JP2000235891A - 有機電界発光装置 - Google Patents

有機電界発光装置

Info

Publication number
JP2000235891A
JP2000235891A JP11351214A JP35121499A JP2000235891A JP 2000235891 A JP2000235891 A JP 2000235891A JP 11351214 A JP11351214 A JP 11351214A JP 35121499 A JP35121499 A JP 35121499A JP 2000235891 A JP2000235891 A JP 2000235891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
area
light
electrode
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11351214A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fujimori
茂雄 藤森
Yoshio Himeshima
義夫 姫島
Takeshi Ikeda
武史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11351214A priority Critical patent/JP2000235891A/ja
Publication of JP2000235891A publication Critical patent/JP2000235891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラーディスプレイの形成において、発光層材
料の特性を考慮して、各色の耐久性を同等にし、色バラ
ンスに優れた発光層構成を有する有機電界発光装置を提
供する。 【解決手段】基板上に形成された第一電極と、前記第一
電極上に形成された少なくとも有機化合物からなる発光
層を含む薄膜層と、前記薄膜層上に形成された第二電極
とを含み、前記基板上に複数の発光領域が形成された有
機電界発光装置であって、異なる面積もしくは異なる形
状を有する発光領域が存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置、フラッ
トパネルディスプレイ、バックライト、照明、インテリ
ア、標識、看板、電子写真機などの分野に利用可能な、
電気エネルギーを光に変換できる有機電界発光装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】陰極から注入された電子と陽極から注入
された正孔とが、両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合
して発光するという有機電界発光装置の研究が近年活発
に行われるようになってきた。この装置は、薄型、低駆
動電圧下での高輝度発光、蛍光材料を選ぶことによる多
色発光が特徴であり注目を集めている。
【0003】有機電界発光装置が低電圧で高輝度に発光
することは、イーストマン・コダック社のC.W.Tangらに
よって初めて示された(Appl.Phys.Lett.,51(12)913(198
7).)。ここに示された有機電界発光装置の代表的な構成
は、ITO透明電極膜が形成されたガラス基板上に、蒸
着法によって正孔輸送性のジアミン化合物、発光層であ
る8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、そして陰極と
してMg:Agを順次設けたものであり、10V程度の
駆動電圧で1000cd/m2の緑色発光が可能であっ
た。現在の有機電界発光装置は、上記の素子構成要素の
他に電子輸送層を設けるなど構成を変えているものもあ
るが、基本的にはC.W.Tangらの構成を踏襲している。
【0004】高輝度および多色発光が可能であるこれら
の有機電界発光装置を表示素子などに利用する検討も盛
んである。フルカラーディスプレイの場合では、所定の
位置に赤(R)、緑(G)、青(B)の発光領域を3つ並べて
1つの画素を構成する方法が一般的に採用される。これ
を実現する手段として、色変換方式、カラーフィルター
方式、RGB独立画素方式などが提案されている。
【0005】色変換方式では青色で発光するモノクロデ
ィスプレイの前方に青色光を吸収して別の色で発光する
色変換層を設置することで、また、カラーフィルター方
式では白色で発光するモノクロディスプレイの前方にカ
ラーフィルターを設置することで、間接的にRGB発光
を実現する。いずれの方式でも、見かけの発光色に関わ
らず、実際に発光を司る部分はモノクロの有機電界発光
装置であり、そこでは1つの発光材料のみが用いられ
る。したがって、輝度低下速度が見かけの発光色に関わ
らず一定になるなどの長所があるが、最終的な発光効率
が低下し、また、色変換層やカラーフィルターの形成が
製造コストの増大を招くという問題があった。
【0006】一方、RGB独立画素方式では発光層をパ
ターニングすることで直接的にRGB発光を実現する。
有機電界発光装置がRGBにそれぞれ独立した素子から
なる発光領域を有するので、最終的な発光効率が最も高
く、また、構造も簡単なので製造コストも安いという長
所がある。
【0007】しかしながら、用いられる発光層材料が
R、G、Bそれぞれに同等の能力を有する成分が開発さ
れているわけではない。現状ではGの発光効率が高く、
Rは低いことから、発光領域の面積を同じにした場合、
Gでは電流密度が小さく、Rでは電流密度が大きくな
る。従来の有機電界発光装置においては、R、G、Bの
発光領域の面積は同一に設定されていたので、それぞれ
の発光領域において必要輝度に対する効率が異なると、
効率の劣る発光領域に対してより高い電流密度で電流を
流すことになり、電流密度に反比例する耐久性がより低
下するという問題があった。
【0008】さらに、R、G、B各発光領域の面積が同
一であると、配線抵抗が同じなので必要輝度に対する効
率の高い、例えばGでは配線抵抗による電圧降下が小さ
く、効率の低い、例えばRでは電圧降下が大きくなる。
したがって、定電圧駆動回路では発光色によって電圧降
下の値が異なり、輝度にばらつきが生じるという問題が
ある。また、定電流駆動回路では前期電圧降下を補償す
るために出力電圧のばらつきが大きくなり、駆動回路へ
の負担が大きくなるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】カラーディスプレイの
形成において、発光層材料の特性を考慮して、各色の耐
久性を同等にし、色バランスに優れた発光層構成を有す
る有機電界発光装置が求められる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に形成
された第一電極と、前記第一電極上に形成された少なく
とも有機化合物からなる発光層を含む薄膜層と、前記薄
膜層上に形成された第二電極とを含み、前記基板上に複
数の発光領域が形成された有機電界発光装置であって、
異なる面積を有する発光領域が存在することを特徴とす
る有機電界発光装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明における有機電界発光装置
とは、陽極と陰極との間に少なくとも有機化合物からな
る発光層が存在し、電気エネルギーにより発光する装置
である。
【0012】この有機電界発光装置における発光領域と
は、好ましい一例として示すと、一定の間隔をあけて配
置された複数のパターニングされた第一電極(陽極)
と、一定の間隔をあけて配置された複数のパターニング
された第二電極(陰極)とが交差し、その重なる部分で
ある。従って、発光層はマトリクス状に区分された領域
である。
【0013】本発明の第一の特徴は、複数の発光領域が
形成された有機電界発光装置であって、異なる面積の発
光領域が存在することである。すなわち、発光色が1つ
のモノクロ発光装置において、例えば発光領域の面積A
の領域と面積Bの領域を配置した場合、面積Aの領域を
発光した場合と面積Bの領域を発光した場合、さらにこ
れら2つの領域を同時に発光した場合とで、発光強度が
1、2、3の3つの階調をスイッチング動作のみで得る
ことが可能となり、モノクロではあるが階調表示が可能
になり、情報量を増加することができる。このことはカ
ラー発光装置にも適用可能であり、例えば1画素がそれ
ぞれ2つずつのRGB発光領域からなり、それら同色の
2つの発光領域の面積が異なる場合にも、上記モノクロ
発光装置と同様に階調表示を容易に行うことが可能にな
る。さらに、色調変化も容易になる。このように、面積
比の選択や面積の異なる発光領域設定数により種々の目
的に適合した有機電界発光装置を作製することが可能に
なる。
【0014】本発明の第二の特徴は、複数の色で発光す
る発光領域が存在し、ある色の発光領域の面積が他の色
の発光領域の面積と異なることである。例えば2色の発
光色を選択した場合、X色とY色がありそれぞれの必要
輝度に対する発光効率が1.5:1の場合には、X色の
発光領域の面積を1とし、Y色の発光領域の面積を1.
5として、それぞれの発光色の実効的な発光強度を同一
レベルとして、色のバランスをとり、両者の耐久性を均
等化させることで発光装置自身の耐久性を良好に保持す
ることができる。また、2色同時発光状態での混合色を
それぞれの発光面積の大きさを調整して種々に設定する
ことが可能になる。
【0015】本発明の第三の特徴は、フルカラーディス
プレイで用いられるR、G、Bの3色で発光する発光領
域が存在する有機電界発光装置において、ある発光領域
の面積が他の2つの発光領域の面積より大きいことであ
る。例えば、Rの発光領域の面積が、GもしくはBの発
光領域の面積より大きい場合や、G発光領域の面積が最
も小さい場合である。
【0016】発光層に用いられる有機化合物として多く
の物質が開発されているが、現実にはGに発光する物質
に比べてBもしくはRに発光する物質の必要輝度に対す
る効率が十分でないという課題がある。本発明の異なる
面積の発光領域を有する有機電界発光装置の考え方に基
づくならば、本発明の第三の特徴のようにBもしくはR
の発光領域の面積をGの発光領域の面積より大きくする
ことで、好ましくはRの発光領域の面積をGもしくはB
の発光領域の面積より大きくすることで、現実の課題を
解決し、各色の発光強度のバランスを取ることが可能に
なる。例えば、GおよびBの発光領域の面積を1とした
場合、Rの発光領域の面積を2とすることで、各色発光
強度の問題を改善し、ひいては有機電界発光装置の全体
としての発光寿命を向上させることが可能になる。
【0017】R、G、Bの発光領域の面積が同じであ
り、それぞれの必要輝度に対する効率がRの場合のみ悪
く、例えばそれを1/2と仮定した時、Rの領域にはG
およびBの領域の2倍の電流を流さなければならないの
で、Rの領域では電流密度が2倍になる。発光層の耐久
性は、電流密度に反比例するので、Rの耐久性が悪くな
る。これに対して、Rの必要輝度に対する効率がGもし
くはBに対して、例えば1/2と仮定して、Rの発光領
域の面積をG、Bの2倍とした場合には、Rの領域に
G、Bより2倍の電流を流しても電流密度を同一するこ
とができる。R、G、B3色とも面積が同じ場合に比べ
てRに掛かる電流密度は小さくなり、G、Bと同等とな
るので、各色の発光強度と耐久性のバランスが良くなっ
てくる。
【0018】すでに記述したように発光領域は第一電極
と第二電極が交差してできる部分であり、マトリクス配
置で得られるものであるが、本発明が好ましく適用でき
る単純マトリクス型の発光領域の配置は、図1に示すス
トライプ配列と図2に示すデルタ配列である。しかし、
本発明の面積の異なる発光領域を設定する方法は、単純
マトリクス型の場合だけでなく、アクティブマトリクス
型やセグメント型においても有効である。
【0019】単純マトリクス型ストライプ配列での1画
素のピッチが300μm、各発光領域間のギャップが3
0μmである場合、例えば、R発光領域の幅が90μm
とし、GとBは60μmであれば、Rの発光領域はGと
Bの発光領域の1.5倍となる。このようにRの発光領
域をGとBの発光領域の1.5倍とすることで、電流密
度を同じになるようにし、1つの発光領域の占有率が大
きいので実効的な発光強度が向上するため、Rの発光の
耐久性(寿命)を改善することができるようになる。用
いる発光材料の耐久性をもとにそれぞれの発光色に対す
る発光領域の面積を調整して設定することも可能であ
る。カラーディスプレイにおいてはR、G、B3色の発
光領域をセットとして1つの画素を構成するが、R、
G、B3色の発光効率に対応した発光領域を設定するこ
とで全体としての発光強度を調整することができるので
色バランスが向上し、鮮明な画像表示が可能となるメリ
ットが得られる。
【0020】それぞれの発光領域の面積は第一電極と第
二電極の交差する重なりの大きさに相当するので、発光
領域の面積の配分は電極のパターニングによって決めら
れる。
【0021】必要輝度に対する効率が低く、発光面積の
より大きい発光領域には多くの電流が流れるので、電流
密度を他の発光領域と同じにするために電極幅を大きく
することになる。このようにして電圧降下の値の各色に
よるばらつきを小さくすることができる。このために、
駆動回路に要求される性能の範囲を小さくまとめること
ができ、駆動ICのサイズの減少やコストの削減につな
がる。
【0022】本発明では異なる形状の発光領域が存在し
てもよい。このような場合、形状の違いによる電極エッ
ジ長さの相違や放熱速度の相違などを利用して、発光領
域の耐久性のバランスを向上させることができる。ま
た、各電極の実効的な抵抗値を変化させることも可能で
あるので、既に説明したように電極による電圧降下のば
らつきを減少させることもできる。また、ドーナツ状の
発光領域を同心円的に配置したり、三角形や六角形など
の多角形の発光領域を形成したり、キャラクター的、記
号的、図形的な意味をもつ形状の発光領域を形成するな
どすれば、視覚的な表示効果を高める効果も期待でき
る。これらは、モノクロ、カラーに限定されず任意の形
態の表示装置に適用可能である。
【0023】発光層の形成は、電極のパターニングに合
わせて行われる。製造工程上、先に形成されるパターニ
ングされた第一電極(陽極)となる透明電極の上に、発
光層が形成され、第一電極と交差して形成される第二電
極がその上に形成されて発光領域となる。従って、単純
マトリクス型のストライプ配列とデルタ配列は、電極の
パターニングにより発光領域の面積が決められる。デル
タ配列の場合にはガイド電極が設置されることが多い。
【0024】第一電極として酸化錫インジュウム(IT
O)透明電極膜を形成したガラス基板を用い、通常、フ
ォトリソグラフィ法で第一電極をパターニングすること
ができる。本発明の有機電界発光装置を得るためには、
第一電極のパターニングに用いるフォトマスクの設計に
おいて、電極線幅に目的とする発光領域の面積の差に対
応した差異をつけておくことが必要である。このような
差異を第一電極のパターニングの際に付与するか、第二
電極のパターニングの際に付与するかは、限定されるも
のではない。
【0025】第一電極上には必要に応じてスペーサーを
形成することができる。このスペーサーは第一電極のエ
ッジを保護したり発光領域を規定するための絶縁層とし
て機能させることができる。また、マスク蒸着法におけ
るマスク傷の防止や隔壁法による隔壁として機能させて
もよいが、この場合にはスペーサーは薄膜層の厚さより
高いことが好ましい。なお、これらのスペーサーを黒色
化して光反射防止機能を付加することもできる。
【0026】第一電極の上に形成される少なくとも有機
化合物からなる発光層を含む薄膜層は、1)正孔輸送層
/発光層、2)正孔輸送層/発光層/電子輸送層、3)
発光層/電子輸送層、そして4)以上の組合せ物質を一
層に混合した形態の発光層のいずれであってもよい。す
なわち、素子構成として有機化合物からなる発光層が存
在していれば、上記1)〜3)の多層積層構造の他に
4)のような発光材料単独または発光材料と正孔輸送材
料や電子輸送材料を発光層を一層設けるだけでも良い。
【0027】正孔輸送層は正孔輸送性物質単独で、ある
いは正孔輸送性物質と高分子結着剤により形成される。
正孔輸送性物質としては、N,N’−ジフェニル−N,
N’−ジ(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニ
ル−4,4’−ジアミン(TPD)やN,N’−ジフェ
ニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ジフェニル−
4,4’−ジアミン(NPD)などに代表されるトリフ
ェニルアミン類、N−イソプロピルカルバゾール、ビス
カルバゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン系
化合物、ヒドラゾン系化合物、オキサジアゾール誘導体
やフタロシアニン誘導体に代表される複素環化合物、ポ
リマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネー
トやポリスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポ
リシラン、ポリフェニレンビニレンなどが好ましいが、
特に限定されるものではない。
【0028】第一電極上にパターニングして形成される
発光層の材料は、アントラセンやピレン、そして8−ヒ
ドロキシキノリンアルミニウムの他には、例えば、ビス
スチリルアントラセン誘導体、テトラフェニルブタジエ
ン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、
ジスチリルベンゼン誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペ
リノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、チアジアゾ
ロピリジン誘導体、ポリマー系では、ポリフェニレンビ
ニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、そしてポリ
チオフェン誘導体などが使用できる。また、発光層に添
加するドーパントとしては、ルブレン、キナクリドン誘
導体、フェノキサゾン660、DCM1、ペリノン、ペ
リレン、クマリン540、ジアザインダセン誘導体など
がそのまま使用できる。
【0029】電子輸送性物質としては、電界を与えられ
た電極間において陰極からの電子を効率よく輸送するこ
とが必要で、電子注入効率が高く、注入された電子を効
率よく輸送することが望ましい。そのためには電子親和
性が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性
に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に
発生しにくい物質であることが要求される。このような
条件を満たす物質として8−ヒドロキシキノリンアルミ
ニウム、ヒドロキシベンゾキノリンベリリウム、2−
(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール(t−BuPBD)な
どのオキサジアゾール系誘導体、薄膜安定性を向上させ
たオキサジアゾール二量体系誘導体の1,3−ビス(4
−t−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジゾリル)
ビフェニレン(OXD−1)、1,3−ビス(4−t−
ブチルフェニル−1,3,4−オキサジゾリル)フェニ
レン(OXD−7)、トリアゾール系誘導体、フェナン
トロリン系誘導体などがある。
【0030】以上の正孔輸送層、発光層、電子輸送層に
用いられる材料は単独で各層を形成することができる
が、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリ
レート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレン
エーテル、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹
脂、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶剤可溶
性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、
ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの硬
化性樹脂などに分散させて用いることも可能である。
【0031】上記正孔輸送層、発光層、電子輸送層など
の有機層の形成方法は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸
着、スパッタリング法などがある。特に限定されるもの
ではないが、通常は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着な
どの蒸着法が特性面で好ましい。
【0032】これらのうちパターニングが必要な層の形
成にはシャドーマスクを用いたマスク蒸着法を用いるこ
とが好ましいが、隔壁法などの公知の技術を利用するこ
ともできる。
【0033】第二電極となる陰極は、電子を本素子の発
光層に効率よく注入できる物質であれば特に限定されな
い。従って、アルカリ金属などの低仕事関数金属の使用
も可能であるが、電極の安定性を考えると、白金、金、
銀、銅、鉄、錫、アルミニウム、マグネシウム、インジ
ウムなどの金属、またはこれら金属と低仕事関数金属と
の合金などが好ましい例として挙げられる。また、あら
かじめ有機層に低仕事関数金属を微量ドーピングしてお
き、その後に比較的安定な金属を陰極として成膜するこ
とで、電極注入効率を高く保ちながら安定な電極を得る
こともできる。これらの電極の作成法も抵抗加熱蒸着、
電子ビーム蒸着、スパッタリング、イオンプレーティン
グ法などのドライプロセスが好ましく、隔壁法、マスク
蒸着法、レーザーアブレーション法などの公知技術が利
用できるが、なかでも広い電極形成条件に対応できるマ
スク蒸着法が好ましい。
【0034】マスク蒸着法に用いるシャドーマスクとし
て、発光層または第二電極などパターニングする目的の
機能を損なわないことを前提として、シャドーマスクの
開口部に補強線を存在させたシャドーマスクを用いるこ
とが好ましい。このようなシャドーマスクを活用し、マ
スク蒸着を1回で行うこともできるが、マスク強度の向
上が可能な開口部数を減らしたシャドーマスクを用い
て、2回以上の複数回蒸着を繰り返す方法を用いること
もできる。また、シャドーマスクと基板とを1対1に対
応する方法で複数枚の基板を同時にマスク蒸着して装置
作製の効率を上げることや、障子タイプの集合マスクを
利用して複数枚の基板を同時にパターニング処理するこ
となども可能である。
【0035】有機電界発光装置は、必要に応じて第二電
極のパターニング工程後に、公知技術を用いて保護層の
形成や発光領域の封止を行う。
【0036】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるも
のではない。
【0037】実施例1 46mm×38mmの大きさに切断したITO基板(ジ
オマテック社製)のITO膜をフォトリソグラフィ法で
パターニングし、その長手方向の中央部に5mm×10
mmと2.5mm×10mmのパターン化されたITO
膜(第一電極となる)を2mmの間隔をあけて形成し
た。
【0038】発光層用シャドーマスクは、厚さ0.2m
mのステンレス鋼製板にサイズ15mm×15mmの開
口部をマスク中心に配置したもので、幅2mmのステン
レス鋼製フレームを有する。
【0039】第二電極用シャドーマスクは、厚さ0.2
mmのステンレス鋼製板にサイズ5mm×25mmの開
口部をマスク中心に配置したもので、幅2mmのステン
レス鋼製フレームを有する。
【0040】パターン化されたITO基板を蒸着機内に
セットし、真空度を2×10-4Pa以下にして、基板前
面に該発光層用シャドーマスクを配置し、密着させた。
この状態で、銅フタロシアニン10nm、N,N’−ジ
フェニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ジフェニ
ル−4,4’−ジアミン(NPD)50nmおよびAl
350nmを蒸着した。その後、薄膜層をリチウム蒸
気に曝してドーピング(膜厚換算量0.5nm)した。
【0041】次に、該第二電極用シャドーマスクに交換
して、真空度3×10-4Pa以下でアルミニウムを12
0nmの厚さに蒸着して、第二電極をパターニングし
た。
【0042】これにより、基板上の第一電極と第二電極
との交点に緑色発光領域2つを有する素子が作製され
た。
【0043】面積の小さい方の発光領域を発光させた場
合には、1の強度の緑色光が観察され、面積の大きい方
の発光領域を発光させた場合には、2の強度の緑色光が
観察された。両方を同時に発光させると3の強度になる
ので、この装置により、定電圧のスイッチングという簡
単な回路動作によっても、少なくとも3段階の階調表示
が可能となった。
【0044】実施例2 発光層パターニング用として、図3に示したようにマス
ク部分と補強線とが同一平面内に形成されたシャドーマ
スクを作製した。R発光層用は、シャドーマスクの外形
120×84mm、マスク部分31の厚さは25μmで
あり、長さ64mm、幅120μmのストライプ状開口
部32がピッチ300μmで272本配置されている。
GおよびB発光層用は、シャドーマスクの外形は120
×84mm、マスク部分31の厚さは25μmであり、
長さ64mm、幅90μmのストライプ状開口部32が
ピッチ300μmで272本配置されている。各ストラ
イプ状開口部には、開口部と直交する幅20μm、厚さ
25μmの補強線33が1.8mm間隔に形成されてい
る。それぞれのシャドーマスクは外形が等しい幅4mm
のステンレス鋼製フレーム34に固定されている。
【0045】第二電極パターニング用として、図4およ
び図5に示すようにマスク部分31の一方の面35と補
強線33との間に隙間36が存在する構造の同一のシャ
ドーマスクを用意した。シャドーマスクの外形は120
×84mm、マスク部分の厚さは100μmであり、長
さ100mm、幅250μmのストライプ状開口部32
がピッチ300μmで200本配置されている。マスク
部分の上には、幅40μm、厚さ35μm、対向する二
辺の間隔が200μmの正六角形構造からなるメッシュ
状の補強線が形成されている。隙間の高さはマスク部分
の厚さと等しく100μmである。各々のシャドーマス
クは発光層用シャドーマスクと同様のステンレス鋼製の
フレームに固定して用いられる。
【0046】第一電極は以下の通りパターニングした。
厚さ1.1mmの無アルカリガラス基板表面にスパッタ
リング蒸着法によって厚さ130nmのITO透明電極
膜が形成されたITOガラス基板(ジオマテック社製)
を120×100mmの大きさに切断した。ITO基板
上にフォトレジストを塗布して、通常のフォトリソグラ
フィ法による露光、現像によってフォトレジストをパタ
ーニングした。ITOの不要部分をエッチングして除去
した後、フォトレジストを除去し、ITO電極をパター
ニングした。得られたITOパターンは、線幅90μm
1本と線幅60μm2本のストライプ状パターンがそれ
ぞれ間隔を30μmとり、これらの3本のストライプ状
パターンを1セットとするパターンが300μmピッチ
で272セット(ストライプ状パターンとして816
本)並んだものである。
【0047】薄膜層より少なくとも厚みが大きく、シャ
ドーマスクを支える部分として機能するスペーサーは以
下のように形成した。ポリイミド系の感光性コーティン
グ剤(東レ社製、UR−3100)をスピンコート法に
より前記第一電極を形成した基板上に塗布して、クリー
ンオーブンによる窒素雰囲気下で80℃、1時間プリベ
ーキングした。この塗布膜にフォトマスクを介してパタ
ーン露光を行う。現像には東レ社製DV−505を用
い、その後、クリーンオーブン中で180℃、30分
間、さらに250℃、30分間ベーキングして、第一電
極に直交するスペーサーを形成した。このスペーサー
は、長さ90mm、幅50μm、高さ4μmであり、3
00μmピッチで201本配置されている。このスペー
サーの電気絶縁性は良好であった。
【0048】前記第一電極パターニングを行いスペーサ
ーを形成した基板を洗浄した後、真空蒸着機内にセット
した。本蒸着機では、真空中においてそれぞれ10μm
程度の精度で基板とマスクの位置合わせができ、マスク
を交換することが可能である。
【0049】発光層を含む薄膜層は、抵抗線加熱方式に
よる真空蒸着法によって以下のように形成した。なお、
蒸着時の真空度は2×10-4Pa以下であり、蒸着中は
蒸着源に対して基板を回転させた。
【0050】まず、図6に示すような配置において、銅
フタロシアニンを15nm、ビス(N−エチルカルバゾ
ール)を60nm基板全面に蒸着して正孔輸送層5を形
成した。
【0051】次に、G発光層用マスクを、それぞれの第
一電極とスペーサーが形成された基板前方に配置して両
者を密着させ、基板後方にはフェライト系板磁石(日立
金属社製、YBM−1B)を配置した。この際、図7お
よび図8に示したように、ストライプ状第一電極2がシ
ャドーマスクのストライプ状開口部32の中心に位置
し、補強線33がスペーサー4の位置と一致し、かつ補
強線とスペーサーが接触するように、配置される。この
状態で、0.3wt%の1,3,5,7,8−ペンタメ
チル−4,4−ジフロロ−4−ボラ−3a,4a−ジア
ザ−s−インダセン(PM546)をドーピングした8
−ヒドロキシキノリン−アルミニウム錯体(Alq3
を21nm蒸着し、緑色発光層をパターニングした。
【0052】次に、前記緑色発光層のパターニングと同
様にして、シャドーマスクを交換して、R発光層用マス
クを取り付け、位置をずらしR発光層用の幅広いR用の
第一電極パターンに位置合わせして、1wt%の4−
(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(ジュロリジ
ルスチリル)ピラン(DCJT)をドーピングしたAl
3を20nm蒸着して、赤色発光層をパターニングし
た。
【0053】さらに、シャドーマスクを交換し、B発光
層用シャドーマスクを取り付け、さらに位置をずらして
B発光層の第一電極パターンに位置合わせして、4,
4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ジフェニル
(DPVBi)を20nm蒸着して、青色発光層をパタ
ーニングした。緑色、赤色、青色それぞれの発光層は、
ストライプ状第一電極の3本ごとに配置され、第一電極
の露出部分を完全に覆っている。
【0054】次に、図9に示したような配置において、
DPVBiを35nm、Alq3を10nm基板全面に
蒸着した。この後に、薄膜層をリチウム蒸気に曝してド
ーピング(膜厚換算量0.5nm)した。
【0055】第二電極は抵抗線加熱方式による真空蒸着
法によって以下のように形成した。なお、蒸着時の真空
度は3×10-4Pa以下であり、蒸着中は2つの蒸着源
に対して基板を回転させた。
【0056】前記発光層のパターニングと同様に、第二
電極用マスクを薄膜層までが形成された基板前方に配置
して両者を密着させ、基板後方には磁石を配置した。こ
の際、図10および図11に示すように、スペーサー4
がマスク部分=31の位置と一致するように両者は配置
される。この状態でアルミニウムを240nmの厚さに
蒸着して第二電極8をパターニングした。第二電極は、
間隔をあけて配置された複数のストライプ状にパターニ
ングされている第一電極と直交する配置で、間隔をあけ
て配置された複数のストライプ状にパターニングされて
いる。
【0057】最後に、図9に示したような配置におい
て、一酸化珪素を120nm電子ビーム蒸着法によって
基板全面に蒸着して、保護層を形成した。
【0058】図12および図13に示すように、本数8
16本のITOストライプ状第一電極上に、パターニン
グされた緑色発光層、赤色発光層および青色発光層が形
成され、第一電極と直交するように幅250μm、ピッ
チ300μmのストライプ状第二電極が200本配置さ
れた単純マトリクス型ストライプ配列のフルカラー有機
電界発光装置が作製できた。赤、緑、青の3つの発光領
域が1画素を形成するので、本発光装置は300μmピ
ッチで272×200画素を有している。
【0059】得られた有機電界発光装置は、R発光層の
発光領域の面積が、G、B発光層の発光領域の面積の
1.5倍あった。これによりR発光層の耐久性が向上す
るとともに3色の色バランスがより優れた表示が可能に
なった。
【0060】比較例 816本のストライプ状パターンの線幅がすべて70μ
m(間隔30μm)となるようにITOをパターニング
したこと以外は実施例2と同様にして有機電界発光装置
を作製した。R、G、B各画素の大きさが等しいため
に、実施例2と同等の色バランスを得るためにR画素の
電流密度を1.5倍にする必要が生じた。そのため、実
施例2に比べてR画素の輝度低下が早かった。
【0061】実施例3 実施例2と同様にして第一電極をパターニングした。得
られたITOパターンは、線幅がそれぞれ30、60、
120μmのストライプ状パターンがそれぞれ間隔を3
0μmとり、これらの3本のストライプ状パターンを1
セットとするパターンが300μmピッチで272セッ
ト(ストライプ状パターンとして816本)並んだもの
である。
【0062】その後、実施例2と同様にしてスペーサー
を形成し、基板を洗浄した後、真空蒸着機内にセットし
た。
【0063】銅フタロシアニンを10nm、NPDを5
0nm、Alq3を50nm、順に基板全面に蒸着し
た。その後、薄膜層をリチウム蒸気に曝してドーピング
(膜厚換算量0.5nm)し、実施例2と同様に第二電
極をパターニングした。
【0064】このようにして、本数816本のITOス
トライプ状第一電極上に、全面蒸着された緑色発光層が
存在し、第一電極と直交するように幅250μm、ピッ
チ300μmのストライプ状第二電極が200本配置さ
れた単純マトリクス型ストライプ配列のモノクロ有機電
界発光装置が作製できた。幅がそれぞれ30、60、1
20μm、長さは250μmと等しい、同色3つの発光
領域が1画素を形成するので、本発光装置は300μm
ピッチで272×200画素を有している。
【0065】1画素を構成する3つの発光領域の面積は
1:2:4の関係にあるので、それぞれの発光領域の単
純なオン・オフの組み合わせにより、相対強度比が0:
1:2:3:4:5:6:7の8階調表示が実現でき
た。従来の階調表示方法は、振幅変調やパルス幅変調あ
るいはそれらの組み合わせにより達成されるが、それに
比べて、本実施例の階調表示方法は駆動回路の構成が簡
易である。
【0066】
【発明の効果】本発明によって、R、G、Bそれぞれの
発光領域の電流密度を同等にし、電流密度に反比例する
発光層の耐久性を均等化させることにより、全体として
耐久性能を向上し、表示色の色特性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画素の単純マトリクス型ストライプ配列を示す
模式図。
【図2】画素の単純マトリクス型デルタ配列を示す模式
図。
【図3】発光層パターニング用シャドーマスクの一例を
示す平面図。
【図4】第二電極パターニング用シャドーマスクの一例
を示す平面図。
【図5】図4のXX’断面図。
【図6】正孔輸送層の形成方法の一例を説明するXX’
断面図。
【図7】本発明の発光層パターニング方法の一例を説明
するXX’断面図。
【図8】本発明の発光層パターニング方法の一例を説明
するYY’断面図。
【図9】電子輸送層の形成方法の一例を説明するXX’
断面図。
【図10】第二電極パターニング方法の一例を説明する
XX’断面図。
【図11】第二電極パターニング方法の一例を説明する
YY’断面図。
【図12】本発明の有機電界発光装置の一例を示す平面
図。
【図13】図12のXX’断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 第一電極 4 スペーサー 5 正孔輸送層 6 発光層 7 電子輸送層 8 第二電極 10 薄膜層 11 正孔輸送材料 12 発光材料 13 電子輸送材料 14 第二電極材料 20 発光領域 30 シャドーマスク 31 マスク部分 32 開口部 33 補強線 34 フレーム 35 マスク部分の一方の面 36 隙間

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された第一電極と、前記第一
    電極上に形成された少なくとも有機化合物からなる発光
    層を含む薄膜層と、前記薄膜層上に形成された第二電極
    とを含み、前記基板上に複数の発光領域が形成された有
    機電界発光装置であって、異なる面積を有する発光領域
    が存在することを特徴とする有機電界発光装置。
  2. 【請求項2】パターニングされた発光層に対応して複数
    の色で発光する発光領域が存在し、少なくとも1つの色
    の発光領域の面積が他の色の発光領域の面積と異なるこ
    とを特徴とする請求項1記載の有機電界発光装置。
  3. 【請求項3】パターニングされた発光層に対応して赤、
    緑、青の3色に発光する発光領域が存在し、赤色の発光
    領域の面積が緑色もしくは青色の発光領域の面積より大
    きいことを特徴とする請求項1記載の有機電界発光装
    置。
  4. 【請求項4】互いに交差する複数の第一電極と第二電極
    との交点に発光領域が存在することを特徴とする請求項
    1記載の有機電界発光装置。
  5. 【請求項5】異なる面積を有する発光領域がマトリクス
    状に配列されていることを特徴とする請求項1記載の有
    機電界発光装置。
  6. 【請求項6】1つの画素が、同色で発光し、かつ、互い
    に異なる面積を有する複数の発光領域を含むことを特徴
    とする請求項1記載の有機電界発光装置。
  7. 【請求項7】同色で発光し、かつ、互いに異なる面積を
    有する複数の発光領域の発光状態を制御することで、階
    調制御を行うことを特徴とする請求項6記載の有機電界
    発光装置。
JP11351214A 1998-12-14 1999-12-10 有機電界発光装置 Pending JP2000235891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11351214A JP2000235891A (ja) 1998-12-14 1999-12-10 有機電界発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35422598 1998-12-14
JP10-354225 1998-12-14
JP11351214A JP2000235891A (ja) 1998-12-14 1999-12-10 有機電界発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000235891A true JP2000235891A (ja) 2000-08-29

Family

ID=26579347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11351214A Pending JP2000235891A (ja) 1998-12-14 1999-12-10 有機電界発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000235891A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001099195A1 (en) * 2000-06-23 2001-12-27 Cambridge Display Technology Limited Light-emitting devices
JP2002229483A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置
WO2003022010A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Fujitsu Limited Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent organique et dispositif electroluminescent organique correspondant
KR20030024076A (ko) * 2001-09-15 2003-03-26 씨엘디 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2004079538A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードカラー表示装置
EP1450409A2 (en) * 2003-02-24 2004-08-25 Barco N.V. Pixel structure with optimized subpixel sizes for emissive displays
JP2004272244A (ja) * 2003-02-24 2004-09-30 Barco Nv 固定フォーマット発光性ディスプレイ、計算装置を使用したその設計方法、およびコンピュータプログラム製品
EP1168448A3 (en) * 2000-06-19 2005-03-23 Lg Electronics Inc. Full color organic EL display panel, manufacturing method thereof and driving circuit thereof
US6900597B2 (en) 2001-12-20 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Emitter, method of designing brightness of emitter, program for method of designing brightness of emitter, electrooptical device and electric device
JP2005235790A (ja) * 2002-10-03 2005-09-02 Seiko Epson Corp 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器
JP2005243281A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
KR100515861B1 (ko) * 2001-09-19 2005-09-21 가부시끼가이샤 도시바 자기 발광형 표시 장치
WO2006134758A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Seiko Epson Corporation 発光装置および電子機器
KR100732430B1 (ko) 2006-06-29 2007-06-27 주식회사 대우일렉트로닉스 오엘이디 패널의 제조방법
US7301273B2 (en) 2003-02-20 2007-11-27 Barco Nv Display element array for emissive, fixed format display
JP2008268719A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hoya Corp ファインダー装置
JP2008300367A (ja) * 1999-02-26 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd カラー有機el表示装置
JP2009506354A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド パッシブマトリックスマルチカラー電子発光ディスプレイの駆動方法および装置
US7492337B2 (en) 2004-01-07 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
US7683382B2 (en) 2005-05-02 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US7791565B2 (en) 2004-04-16 2010-09-07 Tpo Hong Kong Holding Limited Colour electroluminescent display device and its driving method
JP2011526416A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
KR101097341B1 (ko) 2010-03-09 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2012112173A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Global Oled Technology, Llc Chiplet display with electrode connectors
KR20120100813A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2013502742A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
JP2013502743A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
KR101615332B1 (ko) * 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
US9431469B2 (en) 2013-04-26 2016-08-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
CN110137209A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排布结构、高精度金属掩模板及显示装置
JP2020109757A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624452B2 (ja) * 1999-02-26 2011-02-02 三洋電機株式会社 カラー有機el表示装置
JP2008300367A (ja) * 1999-02-26 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd カラー有機el表示装置
EP1168448A3 (en) * 2000-06-19 2005-03-23 Lg Electronics Inc. Full color organic EL display panel, manufacturing method thereof and driving circuit thereof
US6801000B2 (en) 2000-06-23 2004-10-05 Cambridge Display Technology Ltd. Light-emitting devices
WO2001099195A1 (en) * 2000-06-23 2001-12-27 Cambridge Display Technology Limited Light-emitting devices
JP2002229483A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Sharp Corp アクティブマトリックス駆動型有機led表示装置
US7131881B2 (en) 2001-08-30 2006-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing organic EL device, and organic EL device
JP4522698B2 (ja) * 2001-08-30 2010-08-11 シャープ株式会社 有機el装置の製造方法
US8039039B2 (en) 2001-08-30 2011-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing organic EL device, and organic EL device
JPWO2003022010A1 (ja) * 2001-08-30 2004-12-24 富士通株式会社 有機el装置の製造方法及び有機el装置
EP1422976A1 (en) * 2001-08-30 2004-05-26 Fujitsu Limited Method for manufacturing organic el device and organic el device
WO2003022010A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-13 Fujitsu Limited Procede de fabrication d'un dispositif electroluminescent organique et dispositif electroluminescent organique correspondant
KR100787301B1 (ko) * 2001-08-30 2007-12-21 샤프 가부시키가이샤 유기 el 장치의 제조 방법 및 유기 el 장치
EP1422976A4 (en) * 2001-08-30 2006-10-11 Sharp Kk METHOD FOR MANUFACTURING ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE AND CORRESPONDING ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
KR20030024076A (ko) * 2001-09-15 2003-03-26 씨엘디 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100515861B1 (ko) * 2001-09-19 2005-09-21 가부시끼가이샤 도시바 자기 발광형 표시 장치
US6900597B2 (en) 2001-12-20 2005-05-31 Seiko Epson Corporation Emitter, method of designing brightness of emitter, program for method of designing brightness of emitter, electrooptical device and electric device
JP2011146394A (ja) * 2002-08-20 2011-07-28 Global Oled Technology Llc 有機発光ダイオードカラー表示装置
JP2004079538A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードカラー表示装置
JP2005235790A (ja) * 2002-10-03 2005-09-02 Seiko Epson Corp 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器
US7301273B2 (en) 2003-02-20 2007-11-27 Barco Nv Display element array for emissive, fixed format display
EP1450409A2 (en) * 2003-02-24 2004-08-25 Barco N.V. Pixel structure with optimized subpixel sizes for emissive displays
EP1450409A3 (en) * 2003-02-24 2008-12-24 Barco N.V. Pixel structure with optimized subpixel sizes for emissive displays
JP2004272244A (ja) * 2003-02-24 2004-09-30 Barco Nv 固定フォーマット発光性ディスプレイ、計算装置を使用したその設計方法、およびコンピュータプログラム製品
US7492337B2 (en) 2004-01-07 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device
JP2005243281A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
US7791565B2 (en) 2004-04-16 2010-09-07 Tpo Hong Kong Holding Limited Colour electroluminescent display device and its driving method
US7683382B2 (en) 2005-05-02 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US8158989B2 (en) 2005-05-02 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display
US7986085B2 (en) 2005-06-14 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus and electronic equipment provided with the light emitting apparatus
JP2006351257A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
WO2006134758A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Seiko Epson Corporation 発光装置および電子機器
JP2009506354A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド パッシブマトリックスマルチカラー電子発光ディスプレイの駆動方法および装置
KR100732430B1 (ko) 2006-06-29 2007-06-27 주식회사 대우일렉트로닉스 오엘이디 패널의 제조방법
JP2008268719A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Hoya Corp ファインダー装置
JP2011526416A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
JP2013502742A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
US8772767B2 (en) 2009-08-24 2014-07-08 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diode luminaires
JP2013502743A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
US8736155B2 (en) 2010-03-09 2014-05-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus
KR101097341B1 (ko) 2010-03-09 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
US8599118B2 (en) 2011-02-16 2013-12-03 Global Oled Technology Llc Chiplet display with electrode connectors
CN103443922A (zh) * 2011-02-16 2013-12-11 全球Oled科技有限责任公司 具有电极连接器的小芯片显示器
KR101815607B1 (ko) 2011-02-16 2018-01-05 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 전극 커넥터를 갖는 칩렛 디스플레이
JP2014513313A (ja) * 2011-02-16 2014-05-29 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電極コネクターを備えたチップレットディスプレイ
WO2012112173A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Global Oled Technology, Llc Chiplet display with electrode connectors
JP2012199231A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR20120100813A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US10153332B2 (en) 2011-03-04 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9673264B2 (en) 2011-03-04 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2017168451A (ja) * 2011-03-04 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101924421B1 (ko) * 2011-03-04 2018-12-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11626064B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US20180069057A1 (en) 2012-03-06 2018-03-08 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US9818803B2 (en) 2012-03-06 2017-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US11980077B2 (en) 2012-03-06 2024-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US11676531B2 (en) 2012-03-06 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11651731B2 (en) 2012-03-06 2023-05-16 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11626067B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
KR101615332B1 (ko) * 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
US10854683B2 (en) 2012-03-06 2020-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US11626068B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11594578B2 (en) 2012-03-06 2023-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US11626066B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US9837476B2 (en) 2013-04-26 2017-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
US10937848B2 (en) 2013-04-26 2021-03-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
US10347703B2 (en) 2013-04-26 2019-07-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
US9431469B2 (en) 2013-04-26 2016-08-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
CN110137209A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排布结构、高精度金属掩模板及显示装置
JP2020109757A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000235891A (ja) 有機電界発光装置
JP3206646B2 (ja) 多色発光有機elパネルおよびその製造方法
KR100517850B1 (ko) 유기 전계 발광 장치의 제조 방법
KR20030019897A (ko) 다색 발광 장치 및 그의 제조 방법
JP2000029404A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2000195664A (ja) 発光装置
JPH10208883A (ja) 発光装置とその製造方法
JP2000036391A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JPH11214154A (ja) 有機電界発光装置の製造方法
JP3143362B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006269100A (ja) 表示装置
US6884140B2 (en) Organic light emitting device and method of manufacturing the same
JP2000082582A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP3456423B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH11224778A (ja) エレクトロルミネッセンス光源
JP2000048954A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3143350B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002299062A (ja) 有機電界発光装置
JP2000173769A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH11144876A (ja) 発光素子
JP3496537B2 (ja) 有機電界発光装置
US20070290955A1 (en) Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof
JPH11191491A (ja) 有機電界発光装置
JPH11195492A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2002083679A (ja) 有機電界発光装置の製造方法