式会社 マーキング用インキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203913A (en) Erasable aqueous ink composition
JPH02117975A (ja) 筆記板用水性マーキングペンインキ
EP1161506B1 (en) Solvent-based pen inks
JPS63301279A (ja) 油性インキ
JP3865873B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JPS63273677A (ja) 油性インキ
US5279653A (en) Alcoholic marking pen ink composition
CN101182395A (zh) 一种白板笔使用的染料型醇水墨水及其制备方法
JP2003138174A (ja) 油性インキ
JPS6114270A (ja) 水性インキ組成物
JPS62174282A (ja) 油性インキ
JP3890130B2 (ja) 油性マーキングペン用赤色インキ組成物
JPH089706B2 (ja) 耐水性インキ組成物とその製造方法
JPH0873789A (ja) 油性青色インキ組成物
JP3905439B2 (ja) 油性マーカーインキ
JP2662883B2 (ja) 油性インキ
JPH09165542A (ja) 油性黒色インキ
JPH0562632B2 (ja)
JP3938329B2 (ja) 水性顔料分散体、その製造方法および水性インキ組成物
KR20050075273A (ko) 필기구용 수성 잉크 조성물
JP2527337B2 (ja) 水性黒色インキ
JP2002294135A (ja) 顔料分散組成物
JPH06228486A (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JPS62135578A (ja) マ−キングインキ組成物
JPH05279616A (ja) 油性インキ