JP2001162936A - 可逆性感熱記録媒体 - Google Patents

可逆性感熱記録媒体

Info

Publication number
JP2001162936A
JP2001162936A JP34741399A JP34741399A JP2001162936A JP 2001162936 A JP2001162936 A JP 2001162936A JP 34741399 A JP34741399 A JP 34741399A JP 34741399 A JP34741399 A JP 34741399A JP 2001162936 A JP2001162936 A JP 2001162936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversible thermosensitive
recording medium
thermosensitive recording
recording layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34741399A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamura
史生 河村
Tadafumi Tatewaki
忠文 立脇
Hiromi Furuya
浩美 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34741399A priority Critical patent/JP2001162936A/ja
Publication of JP2001162936A publication Critical patent/JP2001162936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 加工仕上げ時のバリ特性に優れ、繰り返し使
用によっても記録媒体の打こんの発生がなく、耐久性が
良好な可逆性感熱記録媒体の提供。 【解決手段】 支持体上に電子供与性呈色性化合物と電
子受容性化合物を主成分とし、加熱温度および/または
加熱後の冷却速度の違いにより相対的に発色した状態と
消色した状態を形成しうる組成物、ならびに樹脂を含有
する可逆性感熱記録層を少なくとも設けてなり、記録層
塗膜の粘弾性対数減衰率に関し、ピーク温度における対
数減衰率Δ1並びに対数減衰率ピーク温度に外挿したベ
ースラインの対数減衰率Δ2及びそれらの比Δ1/Δ2
下記式(I)及び(II)をみたす可逆性感熱記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子供与性呈色性
化合物と電子受容性化合物との間の発色反応を利用した
可逆性感熱発色組成物を用い、熱エネルギーを制御する
ことにより発色画像の形成と消去が繰り返し可能な可逆
性感熱記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子供与性呈色性化合物(以下、
発色剤またはロイコ染料ともいう)と電子受容性化合物
(以下、顕色剤ともいう)との間の発色反応を利用した
感熱記録媒体は広く知られており、ファクシミリ、ワー
ドプロセッサー、科学計測機などのプリンターに使用さ
れている。しかし、これらの実用化されている従来の記
録媒体はいずれも不可逆的な発色であり、一度記録した
画像を消去して繰り返して使用することはできない。
【0003】一方、特許公報によれば発色と消色を可逆
的に行なうことができる記録媒体も提案されており、例
えば、顕色剤として没食子酸とフロログルシノールを組
み合わせを用いるもの(特開昭60−193691号公
報)、顕色剤にフェノールフタレインやチモールフタレ
インなどの化合物を用いるもの(特開昭61−2376
84号公報)、発色剤と顕色剤とカルボン酸エステルの
均質相溶体を記録層に含有するもの(特開昭62−13
8556号公報、特開昭62−138568号公報およ
び特開昭62−140881号公報)、顕色剤にアスコ
ルビン酸誘導体を用いたもの(特開昭63−17368
4号公報)、顕色剤にビス(ヒドロキシフェニル)酢酸
または没食子酸と高級脂肪族アミンとの塩を用いるもの
(特開平2−188293号公報および特開平2−18
8294号公報)などが開示されている。
【0004】さらに本発明者らは、先に特開平5−12
4360号公報において顕色剤として長鎖脂肪族炭化水
素基をもつ有機リン酸化合物、脂肪族カルボン酸化合物
またはフェノール化合物を用い、これと発色剤であるロ
イコ染料と組み合わせることによって、発色と消色を加
熱冷却条件により容易に行なわせることができ、しかも
その発色状態と消色状態を常温において安定に保持させ
ることが可能であり、しかも発色と消色を繰り返すこと
が可能な可逆性感熱発色組成物およびこれを記録層に用
いた可逆性感熱記録媒体を提案した。また、その後、長
鎖脂肪族炭化水素基をもつフェノール化合物について特
定の構造の使用が提案されている(特開平6−2109
54号公報)。
【0005】しかしながら、従来の可逆性感熱記録媒体
の技術には解決すべく課題が数多く存在する。第一の課
題は、用途に応じ媒体を加工仕上げする際の媒体の機械
的強度に関する。発色・消色を繰り返すことが可能な可
逆性感熱記録媒体には、例えば、繰り返し書き換え可能
なカード、シート、ディスプレイ等数多くの応用が提案
されている。この場合、可逆性感熱記録媒体を用途に応
じた形状に加工し、仕上げることが必要である。しか
し、従来の可逆性感熱記録媒体は加工、仕上げ時の際の
機械的強度に問題があった。例えば、カードやシート形
状加工を行なう行程で、可逆性感熱記録媒体原反をカー
ド打ち抜き機やシート裁断機を用いてカード打ち抜きや
シート裁断を行なうと、打ち抜いたカード端面やシート
端面、および/あるいはカードやシートの表面および/
あるいは裏面に糸状の切りくず(以下バリと略記する)
が付着し、このバリの除去がその後の仕上げ作業の効率
を低下させる場合が多々見られた。このようなバリは支
持体上に設けられた可逆性感熱記録層、および/あるい
は該可逆性感熱記録層に隣接して積層された一層あるい
は一層以上の層の内部あるいは層の界面が打ち抜き時や
裁断時に端面に印加させる機械応力の作用によって破壊
されるために発生するものと考えられる。
【0006】第二の課題は可逆性感熱記録媒体を実使用
条件下で繰り返し使用する際の媒体の機械的強度に関す
る。従来の可逆性感熱記録媒体を実使用条件下で繰り返
して印字・消去を行なうと、画像濃度の低下や打こん
(印字部分の変形)などの問題が生じ、顕色剤とロイコ
染料の組成物が100回程度の多数回の繰り返しで発色
・消色特性を十分に発揮できる可逆性感熱記録媒体は得
られていなかった。これは、サーマルヘッドによる印字
が、高温の加熱と同時に記録媒体への機械的な力を加え
ながら行なわれるため、記録層や保護層など記録媒体を
構成する層の構造および層の界面構造が変化して繰り返
しにより破壊されていくことによるものである。このよ
うな記録媒体の問題に対し、特開平6−340171号
公報には記録層厚の1.1倍以上の平均粒子径を有する
粒子の添加による繰り返し耐久性の向上が提案され、ま
た、特開平8−156410号公報には特定の光沢度及
び表面粗さの保護層を設けることによりヘッドマッチン
グ性を向上させることにより繰り返し耐久性の向上が提
案されている。しかしながら、これらの記録層、保護層
を用いても繰り返し印字・消去の際、前記層の構造およ
び層の界面構造層の破壊を完全に防止することはでき
ず、実質的には繰り返し使用が少ない回数に制限されて
しまうという問題を有していた。
【0007】また、特開平10−230680号公報に
は記録層の樹脂にポリアリレートを用いる技術が、さら
に特開平10−226166号公報には記録層の樹脂に
ヒドロキシル基を有する変性塩ビ酢ビ共重合体樹脂と、
イソシアネート化合物を用いる技術が提案されている。
しかしこれらの技術においてもバリと耐久性の課題の双
方を同時に解決することは困難であった。また、これに
より可逆性感熱記録媒体をカード、ディスプレーなどに
適用する場合、困難を伴った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、加工
仕上げ時のバリ特性に優れ、繰り返し使用によっても記
録媒体の打こんの発生がなく、耐久性が良好な可逆性感
熱記録媒体を提供することにある。また、これによりカ
ード、ディスプレーなどに適用可能な媒体の構成の技術
を提供することも本発明の課題である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらの課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、剛体振り子の自
由減衰振動測定による粘弾性特性によって得られる特定
の粘弾性物性値を記録層塗膜に付与させることによっ
て、バリ発生がなく、さらに繰り返し使用によっても記
録媒体の打こんの発生がなく耐久性が良好な記録媒体が
得られることを見い出し、本発明に到達した。
【0010】本発明の技術、即ち剛体振り子の自由減衰
振動法による粘弾性特性の評価を当該分野に適用する技
術は従来は全く知られていなかったものである。また、
従来の可逆性感熱記録材料で下記発明の範囲内に入るも
のはなかった。
【0011】すなわち、本発明によれば、第一に、支持
体上に少なくとも電子供与性呈色性化合物と電子受容性
化合物を主成分として含有し、加熱温度および/または
加熱後の冷却速度の違いにより相対的に発色した状態と
消色した状態を形成しうる組成物、ならびに樹脂を含有
する可逆性感熱記録層を少なくとも設けてなる可逆性感
熱記録媒体において、前記記録層が剛体振り子の自由減
衰振動法により測定される該記録層塗膜の粘弾性対数減
衰率に関し、ピーク温度における対数減衰率(Δ1)並
びに対数減衰率ピーク温度に外挿したベースラインの対
数減衰率(Δ2)及びそれらの比(Δ1/Δ2)が下記式
(I)及び(II)の関係をみたす記録層であることを特
徴とする可逆性感熱記録媒体が提供される。
【0012】
【数3】
【0013】
【数4】
【0014】第二に、可逆性感熱記録層の対数減衰率ピ
ーク温度が140℃以上であることを特徴とする上記第
一記載の可逆性感熱記録媒体が提供される。第三に、可
逆性感熱記録層に含有される樹脂が架橋状態にある樹脂
であることを特徴とする上記第一または第二に記載の可
逆性感熱記録媒体が提供される。第四に、可逆性感熱記
録層に含有される架橋状態にある樹脂が熱架橋された樹
脂であることを特徴とする上記第一乃至上記第三のいず
れか1に記載の可逆性感熱記録媒体が提供される。第五
に、可逆性感熱記録層に含有される架橋状態にある樹脂
がアクリルポリオール樹脂を熱架橋させた樹脂であるこ
とを特徴とする上記第一乃至第四のいずれか1に記載の
可逆性感熱記録媒体が提供される。第六に、可逆性感熱
記録層に含有される架橋状態にある樹脂がアクリルポリ
オール樹脂をイソシアネート系硬化剤で熱架橋させた樹
脂であることを特徴とする上記第一乃至上記第五のいず
れか1に記載の可逆性感熱記録媒体が提供される。第七
に、可逆性感熱記録媒体がカード状またはシート状に加
工された可逆性感熱記録媒体であることを特徴とする上
記第一乃至上記第六のいずれか1に記載の可逆性感熱記
録媒体が提供される。第八に、可逆性感熱記録媒体が磁
気記録層を有する可逆性感熱記録媒体であることを特徴
とする上記第一乃至上記第七のいずれか1に記載の可逆
性感熱記録媒体が提供される。第九に、可逆性感熱記録
媒体が表面および/または裏面の少なくとも一部に印刷
部分を有することを特徴とする上記第一乃至上記第八の
いずれか1に記載の可逆性感熱記録媒体が提供される。
【0015】以下、本発明の可逆性感熱記録媒体につい
て詳しく説明する。本発明者は、可逆性感熱記録媒体の
加工時におけるバリの発生および、多数回印字・消去を
繰り返した場合に発生する記録媒体塗膜の破壊は、記録
層塗膜の粘弾性物性によって左右されることを見い出し
た。
【0016】すなわち、本発明は記録層塗膜の粘弾性特
性を詳細に検討した結果、剛体振り子の自由減衰振動法
により測定される該記録層塗膜の粘弾性対数減衰率に関
し、そのピーク温度における対数減衰率(Δ1)並びに
対数減衰率ピーク温度に外挿したベースラインの対数減
衰率(Δ2)及びそれらの比(Δ1/Δ2)が以下の粘弾
性物性値の関係をみたすことにより、本発明のバリ低減
および耐久性向上の目的が確実に達成されることを見い
出した。
【0017】
【数5】
【0018】
【数6】
【0019】さらに好ましい態様は上記関係に加えて、
対数減衰率ピーク温度が140℃以上であることであ
る。
【0020】本発明における剛体振り子の自由減衰振動
法によって測定される記録層塗膜の対数減衰率は記録層
塗膜の粘弾性を表わす物性値であり、温度の印加と共に
記録層塗膜が低温域のガラス状態から、高温域のゴム状
態に転移するときの粘性の変化を剛体振り子の自由減衰
振動振幅を解析することによって求められる。その対数
減衰率がピークを示す温度は、記録層塗膜がガラス状態
からゴム状態に転移するときのいわゆるガラス転移温度
(Tg)を表わしている。また、対数減衰率の値は記録
層塗膜の剛直性の度合いを表わす。記録層塗膜を構成す
る成分間の物理的および/あるいは化学的相互作用が強
いほど、構成成分の熱運動が束縛され、対数減衰率の値
が小さく緻密で剛直な塗膜となる。
【0021】対数減衰率(Δ1)と、対数減衰率曲線に
外挿したベースラインの対数減衰率(Δ2)との比較か
ら、塗膜の粘弾性の温度による変動が評価できる。すな
わち、剛体振り子の自由減衰振動法によって測定された
記録層塗膜の粘弾性対数減衰率において、そのピーク温
度Tgにおける対数減衰率(Δ1)並びに対数減衰率ピ
ーク温度に外挿したベースラインの対数減衰率(Δ2
及びそれらの比(Δ1/Δ2)が、
【0022】
【数7】
【0023】
【数8】
【0024】なる関係を満たす記録層を有する媒体は、
加工時に媒体に印加される機械的ストレスによってもバ
リを発生することなく機械的強度が強靱であり、さらに
印字・消去の繰り返しによる熱および機械的ストレスに
対しても強く、繰り返し耐久性を向上させることがわか
った。また、対数減衰率ピーク温度Tgが高いほど、記
録層塗膜を構成する主鎖構造が剛直性を示す。本発明に
おいては対数減衰率に上述の関係がみたされ、さらにこ
の転移温度が140℃以上であれば、繰り返し耐久性が
一層向上することがわかった。
【0025】本発明においては、対数減衰率は例えば次
の方法により測定される。測定データの例を図2に示
す。 測定装置:(株)エー・アンド・ディ製の剛体振り子型
物性試験器RPT−3000。 剛体振り子:丸棒型シリンダーエッジRBP−040と
剛体振り子FRB−100の組み合わせ。 試料:任意の支持体上に感熱記録層を1μm以上の厚さ
に設けたものを、幅10mm、長さ約25mmに裁断す
る。 測定手順及び解析方法:測定試料を加熱・冷却ブロック
上に設置し、シリンダーエッジRBP−040を試料測
定表面に乗せる。次に測定試料を5℃/分の昇温速度で
30℃〜200℃まで加熱しながら、振り子の振動を開
始し、この振り子の自由振動の周期及び振動の振幅を解
析して、測定温度ごとの対数減衰率を求め、対数減衰率
曲線をプロットする。そして対数減衰率曲線が極大値を
示す温度を対数減衰率ピーク温度とする。また、この温
度における対数減衰率をΔ1とする。さらに、対数減衰
率ピークが出現する温度より低温域の減衰率曲線のベー
スラインを対数減衰率ピークが出現する温度に外挿した
ときの対数減衰率の値をΔ 2とする。これらの条件を用
いて対数減衰率ピークが出ない場合には、任意に測定条
件を変更することもできる。
【0026】以上のように対数減衰率曲線が測定される
が、上記測定方法の他に、支持体上に可逆性感熱記録層
が設けられており、その上に他の層が積層されている場
合、まずTEM(透過型電子顕微鏡)、SEM(走査型
電子顕微鏡)などの断面観察により可逆性感熱記録層及
びその他の層の膜厚を調べておき、その他の層の膜厚分
の表面を削り、可逆性感熱記録層表面を露出させ測定を
行なえばよい。この方法においては、可逆性感熱記録層
上のその他の層の混入を極力防ぐために、その他の層分
の膜厚分を削ると共に可逆性感熱記録層表面も少し削り
測定値への影響を防ぐ必要がある。
【0027】つぎに、本発明の記録層に用いる材料につ
いて述べる。本発明において、記録層に本発明の粘弾性
物性値を付与させるためには、可逆性感熱記録層に用い
る樹脂の選択が最も重要であり、記録層中で架橋状態を
形成する樹脂を用いることが本発明の課題達成にとって
必要である。
【0028】記録層中で架橋状態を形成する樹脂とし
て、各種エネルギー源の作用によって硬化可能な樹脂を
用いることができる。樹脂硬化に用いられるエネルギー
源としては、例えば、電子線、紫外線、熱エネルギー等
を挙げることができる。このなかでも本発明に最適な樹
脂は熱硬化性樹脂である。
【0029】熱硬化性樹脂は、架橋剤、およびこの架橋
剤と反応する活性基を有する樹脂との組み合わせであ
り、熱により架橋硬化できる樹脂である。ここで用いら
れる樹脂は、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエステルポ
リオール、ポリウレタンポリオール、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルホルマール、ポリビニルプロピオナー
ル、ポリビニルブチラール、セルロースアセテートプロ
ピオネート、セルロースアセテートブチレート、ポリビ
ニルフェノールなど、水酸基、カルボキシル基のような
官能基を有し、架橋剤と反応する樹脂である。
【0030】また、エポキシ基を有するエポキシ樹脂オ
リゴマーも本発明に用いられる。エポキシ樹脂オリゴマ
ーとしては、例えば、ビスフェノールA型、ノボラック
型、環状脂肪族型、長鎖脂肪族型などのエポキシ樹脂オ
リゴマーが用いられる。
【0031】さらに、水酸基、カルボキシル基などを持
つモノマーとそれ以外のモノマーを共重合した樹脂も本
発明に適用可能である。共重合樹脂には、例えば、アク
リルポリオール樹脂などを挙げることができる。
【0032】これらの中で本発明に最適の樹脂はアクリ
ルポリオール樹脂である。アクリルポリオール樹脂は複
数の水酸基を有するアクリル系ポリマーである。このよ
うな重合体は、例えば、アクリル酸ヒドロキシエチルエ
ステル(HEA)、メタクリル酸ヒドロキシエチルエス
テル(HEMA)、アクリル酸プロピルエステル(HP
rA)、メタクリル酸プロピルエステル(HPrM
A)、のような水酸基を有する(メタ)アクリル酸エス
テルモノマーと、スチレン(St)、メタクリル酸メチ
ルエステル(MMA)、メタクリル酸エチルエステル
(EMA)、メタクリル酸(n−プロピル)エステル
(n−PrMA)、メタクリル酸(iso−プロピル)
エステル(iso−PrMA)、メタクリル酸(n−ブ
チル)エステル(n−BuMA)、メタクリル酸(is
o−ブチル)エステル(iso−BuMA)、メタクリ
ル酸(sec−ブチル)エステル(sec−BuM
A)、メタクリル酸(tert−ブチル)エステル(t
ert−BuMA)、メタクリル酸(n−アミル)エス
テル、メタクリル酸(n−ヘキシル)エステル、メタク
リル酸(2−エチルヘキシル)エステル(2−EHM
A)、メタクリル酸イソボルニルエステル(IBM
A)、アクリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエ
ステル、アクリル酸(n−プロピル)エステル、アクリ
ル酸(iso−プロピル)エステル、アクリル酸(n−
ブチル)エステル、アクリル酸(iso−ブチル)エス
テル、アクリル酸(2−エチルヘキシル)エステル(2
−EHA)、アクリル酸イソボルニルエステル、アクリ
ル酸フルフリルエステル、アクリル酸、メタアクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、N−メ
チロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
酢酸ビニル、アクリロニトリルのような水酸基を含有し
ないモノマーとを共重合させて得られる。
【0033】記録層に付与される本発明の粘弾性物性値
はアクリルポリオールの構造と熱架橋剤の構造の組み合
わせによって決められる。熱架橋の架橋剤としては、樹
脂中の含まれる活性基の種類により適宜選択される。例
えば、水酸基を有するポリマーに好適な架橋剤として
は、イソシアネート化合物、アミノ樹脂、フェノール樹
脂、アミン類、エポキシ化合物等が挙げられる。この中
でもイソシアネート化合物が本発明に最適な架橋剤であ
る。
【0034】イソシアネート類はイソシアネート基を複
数もつポリイソシアネート化合物であり、具体的にはト
ルエンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジ
イソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシアネー
ト(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、のトリメチロールプロパン付加物、グリコール付
加物、ラクトンエステル付加物、エーテル付加物、ビュ
レットタイプ、イソシアヌレート結合タイプ及びこれら
のブロック型ポリイソシアネート、等が挙げられる。
【0035】本発明の粘弾性物性値を有する記録層は基
本的にアクリルポリオールの構造と熱架橋剤の構造の組
み合わせ及び架橋条件によって決められる。アクリルポ
リオールとしては、比較的剛直な構造を持ち、イソシア
ネート基との反応サイトとなるOH基の数の多い組成の
樹脂が好ましい。より具体的には、Tg:80〜90
℃、OH価:60〜180mgKOH/g、酸価:3〜
5、分子量として約5万以上のアクリルポリオールと比
較的柔軟な構造を持つトルエンジイソシアネート(TD
I)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のト
リメチロールプロパン付加物、キシリレンジイソシアネ
ート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、のグリコール付加物、ラクトンエステル付加物、
エーテル付加物のようなイソシアネート化合物で架橋さ
せることによって、本発明の粘弾性物性値を有する記録
層を作成することができる。
【0036】上記の値のTg及びOH価をもつアクリル
ポリオールは、スチレン、メタクリル酸メチルエステ
ル、メタクリル酸イソボルニルエステル、メタクリル酸
(tert−ブチル)エステル、メタクリル酸エチルエ
ステルのような、それ自身のホモポリマーが比較的高い
Tg値を有するモノマーを主成分とし、さらにメタクリ
ル酸ヒドロキシエチルのようなヒドロキシル基含有モノ
マーの必要量を、そして架橋反応を促進させる目的でア
クリル酸のような酸を若干量配合したモノマー組成物を
用いて、重合を行なうことによって得られる。
【0037】架橋剤の樹脂に対する添加量としては、ア
クリルポリオールをイソシアネート化合物で架橋させる
場合、水酸基とイソシアネート基とのモル比は、0.7
5〜2.0が好ましい。
【0038】つぎに本発明に用いる顕色剤について述べ
る。顕色剤として炭素数8以上のアルキル鎖を有するフ
ェノール化合物を用いることにより、地肌濃度と発色濃
度のコントラストの良好な可逆性感熱記録媒体を得るこ
とができる。好ましく用いられる顕色剤としては下記式
(1)の化合物が挙げられる。
【0039】
【化1】 式中、X1は直接結合手または会合性の基を、X2は会合
性の基を示す。ここで、会合性の基は、−O−、−S
−、−NH−、−CO−、−SO2−、−CS−等を有
して分子内または2分子間以上で水素結合により会合性
を有することが可能な基であり、例えば、以下の表1に
示された基が挙げられる。
【0040】
【表1】
【0041】また、R1およびR2は炭化水素基を示す。
ただし、R1又はR2は炭素数8以上の直鎖アルキル鎖を
有する。このとき、R1およびR2は芳香族基を有してい
ても良く、不飽和結合があっても良い炭化水素基を示
す。また、R1およびR2は分岐しても良い。また、Yは
低級アルキル基、低級アルコキシル基、ハロゲン原子を
示す。さらに、nは1〜3を、lは0〜3を示し、lが
2以上のときYは同一であっても複数種類でも良く、m
は0〜4の整数を示し、mが2以上のときに繰り返され
るX2、R2は同一であっても異なっていても良い。
【0042】表2に本発明で用いられる好ましい顕色剤
の例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるわけでは
ない。
【0043】
【表2−1】
【0044】
【表2−2】
【0045】等。さらに、本発明では、フェノール性化
合物以外の顕色剤化合物、例えば、チオ尿素類、スルホ
ンアミド類等の可逆性を有する顕色剤を用いてもよい。
また、可逆性を有する顕色剤として酸と塩基の塩による
発色/消色を制御した顕色剤を用いてもよい。
【0046】また、本発明においては、発色消色制御剤
としてヘテロ原子を含む2価の基と炭素数6以上の直鎖
アルキル基を有する化合物を用いることにより、発色部
の安定性が良好で、高速消去性に優れたものとなる。本
発明では、発色消色制御剤として、下記式(2)から
(4)で表わされる化合物を用いることができる。
【0047】
【化2】
【0048】
【化3】
【0049】
【化4】
【0050】式中、X3からX6は会合性の基を示す。こ
こで、会合性の基は、−O−、−S−、−NH−、−C
O−、−SO2−、−CS−等を有して分子内または2
分子間以上で水素結合により会合性を有することが可能
な基であり、X3およびX4については前記表1と同様な
基が挙げられる。また、X5およびX6については下記表
3に示した基が好ましい例として挙げられる。
【0051】
【表3】
【0052】R3からR6は炭化水素基を示し、分子内に
1つ以上の炭素数6以上の直鎖アルキル鎖を有する。こ
のとき、R3からR6は芳香族基を有していても良く、不
飽和結合があっても良い炭化水素基を示す。また、R3
からR6は分岐しても良い。また、pは0から4の整数
を示し、pが2以上のときに繰り返されるX4およびR5
は同一でも良く、また異なっていても良い。
【0053】表4に本発明で好ましく用いられる発色消
色制御剤の例を挙げるが、本発明はこれらに限られるも
のではない。
【0054】
【表4】
【0055】また、本発明においては消色促進剤とし
て、N,N−2置換のアミド基を有する化合物を用いる
ことにより、高速消去性に優れることが見い出された。
さらに、N,N−2置換のアミド基と炭素数6以上のア
ルキル鎖および/または会合性の基を有することによ
り、さらに優れたものになることが見い出された。
【0056】このとき、N,N−2置換のアミド基とし
ては、下記式(5)から(7)で表わされる基が挙げら
れる。
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】
【化7】
【0060】式中、R7からR11は置換基を有しても良
い飽和もしくは不飽和の炭化水素基を表わし、R7とR8
は環を形成していても良く、形成される環は窒素原子、
酸素原子または硫黄原子を介していても良い。さらに、
7からR11で好ましく用いられる置換基を有しても良
い炭化水素基の例としては、直鎖のみでも分岐していて
も良く、−O−、−S−、−CO−、−COO−基を介
していてもよい。また、芳香族環、脂肪族環を有してい
ても良い。また、これらの基は水酸基、ハロゲン原子等
で置換されていても良い。
【0061】ここで、会合性の基は、−O−、−S−、
−NH−、−CO−、−SO2−、−CS−等を有して
分子内または2分子間以上で水素結合により会合性を有
することが可能な基であり、例えば下記表5に示した基
が好ましい例として挙げられる。
【0062】
【表5】
【0063】表6に、本発明で用いられる消色促進剤の
好ましい例を挙げる。しかし、本発明で用いられる消色
促進剤は、これらの化合物に限られるものではない。
【0064】
【表6−1】
【0065】
【表6−2】
【0066】また、ロイコ染料としては、従来公知のロ
イコ染料を任意に用いることができ、特に好ましくは以
下の化合物が単独もしくは混合して用いられる。
【0067】
【化8】 (式中、R13、R14は低級アルキル基、置換されてもよ
いアリール基、水素原子を示し、さらに、R13、R14
互いに結合し環を形成していてもよい。R15は低級アル
キル基、ハロゲン原子または水素原子を表わし、また、
16は低級アルキル、ハロゲン原子、水素原子または式
(9)で表わされる置換アニリノ基を示す。)
【0068】
【化9】 (式中、R17は低級アルキル基または水素原子を示し、
13は低級アルキル基またはハロゲン原子を示す。nは
0から3の整数を表わす。)
【0069】
【化10】 (式中、R18からR21はアルキル基または水素原子を表
わし、R22はアルキル基、アルコキシル基または水素原
子を表わす。)
【0070】
【化11】 (式中、R23からR26は低級アルキル基または水素原子
を表わし、R27、R28はアルキル基、アルコキシル基ま
たは水素原子を表わす。)
【0071】以下に本発明で用いられるロイコ染料の例
を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ(n−ブ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソプロピ
ル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n
−アミル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−(N−sec−ブチル−N−メチ
ルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−(N−n−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−iso−アミル
−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピルア
ミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2
−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメ
チルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−
メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−
3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N
−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−
エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−エチル−p−
トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プロピル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−6−(N−n
−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(o
−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフル
オラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−6−
ジエチルアミノフルオラン、2,3−ジメチル−6−ジ
メチルアミノフルオラン、3−メチル−6−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフ
ルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフル
オラン、3−ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオ
ラン、2−クロロ−6−(N−エチル−N−イソアミル
アミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニ
リノ)−3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオ
ラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−ク
ロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−
ジクロロアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−トリフロロメ
チルアニリノ)フルオラン、3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4
−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3
−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7
−アザフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチ
ルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−
メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニ
ル)−7−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノ
フェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−3−(4−N−n−
アミル−N−メチルアミノフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(1−メチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノ
フェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタ
リド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミ
ノフェニル)−7−アザフタリド。
【0072】本発明で用いる発色剤は前記のフルオラン
化合物、アザフタリド化合物の他に、従来公知のロイコ
染料を単独または混合して使用することができる。その
発色剤を以下に示す。2−(p−アセチルアニリノ)−
6−(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオ
ラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N
−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2
−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチ
ルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベン
ジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α
−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−
メチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−
(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ
−6−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチ
ルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−
ジメチルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6
−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジメチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)
フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルア
ニリノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−
メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルア
ミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−メチルアニリ
ノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エ
チルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メ
チルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エ
チルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プ
ロピルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−
メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ア
ミノ−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−
エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−
プロピル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フ
ルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジ
メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−
プロピル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2
−アミノ−6−(N−メチル−p−クロロアニリノ)フ
ルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロロ
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピ
ル−p−クロロアニリノ)フルオラン、1,2−ベンゾ
−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラ
ン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミノフルオラン、
1,2−ベンゾ−6−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エ
チル−N−トルイジノ)フルオラン、その他。
【0073】本発明において好ましく用いられる他の発
色剤の具体例を示すと以下の通りである。2−アニリノ
−3−メチル−6−(N−2−エトキシプロピル−N−
エチルアミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリ
ノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)フルオラン、2
−(p−クロロアニリノ)−6−(N−n−パルミチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロロアニリノ)−6
−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラン、2−ベンゾ
イルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシベンゾイルアミノ)−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−ジベンジルアミノ−4−メトキシ−6−(N
−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベンジ
ルアミノ−4−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)
−4−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(p−トルイジノ)−3−(t−ブチル)−6−(N−
メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メト
キシカルボニルアミノ)−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−アセチルアミノ−6−(N−メチル−p−トル
イジノ)フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチルア
ミノ−3−クロロ−6−ジブチルアミノフルオラン、2
−ジベンジルアミノ−4−クロロ−6−(N−エチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチ
ルアミノ)−4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−(N−ベンジル−p−トリフロロメチルアニリ
ノ)−4−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、
2−アニリノ−3−クロロ−6−ピロリジノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオラン、2−メ
シジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−
メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−(α−ナフチ
ルアミノ)−3,4ベンゾ−4’−ブロモ−6−(N−
ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、2
−ピペリジノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(N−n−プロピル−p−トリフロロメチルアニリノ)
−6−モルフォリノフルオラン、2−(ジ−N−p−ク
ロロフェニル−メチルアミノ)−6−ピロリジノフルオ
ラン、2−(N−n−プロピル−m−トリフロロメチル
アニリノ)−6−モルフォリノフルオラン、1,2−ベ
ンゾ−6−(N−エチル−N−n−オクチルアミノ)フ
ルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジアリルアミノフルオ
ラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エトキシエチル−N
−エチルアミノ)フルオラン、ベンゾロイコメチレンブ
ルー、2−[3,6−ビス(ジエチルアミノ)−7−
(o−クロロアニリノ)キサンチル]安息香酸ラクタ
ム、2−[3,6−(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロロアニリノ)キサンチル]安息香酸ラクタム、3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリド、
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス−
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロロフタリ
ド、3,3−ビス−(p−ジブチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロロフェ
ニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロロフ
ェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメト
キシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロ
ロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−ニ
トロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−
メチルフェニル)フタリド、3−(2−メトキシ−4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4
−クロロ−5−メトキシフェニル)フタリド、3,6−
ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)
−6’−ジメチルアミノフタリド、6’−クロロ−8’
−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−
ブロモ−2’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピ
ラン、その他。
【0074】本発明の可逆性感熱記録層は、顕色剤、発
色剤、樹脂、発色消色制御剤および消色促進剤などを構
成成分とし、これらの成分を分散溶媒中で均一に分散さ
せ、調製された塗液を支持体上に塗工して設けることに
より形成される。
【0075】発色剤と顕色剤の割合は、使用する化合物
の組み合わせにより適切な範囲が変化するが、おおむね
モル比で発色剤1に対し顕色剤が0.1から20の範囲
であり、好ましくは0.2から10の範囲である。この
範囲より顕色剤が少なくても多くても発色状態の濃度が
低下し問題となる。発色消色制御剤と顕色剤の割合は顕
色剤1に対し発色消色制御剤が0.01から1の範囲で
あり、好ましくは0.05から10の範囲である。また
消色促進剤と顕色剤の割合は顕色剤1に対し消色促進剤
が0.01から1の範囲であり、好ましくは0.05か
ら10の範囲である。
【0076】記録層塗液に用いられる溶媒の具体例を以
下に示す。水;メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノール、メチルイソカルビノールなどの
アルコール類;アセトン、2−ブタノン、エチルアミル
ケトン、ジアセトンアルコール、イソホロン、シクロヘ
キサノンなどのケトン類;N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジ
エチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロ
フラン、1,4−ジオキサン、3,4−ジヒドロ−2H
−ピランなどのエーテル類;2−メトキシエタノール、
2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、エ
チレングリコールジメチルエーテルなどのグリコールエ
ーテル類;2−メトキシエチルアセテート、2−エトキ
シエチルアセテート、2−ブトキシエチルアセテートな
どのグリコールエーテルアセテート類;酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミ
ル、乳酸エチル、エチレンカーボネートなどのエステル
類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素類;ヘキサン、ヘプタン、iso−オクタン、シクロ
ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、1,
2−ジクロルエタン、ジクロロプロパン、クロルベンゼ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類;N−メチル−2−ピロリドン、
N−オクチル−2−ピロリドンなどのピロリドン類等を
例示することができる。
【0077】可逆性感熱記録層塗液の調製はペイントシ
ェーカー、ボールミル、アトライター、三本ロールミ
ル、ケディーミル、サンドミル、ダイノミル、コロイド
ミル、バスケットミル等公知の塗液分散装置を用いて行
なうことができる。
【0078】本発明の可逆性感熱記録媒体の支持体とし
ては、紙、ポリエステルのようなプラスチックフィル
ム、合成紙、金属箔、ガラス、またはこれらの複合体な
どであり、記録層を保持できるものであればよい。
【0079】塗工方法についても特に制限はなく、ブレ
ード塗工、ワイヤーバー塗工、スプレー塗工、エアナイ
フ塗工、ビード塗工、カーテン塗工、グラビア塗工、キ
ス塗工等公知の方法を用いることができる。
【0080】また、本発明では、記録層上に隣接して紫
外線吸収剤を含有する紫外線吸収層を設けることができ
る。使用可能な紫外線吸収剤の具体例として各種無機紫
外線吸収剤及び有機紫外線吸収剤を以下に挙げる。
【0081】無機紫外線吸収剤としては、酸化亜鉛、酸
化インジウム、アルミナ、シリカ、酸化ジルコニア、酸
化スズ、酸化セリウム、酸化鉄、酸化アンチモン、酸化
バリウム、酸化カルシウム、酸化ビスマス、酸化ニッケ
ル、酸化マグネシウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸
化タンタル、酸化ニオブ、酸化トリウム、酸化ハフニウ
ム、酸化モリブデン、鉄フェライト、ニッケルフェライ
ト、コバルトフェライト、チタン酸バリウム、チタン酸
カリウムのような金属酸化物及びこれらの複合酸化物、
硫化亜鉛、硫酸バリウムのような金属硫化物あるいは硫
酸化合物、チタンカーバイド、シリコンカーバイド、モ
リブデンカーバイド、タングステンカーバイド、タンタ
ルカーバイドのような金属炭化物、窒化アルミニウム、
窒化珪素、窒化ホウ素、窒化ジルコニウム、窒化バナジ
ウム、窒化チタニウム、窒化ニオブ、窒化ガリウムのよ
うな金属窒化物等が挙げられる。本発明の無機紫外線吸
収剤は0.1μm以下の平均粒径であることが好まし
く、これにより印字画像濃度を高めることができる。
【0082】また、有機紫外線吸収剤の具体例として
は、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−
t−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−オクトキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t
−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−エトキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’
−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オ
キシベンジルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ク
ロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン−スルホン酸ナトリウム等のベンゾフェノン系
紫外線吸収剤、フェニルサリシレート、p−オクチルフ
ェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレ
ート、カルボキシフェニルサリシレート、メチルフェニ
ルサリシレート、ドデシルフェニルサリシレート、2−
エチルヘキシルフェニルサリシレート、ホモメンチルフ
ェニルサリシレート等のサリチル酸エステル系紫外線吸
収剤、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジ
フェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’
−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系紫
外線吸収剤、p−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸
グリセリル、p−ジメチルアミノ安息香酸アミル、p−
ジヒドロキシプロピル安息香酸エチル等のp−アミノ安
息香酸系紫外線吸収剤、p−メトキシケイ皮酸−2−エ
チルヘキシル、p−メトキシケイ皮酸−2−エトキシエ
チル等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、4−t−ブチル−
4’−メトキシ−ジベンゾイルメタン、ウロカニン酸、
ウロカニン酸エチル等がある。
【0083】形成される紫外線吸収層には架橋状態にあ
る樹脂を含有することが好ましい。このような樹脂とし
ては、前記した熱硬化性樹脂、あるいは電子線、紫外線
硬化性樹脂等を挙げることができる。紫外線吸収層を硬
化させることにより、繰り返し耐久性の向上及び耐光性
の改善が図られる。
【0084】次に、電子線及び紫外線硬化の際に用いら
れるモノマーとしては、例えば以下のものが挙げられ
る。 単官能性モノマーの例 メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸
t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸ベンジル、メタクリル酸、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸ジエ
チルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸アリル、ジ
メタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸トリ
エチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレング
リコール、ジメタクリル酸1,3−ブチレングリコー
ル、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、メタク
リル酸、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、メ
タクリル酸2−エトキシエチル、2−エチルヘキシルア
クリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−エ
トキシエトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、ジシクロペンテニルエチルアクリレート、N−ビニ
ルピロリドン、酢酸ビニル等。
【0085】2官能性モノマーの例 1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジアクリレート、ビスフェノールAエチレンオ
キサイド付加物ジアクリレート、グリセリンメタクリレ
ートアクリレート、ネオペンチルグリコールのプロピレ
ンオキサイド2モル付加物のジアクリレート、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール
(400)ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸とネ
オペンチルグリコールのエステルのジアクリレート、
2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)
プロパン、ネオペンチルグリコールジアジペートのジア
クリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2
−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−
ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジ
アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリ
レート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレート
のε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオー
ルのグリシジルエーテルのジアクリレート等。
【0086】多官能性モノマーの例 トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリン
プロピレンオキサイド付加アクリレート、トリスアクリ
ロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリト
ールアクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレ
ンオキサイド3モル付加物のトリアクリレート、ジペン
タエリスリトール・ポリアクリレート、ジペンタエリス
リトールのカプロラクトン付加物のポリアクリレート、
プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロ
パントリアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラアクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリ
トールのペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレートのε−カプロラクトン付加物等。
【0087】オリゴマーの例 ビスフェノールA−ジエポキシアクリル酸付加物等。
【0088】また、紫外線を用いて架橋させる場合には
次のような光重合開始剤、光重合促進剤を用いる。光重
合開始剤の例としては、イソブチルベンゾインエーテ
ル、イソプロピルベンゾインエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインメチルエーテル等のベンゾイン
エーテル類。1−フェニル−1,2−プロパンジオン−
2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のα−アシ
ロキシムエステル。2,2−ジメトキシ−2−フェニル
アセトフェノン、ベンジル、ヒドロキシシクロヘキシル
フェノルケトン等のベンジルケタール類。ジエトキシア
セトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン等のアセトフェノン誘電体。ベ
ンゾフェノン、1−クロロチオキサントン、2−クロロ
チオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−メ
チルチオキサントン、2−クロロベンゾフェノン等のケ
トン類が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で
または2種類以上併用して使用される。添加量としては
架橋剤1重量部に対して0.005〜1.0重量部が好
ましく、更に好ましくは0.01〜0.5重量部であ
る。
【0089】光重合促進剤としては芳香族系の第3アミ
ンや脂肪族系アミンがある。具体的にはp−ジメチルア
ミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ
安息香酸エチルエステル等が挙げられる。これらの光重
合促進剤は、単独でまたは2種類以上併用して使用され
る。添加量としては光重合開始剤1重量部に対して0.
1〜5重量部が好ましく、更に好ましくは0.3〜3重
量部である。
【0090】本発明に用いる紫外線照射の際の光源とし
ては水銀ランプ、メタルハライドランプ、ガリウムラン
プ、水銀キセノンランプ、フラッシュランプなどがある
が、前記した光重合開始剤および光重合促進剤の紫外線
吸収波長に対応した発光スペクトルを有する光源を使用
すればよい。また、紫外線照射条件としては、樹脂を架
橋させるために必要な照射エネルギーに応じてランプ出
力、搬送速度を決めればよい。また、電子線照射装置と
しては照射面積、照射線量などの目的に応じて走査形、
非走査形いずれかを選べばよく、照射条件としては樹脂
を架橋するのに必要な線量に応じて、電子流、照射幅、
搬送速度を決めればよい。
【0091】紫外線吸収層の膜厚は、0.1〜10μm
の範囲が好ましく、より好ましくは0.3〜5μmであ
る。紫外線吸収層中の無機紫外線吸収剤の含有量は硬化
樹脂100重量部に対して10〜200重量部の範囲が
好ましい。紫外線吸収層中の有機紫外線吸収剤の含有量
は硬化樹脂100重量部に対して1〜30重量部の範囲
が好ましい。
【0092】さらにまた、本発明の可逆性感熱記録媒体
においては、記録層上に架橋状態にある樹脂を主成分と
する保護層を設けることによって、さらに耐久性を高め
ることができる。
【0093】架橋状態にある樹脂としては、前記の熱硬
化性樹脂、紫外線硬化樹脂、電子硬化樹脂などが用いら
れる。これにより、印字時のヘッドマッチング性が向上
したものとなり、さらに繰り返し耐久性の向上したもの
となる。また、保護層中には紫外線吸収剤、無機又は/
及び有機フィラー、滑剤などの添加剤を含有させること
ができる。保護層の厚さは0.2〜10.0μmの範囲
が好ましい。この範囲より少ないと良好な保存性が発現
せず、この範囲より多いと発色感度が低下する。
【0094】本発明の可逆性感熱記録媒体は支持体上に
可逆性感熱記録層、及び必要に応じ紫外線吸収層、なら
びに必要に応じ架橋状態にある樹脂を含む保護層が設け
られたものであるが、記録媒体としての特性を向上する
ため、接着層、アンダーコート層、バックコート層など
を設けることができる。さらに、磁気記録層を設けてい
ても良い。また、前記の各層、支持体は着色剤により着
色されていても良い。これは記録媒体の一部あるいは全
面が例えば印刷により着色されていても良い。また、着
色した印刷層上に樹脂を主成分とする無色あるいは淡色
の印刷保護層を設けていても良い。
【0095】アンダーコート層は印加した熱を有効に利
用するため支持体と記録層の間に設けられ断熱性の機能
を有する。断熱層は有機または無機の微小中空体粒子を
バインダー樹脂を用いて塗布することにより形成でき
る。また、支持体と記録層の接着性の改善や支持体への
記録層材料の浸透防止を目的としたアンダーコート層を
設けることもできる。
【0096】アンダーコート層には、前記の感熱記録層
作成に用いたのと同様の樹脂を用いることができる。ア
ンダーコート層、記録層、紫外線吸収層、保護層に無機
フィラーあるいは/および有機フィラーを添加しても良
い。無機フィラーとしては、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウムなどの炭酸塩;無水ケイ酸、含水ケイ酸、含水
ケイ酸アルミニウム、含水ケイ酸カルシウムなどのケイ
酸塩;アルミナ、酸化鉄などの水酸化物;酸化亜鉛、酸
化インジウム、アルミナ、シリカ、酸化ジルコニア、酸
化スズ、酸化セリウム、酸化鉄、酸化アンチモン、酸化
バリウム、酸化カルシウム、酸化ビスマス、酸化ニッケ
ル、酸化マグネシウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸
化タンタル、酸化ニオブ、酸化トリウム、酸化ハフニウ
ム、酸化モリブデン、鉄フェライト、ニッケルフェライ
ト、コバルトフェライト、チタン酸バリウム、チタン酸
カリウムのような金属酸化物;硫化亜鉛、硫酸バリウム
のような金属硫化物あるいは硫酸化合物;チタンカーバ
イド、シリコンカーバイド、モリブデンカーバイド、タ
ングステンカーバイド、タンタルカーバイドのような金
属炭化物;窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、
窒化ジルコニウム、窒化バナジウム、窒化チタニウム、
窒化ニオブ、窒化ガリウムのような金属窒化物等が挙げ
られる。
【0097】有機フィラーとしては、シリコーン樹脂、
セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレ
ン、ポリスチレン、ポリスチレン・イソプレン、スチレ
ンビニルベンゼンなどのスチレン系樹脂、塩化ビニリデ
ンアクリル、アクリルウレタン、エチレンアクリルなど
のアクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ベンゾグアナミ
ンホルムアルデヒド、メラミンホルムアルデヒドなどの
ホルムアルデヒド系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹
脂、塩化ビニル樹脂等が挙げられる。本発明では有機フ
ィラーを単独で用いることもできるが、2種類以上含ま
れてもよく、複合粒子であってもよい。また、層中のフ
ィラーの含有量は体積分率で1〜95%、より好ましく
は5〜75%である。
【0098】また、アンダーコート層、記録層、紫外線
吸収層、保護層に滑剤を添加してもよく、滑剤の具体例
としては、エステルワックス、パラフィンワックス、ポ
リエチレンワックス等の合成ワックス類:硬化ひまし油
等の植物性ワックス類:牛脂硬化油等の動物性ワックス
類:ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高
級アルコール類:マルガリン酸、ラウリン酸、ミスチレ
ン酸、パルミチル酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、フロ
メン酸等の高級脂肪酸類:ソルビタンの脂肪酸エステル
などの高級脂肪酸エステル類:ステアリン酸アミド、オ
レイン酸アミド、ラウリン酸アミド、エチレンビスステ
アリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、メ
チロールステアリン酸アミド等のアミド類などが挙げら
れる。
【0099】本発明の可逆性感熱記録媒体は、加熱温度
および/または加熱後の冷却速度により、相対的に発色
した状態と消色した状態を形成しうるものである。この
本発明に用いられる発色剤と顕色剤からなる組成物の基
本的な発色・消色現象を説明する。図1はこの記録媒体
の発色濃度と温度との関係を示したものである。はじめ
消色状態(A)にある記録媒体を昇温していくと、溶融
し始める温度T1で発色が起こり溶融発色状態(B)と
なる。溶融発色状態(B)から急冷すると発色状態のま
ま室温に下げることができ、固まった発色状態(C)と
なる。この発色状態が得られるかどうかは、溶融状態か
らの降温の速度に依存しており、徐冷では降温の過程で
消色が起き、はじめと同じ消色状態(A)あるいは急冷
発色状態(C)より相対的に濃度の低い状態が形成され
る。一方、急冷発色状態(C)をふたたび昇温していく
と発色温度より低い温度T2で消色が起き(Dから
E)、ここから降温するとはじめと同じ消色状態(A)
に戻る。実際の発色温度、消色温度は、用いる顕色剤と
発色剤の組み合わせにより変化するので目的に合わせて
選択できる。また溶融発色状態の濃度と急冷したときの
発色濃度は、必ずしも一致するものではなく、異なる場
合もある。
【0100】本発明の記録媒体では、溶融状態から急冷
して得た発色状態(C)は顕色剤と発色剤が分子どうし
で接触反応しうる状態で混合された状態であり、これは
固体状態を形成していることが多い。この状態は顕色剤
と発色剤が凝集して発色を保持した状態であり、この凝
集構造の形成により発色が安定化していると考えられ
る。一方、消色状態は両者が相分離した状態である。こ
の状態は少なくとも一方の化合物の分子が集合してドメ
インを形成したり結晶化した状態であり、凝集あるいは
結晶化することにより発色剤と顕色剤が分離して安定化
した状態であると考えられる。本発明では多くの場合、
両者が相分離し顕色剤が結晶化することによってより完
全な消色が起きる。図1に示した溶融状態から徐冷によ
る消色および発色状態からの昇温による消色は、いずれ
もこの温度で凝集構造が変化し、相分離や顕色剤の結晶
化が起きている。
【0101】本発明の可逆性感熱記録媒体の発色記録の
形成はサーマルヘッドなどによりいったん溶融混合する
温度に加熱し、急冷すればよい。また、消色は加熱状態
から徐冷する方法と発色温度よりやや低い温度に加熱す
る方法の二つである。しかし、これらは両者が相分離し
たり、少なくとも一方が結晶化する温度に一時的に保持
するという意味で同じである。発色状態の形成で急冷す
るのは、この相分離温度または結晶化温度に保持しない
ようにするためである。ここにおける急冷と徐冷はひと
つの組成物に対して相対的なものであり、その境界は発
色剤と顕色剤の組み合わせにより変化する。
【0102】本発明の可逆性感熱記録媒体を用いて発色
画像を形成させるためには、いったん発色温度以上に加
熱したのち急冷されるようにすればよい。具体的には、
例えば、サーマルヘッドやレーザー光で短時間加熱する
と記録層が局部的に加熱されるため、直ちに熱が拡散し
急激な冷却が起こり、発色状態が固定できる。一方、消
色させるためには適当な熱源を用いて比較的長時間加熱
し冷却するか、発色温度よりやや低い温度に一時的に加
熱すればよい。長時間加熱すると記録媒体の広い範囲が
昇温し、その後の冷却は遅くなるため、その過程で消色
が起きる。この場合の加熱方法には、熱ローラー、熱ス
タンプ、熱風などを用いてもよいし、サーマルヘッド、
消去バーを用いて加熱してもよい。記録層を消色温度域
に加熱するためには、例えばサーマルヘッドへの印加電
圧やパルス幅を調節することによって、印加エネルギー
を記録時よりやや低下させればよい。この方法を用いれ
ば、サーマルヘッドだけで記録・消去ができ、いわゆる
オーバーライトが可能になる。もちろん、熱ローラー、
熱スタンプによって消色温度域に加熱して消去すること
もできる。
【0103】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明する。なお、実施例中の「部」および「%」はいず
れも重量を基準とするものである。 [実施例1]直径2mmの部分安定化ジルコニアビーズ
を分散メディアに用い、下記組成物をペイントシェーカ
ーで24時間粉砕分散して記録層塗液を調製した。 1)2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 2)下記の構造の顕色剤 8部
【0104】
【化12】
【0105】 3)下記の構造の消色促進剤 8部
【0106】
【化13】
【0107】 4)アクリルポリオールA(酸価:3.5mgKOH/g、OH価:69mg KOH/g、Tg:75℃、分子量:9.5万、(モノマー組成:St/MMA /EMA/n−PrMA/HEMA/AA))の15%テトラヒドロフラン(T HF)溶液 150部
【0108】得られた分散液にイソシアネート系架橋剤
(日本ポリウレタン工業社製、コロネートHLヘキサメ
チレンジイソシアネート(以下HDIと略す)のトリメ
チロールプロパン付加体)を、樹脂中に含まれる活性基
の数に対する硬化剤の官能基数がモル比で1.25/1
になるように加え、良く撹拌し記録層塗液を調製した。
上記組成の記録層塗液を、厚さ188μmのポリエステ
ルフィルム上にワイヤーバーを用い塗工し、100℃で
2分乾燥した後、60℃48時間加熱して、膜厚約9μ
mの記録層を設けた。この記録層上に、下記組成よりな
る紫外線吸収層塗液をワイヤーバーを用いて塗工し、1
00℃で2分加熱乾燥して、膜厚1.5μmの紫外線吸
収層を設けた。
【0109】 <紫外線吸収層塗液> 1)ZS−303(住友大阪セメント社製、超微粒子酸化亜鉛の30%トルエ ン分散液) 100部 2)アクリルポリオール樹脂(OH価:64mgKOH/g、Tg:81℃) の15% 2−ブタノン溶液 200部 3)イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製 コロネートHL) 20.0部 4)2−ブタノン 50部
【0110】この紫外線吸収層上に下記組成よりなる保
護層液をワイヤーバーを用いて塗工した後、照射エネル
ギー80W/cmの紫外線ランプ下を9m/分の搬送速
度で通して硬化して膜厚3μmの保護層を設け、ついで
60℃48時間加熱して本実施例の可逆性感熱記録媒体
を作製した。
【0111】 <保護層塗液> ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂(大日本インキ社製C7−157 ) 10部 酢酸エチル 90部
【0112】[実施例2]直径2mmの部分安定化ジル
コニアビーズを分散メディアに用い、下記組成物をペイ
ントシェーカーで24時間粉砕分散して記録層塗液を調
製した。 1)2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 2)下記の構造の顕色剤 8部
【0113】
【化14】
【0114】 3)下記の構造の消色促進剤 8部
【0115】
【化15】
【0116】 4)アクリルポリオールB(酸価:3.5mgKOH/g、OH価:100m gKOH/g、Tg:85℃、分子量:7.5万、(モノマー組成:St/MM A/EMA/HEMA/AA))の15%テトラヒドロフラン(THF)溶液 150部
【0117】得られた分散液にイソシアネート系架橋剤
(日本ポリウレタン工業社製、コロネートHLヘキサメ
チレンジイソシアネート(以下HDIと略す)のトリメ
チロールプロパン付加体)を、樹脂中に含まれる活性基
の数に対する硬化剤の官能基数がモル比で1.25/1
になるように加え、良く撹拌し記録層塗液を調製した。
上記組成の記録層塗液を、厚さ188μmのポリエステ
ルフィルム上にワイヤーバーを用い塗工し、100℃で
2分乾燥した後、60℃48時間加熱して、膜厚約9μ
mの記録層を設けた。この記録層上に、下記組成よりな
る紫外線吸収層塗液をワイヤーバーを用いて塗工し、1
00℃で2分加熱乾燥して、膜厚1.5μmの紫外線吸
収層を設けた。
【0118】 <紫外線吸収層塗液> 1)ZS−303(住友大阪セメント社製、超微粒子酸化亜鉛の30%トルエ ン分散液) 100部 2)アクリルポリオール樹脂(OH価:64mgKOH/g、Tg:81℃) の15% 2−ブタノン溶液 200部 3)イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製 コロネートHL) 20.0部 4)2−ブタノン 50部
【0119】この紫外線吸収層上に下記組成よりなる保
護層液をワイヤーバーを用いて塗工した後、照射エネル
ギー80W/cmの紫外線ランプ下を9m/分の搬送速
度で通して硬化して膜厚3μmの保護層を設け、ついで
60℃48時間加熱して本実施例の可逆性感熱記録媒体
を作製した。
【0120】 <保護層塗液> ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂(大日本インキ社製C7−157 ) 10部 酢酸エチル 90部
【0121】[実施例3]下記組成の記録層組成物を用
いてペイントシェーカーで24時間粉砕分散して記録層
分散液を調製し、また下記イソシアネート系架橋剤を用
いて記録層を設けた他は実施例2と同様の手順で本実施
例の可逆性感熱記録媒体を作製した。
【0122】 <記録層分散液> 1)3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル −2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 2部 2)下記の構造の顕色剤 8部
【0123】
【化16】
【0124】 3)下記の構造の消色促進剤 2部
【0125】
【化17】
【0126】 4)下記の構造の発色消色制御剤 2部
【0127】
【化18】
【0128】 5)アクリルポリオール樹脂C(酸価:4.5mgKOH/g、OH価:85 mgKOH/g、Tg:84℃、分子量:8.5万、(モノマー組成:St/M MA/HEMA/AA))の15%テトラヒドロフラン溶液 150部
【0129】<イソシアネート系架橋剤> (日本ポリウレタン工業社製、コロネート2098−9
0T HDIのラクトン付加体とHDIのイソシアヌレ
ート付加体との混合物)
【0130】[実施例4]実施例2の記録層分散液を下
記の組成に変え、また、イソシアネート系架橋剤を下記
に変え、その添加量を樹脂中に含まれる活性基の数に対
する硬化剤の官能基数がモル比で1.10/1になるよ
うに変えて加えた他は、実施例2と同様にして可逆性感
熱記録媒体を作成した。
【0131】 <記録層分散液> 1)2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 2)下記の構造の顕色剤 8部
【0132】
【化19】
【0133】 3)下記の構造の消色促進剤 2部
【0134】
【化20】
【0135】 4)下記の構造の発色消色制御剤 2部
【0136】
【化21】
【0137】 5)アクリルポリオール樹脂D(酸価:4.0mgKOH/g、OH価:10 8mgKOH/g、Tg:80℃、分子量:10.8万、(モノマー組成:St /MMA/iso−BuMA/HEMA/AA))の15%テトラヒドロフラン 溶液 150部
【0138】<イソシアネート系架橋剤>(日本ポリウ
レタン工業社製、コロネート2094 HDIの共重合
グリコール付加体)
【0139】[実施例5]実施例2の記録層分散液を下
記の組成に変え、また、イソシアネート系架橋剤を下記
に変え、その添加量を樹脂中に含まれる活性基の数に対
する硬化剤の官能基数がモル比で1.50/1になるよ
うに変えて加えた他は、実施例2と同様にして可逆性感
熱記録媒体を作成した。
【0140】 <記録層分散液> 1)3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル −2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド 2部 2)下記の構造の顕色剤 8部
【0141】
【化22】
【0142】 3)下記の構造の消色促進剤 2部
【0143】
【化23】
【0144】 4)下記の構造の発色消色制御剤 2部
【0145】
【化24】
【0146】 5)アクリルポリオール樹脂E(酸価:3.5mgKOH/g、OH価:13 5mgKOH/g、Tg:88℃、分子量:8.5万、(モノマー組成:St/ MMA/IBMA/n−BuMA/HEMA/AA))の15%テトラヒドロフ ラン溶液 150部
【0147】<イソシアネート系架橋剤> (日本ポリウレタン工業社製、コロネート2298−9
0T)
【0148】[実施例6]実施例2の記録層分散液を下
記の組成に変え、またイソシアネート系架橋剤を下記に
変え、その添加量を樹脂中に含まれる活性基の数に対す
る硬化剤の官能基数がモル比で1.25/1になるよう
に変えて加えた他は、実施例2と同様にして可逆性感熱
記録媒体を作成した。
【0149】 <記録層分散液> 1)2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 2)下記の構造の顕色剤 8部
【0150】
【化25】
【0151】 3)下記の構造の消色促進剤 2部
【0152】
【化26】
【0153】 4)下記の構造の発色消色制御剤 2部
【0154】
【化27】
【0155】 5)アクリルポリオール樹脂F(酸価:5.0mgKOH/g、OH価:15 0mgKOH/g、Tg:80℃、分子量:11.0万、(モノマー組成:St /MMA/tert−BuMA/2−EHA/HEMA/AA))の15%テト ラヒドロフラン溶液 150部
【0156】<イソシアネート系架橋剤> (日本ポリウレタン工業社製、コロネート2094)
【0157】[比較例1] 直径2mmのPSZビーズを分散メディアに用い、下記
組成物をペイントシェーカーで24時間粉砕分散して記
録層塗液を調製した。 1)2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 2)下記の構造の顕色剤 8部
【0158】
【化28】
【0159】 3)ポリアリレート樹脂(ユニチカ社製 U−100)の15%テトラヒドロ フラン溶液 150部
【0160】上記組成の記録層塗液を、厚さ188μm
のポリエステルフィルム上にワイヤーバーを用い塗工
し、100℃で2分乾燥して、膜厚約9μmの記録層を
設けた。ついでこの記録層上に、下記組成よりなる紫外
線吸収層塗液をワイヤーバーを用いて塗工し、100℃
で2分加熱乾燥して、膜厚1.5μmの紫外線吸収層を
設けた。
【0161】 <紫外線吸収層塗液> 1)ZS−303(住友大阪セメント社製、超微粒子酸化亜鉛の30%トルエ ン分散液) 100部 2)アクリルポリオール樹脂(OH価:64mgKOH/g、Tg:81℃) の15% 2−ブタノン溶液 200部 3)イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製 コロネートHL) 20.0部 4)2−ブタノン 50部
【0162】この紫外線吸収層上に下記組成よりなる保
護層液をワイヤーバーを用いて塗工した後、照射エネル
ギー80W/cmの紫外線ランプ下を9m/分の搬送速
度で通して硬化して膜厚3μmの保護層を設け、ついで
60℃48時間加熱して本比較例の可逆性感熱記録媒体
を作製した。
【0163】 <保護層塗液> ウレタンアクリレート系紫外線硬化性樹脂(大日本インキ社製C7−157 ) 10部 酢酸エチル 90部
【0164】[比較例2]実施例2の記録層分散液を下
記の組成とし、またイソシアネート系架橋剤を下記に変
えてその添加量を樹脂中に含まれる活性基の数に対する
硬化剤の官能基数がモル比で1.20/1になるように
変えて加えた他は、実施例2と同様にして本比較例の可
逆性感熱記録媒体を作成した。
【0165】 <記録層分散液> 1)2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 2部 2)下記の構造の顕色剤 8部
【0166】
【化29】
【0167】 3)下記の構造の消色促進剤 2部
【0168】
【化30】
【0169】 4)下記の構造の発色消色制御剤 2部
【0170】
【化31】
【0171】 5)ヒドロキシ変性塩ビ酢ビ樹脂(ユニオンカーバイド社製 VAGH)の1 5%テトラヒドロフラン(THF)溶液 150部
【0172】<イソシアネート系架橋剤>(日本ポリウ
レタン工業社製、コロネートL トリレンジイソシアネ
ート)
【0173】このようにして得られた実施例及び比較例
の各記録層及び記録媒体について、以下に示す各性能を
測定した。 評価方法: (1)記録層の評価 対数減衰率及び対数減衰率ピーク温度の測定 前記のようにして得られた可逆性感熱媒体の感熱記録層
を用いて、前記した方法にしたがって対数減衰率を測定
し、Δ1/Δ2およびΔ2、ならびに対数減衰率ピーク温
度を求めた。 (2)記録媒体の評価 試験1 バリ特性 媒体を、カード打ち抜き機(テスター産業社製)を用い
てカード打ち抜きを行なう。そして、カード端面を目視
で観察し、バリ発生の有無、及びその状態を下記のラン
クにしたがって評価した。 ランクA:バリの発生はない。 ランクB:バリが局部的に発生する。 ランクC:バリがほぼ全端面で発生する。 試験2 発色濃度 市販の感熱ファクシミリ印字試験機(大倉電気社製、T
H−PMD)を用いてドット密度:8ドット/mm、印
加電圧:13.3V、パルス幅:0.8ミリ秒の設定条
件で印字し、得られた画像の反射濃度をマクベス濃度計
(RD918、マクベス社製)で測定した。 試験3 消去濃度、地肌濃度 試験2で得られた発色画像を、東洋精機社製熱傾斜試験
機で110℃、1秒の条件で消色させて消色後の画像部
の濃度と地肌濃度を試験1と同様に測定した。 試験4 耐久性 試験2の条件による印字操作と試験3の条件による消色
操作を100回繰り返し、10回、50回及び100回
の画像濃度部の状態と記録媒体表面の状態を目視で観察
して下記ランクで評価した。 ランク1:画像部は良好な発色状態で、打痕もみられな
かった。 ランク2:画像部は良好な発色状態であるが、やや打痕
がみられた。 ランク3:画像部の発色が不均一で、打痕が発生した。 以上の結果を下記表7に示した。
【0174】
【表7】
【0175】
【発明の効果】以上、詳細且つ具体的な説明から明らか
なように、本発明の可逆性感熱記録媒体では、記録層の
対数減衰率ピーク温度における対数減衰率(Δ1)並び
に対数減衰率ピーク温度に外挿したベースラインの対数
減衰率(Δ2)及びそれらの比(Δ1/Δ2)が、
【0176】
【数9】 および、
【0177】
【数10】 の関係をみたし、対数減衰率ピーク温度が140℃以上
であるため、バリの発生がなく耐久性に優れた記録媒体
が得られるという極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可逆性感熱記録媒体の発色・消色特性
を示す図である。
【図2】本発明の剛体振り子の自由減衰振動法によって
得られた、対数減衰率の測定データ例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古屋 浩美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H026 AA09 CC07 DD48 FF01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも電子供与性呈色性
    化合物と電子受容性化合物を主成分として含有し、加熱
    温度および/または加熱後の冷却速度の違いにより相対
    的に発色した状態と消色した状態を形成しうる組成物、
    ならびに樹脂を含有する可逆性感熱記録層を少なくとも
    設けてなる可逆性感熱記録媒体において、前記記録層が
    剛体振り子の自由減衰振動法より測定される該記録層塗
    膜の粘弾性対数減衰率に関し、ピーク温度における対数
    減衰率(Δ1)並びに対数減衰率ピーク温度に外挿した
    ベースラインの対数減衰率(Δ2)及びそれらの比(Δ1
    /Δ2)が下記式(I)及び(II)の関係をみたす記録
    層であることを特徴とする可逆性感熱記録媒体。 【数1】 【数2】
  2. 【請求項2】 可逆性感熱記録層の対数減衰率ピーク温
    度が140℃以上であることを特徴とする請求項1記載
    の可逆性感熱記録媒体。
  3. 【請求項3】 可逆性感熱記録層に含有される樹脂が架
    橋状態にある樹脂であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の可逆性感熱記録媒体。
  4. 【請求項4】 可逆性感熱記録層に含有される架橋状態
    にある樹脂が熱架橋された樹脂であることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1に記載の可逆性感熱記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 可逆性感熱記録層に含有される架橋状態
    にある樹脂がアクリルポリオール樹脂を熱架橋させた樹
    脂であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    に記載の可逆性感熱記録媒体。
  6. 【請求項6】 可逆性感熱記録層に含有される架橋状態
    にある樹脂がアクリルポリオール樹脂をイソシアネート
    系硬化剤で熱架橋させた樹脂であることを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか1に記載の可逆性感熱記録媒
    体。
  7. 【請求項7】 可逆性感熱記録媒体がカード状またはシ
    ート状に加工された可逆性感熱記録媒体であることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の可逆性感
    熱記録媒体。
  8. 【請求項8】 可逆性感熱記録媒体が磁気記録層を有す
    る可逆性感熱記録媒体であることを特徴とする請求項1
    乃至7のいずれか1に記載の可逆性感熱記録媒体。
  9. 【請求項9】 可逆性感熱記録媒体が表面および/また
    は裏面の少なくとも一部に印刷部分を有することを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の可逆性感熱
    記録媒体。
JP34741399A 1999-12-07 1999-12-07 可逆性感熱記録媒体 Pending JP2001162936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34741399A JP2001162936A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 可逆性感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34741399A JP2001162936A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 可逆性感熱記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001162936A true JP2001162936A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18390063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34741399A Pending JP2001162936A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 可逆性感熱記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001162936A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094822A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
WO2003091040A1 (fr) 2002-04-23 2003-11-06 Ricoh Company, Ltd. Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image
WO2003091041A1 (fr) 2002-04-23 2003-11-06 Ricoh Company, Ltd. Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image
WO2006098507A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Ricoh Company, Ltd. New phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and image-processing method
JP2007076254A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録媒体
JP2009037204A (ja) * 2007-03-27 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd シート状光学部材、光学シート用樹脂組成物、光学シート及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094822A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体
JP4632603B2 (ja) * 2001-09-25 2011-02-16 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体
WO2003091040A1 (fr) 2002-04-23 2003-11-06 Ricoh Company, Ltd. Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image
WO2003091041A1 (fr) 2002-04-23 2003-11-06 Ricoh Company, Ltd. Carte d'enregistrement/affichage de donnees, procede de traitement d'image utilisant celle-ci et processeur d'image
US6969695B2 (en) 2002-04-23 2005-11-29 Ricoh Company, Ltd. Information recording-displaying card, image processing method using same, and image processor
US6989349B2 (en) 2002-04-23 2006-01-24 Ricoh Company, Ltd. Information recording-displaying card, image processing method using same, and image processor
WO2006098507A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Ricoh Company, Ltd. New phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and image-processing method
US7553796B2 (en) 2005-03-17 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Phenol compound, reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording member, image-processing apparatus and image-processing method
JP2007076254A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録媒体
JP2009037204A (ja) * 2007-03-27 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd シート状光学部材、光学シート用樹脂組成物、光学シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760431B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3557076B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JPH1170731A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3557077B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2001162936A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3824257B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体及びそれを用いた表示装置並びに画像形成・消去方法
JP3300835B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP4132464B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3592554B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3592551B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3475251B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体を用いた画像形成方法と、画像消去方法
JP2000185470A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP4132453B2 (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP3557089B2 (ja) 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2002248869A (ja) 可逆性感熱発色組成物、それを用いた可逆性感熱記録媒体およびその消去方法
JP2000177246A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2001105733A (ja) 可逆性感熱記録媒体の製造方法
JPH10291371A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH11198530A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2000233575A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2001105735A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2001039027A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH10151859A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JP2001113831A (ja) 可逆性感熱記録媒体
JPH10291372A (ja) 可逆性感熱記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060518