JP2000227801A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JP2000227801A
JP2000227801A JP11179827A JP17982799A JP2000227801A JP 2000227801 A JP2000227801 A JP 2000227801A JP 11179827 A JP11179827 A JP 11179827A JP 17982799 A JP17982799 A JP 17982799A JP 2000227801 A JP2000227801 A JP 2000227801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disturbance
operation amount
control
predicted
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760682B2 (ja
Inventor
Naotaka Uchiyama
直隆 内山
Tamio Ueda
民生 上田
Ikuo Minamino
郁夫 南野
Kosaku Ando
功策 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP17982799A priority Critical patent/JP3760682B2/ja
Publication of JP2000227801A publication Critical patent/JP2000227801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760682B2 publication Critical patent/JP3760682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予知可能な外乱による制御量の乱れを可及的
に低減する。 【解決手段】 予め、外乱要素3による外乱が印加され
たPID制御状態において、PID制御手段1からの操
作量および制御対象2からの制御量に基づいて、外乱に
対応する外乱操作量を外乱操作量予測手段5で演算予測
し、次回から外乱が印加されたときには、予め演算予測
した外乱操作量を、外乱操作量印加手段6を介して外乱
を打ち消すようにPID制御手段1からの操作量に加え
ることにより、制御対象2に対して、外乱要素3による
外乱の影響のない操作量を与えるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温度調節器などの
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】温度調節器12は、例えば、図19に示
されるように、プラスチックシート10をロール状の一
対の加熱体11で矢符方向に挟圧搬送してシート端部1
0aを封止し、さらに、図示しない工程を経てプラスチ
ック袋を製造する包装機械などにおいて、ヒータが内蔵
された前記加熱体11の温度制御などに利用される。な
お、図19においては、一方の加熱体11の温度制御の
み示されているが、他方の加熱体11も同様に温度制御
される。
【0003】このような包装機械において温度調節器1
2は、加熱体11の温度を温度センサ13で検出し、そ
の検出温度が目標温度に一致するように予め制御してお
くことで、プラスチックシート10が一対の加熱体11
で挟圧搬送されると直ちにその熱でシート端部10aを
熱圧着させて封止できるようにしている。
【0004】このように、包装機械の運転を開始してプ
ラスチックシート10の挟圧搬送を開始するまでは、加
熱体11の温度が目標温度に一致していても、包装機械
の運転を開始して加熱体11でプラスチックシート10
を挟圧したときにプラスチックシート10に熱が奪われ
る結果、加熱体11の温度が目標温度以下に低下し、温
度調節器12は、PID制御で、加熱体11の温度の低
下をフィードバックして目標温度との偏差を求め、操作
量を大きい側に変更して加熱体11の温度を上昇させる
ことで、加熱体11の温度を目標温度に一致させるよう
制御する。
【0005】この包装機械の運転の開始による加熱体1
1の温度低下は外乱とされるものであって、かかる外乱
は、その印加を予知できる外乱である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外乱によっ
て加熱体11の温度が低下し操作量が変更されるまでに
は遅れ時間が生じる。PID制御などのフィードバック
型の制御方式は、加熱体11の温度が変化し始めてから
でないと操作量が調整されないため、PID制御などの
制御のパラメータをどのように調整したとしても、応答
遅れは不可避であって、外乱によって加熱体11の温
度、すなわち、制御量が乱れることになる。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みて為されたもの
であって、予知可能な外乱による制御量の乱れを可及的
に低減することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
【0009】すなわち、本発明の制御装置は、印加を予
知できる外乱に対応する外乱操作量を予測し、この予測
した外乱操作量を、制御手段からの本来の操作量に対し
て外乱を打ち消すように加えるようにしている。
【0010】本発明の制御装置によれば、外乱を打ち消
すように外乱操作量を、制御手段からの操作量にフィー
ドフォワード的に加えるので、印加を予知できる外乱に
よる制御量の乱れを低減できることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について詳細に説明する。
【0012】(実施の形態1)この実施の形態では、制
御装置として、温度制御を行う温度調節器に適用して説
明する。この温度調節器は、例えば、上述の図10に示
される包装機械によるプラスチックバッグの製造におけ
る加熱体11の温度制御に用いられるものであり、図1
は、そのブロック図である。
【0013】同図において、1はPID制御手段、2は
上述の加熱体である制御対象、3は包装機械の運転開始
に伴って生じる印加の予知が可能な外乱要素を示す。
【0014】4は本実施の形態の温度調節器であって、
この温度調節器4は、外乱に対応する外乱操作量、すな
わち、外乱を操作量として把握したときの操作量を予測
する外乱操作量予測手段5と、予測された外乱操作量
を、外乱を打ち消すようにPID制御手段1からの操作
量に加える外乱操作量印加手段6とを備えており、外乱
操作量予測手段5には、包装機械からの運転の開始/停
止信号が与えられる。
【0015】外乱操作量予測手段5は、包装機械の運転
の開始によって印加される外乱に対応した外乱操作量を
予測するものであって、この実施の形態では、外乱が印
加された制御状態における操作量および制御量に基づい
て、外乱操作量を次のようにして予測するものである。
【0016】ここで、図2に示されるように、制御対象
2の検出温度である制御量をPV、PID制御手段1か
ら出力される操作量をMV、包装機械の運転の開始によ
って印加される外乱をW、制御対象2の伝達関数をP
(s)とすると、制御のブロック線図により、次式が成
立する。
【0017】PV=(MV+W)P(s) したがって、W={PV/P(s)}−MVとなる。
【0018】すなわち、外乱Wに対応する外乱操作量の
予測値は、 ={PV/P(s)}−MV として算出されることになる。
【0019】ここで、{PV/P(s)}は、図3
(a)に示されるPV波形を1/P(s)のフィルタに
通した図3(b)に示される波形と同じである。このフ
ィルタは、P(s)が一次遅れのローパスフィルタ特性
なので、1/P(s)は一次進みのハイパスフィルタと
なる。このフィルタ後の図3(b)の波形から図3
(c)に示される操作量MVを差し引くことにより、図
3(d)に示される外乱に対応する外乱操作量の予測波
形が求まることになる。
【0020】そこで、この実施の形態では、最初の運転
時には、通常のPID制御のみを行って、外乱が印加さ
れた状態の制御量PVおよび操作量MVに基づいて、上
述のように外乱操作量を演算予測し、次回の運転時から
予測した外乱操作量を、外乱操作量印加手段6を介して
外乱を打ち消すように、すなわち、図3(d)の符号を
反転して外乱が印加されるタイミング、すなわち、運転
開始のタイミングで印加するものである。
【0021】次に、この実施の形態の動作を説明する。
【0022】先ず、与えられた目標値に従ってPID制
御手段1が操作量を決定し、これを制御対象2に与える
ことにより、その制御量を目標値と一致させる。制御対
象2における制御量はフィードバックされ、目標値と制
御量との偏差が算出され、PID制御手段1はその偏差
をゼロにするような操作量を算出して制御対象2に与え
る。その結果、制御量が調整されて目標値に近づき、最
終的には制御量が目標値と一致して偏差がゼロとなり、
制御系が整定されることになる。すなわち、図10の包
装機械における制御対象2である加熱体11の温度が目
標値に制御されることになる。
【0023】ここで、包装機械の最初の運転を開始し、
プラスチックシート10の熱圧着を開始する。このとき
には、外乱操作量の予測が行われていないので、運転開
始に伴う外乱要素3による外乱がPID制御手段1から
の操作量に加えられることになる。すると、制御量が目
標値から離れるようになり、偏差が増大し、この偏差を
なくすように操作量が調整される。
【0024】この外乱印加時における制御量と操作量と
に基づいて、外乱操作量予測手段5は、上述のように外
乱に対応する外乱操作量を演算予測する。
【0025】そして、多数のプラスチックシート10を
連続的に熱圧着した最初の運転が一旦、例えば、昼休み
などによって停止され、昼休み後の次回の運転開始時に
は、予測された外乱操作量を、外乱操作量印加手段6を
介して符号を反転してPID制御手段1からの操作量に
対してフィードフォワード的に加える。すなわち、本来
の操作量に外乱打ち消しの操作量が加算されたものとな
り、その印加のタイミングは、外乱が印加されるタイミ
ングである包装機械の運転開始時である。
【0026】これによって、制御対象2に加えられる総
合的な操作量MVtotalは、MVtot al=MV−+W=
MVとなり、外乱が印加されないのと同じ操作量MVと
なる。換言すれば、制御量の乱れの原因である外乱W
を、予測した外乱操作量によって過不足なく打ち消す
ことができる。
【0027】その結果、制御量、すなわち、加熱体の温
度は運転を開始したにも拘わらず、実質的に乱れを生じ
ないで済み、応答遅れも実質的に生じない。
【0028】なお、この実施の形態の変形例として、運
転が開始される度に、あるいは、操作入力に応じて予測
した外乱操作量を修正する、すなわち、上述の外乱操作
量の予測演算を繰り返し行うようにしてもよい。この場
合には、上述の外乱Wから予測した外乱操作量を差し
引いたW−を新たに外乱として扱えばよい。
【0029】このように外乱操作量の修正を繰り返すこ
とにより、一層確実に外乱による制御量の乱れをなくす
ことができる。
【0030】(実施の形態2)上述の実施の形態1で
は、外乱が印加されている制御状態における制御量およ
び操作量に基づいて、外乱に対応する外乱操作量を演算
予測したけれども、この実施の形態では、外乱が印加さ
れている制御状態における制御量に基づいて、外乱に対
応する外乱操作量を予測するものであり、外乱操作量予
測手段5の構成が相違するものである。
【0031】図4(b)は、外乱を操作量として表した
ものであり、同図(a)は、この実施の形態で予測する
外乱操作量の符号を反転した打ち消しのための外乱操作
量を示しており、この実施の形態では、ステップ状の外
乱操作量を、後述のようにして予測するものである。な
お、図4において、tsは包装機械の運転開始、すなわ
ち、外乱の印加開始の時点を示し、teは、例えば昼休
みや就業時間の終了などによる運転停止の時点を示して
いる。
【0032】例えば、運転の開始に伴う外乱の印加によ
って、制御量が、図5に示されるように変化したときに
は、過渡温度と目標温度との最大偏差em、外乱が印加
されてから最大偏差が生じるまでの時間T1、最大偏差
が生じてから目標値に復帰までの時間T2などを計測
し、これらの計測値に基づいて、図4(a)に示される
ステップ状の外乱操作量の第1のステップの高さH1、
その幅Wおよび第2のステップの高さH2を算出するも
のである。
【0033】この算出式は、例えば実験的に定められ
る。
【0034】したがって、この実施の形態では、上述の
実施の形態と同様に、最初の運転時には、通常のPID
制御を行って外乱が印加されたときの制御量の変動から
上述のようにステップ状の外乱操作量を予測し、次回の
運転時から予測した外乱操作量を、外乱を打ち消すよう
に印加するのである。なお、このステップ状の打ち消し
のための外乱操作量の印加は、図4に示されるように、
運転の停止teに応答して停止させるのであるが、本発
明の他の実施の形態として、運転の停止前の外乱の操作
量が安定した適当な時点で外乱操作量の印加を停止する
ようにしてもよい。
【0035】この実施の形態によれば、制御対象に加え
られる総合的な操作量は、外乱がほぼ打ち消された操作
量となり、制御量は、外乱の印加にもかかわらず実質的
に乱れを生じないで済み、応答遅れも実質的に生じな
い。
【0036】なお、この実施の形態の変形として、運転
が開始される度あるいは操作入力に応じて、制御量の変
動から外乱操作量を再び予測して最初の外乱操作量を修
正し、より確実に外乱の影響をなくすようにしてもよ
い。
【0037】また、この実施の形態では、外乱操作量を
ステップ状として予測したけれども、本発明の他の実施
の形態として、図6(a)に示されるように外乱に対応
した減衰曲線状あるいは図7(a)に示されるように外
乱に対応した三角波状として予測してもよいし、さら
に、他の形状として予測してもよい。
【0038】さらに、この実施の形態では、外乱が印加
されている制御状態における制御量の変動に基づいて、
外乱操作量を予測したけれども、本発明の他の実施の形
態として、外乱が印加されている状態で操作量を一定に
保持したときの制御量の変動に基づいて、外乱操作量を
予測するようにしてもよい。
【0039】(実施の形態3)この実施の形態は、上述
の実施の形態2において、ステップ状の外乱操作量が予
測された後に、その外乱操作量を、ユーザがその希望に
応じて調整するものである。
【0040】すなわち、図8に示されるステップ状の外
乱操作量の第1のステップの高さをH1、その幅をW、
第2のステップの高さをH2としたときに、図9(a)
の実線および破線に示される過渡温度の相違Aに応じ
て、第1のステップの高さH1を調整し、図9(b)の
実線および破線に示される目標温度に復帰するまでの温
度上昇の相違Bに応じて、第1のステップの幅Wを調整
し、図9(c)の実線および破線に示される定常温度の
相違Cに応じて、第2のステップの高さH2を調整する
ものである。
【0041】この調整操作は、温度調節器4の操作部の
操作によって調整モードを設定してユーザが希望に応じ
て調整するものである。
【0042】これによって、予測された外乱操作量によ
って完全に外乱が打ち消せない場合であっても、ユーザ
の希望に応じた外乱操作量の修正によって外乱の影響を
ユーザの希望に応じて修正できることになる。
【0043】(実施の形態4)上述の実施の形態2で
は、外乱が印加されている制御状態における制御量の変
動に基づいて、外乱操作量を予測したけれども、この実
施の形態4は、外乱が印加されている制御状態における
操作量の変動に基づいて、外乱操作量を予測するもので
あり、上述の図1の外乱操作量予測手段5の構成が相違
するものである。
【0044】図10(a)は、外乱が印加されたときの
PID制御における操作量MVの波形を示し、同図
(b)は、そのときの制御量PVの波形を示しており、
tsは包装機械の運転開始時、すなわち、外乱の印加開
始の時点を示し、teは包装機械の運転停止の時点を示
している。
【0045】制御量PVが目標値と一致して制御系が整
定している状態で、包装機械の運転を開始すると、外乱
によって図10(b)に示されるように制御量PVが目
標値から離れて偏差が増大し、図10(a)に示される
ように操作量MVが偏差をなくすように調整されること
になる。
【0046】この実施の形態は、外乱の印加による図1
0(a)の操作量MVの増加分の時間積分、すなわち、
面積が、外乱に対応する外乱操作量と密接な関係を有す
るという点に着目してなされたものであって、図10
(a)の操作量MVの時間積分から次のようにして外乱
操作量を予測するものである。
【0047】すなわち、図11は、この実施の形態によ
って予測される外乱操作量を示しており、この外乱操作
量は、予め想定された2段のステップ状の波形であり、
このステップ状の波形を、操作量MVの時間積分から以
下のようにして決定するものである。
【0048】図10(a)に示される操作量MVの増加
分の時間積分を、斜線が施された二つの領域S1,S2
に分割する。この分割は、安定状態の操作量MVを外乱
印加の開始時点ts側へ仮想線で示すように延長するこ
とによって区分されるものであり、インパルスの部分と
ステップの部分とに区分するものである。
【0049】一方、図11のステップ状の外乱操作量も
斜線が施された二つの領域S1’,S2’に分割する。
この分割は、安定状態に対応する第2のステップの外乱
操作量を、外乱印加開始時点ts側の第1のステップへ
仮想線で示されるように延長することによって区分され
るものであり、インパルスの部分とステップの部分とに
区分するものである。
【0050】そして、インパルスの部分に対応する第1
の領域S1,S1’同士を対応させるとともに、ステッ
プの部分に対応する第2の領域S2,S2’同士を対応
させて外乱操作量を最終的に決定するのである。
【0051】すなわち、操作量MVの第1の領域S1の
面積と外乱操作量の第1の領域S1’の面積との間に
は、一定の関係式を導くことができ、また、操作量MV
の第2の領域S2の面積と外乱操作量の第2の領域S
2’の面積との間にも一定の関係式を導くことができ
る。この関係式は、例えば実験的に導かれる。
【0052】操作量MVの第1,第2の領域S1,S2
の面積が得られれば、上記関係式を利用して外乱操作量
の第1,第2の領域S1’,S2’の面積が得られるこ
とになる。
【0053】そして、外乱操作量は、包装機械の運転開
始tsから運転停止teの期間に亘って加えられるもの
であるから第2の領域S2’の面積を前記期間で割るこ
とにより、第2の領域S2’の高さH2、すなわち、安
定状態に対応する外乱操作量の値が算出されることにな
り、また、第1の領域S1’の高さH1は、100%の
操作量から第2の領域S2’の高さH2を差し引いたも
のであるから第1の領域S1’の面積を、第1の領域S
1’の高さH1で割ることにより、第1の領域S1’の
幅、すなわち100%の外乱操作量を加えるべき期間T
1が算出されることになる。
【0054】なお、この実施の形態では、第1のステッ
プの外乱操作量を、100%としたけれども、100%
でなくてもよいのは勿論である。
【0055】このように外乱を印加した状態における操
作量MVの増加分の時間積分を算出することにより、そ
れに基づいて、ステップ状の外乱操作量を決定できるこ
とになる。
【0056】そこで、この実施の形態では、最初の運転
時には、通常のPID制御のみを行って、外乱が印加さ
れた状態の操作量MVに基づいて、上述のようにステッ
プ状の外乱操作量を演算予測し、次回の運転時から予測
した外乱操作量を、外乱操作量印加手段6を介して外乱
を打ち消すように外乱が印加されるタイミングで印加す
るものである。
【0057】ここでは、外乱操作量を予測するための運
転を、外乱オートチューニング(AT)といい、この実
施の形態の温度調節器には、この外乱オートチューニン
グを実行するための操作キーが設けられており、最初の
運転時には、この操作キーの操作によって外乱オートチ
ューニングが実行される。
【0058】図12は、この実施の形態の外乱オートチ
ューニングの動作説明に供するフローチャートであり、
先ず、前記操作キーが操作されて外乱オートチューニン
グがONであるか否かを判断し(ステップn1)、オン
状態であるときには、外乱入力信号がONしたか否か、
すなわち、包装機械の運転が開始されたか否かを判断し
(ステップn2)、開始されたときには、通常のPID
制御を行いながら操作量MVの増加分の時間積分(面
積)を計測し(ステップn3)、外乱入力信号がOFF
したか否か、すなわち、包装機械の運転が停止されたか
否かを判断し(ステップn4)、停止されたときには、
操作量MVの増加分の時間積分(面積)から上述のよう
にして外乱操作量を算出して記憶し(ステップn5)、
次回の運転時には、この求められた外乱操作量を、外乱
を打ち消すように印加する。
【0059】この実施の形態の図11に示される外乱操
作量の波形パターンでは、外乱の印加が開始された当初
の第1のステップの外乱操作量と、安定した状態の第2
のステップの外乱操作量との差が大きく、急激に外乱操
作量が変化することになるので、波形が変動してしまう
虞れがあり、そこで、本発明の他の実施の形態として、
図13あるいは図14に示されるように、さらにステッ
プS3を加えた波形の外乱操作量あるいは三角波S4を
加えた波形の外乱操作量を用いてもよく、この場合に、
加える波形部分の外乱操作量は、適宜選定すればよく、
また、加えた波形部分の外乱操作量に対応する操作量分
を、第1,第2の領域S1’,S2’から差し引くよう
にしてもよい。
【0060】また、外乱操作量の波形パターンは、ステ
ップ状に限らず、図15あるいは図16に示されるよう
に、減衰波形S5,S6を合わせた波形パターンを用い
てもよい。これらの波形パターンにおいても、上述の実
施の形態と同様に、第1の領域S1’と第2の領域S
2’とに区分して操作量の増加分の時間積分から外乱操
作量を予測演算する。
【0061】なお、領域の区分は、この実施の形態に限
るものではなく、例えば、図17の操作量MVおよび図
18の外乱操作量に示されるように区分してもよいし、
さらに、細かく区分して対応させてもよく、要は、操作
量の時間積分と外乱操作量とを対応づければよい。
【0062】また、予め、上述の図11〜図16に示さ
れるような何種類からの波形パターンを記憶しておき、
制御対象の特性、すなわち、用途に応じて、いずれの波
形パターンを用いるかをユーザが選択キーなどで選択で
きるようにしてもよい。
【0063】(その他の実施の形態)上述の実施の形態
では、包装機械における加熱体の温度制御に適用して説
明したけれども、本発明は、これに限るものではなく、
外乱の印加が予知できる恒温層の扉の開閉やその他の温
度制御に適用してもよいのは勿論である。
【0064】上述の実施の形態では、運転開始による外
乱の打ち消しに適用して説明したけれども、運転の停止
によって印加される外乱の打ち消しに適用してもよい。
この場合、上述の実施の形態4では、操作量の減少分の
時間積分に基づいて外乱操作量を予測演算することにな
る。
【0065】上述の各実施の形態では、PID制御手段
からの操作量に外乱操作量を加えたけれども、PID制
御手段のP制御、I制御あるいはD制御のいずれかの制
御手段からの操作量に加えるようにしてもよいのは勿論
である。
【0066】また、本発明は、温度制御に限らず、圧
力、流量などの他の制御に適用してもよい。
【0067】上述の実施の形態では、PID制御に適用
して説明したけれども、本発明は、PID制御に限ら
ず、ファジィ制御、あるいは、PID制御とファジィ制
御とを組み合わせたハイブリッド制御やその他の制御に
適用してもよい。
【0068】上述の実施の形態では、例えば、包装機械
の運転の開始あるいは停止の外部からの信号をトリガと
して外乱操作量を、制御手段からの操作量に加えたけれ
ども、本発明の他の実施の形態として、例えば、制御量
あるいは操作量の急激な変化を検出してそれを内部のト
リガとして外乱を打ち消すように外乱操作量を加えても
よいし、外部のシーケンサなどの機器との通信によっ
て、例えば、包装機械の運転が開始されたことを受信
し、それを外部からのトリガとして外乱を打ち消すよう
に外乱操作量を加えるようにしてもよい。
【0069】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、外乱に対
応する外乱操作量を予測し、この外乱操作量を、制御手
段からの操作量に対してフィードフォワード的に加える
ように構成したので、外乱に起因した制御量の乱れを実
質的に応答遅れなしになくすことができる。特に、運転
開始/停止を繰り返して行うアプリケーションでは制御
量の乱れが無くなることで生産効率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態の温度調節器のブロ
ック図である。
【図2】動作説明に供する要部のブロック図である。
【図3】外乱予測の処理手順を説明するための波形図で
ある。
【図4】本発明の他の実施の形態の外乱操作量の予測を
説明するための波形図である。
【図5】図4の実施の形態に動作説明に供する波形図で
ある。
【図6】本発明の他の実施の形態の外乱操作量の波形図
である。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態の外乱操作量の
波形図である。
【図8】本発明のさらに他の実施の形態を説明するため
の外乱操作量の波形図である。
【図9】図8の実施の形態の動作説明に供する波形図で
ある。
【図10】本発明のさらに他の実施の形態の操作量およ
び制御量の波形図である。
【図11】図10に対応する外乱操作量の波形図であ
る。
【図12】動作説明に供するフローチャートである。
【図13】本発明の他の実施の形態の外乱操作量の波形
パターンを示す図である。
【図14】本発明のさらに他の実施の形態の外乱操作量
の波形パターンを示す図である。
【図15】本発明の他の実施の形態の外乱操作量の波形
パターンを示す図である。
【図16】本発明のさらに他の実施の形態の外乱操作量
の波形パターンを示す図である。
【図17】本発明の他の実施の形態の操作量の波形図で
ある。
【図18】図17に対応する外乱操作量の波形図であ
る。
【図19】温度調節器を用いたシステムの構成図であ
る。
【符号の説明】
1 PID制御手段 2 制御対象 3 外乱要素 4 温度調節器 5 外乱操作量予測手段 6 外乱操作量印加手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南野 郁夫 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 安藤 功策 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標値と制御量との偏差をなくすように
    制御対象に対して操作量を出力する制御手段と、印加を
    予知できる外乱に対応する外乱操作量を予測する外乱操
    作量予測手段と、予測された外乱操作量を、前記外乱を
    打ち消すように前記制御手段からの操作量に加える手段
    とを備えることを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 前記外乱操作量予測手段は、前記外乱が
    印加された制御状態における操作量および制御量の少な
    くとも一方に基づいて、外乱操作量を予測する請求項1
    記載の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記外乱操作量予測手段は、前記外乱が
    印加された状態において、操作量を一定に保持したとき
    の制御量に基づいて、外乱操作量を予測する請求項1記
    載の制御装置。
  4. 【請求項4】 予測される外乱操作量が、ステップ状、
    減衰曲線状または三角波状の操作量である請求項2また
    は3記載の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記予測された外乱操作量を、外乱の印
    加に応じて修正する手段を備える請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 目標値と制御量との偏差をなくすように
    制御対象に対して操作量を出力する制御手段と、印加を
    予知できる外乱に対応する外乱操作量を予測する外乱操
    作量予測手段と、予測された外乱操作量を、前記外乱を
    打ち消すように前記制御手段からの操作量に加える手段
    とを備え、 前記外乱操作量予測手段は、前記外乱が印加された制御
    状態における操作量の時間積分に基づいて前記外乱操作
    量を予測することを特徴とする制御装置。
  7. 【請求項7】 前記操作量の時間積分が、外乱の印加に
    よる操作量の増加分あるいは減少分の時間積分である請
    求項6記載の制御装置。
  8. 【請求項8】 予め想定された波形パターンと前記時間
    積分とに基づいて外乱操作量を予測する請求項6または
    7記載の制御装置。
  9. 【請求項9】 複数の前記波形パターンが記憶された記
    憶部と、前記複数の波形パターンから外乱操作量の予測
    に用いる波形パターンを選択するために操作される操作
    部とを備える請求項8記載の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記波形パターンは、ステップ状の部
    分を含み、外乱の印加による操作量の増加分あるいは減
    少分の時間積分から前記ステップ状の部分の高さおよび
    幅を決定する請求項8または9記載の制御装置。
  11. 【請求項11】 予測された外乱操作量を、前記外乱を
    打ち消すように前記制御手段からの操作量に加える手段
    は、当該制御装置の内部または外部からのトリガに応答
    して前記外乱操作量を加える請求項1ないし10のいず
    れかに記載の制御装置。
JP17982799A 1998-12-01 1999-06-25 制御装置 Expired - Fee Related JP3760682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982799A JP3760682B2 (ja) 1998-12-01 1999-06-25 制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-341374 1998-12-01
JP34137498 1998-12-01
JP17982799A JP3760682B2 (ja) 1998-12-01 1999-06-25 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227801A true JP2000227801A (ja) 2000-08-15
JP3760682B2 JP3760682B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=26499556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17982799A Expired - Fee Related JP3760682B2 (ja) 1998-12-01 1999-06-25 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760682B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013607A (ja) * 2013-09-18 2014-01-23 Omron Corp フィードフォワード量調整支援装置およびフィードフォワード量調整支援プログラム
US10658986B2 (en) 2018-06-07 2020-05-19 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for driver calibration
WO2020162140A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 オムロン株式会社 外乱抑制装置、外乱抑制方法、およびプログラム
WO2020179531A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 オムロン株式会社 外乱抑制装置、外乱抑制方法、およびプログラム
JP7372171B2 (ja) 2020-02-19 2023-10-31 アズビル株式会社 制御装置および制御方法
JP7401331B2 (ja) 2020-02-04 2023-12-19 アズビル株式会社 制御装置および制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160659A (ja) 2019-03-26 2020-10-01 アズビル株式会社 制御装置および制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013607A (ja) * 2013-09-18 2014-01-23 Omron Corp フィードフォワード量調整支援装置およびフィードフォワード量調整支援プログラム
US10658986B2 (en) 2018-06-07 2020-05-19 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for driver calibration
US11770105B2 (en) 2018-06-07 2023-09-26 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for driver calibration
JP2020126397A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 オムロン株式会社 外乱抑制装置、外乱抑制方法、およびプログラム
KR20210106510A (ko) 2019-02-04 2021-08-30 오므론 가부시키가이샤 외란 억제 장치, 외란 억제 방법 및 프로그램
KR102539548B1 (ko) 2019-02-04 2023-06-05 오므론 가부시키가이샤 외란 억제 장치, 외란 억제 방법 및 프로그램
WO2020162140A1 (ja) 2019-02-04 2020-08-13 オムロン株式会社 外乱抑制装置、外乱抑制方法、およびプログラム
US11880174B2 (en) 2019-02-04 2024-01-23 Omron Corporation Disturbance suppression apparatus, disturbance suppression method, and program
WO2020179531A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 オムロン株式会社 外乱抑制装置、外乱抑制方法、およびプログラム
JP2020144590A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 オムロン株式会社 外乱抑制装置、外乱抑制方法、およびプログラム
JP7006637B2 (ja) 2019-03-06 2022-01-24 オムロン株式会社 外乱抑制装置、外乱抑制方法、およびプログラム
JP7401331B2 (ja) 2020-02-04 2023-12-19 アズビル株式会社 制御装置および制御方法
JP7372171B2 (ja) 2020-02-19 2023-10-31 アズビル株式会社 制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760682B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731933B2 (ja) 適応制御装置および適応制御方法ならびに射出成形機の制御装置および制御方法
JP4226859B2 (ja) モデルフリー型適応プロセスコントローラ
US6496749B1 (en) Semiconductor producing apparatus and temperature control method therefor
Diop et al. Preserving stability/performance when facing an unknown time-delay
JP3776297B2 (ja) 制御システム
JP2000227801A (ja) 制御装置
JP6409876B2 (ja) 制御装置
JP2001117603A (ja) 制御演算装置及び制御演算方法
US6911628B1 (en) Control system and control unit
JP4483314B2 (ja) サーボ制御装置
JP3869388B2 (ja) 温度調節器
Muske et al. Multi-objective model-based control for an automotive catalyst
JP4648448B2 (ja) Pid調節器を含む閉ループ系のプロセス制御装置
KR100516200B1 (ko) 피드백 제어 방법 및 피드백 제어 장치
JP3833479B2 (ja) 制御装置
JPH11305805A (ja) プロセス制御方法及びそれを用いる電子デバイス製造方法
JP3772340B2 (ja) バルブポジショナ
JP3738103B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP4165228B2 (ja) 制御装置
JPH0511811A (ja) 逆関数発生器によるフイードフオワード装置
JP4622594B2 (ja) 反応制御装置
JPH043202A (ja) Pid制御方法
JPH04121551A (ja) 給湯機の出湯温度制御装置
JPH0245801A (ja) Pid調節計
JP3125807B2 (ja) 瞬間式給湯機の燃料供給量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees