JPH09165542A - 油性黒色インキ - Google Patents

油性黒色インキ

Info

Publication number
JPH09165542A
JPH09165542A JP27421996A JP27421996A JPH09165542A JP H09165542 A JPH09165542 A JP H09165542A JP 27421996 A JP27421996 A JP 27421996A JP 27421996 A JP27421996 A JP 27421996A JP H09165542 A JPH09165542 A JP H09165542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
weight
parts
oil
black ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27421996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677897B2 (ja
Inventor
Tomohisa Nishimoto
智久 西本
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP27421996A priority Critical patent/JP3677897B2/ja
Publication of JPH09165542A publication Critical patent/JPH09165542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677897B2 publication Critical patent/JP3677897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温で長期間保管しても筆跡のカスレが発生
することなく、かつ、非吸収面において濃度が濃く、定
着性の良い筆跡が得られるインキを提供すること。 【解決手段】 トリアリールメタン系紫色塩基性染料
と、アゾ系黄色酸性染料とを造塩させて得られる黒色染
料と、炭素数4以下の脂肪族アルコールと、前記脂肪族
アルコールに可溶な樹脂と、ジメチルスルホキスドを少
なくとも含むことを特徴とする油性黒色インキ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記具用、記録計
用及びジェットプリンタ−用として好適に用いられ、経
時安定性及び筆跡の濃度が優れた油性黒色インキに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、速乾性マーキングペン等に用いる
油性黒色インキは、油溶性黒色染料と油溶性樹脂と溶剤
とを主成分としている。油性黒色インキは、水性染料と
水とを主成分とする水性インキに比べ、紙、布などのイ
ンキ吸収面ばかりでなく、ガラス、金属、プラスチック
等のインキ非吸収面にも良好な筆記が可能であることか
ら多く使用されている。油性黒色インキの油溶性黒色染
料としては、ニグロシン系染料、1:2型金属錯塩染
料、造塩タイプ油溶性染料などが用いられ、溶剤として
は、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素やエチレン
グリコールモノメチルエール、エチレングリコールモノ
エチルエーテル等のグリコールエーテル等が使用されて
いる。しかしながら、上記溶剤は臭気や毒性が高いなど
人体に対する安全性が問題となり、近年、臭気や毒性が
低い炭素数4以下の脂肪族アルコ−ルを油性インキの溶
剤として使用することが多く提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、溶剤として炭
素数4以下の低級脂肪族アルコールを使用した油性黒色
インキにおいて、筆跡の濃度を上げることは非常に困難
である。この問題を解決するには染料を多量に添加する
ことが考えられる。しかし、ニグロシン系染料や1:2
型金属錯塩染料を多量に添加した場合、インキが高粘度
になり、筆記具などに使用した際のペン先からのインキ
吐出低下を考慮すると、添加量が制限される為、十分な
濃度を得るには到っていない。さらに、ニグロシン系染
料は低級脂肪族アルコ−ルへの溶解性が悪く、長期経時
状態では溶剤の蒸発によりインキ中で染料が析出し易く
なる。その為、ペン先の毛細管での目詰まりが起こり、
筆跡のカスレが発生し易いという問題がある。これに対
して、低級脂肪族アルコールへの溶解性の比較的良い、
造塩タイプ油溶性染料を用いた場合、染料の添加によっ
てインキが高粘度になることや、溶剤蒸発によって染料
が析出することは防止できる。しかし、造塩タイプ油溶
性染料は、長期間保存すると一部の染料分子の造塩がく
ずれ、染料同士や樹脂との2次凝集が発生し、析出物が
形成され蓄積するという根本的な問題を有している。析
出物の発生は、インキの濃度低下や、製造工程における
生産性の低下(例えば、インキ充填時におけるインキ充
填機ノズルの目詰まり)等といった問題の原因となって
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、トリアリール
メタン系紫色塩基性染料と、アゾ系黄色酸性染料とを造
塩させて得られる黒色染料と、炭素数4以下の脂肪族ア
ルコールと、前記脂肪族アルコールに可溶な樹脂と、ジ
メチルスルホキスドとを少なくとも含むことを特徴とす
る油性黒色インキを要旨とするものである。
【0005】以下、詳細に説明する。トリアリールメタ
ン系紫色塩基性染料と、アゾ系黄色酸性染料とを造塩さ
せて得られる黒色染料は、着色剤として使用するもので
あり、炭素数4以下の脂肪族アルコールに対しての溶解
性が良い。トリアリールメタン系紫色塩基性染料として
は、C.I.ベーシックバイオレット1、C.I.ベー
シックバイオレット3などが挙げられる。また、アゾ系
黄色酸性染料としては、C.I.アシッドイエロー1
1、C.I.アシッドイエロー17、C.I.アシッド
イエロー23、C.I.アシッドイエロー25、C.
I.アシッドイエロー29、C.I.アシッドイエロー
36、C.I.アシッドイエロー42などが挙げられ
る。上記染料よりなる造塩は、従来公知の方法により、
容易に製造することができる。例えば、トリアリールメ
タン系紫色塩基性染料の水溶液と、アゾ系黄色酸性染料
の水溶液とを、温度が室温〜100℃の条件で混合攪拌
する。その後、水不溶性となった反応生成物を濾過し、
水洗い、乾燥して黒色染料を得ることができる。黒色染
料の使用量は、油性黒色インキ全量に対し、2〜20重
量%添加することが好ましい。添加量が2重量%より少
なくなると筆跡とした場合の濃度が低下する傾向にあ
り、添加量が20重量%より多くなると粘度が高くなり
筆記具用、記録計用及びジェットプリンター用として用
いた場合インキ吐出が低下する傾向にある。
【0006】炭素数4以下の脂肪族アルコールは、溶剤
として用いるものである。具体的には、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、
イソプロピルアルコール、ノルマルブチルアルコール、
イソブチルアルコール、ターシャリーブチルアルコール
などが挙げられる。これらは単独あるいは複数混合して
使用でき、使用量は油性黒色インキ全量に対して40〜
90重量%添加することが好ましい。
【0007】炭素数4以下の脂肪族アルコールに可溶な
樹脂は、インキ粘度の調整、染料の定着性向上の為に用
いるものである。例えば、フェノール樹脂、ケトン樹
脂、ロジン樹脂、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂など
が挙げられる。具体的一例を挙げれば、フェノール樹脂
として、タマノール100S、同510(以上、荒川化
学工業(株)製)、ヒタノール1501、同2501
(以上、日立化成工業(株)製)などが、ケトン樹脂と
して、ケトンレジンK−90(荒川化学工業 (株)
製)、ハロン80、同110H(以上、本州化学(株)
製)などが、ロジン樹脂として、ハーコリンD、ペンタ
リン255、同261(以上、理化ハーキュレス(株)
製)、ハリエスターNL、ネオトールC、ガムロジンX
(以上、ハリマ化成(株)製)、ガムロジンWW(中国
産)、エステルガムH(荒川化学工業(株)製)など
が、ブチラール樹脂として、デンカブチラール#200
0−L、同#3000−1、同#3000−2、同#3
000−4、同#3000−K(以上、電気化学工業
(株)製)、エスレックBL−1、同BL−3、同BL
−S、同BX−L(以上、積水化学工業(株)製)など
が、ポリアミド樹脂として、AQ−ナイロンA−90、
同A−70、同A−50、同P−70、同K−80、同
K−14(以上、(株)東レ製)、ニューマイド82
5、同840(以上、ケーシー有限会社製)、トレジン
F30、同MF−30、同EF−30T、同M−20、
同TK5036(以上、帝国化学産業(株)製)、バー
サミド744、同756、同711(以上、ヘンケル白
水(株)製)、トーマイド#90、同#92(以上、富
士化成工業(株)製)、サンマイド611DK−1、同
615A (以上、三和化学工業(株)製)などが挙げ
られる。これらは単独あるいは複数混合して使用でき、
その使用量は油性黒色インキ全量に対して1〜20重量
%添加することが好ましい。
【0008】ジメチルスルホキシドは、トリアリールメ
タン系紫色塩基性染料と、アゾ系黄色酸性染料とを造塩
させて得られる黒色染料の炭素数4以下の脂肪族アルコ
ールに対する溶解性を向上し、インキの経時安定性及び
筆跡の濃度を向上するものである。その添加量は油性黒
色インキ全量に対して1〜20重量%添加することが好
ましく、1重量%より少なくなると効果が小さくなり、
20重量%より多くなると筆跡乾燥性が悪くなる傾向に
ある。
【0009】また、上記必須成分以外でも必要に応じ
て、補色用着色剤、インキの粘度調節剤、金属の腐食防
止の為の防蝕剤、インキ塗膜に柔軟性を与え密着性を高
める可塑剤などを、適時選択して使用することができ
る。例えば、補色用着色剤としては、アルコール可溶性
の黄色染料や赤色染料などが挙げられる。インキの粘度
調節剤としては、ベンジルアルコールなどの高沸点アル
コール系溶剤、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ル、プロピレングリコール低級アルキルエーテルなどの
グリコールエーテル系溶剤、酢酸エチル、乳酸エチルな
どのエステル系溶剤が挙げられる。金属の防蝕剤として
は、ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。可塑剤とし
ては、フタル酸エステル、セバシン酸エステル、リン酸
エステル、アジピン酸エステル、マレイン酸エステル、
ステアリン酸エステル、トリメット酸エステルなどが挙
げられる。
【0010】さらに、染料の可溶化剤やペン先の乾燥防
止剤、インキの塗布性向上剤、インキの吐出向上剤とし
て、各種界面活性剤を使用することもできる。具体的に
は、アルキル硫酸塩、N−アシルアミノ酸及びその塩、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルリン酸塩などの陰イオン界
面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソル
ビタン脂肪酸エステル類、デカグリセリン脂肪酸エステ
ルなどの非イオン界面活性剤、パーフルオロアルキルス
ルホン酸塩、ポリオキシエチレンパーフルオロエーテル
などのフッ素系界面活性剤、ポリエーテル変性シリコー
ン、アルコール変性シリコーンなどのシリコーン系界面
活性剤が挙げられる。
【0011】本願発明の油性黒色インキは、上記必須成
分を従来知られている撹拌機を用いて撹拌混合し、均一
に溶解することによって得られる。
【0012】
【作用】ジメチルスルホキシドは低級脂肪族アルコ−ル
に良好に相溶すると共に、トリアリールメタン系紫色塩
基性染料と、アゾ系黄色酸性染料とを造塩させて得られ
る黒色染料に対する可溶化力に優れている。他方、造塩
タイプ油性染料を使用した油性黒色インキにおける染料
析出現象のメカニズムは、なんらかの影響で溶液中に溶
解している一部の染料分子の造塩がくずれ、染料どうし
や他の染料や樹脂との2次凝集が起こると考えられてい
る。そこでインキ組成中にジメチルスルホキシドを使用
すると、溶液中において次々と解離していく染料に対し
ても安定した溶解状態を保つので、析出物を防止するこ
とができる。そのため、インキの状態で長期間保存して
おいても染料の析出を防止できる。さらに染料分子の分
散性も向上することから、筆記具に充填した際も優れた
筆跡濃度が得られると推察される。
【0013】
【実施例】以下、実施例により更に詳細に説明する。 実施例1 C.I.ベーシックバイオレット3とC.I.アシッドイエロー36との造塩 染料 14重量部 エチルアルコ−ル 60重量部 イソプロピルアルコ−ル 9重量部 タマノール1OOS(フェノール樹脂、荒川化学工業(株)製) 5重量部 ジメチルスルホキシド 10重量部 スピロンイエローC−2GH(補色用着色剤、保土谷化学工業(株)製) 2重量部 上記成分を撹拌機にて4時間撹拌して油性黒色インキを
得た。
【0014】実施例2 C.I.ベーシックバイオレット3とC.I.アシッドイエロー36との造塩 染料 18重量部 エチルアルコ−ル 50重量部 メチルアルコ−ル 13重量部 ハロン110H(ケトン樹脂、本州化学(株)製) 4重量部 ジメチルスルホキシド 15重量部 上記成分を実施例1と同様になして油性黒色インキを得
た。
【0015】実施例3 C.I.ベーシックバイオレット3とC.I.アシッドイエロー36との造塩 染料 12重量部 ノルマルプロピルアルコ−ル 60重量部 エチルアルコ−ル 13重量部 ガムロジンWW(ロジン樹脂、中国産) 10重量部 ジメチルスルホキシド 2重量部 オイルイエローCH(補色用着色剤、中央合成化学(株)製) 3重量部 上記成分を実施例1と同様になして油性黒色インキを得
た。
【0016】実施例4 C.I.ベーシックバイオレット1とC.I.アシッドイエロー36との造塩 染料 15重量部 イソプロピルアルコ−ル 40重量部 ノルマルブチルアルコ−ル 17重量部 トーマイド#92(ポリアミド樹脂、富士化成工業(株)製) 8重量部 ジメチルスルホキシド 20重量部 上記成分を実施例1と同様になして油性黒色インキを得
た。
【0017】実施例5 C.I.ベーシックバイオレット1とC.I.アシッドイエロー36との造塩 染料 10重量部 エチルアルコ−ル 67重量部 タマノ−ル100S(前述) 3重量部 ハロン110H(前述) 2重量部 ジメチルスルホキシド 8重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル(粘度調節剤) 10重量部 上記成分を実施例1と同様になして油性黒色インキを得
た。
【0018】実施例6 C.I.ベーシックバイオレット3とC.I.アシッドイエロー17との造塩 染料 6重量部 エチルアルコ−ル 54重量部 ノルマルプロピルアルコ−ル 15重量部 ヒタノール1501(フェノール樹脂、日立化成工業(株)製) 6重量部 ジメチルスルホキシド 18重量部 オイルイエローCH(前述) 1重量部 上記成分を実施例1と同様になして油性黒色インキを得
た。
【0019】実施例7 C.I.ベーシックバイオレット3とC.I.アシッドイエロー23との造塩 染料 10重量部 エチルアルコール 62重量部 イソブチルアルコール 10重量部 ケトンレジンK−90(ケトン樹脂、荒川化学工業(株)製) 5重量部 ジメチルスルホキシド 11重量部 スピロンイエローC−2GH(前述) 2重量部 上記成分を実施例1と同様になして油性黒色インキを得
た。
【0020】実施例8 C.I.ベーシックバイオレット3とC.I.アシッドイエロー42との造塩 染料 13重量部 イソプロピルアルコール 58重量部 メチルアルコ−ル 10重量部 ネオトールC(ロジン樹脂、ハリマ化成(株)製) 7重量部 ジメチルスルホキシド 7重量部 ベンジルアルコール(粘度調節剤) 5重量部 上記成分を実施例1と同様になして油性黒色インキを得
た。
【0021】実施例9 C.I.ベーシックバイオレット1とC.I.アシッドイエロー23との造塩 染料 9重量部 エチルアルコール 72重量部 ガムロジンX(ロジン樹脂、ハリマ化成(株)製) 3重量部 エスレックBL−1(ブチラール樹脂、積水化学工業(株)製) 1重量部 ジメチルスルホキシド 5重量部 プロピレングリコールモノメチルエーテル(粘度調節剤) 10重量部 上記成分を実施例1と同様になして油性黒色インキを得
た。
【0022】比較例1 実施例1においてジメチルスルホキシドを除き、その量
だけエチルアルコールを加えた他は、実施例1と同様に
なして油性黒色インキを得た。
【0023】比較例2 実施例1においてジメチルスルホキシドを除き、その量
だけプロピレングリコールモノメチルエーテルを加えた
他は、実施例1と同様になして油性黒色インキを得た。
【0024】上記、実施例1〜9、比較例1、2で得た
油性黒色インキに関して、インキ低温経時試験を行なっ
た。また、実施例1〜9、比較例1、2で得た油性黒色
インキを、繊維芯のペン先、中綿を使用した筆記具(ぺ
んてる布がきペンスーパー〔細字〕NM10、ぺんてる
(株)製)に充填し、筆跡濃度試験を行なった。結果を
表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】インキ低温経時試験 上記の油性黒色インキを蓋付きビンに密封し、−20℃
の恒温室に1ヶ月保管した後、インキを濾紙(アドバン
テック東洋(株)製)で濾過し、濾紙上の残留物の状態
を確認した。
【0027】筆跡濃度試験 クリアーシート〔薄口〕(リコー教育機器(株)製)
に、上記油性黒色インキを充填した筆記具を用いて、横
1回均一にインキを塗布し乾燥させたものを、SMカラ
ーコンピューター(MODEL、SM−4、スガ試験機
(株)製)により濃度を測定した。判定方法は、視感反
射率Y値を用いて評価し、その数値は小さいほど濃度が
高い。(単位:%)
【0028】以上、詳細に説明したように、本発明に係
る油性黒色インキは、染料や樹脂が析出しやすい低温経
時試験においても析出しないので筆跡のカスレが発生す
ることなく、かつ、非吸収面において濃度が濃く、定着
性の良い筆跡が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリアリールメタン系紫色塩基性染料
    と、アゾ系黄色酸性染料とを造塩させて得られる黒色染
    料と、炭素数4以下の脂肪族アルコールと、前記脂肪族
    アルコールに可溶な樹脂と、ジメチルスルホキスドを少
    なくとも含むことを特徴とする油性黒色インキ。
JP27421996A 1995-09-28 1996-09-25 油性黒色インキ Expired - Fee Related JP3677897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27421996A JP3677897B2 (ja) 1995-09-28 1996-09-25 油性黒色インキ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27482995 1995-09-28
JP7-274829 1995-09-28
JP27421996A JP3677897B2 (ja) 1995-09-28 1996-09-25 油性黒色インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165542A true JPH09165542A (ja) 1997-06-24
JP3677897B2 JP3677897B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26550939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27421996A Expired - Fee Related JP3677897B2 (ja) 1995-09-28 1996-09-25 油性黒色インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677897B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315246A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Dainippon Toryo Co Ltd 非吸液性記録面用インク組成物及び非吸液性記録面の再生方法
JP2002536489A (ja) * 1999-02-03 2002-10-29 ベロル・コーポレイション 溶液型ペン用インキ
WO2013133180A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた油性ボールペンレフィル
JP2016183336A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 オリヱント化学工業株式会社 造塩染料及びそれを用いた筆記具用インキ組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11315246A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Dainippon Toryo Co Ltd 非吸液性記録面用インク組成物及び非吸液性記録面の再生方法
JP2002536489A (ja) * 1999-02-03 2002-10-29 ベロル・コーポレイション 溶液型ペン用インキ
WO2013133180A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 株式会社パイロットコーポレーション 油性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた油性ボールペンレフィル
US9333795B2 (en) 2012-03-07 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Pilot Corporation Oil-based ink composition for ball-point pen, and oil-based ball-point pen refill using the same
JP2016183336A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 オリヱント化学工業株式会社 造塩染料及びそれを用いた筆記具用インキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677897B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304612B2 (ja) 筆記具用蛍光色インキ組成物
JPH07228810A (ja) 水性インク及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP3785773B2 (ja) 油性黒色インキ
JPH09165542A (ja) 油性黒色インキ
JPH0971745A (ja) 油性黒色インキ
JPH08183922A (ja) 油性黒色インキ
JP2007099860A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JPH1143637A (ja) 水性インキ
JPS63243179A (ja) 水性インキ
JP4258027B2 (ja) 油性赤色インキ
JP2009046690A (ja) 油性赤色インキ
JP4701541B2 (ja) 油性黒色インキ
JP2000212495A (ja) 油性赤色インキ
JP2003138174A (ja) 油性インキ
JP3390228B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JP3033366B2 (ja) 記録液
JP2002256183A (ja) 油性インキ
JP3158635B2 (ja) 油性インキ
JPH07122041B2 (ja) 水性インク組成物
JPH0588749B2 (ja)
JPH0873796A (ja) 油性黒色インキ
JP3098900B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JPS62174282A (ja) 油性インキ
JPH07118590A (ja) 油性黒色インキ
JP2002129070A (ja) 油性インキ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees