JP2000233575A - 可逆性感熱記録媒体 - Google Patents

可逆性感熱記録媒体

Info

Publication number
JP2000233575A
JP2000233575A JP11036317A JP3631799A JP2000233575A JP 2000233575 A JP2000233575 A JP 2000233575A JP 11036317 A JP11036317 A JP 11036317A JP 3631799 A JP3631799 A JP 3631799A JP 2000233575 A JP2000233575 A JP 2000233575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversible thermosensitive
thermosensitive recording
recording medium
resin
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11036317A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamura
史生 河村
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Tadafumi Tatewaki
忠文 立脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11036317A priority Critical patent/JP2000233575A/ja
Publication of JP2000233575A publication Critical patent/JP2000233575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリ(加工仕上げ時の機械的特性に優れ)、
繰り返し使用によっても記録媒体の打こんの発生がなく
耐久性が良好であり、消去やバーやサーマルヘッド等の
消去デバイスを用いて高速消去が可能であり、さらに耐
熱保存性ならびに耐光保存特性が良好な可逆性感熱記録
媒体を提供すること。 【解決手段】 支持体上に、電子供与性呈色性化合物と
電子受容性化合物を用い、加熱温度及び/又は加熱後の
冷却速度の違いにより相対的に発色状態と消色状態を形
成しうる可逆性感熱組成物を含有する可逆性感熱記録層
を少なくとも有する可逆性感熱記録媒体であって、該可
逆性感熱記録層中に含有される粒子状物質の最大粒径が
1μm以下であることを特徴とする可逆性感熱記録媒
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子供与性呈色性
化合物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した
可逆性感熱発色組成物を用い、熱エネルギーを制御する
ことにより発色画像の形成と消去が繰り返し可能な可逆
性感熱記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子供与性呈色性化合物(以下、
発色剤またはロイコ染料ともいう)と電子受容性化合物
(以下、顕色剤ともいう)との間の発色反応を利用した
感熱記録媒体は広く知られており、ファクシミリ、ワー
ドプロセッサー、科学計測機などのプリンターに使用さ
れている。しかし、これらの実用化されている従来の記
録媒体はいずれも不可逆的な発色であり、一度記録した
画像を消去して繰り返して使用することはできない。
【0003】一方、特許公報によれば発色と消色を可逆
的に行なうことができる記録媒体も提供されており、例
えば、顕色剤として没食子酸とフロログルシノールを組
み合わせを用いる特開昭60−193691号公報、顕
色剤にフェノールフタレインやチモールフタレインなど
の化合物を用いる特開昭61−237684号公報、発
色剤と顕色剤とカルボン酸エステルの均質相溶体を記録
層に含有する特開昭62−138556号公報、特開昭
62−138568号公報および特開昭62−1408
81号公報、顕色剤にアスコルビン酸誘導体を用いた特
開昭63−1733684号公報、顕色剤にビス(ヒド
ロキシフェニル)酢酸または没食子酸と高級脂肪族アミ
ンとの塩を用いる特開平2−188293号公報および
特開平2−188294号公報などを挙げることができ
る。
【0004】さらに本発明者らは、先に特開平5−12
4360号公報において顕色剤として長鎖脂肪族炭化水
素基をもつ有機リン酸化合物、脂肪族カルボン酸化合物
またはフェノール化合物を用い、これと発色剤であるロ
イコ染料と組み合わせることによって、発色と消色を加
熱冷却条件により容易に行なわせることができ、しかも
その発色状態と消色状態を常温において安定に保持させ
ることが可能であり、しかも発色と消色を繰り返すこと
が可能な可逆性感熱発色組成物およびこれを記録層に用
いた可逆性感熱記録媒体を提案した。またその後、長鎖
脂肪族炭化水素基をもつフェノール化合物について特定
の構造の使用が提案されている(特開平6−21095
4号公報)。
【0005】しかしながら、従来の可逆性感熱記録媒体
の技術には解決すべき課題が数多く存在する。第一の課
題は、用途に応じ媒体を加工仕上げする際の機械的強
度、特にバリに関するものである。カードやシート形状
加工を行なう行程で、可逆性感熱記録媒体原反をカード
打ち抜き機やシート裁断機を用いてカード打ち抜きやシ
ート裁断を行なうと、打ち抜いたカード端面やシート端
面、および/あるいはカードやシートの表面および/あ
るいは裏面に糸状のバリ(切りくず)が付着し、この糸
状のバリ(切りくず)の除去がその後の仕上げ作業の効
率を低下させる場合が多々見受けられた。このようなバ
リは可逆性感熱記録媒体の打ち抜き時や裁断時に媒体に
印加される機械応用の作用で媒体を構成する層の内部あ
るいは/および構成する層の界面が破壊する結果として
発生するものと考えられる。
【0006】第二の課題は可逆性感熱記録媒体を実使用
条件下で繰り返し使用する際の媒体の機械的強度に関す
るものである。従来の可逆性感熱記録媒体を実使用条件
下で繰り返して印字・消去を行なうと、画像濃度の低下
や打こん(印字部分の変形)などの問題が生じ、顕色剤
とロイコ染料の組成物がもつ発色・消色特性を充分に発
揮できる可逆性感熱記録媒体は得られていなかった。こ
れはサーマルヘッドによる印字が、高温への加熱と同時
に記録媒体への機械的な力を加えながら行なわれるた
め、記録層や保護層など記録媒体を構成する層の構造お
よび層の界面構造が変化して繰り返しにより破壊されて
いくことによるものである。
【0007】このような記録媒体の問題に対し、特開平
6−340171号公報には記録層厚の1.1倍以上の
平均粒子径を有する粒子の添加による繰り返し耐久性の
向上が提案され、また、特開平8−156410号公報
には特性の光沢度および表面粗さの保護層を設けること
により、ヘッドマッチング性を向上させ、繰り返し耐久
性の向上が提案されている。しかしながら、これらの記
録層、保護層を用いても繰り返し印字・消去の際、前記
層の構造および層の界面構造層の破壊を完全に防止する
ことはできず、実質的には繰り返し使用が少ない回数に
制限されてしまうという問題を有していた。
【0008】第三の課題は印字画像の消去性に関するも
のである。可逆性感熱記録媒体を実使用条件下で繰り返
し印字・消去を行なう場合、消去バーやサーマルヘッド
等の消去デバイスを用いた高速消去が望まれているが、
従来の媒体において、このような高速消去デバイスを用
いた場合、画像の消去は完全には行なわれず、残像の生
ずる場合が多々あった。
【0009】第四の課題は印字画像の耐熱保存性に関す
るものである。従来の可逆性感熱記録媒体は、50℃の
ような室温以上の環境下に長時間保存すると、書き込ま
れた印字画像の濃度が低下するという耐熱保存性に問題
があった。
【0010】第五の課題は印字画像の耐光保存性に関す
るものである。従来の可逆性感熱記録媒体は、印字画像
部および地肌部に太陽光あるいは蛍光灯などの光が長時
間あたると印字画像部および地肌部が変色し、特に印字
画像部は画像消去の操作を行なっても完全には消色せず
残像が発生するという耐光保存性に問題を有していた。
このような耐光保存性の問題は、その後提案された長鎖
脂肪族炭化水素基をもつフェノール化合物(特開平6−
210954号公報参照)を用いても、必ずしも満足で
きる結果をもたらすものではなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、バリ
(加工仕上げ時の機械的特性に優れ)、繰り返し使用に
よっても記録媒体の打こんの発生がなく耐久性が良好で
あり、消去やバーやサーマルヘッド等の消去デバイスを
用いて高速消去が可能であり、さらに耐熱保存性ならび
に耐光保存特性が良好な可逆性感熱記録媒体を提供する
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を行なった結果、支持体上に
設けられた可逆性感熱記録層、および可逆性感熱記録層
に隣接して設けられる一層以上の構成および構造が、媒
体の加工仕上げ時の機械的特性、および繰り返し使用時
の耐久性を左右し、特定の層構成および構造を採用する
ことにより上記課題が解決できることを見い出した。ま
た、特定の分子構造を有する顕色剤ならびに消色剤を用
いることにより高速消去が可能になり、また、耐熱保存
性が改善され、さらに紫外線を遮光する紫外線吸収層を
設けることにより耐光保存特性の課題を解決できること
を見い出した。
【0013】すなわち本発明は、支持体上に、電子供与
性呈色性化合物と電子受容性化合物を用い、加熱温度及
び/又は加熱後の冷却速度の違いにより相対的に発色状
態を形成しうる可逆性感熱組成物を含有する可逆性感熱
記録層を有する可逆性感熱記録媒体であって、該可逆性
感熱記録層中に含有される粒子の最大粒子径が1μm以
下であるか、あるいは、支持体上に、電子供与性呈色性
化合物と電子受容性化合物を用い、加熱温度及び/又は
加熱後の冷却速度の違いにより相対的に発色状態を形成
しうる可逆性感熱組成物を含有する可逆性感熱記録層、
および該可逆性感熱記録層に隣接し、粒子を含有してよ
い層が一層以上積層して設けられてなる可逆性感熱記録
媒体であって、該可逆性感熱記録層中および該粒子を含
有してよい層に含有される粒子の最大粒子径がすべて1
μm以下であって、しかも該可逆性感熱記録層が架橋状
態にある樹脂を含有しており、その樹脂の含有量が、記
録層全体の40〜70%の範囲である構成および構造を
有する可逆性感熱記録媒体により、加工仕上げ時の機械
的特性、および繰り返し使用時の耐久性の課題を解決す
るものであり、さらに架橋状態にある樹脂を含有する保
護層を設けることによって繰り返し使用時の耐久性を一
層向上させるものである。また電子受容性化合物とし
て、炭素数6以上のアルキル鎖を有するフェノール化合
物を用い、さらに消色促進剤として炭素数6以上のアル
キル鎖を有する化合物を可逆性感熱記録層に含有させる
ことによって高速消去性を可能にし、かつ耐熱保存性を
改善するものである。さらに架橋状態にある樹脂を含有
する紫外線吸収層を設けることによって、耐光保存特性
の改善を図るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明の可逆性感熱記録層について説明する。本
発明の可逆性感熱記録層は、基本構成として顕色剤、発
色剤、および樹脂を構成成分とし、顕色剤を除いた成分
を含有するビヒクル中に、顕色剤が均一に分散された塗
液を支持体上に塗工して設けることにより形成される。
形成された記録層中において顕色剤がすべて粒径1μm
以下の粒子として存在することが本発明に必須である。
粒径1μm以上の顕色剤粒子が記録層中に存在すると、
バリが発生する。記録層には消色促進剤、あるいは必要
に応じて顔料等の成分を含有させることも可能である
が、この場合も消色促進剤、あるいは顔料等の粒子の粒
径はすべて1μm以下であることが必要である。記録層
中の粒子の粒径制御は記録層塗液調製時の分散機の種
類、分散メディア、分散時間、塗液組成等の分散条件を
適宜選択することにより行なうことができる。また記録
層中の粒子の粒径は記録層断面の電子顕微鏡観察によっ
て、容易に評価することができる。
【0015】本発明の可逆性感熱記録層に用いる樹脂は
皮膜形成可能な高分子化合物ならば、任意であり、各種
熱可塑性樹脂および硬化性樹脂が使用可能である。使用
可能な熱可塑性高分子樹脂の具体例を以下に示す。ポリ
エチレン、ポリブタジエン、ポリプロピレン、ポリイソ
プレン、水添ポリブタジエンのようなオレフィン系ポリ
マー;ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレー
ト、ポリ(n−ブチルアクリレート)、ポリ(イソボル
ニルアクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシエチルアク
リレート)、ポリ(2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト)、ポリ(2−ヒドロキシブチルアクリレート)、ポ
リメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、
ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリ(イソブチル
メタクリレート)、ポリ(sec−ブチルメタクリレー
ト)、ポリ(tert−ブチルメタクリレート)、ポリ
(イソボルニルメタクリレート)、ポリ(ベンジルメタ
クリレート)、ポリ(2−エチルヘキシルメタクリレー
ト)、ポリシクロヘキシルメタクリレート、ポリ(2−
ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート)、ポリ(2−ヒドロキシ
ブチルメタクリレート)、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸およびこれらの共重合体のようなアクリル系ポリ
マー;ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポ
リ(4−メチルスチレン)、ポリ(4−メトキシスチレ
ン)、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体のようなスチレン系ポリマー;ポ
リ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、ビ
ニルアルコール−ビニルブチラール共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビ
ニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マ
レイン酸共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(4−ビニルピ
リジン)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)のようなビ
ニル系ポリマー;ポリテトラフルオロエチレン、ポリト
リフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンのようなフ
ッ素系ポリマー;ニトロセルロース、セルロースアセテ
ート、セルローストリアセテート、セルロースアセテー
トブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、
エチルセルロース、メチルセルロースのようなセルロー
ス系ポリマー;ポリテトラヒドロフラン;イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体;ポリイソブチルエーテル;
ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポ
リ(2,6−ジメチル−p−フェニレンオキサイド)、
ポリイミドポリアミドイミド、ポリエーテルイミドのよ
うなエンジニアリングプラスチックス;ポリウレタン;
ナイロン6、ナイロン66のようなポリアミド系樹脂;
ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリ
プロピレンオキサイド、ポリサッカライド、ポリスチレ
ンスルホン酸ナトリウム塩のような水溶性ポリマー;天
然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル
−ブタジエンゴムのようなゴム系ポリマー等。
【0016】しかしながら本発明においては、記録層中
で架橋状態を形成する樹脂を用いることが本発明の課題
達成にとって一層好ましい。記録層中で架橋状態を形成
する樹脂として、各種エネルギー源の作用によって硬化
可能な樹脂を用いることができる。樹脂硬化に用いられ
るエネルギー源としては例えば、電子線、紫外線、熱エ
ネルギー等を挙げることができる。電子線および紫外線
硬化の際に用いられるモノマーとしては、例えば以下の
ものが挙げられる。
【0017】単官能性モノマーの例 メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸
t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸ベンジル、メタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸アリル、ジ
メタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリ
エチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレング
リコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコー
ル、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、メタク
リル酸、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、メ
タクリル酸2−エトキシエチル、2−エチルヘキシルア
クリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−エ
トキシエトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、ジシクロペンテニルエチルアクリレート、N−ビニ
ルピロリドン、酢酸ビニル。
【0018】2官能性モノマーの例 1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオ
キサイド付加物ジアクリレート、グリセリンメタクリレ
ートアクリレート、ネオペンチルグリコールのプロピレ
ンオキサイド2モル付加物のジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
(400)ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸とネ
オペンチルグリコールのエステルのジアクリレート、
2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)
プロパン、ネオペンチルグリコールジアジペートのジア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2
−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−
ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジ
アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリ
レート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート
のε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオー
ルのグリシジルエーテルのジアクリレート。
【0019】多官能性モノマーの例 トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリン
プロピレンオキサイド付加アクリレート、トリスアクリ
ロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリト
ールアクリレート、トリメチロールプロパンのプロペレ
ンオキサイド3モル付加物のトリアクリレート、ジペン
タエリスリトール・ポリアクリレート、ジペンタエリス
リトールのカプロラクトン付加物のポリアクリレート、
プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロ
パントリアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレートのε−カプロラクトン付加物。
【0020】オリゴマーの例 ビスフェノールA−ジエポキシアクリル酸付加物。
【0021】また、紫外線を用いて架橋させる場合に
は、次のような光重合開始剤、光重合促進剤を用いる。
その例としては、イソブチルベンゾインエーテル、イソ
プロピルベンゾインエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾインエーテル
類。1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o
−エトキシカルボニル)オキシム等のα−アシロキシム
エステル。2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン等のベンジルケタール類。ジエトキシアセトフェ
ノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロ
パン−1−オン等のアセトフェノン誘導体。ベンゾフェ
ノン、1−クロロチオキサントン、2−クロロチオキサ
ントン、イソプロピルチオキサントン、2−メチルチオ
キサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロベ
ンゾフェノン等のケトン類が挙げられる。これらの光重
合開始剤は、単独でまたは2種類以上併用して使用され
る。添加量としては架橋剤1重量部に対して0.005
〜1.0重量部が好ましく、更に好ましくは0.01〜
0.5重量部である。
【0022】光重合促進剤としては芳香族系の第3アミ
ンや脂肪族系アミンがある。具体的にはp−ジメチルア
ミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ
安息香酸エチルエステル等が挙げられる。これらの光重
合促進剤は、単独でまたは2種類以上併用して使用され
る。添加量としては光重合開始剤1重量部に対して0.
1〜5重量部が好ましく、更に好ましくは0.3〜3重
量部である。
【0023】本発明に用いる紫外線照射の際の光源とし
ては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、ガリウムラ
ンプ、水銀キセノンランプ、フラッシュランプなどがあ
るが、前記した光重合開始剤および光重合促進剤の紫外
線吸収波長に対応した発光スペクトルを有する光源を使
用すればよい。また、紫外線照射条件としては、樹脂を
架橋させるために必要な照射エネルギーに応じてランプ
出力、搬送速度を決めればよい。また、電子線照射装置
としては照射面積、照射線量などの目的に応じて走査
形、非走査形のいずれかを選べばよく、照射条件として
は樹脂を架橋するのに必要な線量に応じて、電子流、照
射幅、搬送速度を決めればよい。
【0024】熱硬化性樹脂としては、例えば架橋剤およ
びこの架橋剤と反応する活性基を有する樹脂の組み合わ
せであり、熱により架橋硬化できる樹脂である。ここで
用いられる樹脂は、例えばフェノキシ樹脂、ポリエステ
ルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルプロピオ
ナール、ポリビニルブチラール樹脂、セルロースアセテ
ートプロピオネート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリビニルフェノールなど、水酸基、カルボキシル
基など架橋剤と反応する基を持つ樹脂である。
【0025】またエポキシ基を有するエポキシ樹脂オリ
ゴマーも本発明に用いられる。エポキシ樹脂オリゴマー
としては、例えばビスフェノールA型、ノボラック型、
環状脂肪族型、長鎖脂肪族型などのエポキシ樹脂オリゴ
マーが用いられる。さらに、水酸基、カルボキシル基な
どを持つモノマーとそれ以外のモノマーを共重合した樹
脂も本発明に適用可能である。共重合樹脂には、例えば
塩化ビニル共重合体系樹脂、アクリルポリオールオリゴ
マーなどの樹脂を挙げることができる。塩化ビニル共重
合体系樹脂には塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコ
ール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体等が例示できる。アクリルポ
リオールオリゴマーは複数の水酸基を有するアクリル系
ポリマーである。このような重合体は、例えば(メタ)
アクリル酸メチルエステルのような(メタ)アクリル酸
アルキルエステルと、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートのような水酸基を有する(メタ)アクリル酸
エステルモノマーを共重合させて得られる。
【0026】熱架橋の架橋剤としては、樹脂中の含まれ
る活性基の種類により適宜選択される。例えば水酸基を
有するポリマーに好適な架橋剤としては、イソシアネー
ト類、アミノ樹脂、フェノール樹脂、アミン類、エポキ
シ化合物等が挙げられる。イソシアネート類はイソシア
ネート基を複数持つポリイソシアネート化合物であり、
具体的にはトルエンジイソシアネート(TDI)のトリ
メチロールプロパン付加物、ヘキサメチレンジイソシア
ネート(HDI)のトリメチロールプロパン付加物、キ
シリレンジイソシアネート(XDI)のトリメチロール
プロパン付加物、ビュレットタイプ、イソシアヌレート
タイプおよびブロック化イソシアネート類等が挙げられ
る。アミノ樹脂としてはメチル化メラミン樹脂、ブチル
化メラミン樹脂のようなメラミン樹脂、ベンゾグアナミ
ン、尿素樹脂などが挙げられる。フェノール樹脂として
は、トリメチロールフェノール等が挙げられる。アミン
類としては、ポリメチレンジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、ジアミノフェニルスルフォン、ベンジルジメ
チルアミンなどが挙げられる。エポキシ化合物として
は、トリグリシジルイソシアヌレート、3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート、エポキシ化メラミン樹脂等が挙
げられる。その他、酸無水物、メチルアクリルアミドグ
リコレートメチルエーテル等を用いてもよい。エポキシ
樹脂オリゴマーを使用する場合には、アミン系硬化剤
(ジシアンジアミド、BF3/モノメチルアミン錯化合
物など)が好適に用いられる。
【0027】架橋剤の樹脂に対する添加量としては、樹
脂中の含まれる活性基の種類との数、および架橋剤の種
類により最適量を適宜選択する。例えば、活性基として
水酸基を含むポリマーを、イソシアネート化合物で架橋
させる場合、水酸基と該イソシアネート化合物に含まれ
るイソシアネート基との比は0.1〜1.5が好まし
く、これ以下では熱強度が不足してしまい、また、これ
以上添加すると発色・消色特性に悪影響を及ぼす。水酸
基を含むポリマーをメラミン樹脂で架橋させる場合、メ
ラミン樹脂は上記ポンプ100重量部に対し、好ましく
は10〜40重量部の割合で用いられる。エポキシ樹脂
オリゴマーを使用する場合には、エポキシ樹脂オリゴマ
ー100重量部に対し、アミン系硬化剤は2〜15重量
部の配合量が好適に用いられる。
【0028】本発明においては上記した硬化性樹脂のい
ずれも適用可能である。この中でも好適な硬化性樹脂は
熱エネルギーの作用で硬化する樹脂である。熱エネルギ
ーは電子線および紫外線のようなエネルギーと比較して
その作用が緩やかであって、そのエネルギーが樹脂硬化
反応のみに費やされ、さらに発色剤や顕色剤に対する熱
架橋剤の作用も光重合開始剤や光重合促進剤の作用に比
べて小さく、好ましくない副反応も最小限に抑えられる
ものである。
【0029】熱エネルギーで硬化する樹脂としては前記
したポリマーのいずれをも使用することができる。この
中でもアクリルポリオールが本発明に好適のポリマーで
ある。またアクリルポリオールの熱架橋剤として、前記
した熱架橋剤のいずれも使用可能である。この中でもイ
ソシアネート化合物が本発明のアクリルポリオールより
なるマトリックス樹脂の硬化に最適の熱架橋剤である。
【0030】アクリルポリオールおよびイソシアネート
化合物よりなる硬化樹脂系が本発明の可逆性感熱記録媒
体の性能を著しく向上させる理由は明らかではないが、
形成される硬化樹脂がバランスのとれた分子構造を有し
ているためと考えられる。
【0031】また、本発明で用いられる発色消色制御剤
としては、下記一般式(1)で表わされる化合物を用い
ることにより保存特性、高速消去特性に優れたものとな
る。発色消色制御剤例としては、下記式の構造が挙げら
れる。
【0032】
【化2】 (R2)l−X1−R1−(X2−R3)n−(X3)m−(R4)o ・・・一般式(1) 式中、X1、X2およびX3はヘテロ原子を含む基を示
し、またR1、R2およびR3は炭素数1〜22の基を表
わす。また、l、mおよびoはそれぞれ独立に0または
1を表わし、nは0〜4の整数を示す。ただし、l、
m、nおよびoが同時に0であることはない。さらに、
nが2以上のとき繰り返されるR3およびX2は同一であ
っても異なっていてもよい。またR1、R2、R3および
4は複素環を含んでいてもよい。より好ましくは、
1、R2およびR3の炭素数の和は8以上であることが
好ましい。R1、R2およびR3は置換基を有していても
よい炭化水素基を示し、これらは脂肪族炭化水素基でも
芳香族炭化水素基でもよく、また、これらの両方から構
成される炭化水素基でもよい。また脂肪族炭化水素基は
直鎖でも分枝していてもよく、不飽和結合を有していて
もよい。炭化水素基につく置換基としては、水酸基、ハ
ロゲン、アルコキシ基等がある。また、R1、R2、R3
およびR4の炭素数の和が7以下では発色の安定性や消
色性が低下するため、炭素数は8以上が好ましく、11
以上であることがより好ましい。R1、R3の好ましい例
としては以下のものが挙げられる。
【0033】
【表1】
【0034】また、R2、R3およびR4の好ましい例と
しては以下のものが挙げられる。
【0035】
【表2】
【0036】なお、表中のq、q’、q”、q'''はそ
れぞれ前記R1、R2およびR3の炭素数を満足する整数
を表わす。また、X1およびX3の例として構造式の末端
位にある場合には、好ましくは
【0037】
【表3】
【0038】で表わされる基を少なくとも1個以上有す
る基を表わす。その例としては、下記のものが挙げられ
る。
【0039】
【表4】
【0040】また、X1およびX2はヘテロ原子を含む2
価の基を示し、好ましくは
【0041】
【表5】
【0042】で表わされる基を少なくとも1個以上有す
る2価の基を表わす。その例としては、下記のものが挙
げられる。
【0043】
【表6】
【0044】以下に本発明で用いられる消色促進剤の好
ましい構造を例示するが、本発明はこれらの化合物に限
定されるものではない。
【0045】
【表7】
【0046】上記のR1、R2、R3、R4、X1、X2およ
びX3はそれぞれ前記と同様の基を表わす。また、nは
0から4の整数であり、nが2以上のときに繰り返され
るR3、X2は同一であっても、異なっていてもよい。さ
らに、mは0あるいは1を示す。ただしnとmが同時に
0であることはない。さらに、特に好ましい構造として
は以下の式のものが挙げられる。
【0047】
【表8】
【0048】本発明で用いられる消色促進剤の具体的な
例としては、例えば式(3)(7)の例としては以下の
表9の化合物が挙げられる。また、式(2)(4)
(5)(6)についても同様な化合物が挙げられる。
【0049】
【表9−(1)】
【0050】
【表9−(2)】
【0051】
【表9−(3)】
【0052】さらに具体例としては例えば、表9中の
【0053】
【化3】CH3(CH2)q−NHCONH−(CH2
q’CH3 および
【0054】
【化4】CH3(CH2)q−NHCONH−(CH2)q”−
NHCONH−(CH2)q"'CH3 で表わされる化合物の例として表10記載の化合物が挙
げられる。
【0055】
【表10−(1)】
【0056】
【表10−(2)】
【0057】また、本発明によれば顕色剤として下記式
で表わされるフェノール性化合物を用いることによって
画像コントラストの良好なものとなる。
【0058】
【化5】 …(6) 式中、X4はヘテロ原子を含む2価の基または直接結合
手を示し、X5はヘテロ原子を含む2価の基を示す。R
18は2価の炭化水素基を表わし、R19は炭素数1から2
2の炭化水素基を表わす。また、pは0から4の整数を
表わし、pが2から4のとき繰り返しされるR18および
5は同一でも異なっていてもよい。また、qは1から
3を表わす。
【0059】具体的には、R18およびR19は置換基を有
していてもよい炭化水素基を示し、これらは脂肪族炭化
水素基も芳香族炭化水素基でもよく、また、これらの両
方から構成される炭化水素基でもよい。また、脂肪族炭
化水素基は直鎖でも分枝していてもよく、不飽和結合を
有していてもよい。炭化水素基につく置換基としては、
水酸基、ハロゲン、アルコキシ基等がある。なお、R18
は直接結合手でもよい。またR18およびR19の炭素数の
和が7以下では発色の安定性や消色性が低下するため、
炭素数は8以上が好ましく、11以上であることがより
好ましい。R18の好ましい例としては、直接結合手の他
に以下のものが挙げられる。
【0060】
【表11】
【0061】また、R19の好ましい例としては以下のも
のが挙げられる。
【0062】
【表12】
【0063】なお、表中のq、q’、q”、q'''、
q''''はそれぞれ前記R18およびR19の炭素数を満足す
る整数を表わす。また、X1およびX2はヘテロ原子を含
む2価の基を示し、好ましくは
【0064】
【表13】
【0065】で表わされる基を少なくとも1個以上有す
る2価の基を表わす。その例としては、下記のものが挙
げられる。
【0066】
【表14】
【0067】本発明で用いられるフェノール化合物の特
に好ましい例としては、下記式で表わされる化合物が挙
げられる。
【0068】
【表15】
【0069】式中のr、r’、sはそれぞれ独立にR18
またはR19の炭素数を満足する整数を示す。本発明にお
けるフェノール化合物のさらに具体的な例としては、例
えば式(12)の例として表16に示した化合物が挙げ
られる。また、他の式(11)および(13)〜(1
7)で表わされる化合物もこれらと同様なものが具体例
として挙げられる。しかし、本発明は何等これに限定さ
れるものではない。
【0070】
【表16−(1)】
【0071】
【表16−(2)】
【0072】
【表16−(3)】
【0073】
【表16−(4)】
【0074】また、さらに具体的なフェノール化合物と
しては、例えば以下のものが挙げられる。その例して表
16中の下記式で表わされる化合物の具体的な例を表1
7に挙げる。なお、表16中の他の式で表わされる化合
物についても同様なものが挙げられる。ただし、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0075】
【化6】
【0076】
【表17】
【0077】本発明においては前記のフェノール性化合
物と共に他の顕色剤を併用することができる。併用され
る顕色剤としては、すでに特開平5−124360号公
報に長鎖炭化水素基をもつリン酸化合物、脂肪酸化合物
フェノール化合物の代表例とともに開示されているよう
に、分子内に発色剤を発色させることができる顕色能を
もつ構造と、分子間の凝集力をコントロールする構造を
併せ持つ化合物を併用することができる。
【0078】以下、本発明に用いられる顕色剤について
具体的に例示する。有機リン酸系の顕色剤としては以下
のような化合物が例示できる。ドデシルホスホン酸、テ
トラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オク
タデシルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、ドコシル
ホスホン酸、テトラコシルホスホン酸、リン酸ジテトラ
デシルエステル、リン酸ジヘキサデシルエステル、リン
酸ジオクタデシルエステル、リン酸ジエイコシルエステ
ル、リン酸ジベヘニルエステルなど。
【0079】脂肪族カルボン化合物としては以下のよう
な化合物が例示できる。2−ヒドロキシテトラデカン
酸、2−ヒドロキシヘキサデカン酸、2−ヒドロキシオ
クタデカン酸、2−ヒドロキシエイコサン酸、2−ヒド
ロキシドコサン酸、2−ブロモヘキサデカン酸、2−ブ
ロモオクタデカン酸、2−ブロモエイコサン酸、2−ブ
ロモドコサン酸、3−ブロモオクタデカン酸、3−ブロ
モドコサン酸、2,3−ジブロモオクタデカン酸、2−
フルオロドデカン酸、2−フルオロテトラデカン酸、2
−フルオロヘキサデカン酸、2−フルオロオクタデカン
酸、2−フルオロエイコサン酸、2−フルオロドコサン
酸、2−ヨードヘキサデカン酸、2−ヨードオクタデカ
ン酸、3−ヨードヘキサデカン酸、3−ヨードオクタデ
カン酸、パーフルオロオクタデカン酸など。
【0080】脂肪族ジカルボン酸およびトリカルボン酸
化合物としては以下のような化合物が例示できる。2−
ドデシルオキシこはく酸、2−テトラデシルオキシこは
く酸、2−ヘキサデシルオキシこはく酸、2−オクタデ
シルオキシこはく酸、2−エイコシルオキシこはく酸、
2−ドデシルオキシこはく酸、2−ドデシルチオこはく
酸、2−テトラデシルチオこはく酸、2−ヘキサデシル
チオこはく酸、2−オクタデシルチオこはく酸、2−エ
イコシルチオこはく酸、2−ドコシチオこはく酸、2−
テトラコシルチオこはく酸、2−ヘキサデシルジチオこ
はく酸、2−オクタデシルジチオこはく酸、2−エイコ
シルジチオこはく酸、ドデシルこはく酸、テトラデシル
こはく酸、ペンタデシルこはく酸、ヘキサデシルこはく
酸、オクタデシルこはく酸、エイコシルこはく酸、ドコ
シルこはく酸、2,3−ジヘキサデシルこはく酸、2,
3−ジオクタデシルこはく酸、2−メチル−3−ヘキサ
デシルこはく酸、2−メチル−3−オクタデシルこはく
酸、2−オクタデシル−3−ヘキサデシルこはく酸、ヘ
キサデシルマロン酸、オクタデシルマロン酸、エイコシ
ルマロン酸、ドコシルマロン酸、ジヘキサデシルマロン
酸、ジオクタデシルマロン酸、ジドコシルマロン酸、メ
チルオクタデシルマロン酸、2−ヘキサデシルグルタル
酸、2−オクタデシルグルタル酸、2−エイコシルグル
タル酸、ドコシルグルタル酸、2−ペンタデシルアジピ
ン酸、2−オクタデシルアジピン酸、2−エイコシルア
ジピン酸、2−ドコシルアジピン酸、2−ヘキサデカノ
イルオキシプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、2
−オクタデカノイルオキシプロパン−1,2,3−トリ
カルボン酸など。
【0081】また、ロイコ染料としては、従来公知のロ
イコ染料を任意に用いることができ、特に好ましくは以
下の化合物が単独もしくは混合して用いられる。
【0082】
【化7】 …(22) (式中、R3、R4は低級アルキル基、置換されていても
よいアリール基、水素原子を示し、さらにR3、R4は互
いに結合し環を形成してもよい。R5は低級アルキル
基、ハロゲン原子または水素原子を表わし、また、R6
は低級アルキル、ハロゲン原子、水素原子または式(2
3)で表わされる置換アニリノ基を示す。)
【0083】
【化8】 …(23) (式中、R7は低級アルキル基または水素原子を示し、
3は低級アルキル基またはハロゲン原子を示す。nは
0から3の整数を表わす。)
【0084】
【化9】 …(24) (式中、R8からR11はアルキル基または水素原子を表
わし、R12はアルキル基、アルコキシル基または水素原
子を表わす。)
【0085】
【化10】 …(25) (式中、R12からR15はアルキル基または水素原子を表
わし、R16、R17はアルキル基、アルコキシル基または
水素原子を表わす。)
【0086】以下に本発明で用いられるロイコ染料の例
を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0087】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
(n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イ
ソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メチル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブチル−
N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミノ)フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−iso
−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソプ
ロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、
【0088】2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−
3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m
−トリフルオロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(m−トリクロロメチル
アニリノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチ
ルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチ
ル−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N
−メチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−
プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ
−6−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオ
ラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブ
チルアミノフルオラン、2−(m−トルフロロメチルア
ニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、
【0089】2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−3−
クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロロ−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロア
ニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、
【0090】1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−トリフロロメ
チルアニリノ)フルオラン、3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7
−アザフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−
メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−7−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−3−(4−N−n−
アミル−N−メチルアミノフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(1−メチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノ
フェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミ
ノフェニル)−7−アザフタリド等。
【0091】本発明で用いる発色剤は前記のフルオラン
化合物、アザフタリド化合物の他に、従来公知のロイコ
染料を単独または混合して使用することができる。その
発色剤を以下に示す。2−(p−アセチルアリニノ)−
6−(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオ
ラン、ジベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−
メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−
ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ−p
−メチルベンジルアミノ)−6−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミ
ノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フ
ルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−プロピ
ルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルア
ミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)
フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−エチル−
2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチル
アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−
ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−
エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジプロピル
アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−
ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロ
ピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−
アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−エチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル
−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ
−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フル
オラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジ
メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−
メチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ
−6−(N−エチル−p−クロロアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロロアニ
リノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル
−N−イソアミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−ジブチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6
−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−トルイジ
ノ)フルオラン、その他。
【0092】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと以下の通りである。2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリ
ノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フルオラン、、
2−(p−クロロアニリノ)−6−(N−n−パルミチ
ルアミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−
6−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−ベン
ゾイルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミノ)−6
−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジ
ベンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミ
ノ)−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−(p−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メ
トキシカルボニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチル
アミノ−3−クロロ−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−ジベンジルアミノ−4−クロロ−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエ
チルアミノ)−4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(N−ベンジル−p−トリフロロメチルアニ
リノ)−4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、
【0093】2−アニリノ−3−メチル−6−ピロリジ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ピロリ
ジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオ
ラン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−
(α−ナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ−4’−ブロ
モ−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)
フルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(N−n−プロピル−p−トリフロロメチ
ルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラン、2−(ジ
−N−p−クロロフェニル−メチルアミノ)−6−ピロ
リジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−トリ
フロロメチルアニリノ)−6−モルフォリノフルオラ
ン、
【0094】1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−
n−オクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6
−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−
(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾロイコメチレンブル−、2−[3,6−ビス
(ジエチルアミノ))−7−(o−クロロアニリノ)キ
サンチル]安息香酸ラクタム、2−[3,6−(ジエチ
ルアミノ))−9−(o−クロロアニリノ)キサンチ
ル]安息香酸ラクタム、3,3−ビス−(p−ジメチル
アミノフェニル)フタリド、3,3−ビス−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビ
ス−(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルア
ミノフタリド、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−クロロフタリド、3,3−ビス−(p−
ジブチルアミノフェニル)フタリド、
【0095】3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロロ
フェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロ
ロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジ
メトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−
クロロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5
−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−
4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−
5−メチルフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−
4−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ
−4−クロロ−5−メトキシフェニル)フタリド、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,
3’)−6’−ジメチルアミノフタリド、6’−クロロ
−8’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、
6’−ブロモ−2’−メトキシ−ベンゾインドリノ−ス
ピロピラン、その他。
【0096】本発明の可逆性感熱記録層は顕色剤、発色
剤、樹脂、消色促進剤、および必要に応じて加えられる
添加物を構成成分とし、これらの成分を分散溶媒中で均
一に分散させ、調製された塗液を支持体上に塗工して設
けることにより形成される。発色剤と顕色剤の割合は、
使用する化合物の組み合わせにより適切な範囲が変化す
るが、おおむねモル比で発色剤1に対し顕色剤が0.1
から20の範囲であり、好ましくは0.2から10の範
囲である。この範囲より顕色剤が少なくても多くても発
色状態の濃度が低下し問題となる。消色促進剤と顕色剤
の割合は顕色剤1に対し消色促進剤の割合がこの範囲以
下ではその効果が明らかではなく、この範囲以上の場
合、発色濃度が低下する。また、記録層中での架橋状態
にある樹脂の割合は全体の40〜70%の範囲にあるこ
とが必要である。樹脂の割合が40%以下の場合、仕上
げ加工時の機械的強度および繰り返し耐久性が低下し、
また70%以上の場合発色濃度が低下する。
【0097】記録層塗液に用いられる溶媒の具体例を以
下に示す。 水;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−
ブタノール、メチルイソカルビノールなどのアルコール
類;アセトン、2−ブタノン、エチルアミルケトン、ジ
アセトンアルコール、イソホロン、シクロヘキサノンな
どのケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジエチルエー
テル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン
などのエーテル類;2−メトキシエタノール、2−エト
キシエタノール、2−ブトキシエタノール、エチレング
リコールジメチルエーテルなどのグリコールエーテル
類;2−メトキシエチルアセテート、2−エトキシエチ
ルアセテート、2−ブトキシエチルアセテートなどのグ
リコールエーテルアセテート類;酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、乳
酸エチル、エチレンカーボネートなどのエステル類;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;
ヘキサン、ヘプタン、iso−オクタン、シクロヘキサ
ンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、1,2−ジ
クロルエタン、ジクロロプロパン、クロルベンゼンなど
のハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシドなどの
スルホキシド類;N−メチル−2−ピロリドン、N−オ
クチル−2−ピロリドンなどのピロリドン類等を例示す
ることができる。
【0098】可逆性感熱記録層塗液の調製はペイントシ
ェーカー、ボールミル、アトライター、三本ロールミ
ル、ケディーミル、サンドミル、ダイノミル、コロイド
ミル、バスケットミル等公知の塗液分散装置を用いて行
なうことができる。本発明の可逆性感熱記録媒体の支持
体としては紙、ポリエステルのようなプラスチックフィ
ルム、合成紙、金属箔、ガラスまたはこれらの複合体な
どであり、記録層を保持できるものであればよい。塗工
方法についても特に制限はなく、ブレード塗工、ワイヤ
ーバー塗工、スプレー塗工、エアナイフ塗工、ビード塗
工、カーテン塗工、グラビア塗工、キス塗工等公知の方
法を用いることができる。記録層の膜厚は1μmから2
0μmの範囲が好ましく、より好ましい範囲は2μmか
ら15μmである。
【0099】また、本発明によれば記録層上に隣接して
紫外線吸収剤を含有する紫外線吸収層を設けることがで
きる。使用可能な紫外線吸収剤の具体例として各種無機
紫外線吸収剤および有機紫外線吸収剤を以下に挙げる。
無機紫外線吸収剤としては、酸化亜鉛、酸化インジウ
ム、アルミナ、シリカ、酸化ジルコニア、酸化スズ、酸
化セリウム、酸化鉄、酸化アンチモン、酸化バリウム、
酸化カルシウム、酸化ビスマス、酸化ニッケル、酸化マ
グネシウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化タンタ
ル、酸化ニオブ、酸化トリウム、酸化ハフニウム、酸化
モリブデン、鉄フェライト、ニッケルフェライト、コバ
ルトフェライト、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム
のような金属酸化物およびこれらの複合酸化物、硫化亜
鉛、硫酸バリウムのような金属硫化物あるいは硫酸化合
物、チタンカーバイド、シリコンカーバイド、モリブデ
ンカーバイド、タングステンカーバイド、タンタルカー
バイドのような金属炭化物、窒化アルミニウム、窒化珪
素、窒化ホウ素、窒化ジルコニウム、窒化バナジウム、
窒化チタニウム、窒化ニオブ、窒化ガリウムのような金
属窒化物等が挙げられる。本発明の無機紫外線吸収剤は
0.1μm以下の平均粒径であることが好ましく、これ
により印字画像濃度を高めることができる。
【0100】また有機紫外線吸収剤の具体例としては、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−
ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−5’−オクトキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチ
ル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−エトキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オキシベン
ジルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−クロロベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、2,2’
−ジヒドロキシ4,4’−ジメトキシベンゾフェノン−
スルホン酸ナトリウム等のベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、フェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリ
シレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、カル
ボキシフェニルサリシレート、メチルフェニルサリシレ
ート、ドデシルフェニルサリシレート、2−エチルヘキ
シルフェニルサリシレート、ホモメンチルフェニルサリ
シレート等のサリチル酸エステル系紫外線吸収剤、2−
エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’ジフェニルアク
リレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニル
アクリレート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤、
p−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸グリセリル、
p−ジメチルアミノ安息香酸アミル、p−ジヒドロキシ
プロピル安息香酸エチル等のp−アミノ安息香酸系紫外
線吸収剤、p−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシ
ル、p−メトキシケイ皮酸−2−エトキシエチル等のケ
イ皮酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−4’−メトキ
シ−ジベンゾイルメタン、ウロカニン酸、ウロカニン酸
エチル等がある。
【0101】形成される紫外線吸収層には架橋状態にあ
る樹脂を含有することが好ましい。このような樹脂とし
ては前記した硬化性樹脂を用いることができる。紫外線
吸収層を硬化させることにより、繰り返し耐久性の向上
および耐光保存性の改善が図られる。紫外線吸収層の膜
厚は0.1〜10μmの範囲が好ましく、より好ましく
は0.3〜5μmである。紫外線吸収層中の無機紫外線
吸収剤の含有量は硬化樹脂100重量部に対して10〜
200重量部の範囲が好ましい。紫外線吸収層中の有機
紫外線吸収剤の含有量は硬化樹脂100重量部に対して
1〜30重量部の範囲が好ましい。
【0102】架橋状態にある樹脂を用いた保護層を有し
ていてもよく、架橋状態にある樹脂としては前記の熱硬
化性樹脂、紫外線硬化樹脂、電子硬化樹脂などが用いら
れる。これにより、印字時のヘッドマッチング性が向上
したものとなり、さらに繰り返し耐久性の向上したもの
となる。また、保護層中には紫外線吸収剤、無機又は/
及び有機フィラー、滑剤などの添加剤を含有させること
ができる。保護層の厚さは0.2〜10.0μmの範囲
が好ましい。この範囲より少ないと良好な保存性が発現
せず、この範囲より多いと発色感度が低下する。
【0103】本発明の可逆性感熱記録媒体は、加熱温度
及び/又は加熱後の冷却速度により相対的に発色した状
態と消色した状態を形成しうるものである。この本発明
に用いられる発色剤と顕色剤からなる組成物の基本的な
発色・消色現象を説明する。図1はこの記録媒体の発色
濃度と温度との関係を示したものである。はじめ消色状
態(A)にある記録媒体を昇温していくと、溶融し始め
る温度T1で発色が起こり溶融発色状態(B)となる。
溶融発色状態(B)から急冷すると発色状態のまま室温
に下げることができ、固まった発色状態(C)となる。
この発色状態が得られるかどうかは、溶融状態からの降
温の速度に依存しており、徐冷では降温の過程で消色が
起き、はじめと同じ消色状態(A)あるいは急冷発色状
態(C)より相対的に濃度の低い状態が形成される。一
方、急冷発色状態(C)をふたたび昇温していくと発色
温度より低い温度T2で消色が起き(DからE)、ここ
から降温するとはじめと同じ消色状態(A)に戻る。実
際の発色温度、消色温度は、用いる顕色剤と発色剤の組
み合わせにより変化するので目的に合わせて選択でき
る。また溶融発色状態の濃度と急冷したときの発色濃度
は、必ずしも一致するものではなく、異なる場合もあ
る。
【0104】本発明の記録媒体では、溶融状態から急冷
して得た発色状態(C)は顕色剤と発色剤が分子同士で
接触反応しうる状態で混合された状態であり、これは固
体状態を形成していることが多い。この状態は顕色剤と
発色剤が凝集して発色を保持した状態であり、この凝集
構造の形成により発色が安定化していると考えられる。
一方、消色状態は両者が相分離した状態である。この状
態は少なくとも一方の化合物の分子が集合してドメイン
を形成したり結晶化した状態であり、凝集あるいは結晶
化することにより発色剤と顕色剤が分離して安定化した
状態であると考えられる。本発明では多くの場合、両者
が相分離し顕色剤が結晶化することによってより完全な
消色が起きる。図1に示した溶融状態から徐冷による消
色および発色状態からの昇温による消色は、いずれもこ
の温度で凝集構造が変化し、相分離や顕色剤の結晶化が
起きている。
【0105】本発明の可逆性感熱記録媒体の発色記録の
形成はサーマルヘッドなどによりいったん溶融混合する
温度に加熱し、急冷すればよい。また、消色は加熱状態
から徐冷する方法と発色温度よりやや低い温度に加熱す
る方法の二つである。しかし、これらは両者が相分離し
たり、少なくとも一方が結晶化する温度に一時的に保持
するという意味で同じである。発色状態の形成で急冷す
るのは、この相分離温度または結晶化温度に保持しない
ようにするためである。ここにおける急冷と徐冷はひと
つの組成物に対して相対的なものであり、その境界は発
色剤と顕色剤の組み合わせにより変化する。
【0106】本発明の可逆性感熱記録媒体は支持体上に
可逆性感熱記録層、および必要に応じ紫外線吸収層、な
らびに必要に応じ架橋状態にある樹脂を含む保護層が設
けられたものであるが、記録媒体としても特性を向上す
るため、接着層、アンダーコート層、バックコート層な
どを設けることができる。さらに、磁気記録層を設けて
いてもよい。また、前記の各層、支持体は着色剤により
着色されていてもよい。これは記録媒体の一部あるいは
全面が例えば印刷により着色されていてもよい。また着
色した印刷層上に樹脂を主成分とする無色あるいは単色
の印刷保護層を設けてもよい。
【0107】また、印加した熱を有効に利用するため支
持体と記録層の間に断熱性のアンダーコート層を設ける
ことができる。断熱層は有機または無機の微小中空体粒
子をバインダー樹脂を用いて塗布することにより形成で
きる。支持体と記録層の接着性の改善や支持体への記録
層材料の浸透防止を目的としたアンダーコート層を設け
ることもできる。
【0108】接着層、アンダーコート層、バックコート
層には、前記の記録層用の樹脂と同様の樹脂を用いるこ
とができる。また、接着層、アンダーコート層、バック
コート層、保護層には炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化ケイ素、水酸化アルミニウム、カ
オリン、タルクなどの無機フィラー及び/又は各種有機
フィラーを含有させることができる。その他、滑剤、界
面活性剤分散剤などを含有させることもできる。
【0109】本発明の可逆性感熱記録媒体を用いて発色
画像を形成させるためには、いったん発色温度以上に加
熱したのち急冷されるようにすればよい。具体的には、
例えばサーマルヘッドやレーザ光で短時間加熱すると記
録層が局部的に加熱されるため、直ちに熱が拡散し急激
な冷却が起こり、発色状態が固定できる。一方、消色さ
せるためには適当な熱源を用いて比較的長時間加熱し冷
却するか、発色温度よりやや低い温度に一時的に加熱す
ればよい。長時間加熱すると記録媒体の広い範囲が昇温
し、その後の冷却は遅くなるため、その過程で消色が起
きる。この場合の加熱方法には、熱ローラ、熱スタン
プ、熱風などを用いてもよいし、サーマルヘッド、消去
バーを用いて加熱してもよい。記録層を消色温度域に加
熱するためには、例えばサーマルヘッドへの印加電圧や
パルス幅を調節することによって、印加エネルギーを記
録時よりやや低下させればよい。この方法を用いれば、
サーマルヘッドだけで記録・消去ができ、いわゆるオー
バーライトが可能になる。もちろん、熱ローラ、熱スタ
ンプによって消色温度域に加熱して消去することもでき
る。本発明においては粒子状物質の最大粒径は、先に述
べたように記録層断面を走査型電子顕微鏡で観察し測定
・評価することができる。
【0110】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、実施例中の「部」および「%」はいずれも
重量を基準とするものである。 <実施例1>直径2mmの部分安定化ジルコニア(以下
PSZと略記することもある)ビーズを分散メディアに
用い、下記組成物をペイントシェーカーで24時間粉砕
分散して記録層塗液を調製した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 下記の構造の顕色剤 8部
【0111】
【化11】
【0112】 下記の構造の消色促進剤 8部
【0113】
【化12】CH3(CH217−NHCONH−(C
22−COOH
【0114】 BR108(三菱レーヨン社製、熱可塑性メタアクリル共重合体樹脂) の15%テトラヒドロフラン(THF)溶液 150部
【0115】上記記録層塗液を、厚さ100μmのポリ
エステルフィルム上にワイヤーバーを用いて塗工し、1
00℃で乾燥して、膜厚8.0μmの記録層を設けた。
この記録層上に下記組成よりなる保護層液をワイヤーバ
ーを用いて塗工した後、照射エネルギー80W/cmの
紫外線ランプ下を9m/分の搬送速度で通して硬化して
膜厚3μmの保護層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒
体を作製した。
【0116】 [保護層塗液] ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 10部 (大日本インキ社製C7−157) 酢酸エチル 90部 この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察した結果、記録
層中の顕色剤の最大粒子径は0.7μmであることがわ
かった。また、この媒体をカード打ち抜き機(テスター
産業社製)を用いてカード打ち抜きを行なったが、バリ
は認められなかった。
【0117】次に作製した記録媒体を大倉電機社製感熱
印字装置にて、電圧13.3V、パルス幅1.2mse
cで印字した。印字部の濃度をマクベス濃度計RD91
4にて測定したところ、画像濃度は1.00であった。
次にこの印字サンプルを熱傾斜試験機で110℃の0.
5秒間加熱して消去した。消去部および地肌部の濃度を
同様に測定した。消し残り濃度は0.03であった。上
記の印字・消去を10回繰り返したところ、印字部に打
こんのない良好な状態を保っていた。
【0118】また、印字サンプルを50℃加熱条件下で
24時間保存したところ画像部の濃度保持率は70%で
あった。さらに蛍光灯5000luxで100時間照射
後、同様に熱傾斜試験機で110℃の0.5秒間加熱し
て消去し、消去部および地肌部の濃度を同様に測定した
結果、消し残り濃度は0.04であった。
【0119】<実施例2>直径2mmのPSZビーズを
分散メディアに用い、下記組成物をペイントシェーカー
で24時間粉砕分散して分散液を調製した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 下記の構造の顕色剤 8部
【0120】
【化13】
【0121】 下記の構造の消色促進剤 8部
【0122】
【化14】CH3(CH217−NHCONH−(C
22−COOH
【0123】 フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製PKHH) の15%テトラヒドロフラン(THF)溶液 150部
【0124】得られた分散液に日本ポリウレタン社製コ
ロネートHL(アダクト型ヘキサメチレンジイソシアネ
ート 75%酢酸エチル溶液)20部を加え、よく撹拌
し記録層塗布液を調製した。上記の記録層塗液を、厚さ
100μmのポリエステルフィルム上にワイヤーバーを
用い塗工し、80℃で乾燥した後、100℃10分、6
0℃24時間加熱して、膜厚8.5μmの記録層を設け
た。この記録層上に下記組成よりなる保護層液をワイヤ
ーバーを用いて塗工した後、照射エネルギー80W/c
mの紫外線ランプ下を9m/分の搬送速度で通して硬化
して膜厚3μmの保護層を設け、本発明の可逆性感熱記
録媒体を作製した。
【0125】 [保護層塗液] ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 10部 (大日本インキ社製C7−157) 酢酸エチル 90部 この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察した結果、記録
層中の顕色剤の最大粒子径は0.9μmであることがわ
かった。また、この媒体をカード打ち抜き機(テスター
産業社製)を用いてカード打ち抜きを行なったが、バリ
は認められなかった。
【0126】次に作製した記録媒体を大倉電機社製感熱
印字装置にて、電圧13.3V、パルス幅1.2mse
cで印字した。印字部の濃度をマクベス濃度計RD91
4にて測定したところ、画像濃度は0.95であった。
次にこの印字サンプルを熱傾斜試験機で110℃の0.
5秒間加熱して消去した。消去部および地肌部の濃度を
同様に測定した。消し残り濃度は0.03であった。上
記の印字・消去を50回繰り返したところ、印字部に打
こんのない良好な状態を保っていた。
【0127】また、印字サンプルを50℃加熱条件下で
24時間保存したところ画像部の濃度保持率は75%で
あった。さらに蛍光灯5000luxで100時間照射
後、同様に熱傾斜試験機で110℃の0.5秒間加熱し
て消去し、消去部および地肌部の濃度を同様に測定した
結果、消し残り濃度は0.03であった。
【0128】<実施例3>直径2mmのPSZビーズを
分散メディアに用い、下記組成物をペイントシェーカー
で24時間粉砕分散して分散液を調製した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 下記の構造の顕色剤 8部
【0129】
【化15】
【0130】 下記の構造の消色促進剤 3部
【0131】
【化16】CH3(CH217−NHCONH−(C
22−COOH
【0132】 LR−2507(三菱レーヨン社製、熱硬化性アクリルポリオール 下記混合 溶媒の60%溶液) 20部 (キシレン/酢酸n−ブチル=70/30)
【0133】得られた分散液に日本ポリウレタン社製コ
ロネートHL(アダクト型ヘキサメチレンジイソシアネ
ート 75%酢酸エチル溶液)15部を加え、よく撹拌
し記録層塗布液を調製した。上記の記録層塗液を、厚さ
100μmのポリエステルフィルム上にワイヤーバーを
用い塗工し、80℃で乾燥した後、100℃10分、6
0℃24時間加熱して、膜厚8.5μmの記録層を設
け、本発明の可逆性感熱記録媒体を作製した。
【0134】この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察し
た結果、記録層中の顕色剤の最大粒子径は0.8μmで
あることがわかった。また、この媒体をカード打ち抜き
機(テスター産業社製)を用いてカード打ち抜きを行な
ったが、バリは認められなかった。
【0135】次に作製した記録媒体を大倉電機社製感熱
印字装置にて、電圧13.3V、パルス幅1.2mse
cで印字した。印字部の濃度をマクベス濃度計RD91
4にて測定したところ、画像濃度は1.20であった。
次にこの印字サンプルを熱傾斜試験機で110℃の0.
5秒間加熱して消去した。消去部および地肌部の濃度を
同様に測定した。消し残り濃度は0.03であった。上
記の印字・消去を10回繰り返したところ、印字部に打
こんのない良好な状態を保っていた。
【0136】また、印字サンプルを50℃加熱条件下で
24時間保存したところ画像部の濃度保持率は80%で
あった。さらに蛍光灯5000luxで100時間照射
後、同様に熱傾斜試験機で110℃の0.5秒間加熱し
て消去し、消去部および地肌部の濃度を同様に測定した
結果、消し残り濃度は0.04であった。
【0137】<実施例4>直径1mmのPSZビーズを
分散メディアに用い、下記組成物をペイントシェーカー
で24時間粉砕分散して分散液を調製した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 下記の構造の顕色剤 8部
【0138】
【化17】
【0139】 下記の構造の消色促進剤 2部
【0140】
【化18】CH3(CH217−NHCONH−(C
25−COOH
【0141】 LR−2528(三菱レーヨン社製、熱硬化性アクリルポリオール 下記混合 溶媒の50%溶液) 40部 (トルエン/キシレン/酢酸n−ブチル=15/45/40) テトラヒドロフラン 150部
【0142】得られた分散液に日本ポリウレタン社製コ
ロネートHL(アダクト型ヘキサメチレンジイソシアネ
ート 75%酢酸エチル溶液)10部を加え、よく撹拌
し記録層塗布液を調製した。上記の記録層塗液を、厚さ
100μmのポリエステルフィルム上にワイヤーバーを
用い塗工し、80℃で乾燥した後、100℃10分、6
0℃24時間加熱して、膜厚8.5μmの記録層を設け
た。この記録層上に下記組成よりなる保護層塗液をワイ
ヤーバーを用いて塗工した後、照射エネルギー80W/
cmの紫外線ランプ下を9m/分の搬送速度で通して硬
化して膜厚3μmの保護層を設け、本発明の可逆性感熱
記録媒体を作製した。
【0143】 [保護層塗液] ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 10部 (大日本インキ社製C7−157) 酢酸エチル 90部
【0144】この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察し
た結果、記録層中の顕色剤の最大粒子径は0.3μmで
あった。また、この媒体をカード打ち抜き機(テスター
産業社製)を用いてカード打ち抜きを行なったが、バリ
は認められなかった。
【0145】作製した可逆性感熱記録媒体を実施例1と
同様に評価したところ、画像濃度が1.20、110℃
で0.5秒の消し残り濃度が0.02、50℃加熱条件
での濃度保持率が85%、蛍光灯による耐光試験後の消
し残り濃度が0.04であった。また、印字・消去を1
00回繰り返したところ、印字部に打こんのない良好な
状態であった。
【0146】<実施例5>直径2mmのPSZビーズを
分散メディアに用い、下記組成物をペイントシェーカー
で24時間粉砕分散して分散液を調製した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 下記の構造の顕色剤 8部
【0147】
【化19】
【0148】 下記の構造の消色促進剤 2部
【0149】
【化20】CH3(CH217−NHCONH−(C
25−COOH
【0150】 LR−2506(三菱レーヨン社製、熱硬化性アクリルポリオール 下記混合 溶媒の60%溶液) 20部 (トルエン/酢酸iso−ブチル=75/25) テトラヒドロフラン 150部
【0151】得られた分散液に日本ポリウレタン社製コ
ロネートHL(アダクト型ヘキサメチレンジイソシアネ
ート 75%酢酸エチル溶液)6部を加え、よく撹拌し
記録層塗布液を調製した。上記の記録層塗液を、厚さ1
00μmのポリエステルフィルム上にワイヤーバーを用
い塗工し、80℃で乾燥した後、100℃10分、60
℃24時間加熱して、膜厚8.5μmの記録層を設け
た。この記録層上に下記組成よりなる紫外線吸収層塗液
をワイヤーバーを用いて塗工し、80℃で乾燥した後、
100℃10分、60℃24時間加熱して、膜厚2.0
μmの紫外線吸収層を設け、本発明の可逆性感熱記録媒
体を作製した。
【0152】 [紫外線吸収層塗液] ZS−303(住友大阪セメント社製、超微粒子酸化亜鉛の30%トルエン分 散液) 100部 BR108(三菱レーヨン社製、熱可塑性メタアクリル共重合体樹脂) の15%テトラヒドロフラン(THF)溶液 150部
【0153】この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察し
た結果、記録層中の顕色剤の最大粒子径は0.4μmで
あり、また紫外線吸収層中の超微粒子酸化亜鉛の粒径は
すべて0.1μm以下であることがわかった。また、こ
の媒体をカード打ち抜き機(テスター産業社製)を用い
てカード打ち抜きを行なったが、バリは認められなかっ
た。
【0154】作製した可逆性感熱記録媒体を実施例1と
同様に評価したところ、画像濃度は1.10、110℃
で0.5秒での消し残り濃度が0.02、また、印字サ
ンプルを50℃加熱条件下で24時間保存したところ画
像部の濃度保持率は75%であった。さらに蛍光灯50
00luxで100時間照射後、同様に熱傾斜試験機で
110℃の0.5秒間加熱して消去し、消去部および地
肌部の濃度を同様に測定した結果、消し残り濃度は0.
02であった。また、印字・消去を50回繰り返したと
ころ、印字部に打こんのない良好な状態であった。
【0155】<実施例6>直径1mmのPSZビーズを
分散メディアに用い、下記組成物をペイントシェーカー
で24時間粉砕分散して分散液を調製した。 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2 −メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 2部 下記の構造の顕色剤 8部
【0156】
【化21】
【0157】 下記の構造の消色促進剤 2部
【0158】
【化22】CH3(CH217−NHCONH−(C
25−COOH
【0159】 LR−209(三菱レーヨン社製、熱硬化性アクリルポリオール 下記混合溶 媒の50%溶液) 10部 (キシレン/酢酸n−ブチル=50/50) テトラヒドロフラン 150部
【0160】得られた分散液に日本ポリウレタン社製コ
ロネートHL(アダクト型ヘキサメチレンジイソシアネ
ート 75%酢酸エチル溶液)5部を加え、よく撹拌し
記録層塗布液を調製した。上記の記録層塗液を、厚さ1
00μmのポリエステルフィルム上にワイヤーバーを用
い塗工し、80℃で乾燥した後、100℃で10分、6
0℃で24時間加熱して、膜厚8.5μmの記録層を設
けた。この記録層上に実施例3に挙げた組成よりなる紫
外線吸収層塗液をワイヤーバーを用いて塗工し、80℃
で乾燥した後、100℃10分、60℃24時間加熱し
て、膜厚2.0μmの紫外線吸収層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作製した。
【0161】この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察し
た結果、記録層中の顕色剤の最大粒子径は0.7μmで
あり、また紫外線吸収層中の超微粒子酸化亜鉛の粒径は
すべて0.1μm以下であることがわかった。また、こ
の媒体をカード打ち抜き機(テスター産業社製)を用い
てカード打ち抜きを行なったが、バリは認められなかっ
た。
【0162】作製した可逆性感熱記録媒体を実施例1と
同様に評価したところ、画像濃度が1.20、110℃
0.5秒での消し残り濃度が0.02、50℃加熱条件
下での濃度保持率が70%、蛍光灯による耐光試験後の
消し残り濃度は0.02であった。また、印字・消去を
50回繰り返したところ、印字部に打こんのない良好な
状態であった。
【0163】<実施例7>直径1mmのPSZビーズを
分散メディアに用い、下記組成物をペイントシェーカー
で24時間粉砕分散して分散液を調製した。 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 下記の構造の顕色剤 8部
【0164】
【化23】
【0165】 下記の構造の消色促進剤 2部
【0166】
【化24】CH3(CH217−NHCONH−(C
25−COOH
【0167】 LR−2528(三菱レーヨン社製、熱硬化性アクリルポリオール 下記混合 溶媒の50%溶液) 40部 (トルエン/キシレン/酢酸n−ブチル=15/45/40) テトラヒドロフラン 150部
【0168】得られた分散液に日本ポリウレタン社製コ
ロネートHL(アダクト型ヘキサメチレンジイソシアネ
ート 75%酢酸エチル溶液)10部を加え、よく撹拌
し記録層塗布液を調製した。上記の記録層塗液を、厚さ
100μmのポリエステルフィルム上にワイヤーバーを
用い塗工し、80℃で乾燥した後、100℃で10分、
60℃で24時間加熱して、膜厚8.5μmの記録層を
設けた。
【0169】この記録層上に下記組成よりなる組成物を
直径2mmのPSZビーズを分散メディアに用いてペイ
ントシェーカーで24時間粉砕分散、調製した保護層塗
液をワイヤーバーを用いて塗工した後、照射エネルギー
80W/cmの紫外線ランプ下を9m/分の搬送速度で
通して硬化して膜厚3μmの保護層を設け、本発明の可
逆性感熱記録媒体を作製した。
【0170】 [保護層塗液組成物] Tunex−E(白石工業社製 炭酸カルシウム) 5部 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 10部 (大日本インキ社製C7−157) 酢酸エチル 90部
【0171】この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察し
た結果、記録層中の顕色剤の最大粒子径は0.3μmで
あり、また保護層中の炭酸カルシウムの最大粒子径は
0.6μmであることがわかった。また、この媒体をカ
ード打ち抜き機(テスター産業社製)を用いてカード打
ち抜きを行なったが、バリは認められなかった。
【0172】作製した可逆性感熱記録媒体を実施例1と
同様に評価したところ、画像濃度が1.15、110℃
で0.5秒での消し残り濃度が0.02、50℃加熱条
件での濃度保持率が80%、蛍光灯による耐光試験後の
消し残り濃度が0.03であった。また、印字・消去を
100回繰り返したところ、印字部に打こんのない良好
な状態であった。
【0173】<実施例8>直径1mmのPSZビーズを
分散メディアに用い、下記組成物をペイントシェーカー
で24時間粉砕分散して分散液を調製した。 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2 −メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 2部 下記の構造の顕色剤 8部
【0174】
【化25】
【0175】 下記の構造の消色促進剤 2部
【0176】
【化26】CH3(CH217−NHCONH−(C
25−COOH
【0177】 LR−2528(三菱レーヨン社製、熱硬化性アクリルポリオール 下記混合 溶媒の50%溶液) 40部 (トルエン/キシレン/酢酸n−ブチル=15/45/40) テトラヒドロフラン 150部
【0178】得られた分散液に日本ポリウレタン社製コ
ロネートHL(アダクト型ヘキサメチレンジイソシアネ
ート 75%酢酸エチル溶液)10部を加え、よく撹拌
し記録層塗布液を調製した。上記の記録層塗液を、厚さ
100μmのポリエステルフィルム上にワイヤーバーを
用い塗工し、80℃で乾燥した後、100℃10分、6
0℃24時間加熱して、膜厚8.5μmの記録層を設け
た。この記録層上に下記組成よりなる紫外線吸収層塗液
をワイヤーバーを用いて塗工し、80℃で乾燥した後、
100℃で10分、60℃で24時間加熱して、膜厚
2.0μmの紫外線吸収層を設け、本発明の可逆性感熱
記録媒体を作製した。
【0179】 [紫外線吸収層塗液] ZS−303(住友大阪セメント社製、超微粒子酸化亜鉛の30%トルエン分 散液) 100部 LR−503(三菱レーヨン社製、熱硬化性アクリルポリオール 下記混合溶 媒の50%溶液) 45部 (トルエン/キシレン/酢酸n−ブチル=45/15/40) コロネートHL(日本ポリウレタン社製 アダクト型ヘキサメチレンジイソシ アネートの75%酢酸エチル溶液) 10部 2−ブタノン 75部
【0180】この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察し
た結果、記録層中の顕色剤の最大粒子径は0.3μmで
あり、また紫外線吸収層中の超微粒子酸化亜鉛の粒径は
すべて0.1μm以下であることがわかった。また、こ
の媒体をカード打ち抜き機(テスター産業社製)を用い
てカード打ち抜きを行なったが、バリは認められなかっ
た。
【0181】作製した可逆性感熱記録媒体を実施例1と
同様に評価したところ、画像濃度が1.15、110℃
で0.5秒での消し残り濃度が0.01、50℃乾燥条
件での濃度保持率が82%、蛍光灯による耐光試験後の
消し残り濃度が0.01であった。また、印字・消去を
50回繰り返したところ、印字部に打こんのない良好な
状態であった。
【0182】<実施例9>直径1mmのPSZビーズを
分散メディアに用い、下記組成物をペイントシェーカー
で24時間粉砕分散して分散液を調製した。 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2 −メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 2部 下記の構造の顕色剤 8部
【0183】
【化27】
【0184】 下記の構造の消色促進剤 2部
【0185】
【化28】CH3(CH217−NHCONH−(C
25−COOH
【0186】 LR−2528(三菱レーヨン社製、熱硬化性アクリルポリオール 下記混合 溶媒の50%溶液) 40部 (トルエン/キシレン/酢酸n−ブチル=15/45/40) テトラヒドロフラン 150部
【0187】得られた分散液に日本ポリウレタン社製コ
ロネートHL(アダクト型ヘキサメチレンジイソシアネ
ート 75%酢酸エチル溶液)10部を加え、よく撹拌
し記録層塗布液を調製した。上記の記録層塗液を、厚さ
100μmのポリエステルフィルム上にワイヤーバーを
用い塗工し、80℃で乾燥した後、100℃で10分、
60℃で24時間加熱して、膜厚8.5μmの記録層を
設けた。この記録層上に下記組成よりなる紫外線吸収層
塗液をワイヤーバーを用いて塗工し、80℃で乾燥した
後、100℃で10分、60℃で24時間加熱して、膜
厚2.0μmの紫外線吸収層を設けた。
【0188】 [紫外線吸収層塗液] ZS−303(住友大阪セメント社製、超微粒子酸化亜鉛の30%トルエン分 散液) 100部 LR−503(三菱レーヨン社製、熱硬化性アクリルポリオール 下記混合溶 媒の50%溶液) 45部 (トルエン/キシレン/酢酸n−ブチル=45/15/40) コロネートHL(日本ポリウレタン社製アダクト型ヘキサメチレンジイソシア ネートの75%酢酸エチル溶液) 10部 2−ブタノン 75部 この紫外線吸収層上に下記組成よりなる保護層塗液をワ
イヤーバーを用いて塗工した後、照射エネルギー80W
/cmの紫外線ランプ下を9m/分の搬送速度で通して
硬化して膜厚3μmの保護層を設け、本発明の可逆性感
熱記録媒体を作製した。
【0189】 [保護層塗液] ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 10部 (大日本インキ社製C7−157) 酢酸エチル 90部
【0190】この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察し
た結果、記録層中の顕色剤の最大粒子径は0.3μmで
あり、また紫外線吸収層中の超微粒子酸化亜鉛の粒径は
すべて0.1μm以下であることがわかった。また、こ
の媒体をカード打ち抜き機(テスター産業社製)を用い
てカード打ち抜きを行なったが、バリは認められなかっ
た。
【0191】作製した可逆性感熱記録媒体を実施例1と
同様に評価したところ、画像濃度が1.08、110℃
で0.5秒での消し残り濃度が0.01、50℃加熱条
件での濃度保持率が85%、蛍光灯による耐光試験後の
消し残り濃度が0.01であった。また、印字・消去を
100回繰り返したところ、印字部に打こんのない良好
な状態であった。
【0192】<実施例10>下記組成よりなる組成物を
直径1mmのPSZビーズを分散メディアに用いてペイ
ントシェーカーで24時間粉砕分散を行なった塗液を保
護層塗液とした他は実施例7と同様の手順で本発明の可
逆性感熱記録媒体を作製した。
【0193】 [保護層塗液組成物] ミズカシルP−527(水澤化学工業社製 無定型シリカ) 5部 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 10部 (大日本インキ社製C7−157) 酢酸エチル 90部
【0194】この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察し
た結果、記録層中の顕色剤の最大粒子径は0.3μmで
あり、また紫外線吸収層中の超微粒子酸化亜鉛の粒径は
すべて0.1μm以下であることがわかった。また、保
護層中の無定型シリカの最大粒径は0.5μmであっ
た。この媒体をカード打ち抜き機(テスター産業社製)
を用いてカード打ち抜きを行なったが、バリは認められ
なかった。
【0195】作製した可逆性感熱記録媒体を実施例1と
同様に評価したところ、画像濃度が1.15、110℃
で0.5秒での消し残り濃度が0.01、50℃加熱条
件での濃度保持率が85%、蛍光灯による耐光試験後の
消し残り濃度が0.01であった。また、印字・消去を
100回繰り返したところ、印字部に打こんのない良好
な状態であった。
【0196】<比較例1>実施例2において直径2mm
のPSZビーズに代えて直径5mmのPSZビーズを分
散メディアに用いて記録層塗液の分散粉砕を行なった他
は、実施例2と同様の手順で本発明の比較例の可逆性感
熱記録媒体を作製した。
【0197】この媒体の断面を走査型電子顕微鏡観察し
た結果、記録層中の顕色剤の最大粒子径は1.5μmで
あることがわかった。また、この媒体をカード打ち抜き
機(テスター産業社製)を用いてカード打ち抜きを行な
ったところ、長さ約10mmの糸状のバリの発生が認め
られた。
【0198】作製した可逆性感熱記録媒体を実施例1と
同様に評価したところ、画像濃度が0.85、110℃
で0.5秒での消し残り濃度が0.04、50℃加熱条
件での濃度保持率が55%、蛍光灯による耐光試験後の
消し残り濃度が0.03であった。また、印字・消去を
10回繰り返したところ、印字部に打こんが観察され
た。
【0199】<比較例2>実施例7において、下記組成
よりなる組成物を直径5mmのPSZビーズを分散メデ
ィアに用いてペイントシェーカーで24時間粉砕分散、
調製した保護層塗液を用いた他は、実施例7と同様の手
順で本発明の可逆性感熱記録媒体を作製した。
【0200】 [保護層塗液組成物] SS−70(水澤化学工業社製 疎水性シリカ) 5部 ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂 10部 (大日本インキ社製C7−157) 酢酸エチル 90部
【0201】上記保護層フィラーの最大粒子径は2.5
μmであった。またこの媒体を、カード打ち抜き機(テ
スター産業社製)を用いてカード打ち抜きを行なったと
ころ、長さ約10mmの糸状のバリが観察された。作製
した可逆性感熱記録媒体を実施例1と同様に評価したと
ころ、画像濃度が1.00、110℃で0.5秒での消
し残り濃度が0.02、50℃加熱条件での濃度保持率
が80%、蛍光灯による耐光試験後の消し残り濃度が
0.03であった。また、印字・消去を100回繰り返
したところ、印字部に打こんが観察された。
【0202】
【発明の効果】以上、詳細且つ具体的な説明から明らか
なように、本発明の可逆性感熱記録媒体はバリ(加工仕
上げ時の機械的特性に優れ)、繰り返し使用によっても
記録媒体の打こんの発生がなく耐久性が良好であり、消
去やバーやサーマルヘッド等の消去デバイスを用いて高
速消去が可能であり、さらに耐熱保存性ならびに耐光保
存特性が良好であるという極めて優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可逆性感熱記録媒体の発色・消色特性
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 175/04 175/04 B41M 5/18 E 108 109 111 (72)発明者 立脇 忠文 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H026 AA07 AA09 AA28 BB02 BB24 BB25 CC10 DD03 DD15 DD32 DD43 DD45 DD46 DD55 EE05 FF01 FF11 4F100 AH02B AK01B AK01D AK25B AR00C AS00B AT00A BA04 BA07 BA10A BA10D CA07B DE01B DE01C EJ05B EJ05D JA20B JA20C JJ03 JL00 JN30 YY00B YY00C 4J038 DG191 DG261 EA011 HA216 JB10 JB14 JB35 JC37 KA03 KA08 KA20 MA14 PA07 PB11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、電子供与性呈色性化合物と
    電子受容性化合物を用い、加熱温度及び/又は加熱後の
    冷却速度の違いにより相対的に発色状態と消色状態を形
    成しうる可逆性感熱組成物を含有する可逆性感熱記録層
    を少なくとも有する可逆性感熱記録媒体であって、該可
    逆性感熱記録層中に含有される粒子状物質の最大粒径が
    1μm以下であることを特徴とする可逆性感熱記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記可逆性感熱記録層の上(印字記録
    側)に1以上の層を有し、該層の1以上が粒子状物質を
    含有し、該粒子状物質の最大粒径が全て1μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の可逆性感熱記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 該可逆性感熱記録層が架橋状態にある樹
    脂を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の可逆性感熱記録媒体。
  4. 【請求項4】 該可逆性感熱記録層が架橋状態にある樹
    脂を含有し、該記録層中に含有された架橋状態にある樹
    脂の含有量が、記録層全体の40〜70%の範囲である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の
    可逆性感熱記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記電子受容性化合物として、炭素数6
    以上のアルキル鎖を有するフェノール化合物を用いるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の可
    逆性感熱記録媒体。
  6. 【請求項6】 該可逆性感熱記録層が、消色促進剤とし
    て炭素数6以上のアルキル鎖を有する下記一般式(1)
    記載の化合物を有することを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれか1に記載の可逆性感熱記録媒体。 【化1】 (R2)l−X1−R1−(X2−R3)n−(X3)m−(R4)o ・・・一般式(1)
  7. 【請求項7】 前記架橋状態にある樹脂が、イソシアネ
    ート化合物によって架橋された樹脂であることを特徴と
    する請求項3乃至6のいずれか1に記載の可逆性感熱記
    録媒体。
  8. 【請求項8】 前記架橋状態にある樹脂が、イソシアネ
    ート化合物によって熱架橋されたアクリルポリオール樹
    脂であることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1
    に記載の可逆性感熱記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記粒子状物質を含有してよい層が、紫
    外線吸収剤を含有する紫外線吸収能を有することを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の可逆性感熱
    記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記紫外線吸収能を有する層が架橋状
    態にある樹脂を含有する層であることを特徴とする請求
    項9に記載の可逆性感熱記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記粒子状物質を含有してよい層が、
    架橋状態にある樹脂を含有する記録層上最表面の保護層
    であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1
    に記載の可逆性感熱記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記粒子状物質を含有してよい層が、
    紫外線吸収剤および架橋状態にある樹脂を含有する紫外
    線吸収層、ならびに架橋状態にある樹脂を含有する保護
    層であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか
    1に記載の可逆性感熱記録媒体。
JP11036317A 1999-02-15 1999-02-15 可逆性感熱記録媒体 Pending JP2000233575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036317A JP2000233575A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 可逆性感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036317A JP2000233575A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 可逆性感熱記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000233575A true JP2000233575A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12466473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036317A Pending JP2000233575A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 可逆性感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000233575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152088A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, image processing device using the same, and conveyor line system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152088A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, image processing device using the same, and conveyor line system
JP2016175408A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 熱可逆記録媒体、それを用いた画像処理装置、及びコンベアラインシステム
EP3271189A4 (en) * 2015-03-20 2018-04-18 Ricoh Company, Limited Thermoreversible recording medium, image processing device using the same, and conveyor line system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760431B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3557076B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3735762B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3557077B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP3824257B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体及びそれを用いた表示装置並びに画像形成・消去方法
JP3300835B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2001162936A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4132464B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3592554B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3592551B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2000233575A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2000185470A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3475251B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体を用いた画像形成方法と、画像消去方法
JP3778482B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3759351B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体の製造方法
JP4132453B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2000177246A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH10291371A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH10315625A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH10151859A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2002248869A (ja) 可逆性感熱発色組成物、それを用いた可逆性感熱記録媒体およびその消去方法
JPH11198530A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2001039027A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2001105735A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH10291372A (ja) 可逆性感熱記録媒体