JP2000225877A - 車両用シート装置及び車両用シート併用型報知システム - Google Patents
車両用シート装置及び車両用シート併用型報知システムInfo
- Publication number
- JP2000225877A JP2000225877A JP11028947A JP2894799A JP2000225877A JP 2000225877 A JP2000225877 A JP 2000225877A JP 11028947 A JP11028947 A JP 11028947A JP 2894799 A JP2894799 A JP 2894799A JP 2000225877 A JP2000225877 A JP 2000225877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- seat
- obstacle
- vibration
- vibration generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/90—Details or parts not otherwise provided for
- B60N2002/981—Warning systems, e.g. the seat or seat parts vibrates to warn the passenger when facing a danger
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
方向からの接近をドライバに確実に報知できること、こ
れら障害物や他の車両の接近度合いを報知できること、
障害物や他の車両の接近を振動により報知できること。 【解決手段】 ドライバ用シート10のシートクッショ
ン11にR振動体13とL振動体14とを異なる部位に
夫々設け、ドライバ用シート10のシートバック12の
幅方向中央部にW振動体15を設け、走行中に、自車両
1の後方に他の車両が演算で求めた警報距離Aよりも近
くまで接近したときにはW振動体15を駆動し、現在走
行している走行レーンから右隣のレーンにレーン変更す
るときに、自車両1の右側後方に他の車両が、警報距離
Aよりも近くまで接近したときにはR振動体13を駆動
し、現在走行している走行レーンから左隣のレーンにレ
ーン変更するときに、自車両1の左側後方に他の車両が
警報距離Aよりも近くまで接近したときにはL振動体1
4を駆動する。
Description
置及び車両用シート併用型報知システムに関し、特に一
般道路や高速道路を走行中、又は所定の駐車場に駐車す
るときの障害物や他の車両の接近を、シートに設けた振
動発生器を振動させて乗員に報知するようにしたものに
関する。
ラスや左右のドアウインドを通して、或いは、ルームミ
ラーや左右のドアミラーを介して、運転席の位置から周
囲の状況を主に視覚により認知し、これにより自車の走
行レーン変更の判断やスピードコントロールを行って、
前後車両との間に適当な車間距離を設けたり、異なる走
行レーンを走行する他の車両との衝突を避けながら円滑
に車線変更したり、特に駐車場などにおける駐車の際に
は、他の車両だけでなく、ポールや塀などの種々の障害
物に注意を払って運転するようにしている。
駐車の際には、専らドライバの視覚による周囲の状況判
断だけを頼りとして車両を前進させたり後進させること
から、ドライバが何らかの理由により、自車に接近して
いる他の車両や障害物に気付かなかった場合には、衝突
につながるような場合が発生することがある。そこで、
最近、自車の周囲に接近している他の車両や障害物をセ
ンサや機器により検出してドライバに報知する報知装置
が種々提案されている。
記載の「車両の接近警報装置」においては、距離測定装
置や自車速度測定装置等を有する接近警報装置を設け、
走行中に自車と前方物体との相対速度から警報距離を求
め、この警報距離よりも車両間距離が小さくなったと
き、シートベルト張力を増加させるとともに、警報音を
発生することで、ドライバに警告するようにしている。
ここで、参考までに、特開平10−258655号公報
に記載の「いねむり運転防止装置」には、ヘッドレスト
内に、モータの回転により振動を発生する振動手段を内
蔵し、運転者のスイッチ操作によりモータが回転し、振
動手段を介してヘッドレスト全体が振動するので、運転
者の眠気を覚まさせるようになっている。
開平10−67301号公報に記載の「車両の接近警報
装置」によれば、走行中の自車と前方物体とが異常に接
近したとき、シートベルト張力を増加させるとともに、
警報音を発生するようにしているが、シートベルトの締
め付け状態が緩い場合、ドライバの体が揺れている状態
のとき、服装が厚着であったり、重ね着しているような
場合には、ドライバに異常な接近状態を確実に報知する
ことができないこと、また、シートベルトが急激に締め
付けられるので、不慣れなドライバにとっては驚きや違
和感を感じること等の問題がある。
前方物体の接近度合いが分からないという問題がある。
更に、後方物体についてはその接近を何ら検出すること
ができず、高速道路を走行中に後続して走行している他
の車両の接近、又は駐車に際して後進するときの自車の
後方における障害物を何ら報知することができないとい
う問題がある。一方、警報音を鳴らすようにしている
が、カーラジオや好みの音楽を比較的大きな音量で聞い
ている場合には、その警報音を聞き漏らす可能性がある
こと、等の問題がある。
を含む障害物の前後左右方向からの接近を振動発生器の
振動により確実に報知できること、障害物の接近度合い
を振動の大きさで報知できること、自車両の走行状態に
応じて振動発生器の駆動形態を変化できること、障害物
に対する衝突回避操作をしたときには振動発生器の駆動
ゲインを弱めること、等である。
ト装置は、車両用シート装置において、シート内に装備
された振動発生器を備え、車両の近くに障害物が検出さ
れたときに振動発生器を駆動して着座している乗員に報
知するように構成したものである。ドライバが運転する
車両の近くに障害物が検出されたときには、車両用シー
ト内に装備された振動発生器が駆動されるので、振動発
生器が振動することにより、このシートに着座している
ドライバに障害物の接近を報知することができる。即
ち、ドライバが何れの姿勢にせよシートに座ってさえい
れば、振動発生器の振動により、障害物の検出を効果的
に且つ確実に報知できる。また、ラジオ放送や音楽を聞
いている同乗者に何ら迷惑を掛けることがない。
ート装置において、シート内に装備された振動発生器を
備え、車両の近くに他の車両が検出されたときに振動発
生器を駆動して着座している乗員に報知するように構成
したものである。ドライバが運転する車両の近くに他の
車両が検出されたときには、車両用シート内に装備され
た振動発生器が駆動されるので、振動発生器が振動する
ことにより、このシートに着座しているドライバに他の
車両の接近を報知することができる。即ち、ドライバが
何れの姿勢にせよシートに座ってさえいれば、振動発生
器の振動により、他の車両の検出を効果的に且つ確実に
報知できる。また、ラジオ放送や音楽を聞いている同乗
者に何ら迷惑を掛けることがない。
部位に複数設けられ、他の車両を含む障害物の検出方向
に応じて複数の振動発生器のうち対応する振動発生器を
駆動するように構成した場合(請求項1又は2に従属の
請求項3)には、他の車両やポールや壁などの障害物が
検出された検出方向を、シートの異なる部位に複数設け
られた振動発生器のうちの検出方向に応じた振動発生器
の駆動により、容易に且つ確実に報知することができ
る。
シートクッションに設けられた場合(請求項1〜3の何
れかに従属の請求項4)には、他の車両やポールや壁な
どの障害物が接近する右前方や左前方等の検出方向に応
じて、シートクッションに設けられた複数の振動発生器
を選択的に駆動することで、振動する振動発生器の配置
位置により障害物の検出方向を識別して報知することが
できる。また、ドライバは常にシートクッションに着座
しているので、振動発生器の振動をドライバに確実に伝
達することができる。
右両側の部位に設けられた1対の振動発生器を含み、障
害物の検出方向が左側/右側のときに左側/右側の振動
発生器を駆動するように構成した場合(請求項3に従属
の請求項5)には、左側の振動発生器の振動により障害
物の検出方向が左側であることを容易に報知できるとと
もに、右側の振動発生器の振動により障害物の検出方向
が右側であることを容易に報知することができる。
ートバックとシートクッションに設けられ、障害物の検
出方向が前方/後方のときシートクッション/シートバ
ックの振動発生器を駆動するように構成した場合(請求
項3に従属の請求項6)には、シートクッションに設け
た振動発生器の振動により障害物の検出方向が前方であ
ることを容易に報知できるとともに、シートバックに設
けた振動発生器の振動により障害物の検出方向が後方で
あることを容易に報知することができる。
ートクッションの左右両側の部位に設けられた1対の振
動発生器を含み、障害物の検出方向が前方/後方のとき
ブレーキペダル側/アクセルペダル側の振動発生器を駆
動するように構成した場合(請求項3に従属の請求項
7)、障害物が前方に検出されたときには、その障害物
との間の距離をブレーキ操作で大きくするように、ブレ
ーキペダル側に対応する左側の振動発生器が駆動される
一方、障害物が後方に検出されたときには、その障害物
との間の距離をアクセル操作で大きくするように、アク
セルペダル側に対応する右側の振動発生器が駆動され、
ドライバによるペダル操作の誤操作を防止することがで
きる。
前に、振動発生器の駆動をドライバに予告する予告手段
を設けた場合(請求項1〜7の何れかに従属の請求項
8)には、予告手段による何らかの予告があってから振
動発生器が振動するので、シートの振動に不慣れなドラ
イバであっても、その予告により、振動発生器が振動す
るときの驚きや違和感を緩和することができる。
ラクターのシートベルトを振動させる振動付加手段から
なる場合(請求項8に従属の請求項9)には、振動付加
手段により、シートベルトリトラクターのシートベルト
が振動してから、振動発生器が実際に振動するので、そ
の予告によりドライバの驚きや違和感を、簡単な機構で
且つ効果的に緩和することができる。
に、複数の振動発生器を同時駆動するように構成した場
合(請求項3〜9の何れかに従属の請求項10)には、
例えば、左後方や右後方に障害物や他の車両が接近する
ような場合には、シートクッションの振動発生器とシー
トバックの振動発生器とを組合せて同時に駆動すること
により、少ない数の振動発生器により、前方と後方の各
々に関する左後方や右後方を含む全ての検出方向を識別
して報知することができる。
テムは、車両のシート内に設けた複数の振動発生器と、
車両の近くの障害物を検出する複数の障害物検出手段
と、複数の障害物検出手段の出力を受けて複数の振動発
生器を駆動制御する制御手段とを備えたものである。車
両のシート内には複数の振動発生器が設けられており、
複数の障害物検出手段により車両の近くに他の車両やポ
ールや壁等の障害物が検出されたときには、制御手段
は、複数の障害物検出手段の出力を受けて、複数の振動
発生器を選択的に駆動制御する。それ故、ドライバが何
れの姿勢にせよシートに座ってさえいれば、振動発生器
の振動により、車両に障害物が接近してくることと、そ
の接近する障害物の検出方向を効果的に且つ確実に報知
できる。また、ラジオ放送や音楽を聞いている同乗者に
何ら迷惑を掛けることがない。
ートのシートクッションに設けた左右1対の振動発生器
と、シートのシートバックに設けた1つの振動発生器を
含む場合(請求項11に従属の請求項12)、前方の左
右方向に障害物を検出したときには、シートクッション
の左右1対の振動発生器を駆動したり、後方の左右方向
に障害物を検出したときには、シートバックの振動発生
器とシートクッションの左右1対の振動発生器とを組み
合わせて駆動するなどして、少ない数の振動発生器によ
り障害物の検出方向を効果的に報知することができる。
の左後方と右後方の障害物を検出する左右1対の後方用
障害物検出手段と、車両の後方中央の障害物を検出する
後方中央用障害物検出手段と、車両の左前方と右前方の
障害物を検出する左右1対の前方用障害物検出手段とを
有する場合(請求項12に従属の請求項13)には、左
右1対の後方用障害物検出手段により車両に対する左後
方と右後方の障害物を確実に且つ容易に検出することが
でき、後方中央用障害物検出手段により車両に対する後
方中央の障害物を確実に且つ容易に検出することがで
き、左右1対の前方用障害物検出手段により車両に対す
る左前方と右前方の障害物を確実に且つ容易に検出する
ことができる。
の際左側/右側の後方用障害物検出手段が障害物を検出
したときにはシートクッションに設けた左側/右側の振
動発生器を駆動させる場合(請求項13に従属の請求項
14)、走行中にレーン変更をするときに車両の左側/
右側の後方に障害物が検出されたときには、シートクッ
ションに設けた左側/右側の振動発生器が駆動されるの
で、これらシートクッションの振動発生器の振動によ
り、障害物の検出方向が後方左側であるか後方右側であ
るかを識別して容易に報知することができる。
方中央用障害物検出手段が障害物を検出したときにはシ
ートバックに設けた振動発生器を駆動させる場合(請求
項13又は14に従属の請求項15)、走行中に車両の
後方中央に障害物が検出されたときには、シートバック
に設けた振動発生器が駆動されるので、このシートバッ
クの振動発生器の振動により、障害物の検出方向が後方
中央であることを容易に報知することができる。
側/右側の後方用障害物検出手段が障害物を検出したと
きにはシートクッションに設けた左側/右側の振動発生
器とシートバックに設けた振動発生器を駆動させる場合
(請求項13〜15の何れかに従属の請求項16)、車
両を所定の駐車場に駐車させるときに、車両の左側/右
側の後方に障害物が検出されたときには、シートクッシ
ョンに設けた左側/右側の振動発生器とシートバックに
設けた振動発生器とが組合せて駆動されるので、これら
シートクッションとシートバックの振動発生器の組合せ
振動により、障害物の検出方向が後方左側であるか後方
右側であるかを識別して容易に報知することができる。
方中央用障害物検出手段が障害物を検出したときにはシ
ートバックに設けた振動発生器を駆動させる場合(請求
項13〜16の何れかに従属の請求項17)、車両を所
定の駐車場に駐車させるときに、車両の後方中央に障害
物が検出されたときには、シートバックに設けた振動発
生器が駆動されるので、このシートバックの振動発生器
の振動により、障害物の検出方向が後方中央であること
を容易に報知することができる。
側/右側の前方用障害物検出手段が障害物を検出したと
きにはシートクッションに設けた左側/右側の振動発生
器を駆動させる場合(請求項13〜17の何れかに従属
の請求項18)、車両を所定の駐車場に駐車させるとき
に、車両の左側/右側の前方に障害物が検出されたとき
には、シートクッションに設けた左側/右側の振動発生
器が駆動されるので、これらシートクッションの振動発
生器の振動により、障害物の検出方向が前方左側である
か前方右側であるかを識別して容易に報知することがで
きる。
出力に基づいて障害物までの距離を検知する手段を含
み、この制御手段は障害物までの距離が小さくなるのに
応じて駆動対象の振動発生器の駆動状態を強化する場合
(請求項11〜18の何れかに従属の請求項19)に
は、障害物を検出した方向に対応させて駆動されている
駆動対象の振動発生器の駆動状態が強化されることで、
障害物までの距離が小さくなっていることを効果的に報
知することができる。
応じて駆動対象の振動発生器の駆動形態を変化させる場
合(請求項11〜18の何れかに従属の請求項20)に
は、減速したり加速したり、又は旋回するなどの車両の
走行状態に応じたドライバの体の前後方向又は左右方向
への揺れを考慮して、ドライバへ伝える振動の大きさが
略一定となるように、障害物を検出した方向に対応させ
て駆動されている駆動対象の振動発生器の駆動ゲインを
大きく又は小さくする等して、駆動形態が変化されるの
で、障害物の検出方向を常に安定化させて報知すること
ができる。
キ,アクセルのうちの少なくとも1つが衝突回避操作を
している際には振動発生器の駆動ゲインを弱くする場合
(請求項11〜18の何れかに従属の請求項21)、駆
動中の振動発生器の駆動ゲインが、例えば半減されるの
で、ドライバの振動発生器の振動による不快感を和らげ
ることができる。
いて図面に基いて説明する。本実施形態は、自動車のド
ライバ用シートに複数の振動発生器を設け、これら振動
発生器を駆動して振動させることにより、障害物や他の
車両の接近をその方向を含めて報知するようにした車両
用シート併用型報知システムに本発明を適用した場合の
例である。先ず、ドライバが運転する自動車1(以下、
自車両という)は、図1に示すように、一般的なもので
あり、変速シフトをマニュアル操作で行なう手動変速型
のものである。
には、その左側コーナ部において、自車両1の左側前方
に接近する障害物や他の車両を検出する左前方検出セン
サ2が設けられるとともに、その右側コーナ部におい
て、自車両1の右側前方に接近する障害物や他の車両を
検出する右前方検出センサ3が設けられている。一方、
自車両1の後側のバンパー内には、その左側コーナ部に
おいて、自車両1の左側後方に接近する障害物や他の車
両を検出する左後方検出センサ4が設けられるととも
に、その右側コーナ部において、自車両1の右側後方に
接近する障害物や他の車両を検出する右後方検出センサ
5が設けられている。
において、自車両1の後方に接近する障害物や他の車両
を検出する後方中央検出センサ6が設けられている。こ
こで、障害物検出手段に相当するこれら検出センサ2〜
6は、超音波センサで構成されている。これら検出セン
サ2〜6としては、レーザ・レーダセンサや赤外線セン
サであってもよく、また自動焦点型小型カメラであって
もよく、この小型カメラで撮影した画像を解析して車両
の有無を判定するとともに、車両が検出されたときに
は、そのときの車間距離Lを、焦点距離に基づいて求め
るようにしてもよい。
振動体(振動発生器に相当する)13〜15について、
図2、図3に基づいて説明する。このドライバ用シート
10は、運転時にドライバが座る水平状のシートクッシ
ョン11と、このシートクッション11の後端部に揺動
可能に枢支され、ドライバを後側から支持するシートバ
ック12とからなっている。
部であって、ドライバの左右両大腿部が当接する左右の
表面部位において円形状の凹部が夫々形成され、右側の
凹部に円筒状の1つの右振動体(以下、R振動体とい
う)13が設けられるとともに、左側の凹部に円筒状の
1つの左振動体(以下、L振動体という)14が設けら
れている。更に、シートバック12の下端近傍部であっ
て、ドライバの腰部が当接する幅方向中央部において円
形状の凹部が形成され、この凹部に1つの中央振動体
(以下、W振動体という)15が設けられている。ここ
で、これら3つの振動体13〜15とドライバ用シート
10などで車両用シート装置16が構成されている。
で、R振動体13について説明すると、図3に示すよう
に、保護ケース17内部に、薄型のコイルを内蔵した電
動式の円形状マグネット18と、このマグネット18に
回転可能に枢支されたロータとして機能する偏心ウエイ
ト32とが設けられている。即ち、このマグネット18
に接続コード9を介して駆動信号が供給されることによ
り、このマグネット18と偏心ウエイト19との協働に
より偏心ウエイト19が回転駆動され、この回転時に偏
心ウエイト19に作用する遠心力によりR振動体13全
体が振動するようになっている。
9などが駆動用モータとして作用する。更に、マグネッ
ト18に供給する駆動信号の周波数又は電圧を変更する
ことにより、偏心ウエイト19の回転速度を変更でき、
これにより振動体13〜15の駆動ゲインG(振動の大
きさ)を変更することができる。一方、ドライバ用シー
ト10に着座したドライバの為の電動型シートベルト装
置20について、簡単に説明すると、図4(a)に示す
ように、シートベルト21の一端部が固定部22に固定
され、バックル部23とショルダ支持部24とを経てシ
ートベルトリトラクター25に巻き取られるように構成
されている。
トラクター25には駆動モータ26が連結されており、
この駆動モータ26を駆動することによりシートベルト
21の張力を変更できるようになっている。ところで、
この駆動モータ26を微小時間毎に正転と逆転とを交互
に高速駆動することにより、シートベルト21を振動さ
せることが可能である。次に、車両用シート併用型報知
システムの制御系について、図5のブロック図に基づい
て説明する。
は、CPU32とROM33とRAM34などを設けた
マイクロコンピュータからなり、自車両1のエンジン制
御や走行制御などを実行するメイン制御ユニット(図示
略)から車速信号と、舵角信号と、変速レバーのシフト
位置を指示するシフトポジション信号と、ブレーキ作動
したときのブレーキ信号などを受けるとともに、5つの
検出センサ2〜6から検出信号を受け、マイクロフォン
30から音声信号を受ける一方、R振動体13と、L振
動体14と、W振動体15と、リトラクター25を駆動
する駆動モータ26と、液晶ディスプレイ31とを夫々
駆動制御するようになっている。
車両1の車速が、例えば30Km/時以上で一般道路や
高速道路を走行する場合に実行されるレーン変更用報知
制御の制御プログラム、また自車両1の車速が、例えば
30Km/時よりも遅い状態であって、所定の駐車場に
駐車する場合に実行される駐車用報知制御の制御プログ
ラム、更に、救急車やパトロールカーなどの緊急車両の
接近を検出して報知する緊急車両報知制御の制御プログ
ラムなどが予め記憶されいてる。また、前記RAM34
には、これらの制御を実行する際に必要な各種の数値用
メモリやカウンタやバッファ等の各種メモリが必要に応
じて設けられている。
ン変更用報知制御のルーチンについて、図6〜図7のフ
ローチャートに基づいて説明する。但し、図中符号Si
(i=1、2、3・・・)は各ステップを示すものであ
る。イグニションスイッチが操作されてエンジンが始動
され、車速が、例えば30Km/時以上に達するとこの
制御が開始される。そして、先ず、後側の3つの検出セ
ンサ4〜6から出力される検出信号が読み込まれ(S
1)、これらの検出信号に基づいて、左後方と右後方と
後方中央の車間距離Lが夫々演算で求められる(S
2)。
ときには、車間距離Lは無限大になっている。次に、車
間距離Lに基づいて、後方に接近する車両の自車両1に
対する相対速度が演算で求められる(S3)。この相対
速度演算は、後方車両と自車両1との間の距離の時間変
化で求められるが、この相対速度算出技術は一般に周知
なので、詳しい説明を省略する。次に、自車速度と相対
速度とに基づいて、警報を報知する距離Aが演算される
(S4)。即ち、この警報距離Aは、自車速度と相対速
度に基づいて変化し、自車両1と後方車両との相対速度
(自車両1と後方車両とが接近する関係にあるときには
正の値をとるものとする)が大きくなる。ここでは、例
えば、約2秒後に接近する距離が約3mとなるような警
報距離Aが求められるものとする。
りも大きいとき、つまり車間距離Lが安全圏にあるとき
には(S5:No)、何ら警報が報知されることなく、S
1〜S5が繰り返して実行される。ところで、車間距離
Lが警報距離A以下のときには(S5:Yes )、駆動モ
ータ26を微小時間毎に正転と逆転とを高速で繰り返し
駆動することにより、リトラクター25のシートベルト
21が振動される(S6)。このとき、他の車両が自車
両1の後方中央に接近している場合には(S7:Yes
)、W振動体15が、駆動ゲインGを「G0」とし且つ
駆動周期Tを「T0」としる駆動条件で駆動される(S
8)。
約2秒として、「ビーッ、ビーッ、ビーッ、ビーッ・・
・」のように、駆動ゲインGがG0で振動期間を定期的に
繰り返して振動される。つまり、W振動体15の振動に
より、自車両1の後方に他の車両が接近していることを
認識することができる。また、シートベルトリトラクタ
ー25のシートベルト21の振動を介して予告するよう
にしてから、W振動体15が実際に振動するので、その
予告によりドライバの驚きや違和感を、簡単な機構で且
つ効果的に緩和することができる。
行状態が変更されたときには、その変更に応じてW振動
体15の駆動ゲインGの振動形態(駆動形態)を変更す
る処理が実行される(S9)。即ち、この駆動形態変更
処理において、W振動体15の駆動ゲインGは、加速状
態のときには、ゲインG0よりも若干(Δ)だけ弱めらて
駆動され、減速状態のときには、ゲインG0よりも若干
(Δ)だけ強められて駆動される。一方、車速が加速状
態又は減速状態から定常状態に復帰したときには、元の
駆動ゲインG0に復帰して駆動される。
込まれ(S10)、左後方と右後方と後方中央の車間距離
Lが再度演算で求められる(S11)。次に、その車間距
離Lが前回よりも小さくなったときには(S12:Yes
)、駆動ゲインGが若干(Δ)だけ強められる(S1
3)。即ち、図13に示すように、車間距離Lが小さく
なる程、駆動ゲインGが大きくなるように駆動される。
次に、アクセルペダルを踏み込んで、自車両1加速させ
たり、ハンドルを左方又は右方に回すなどして、後方に
接近する車両との衝突を回避させる操作が行なわれてい
る際には(S17:Yes)、駆動ゲインGが、例えば半分
の大きさに低減され(S18)、S9以降が繰り返して実
行される。
なったときには(S12:No)、駆動ゲインGが若干
(Δ)だけ弱められる(S14)。次に、相対速度を求め
るとともに、警報距離Aが再度演算により求められ(S
15)、車間距離Lが依然として警報距離A以下のときに
は(S16:Yes )、S17以降が実行されるが、車間距離
Lが警報距離Aよりも大きくなって、安全圏になったと
きには(S16:No)、現在駆動中の振動体13〜15の
駆動が中止され(S26)、S1にリターンする。
道路を走行中に、自車両1の後方に他の車両36が急接
近してきたときに、自車両1とその後方車両36との車
間距離Lが演算で求めた警報距離Aよりも小さいときに
は、シートベルトリトラクター25のシートベルト21
が振動することにより、振動体の振動が予告されてか
ら、W振動体15が実際に振動される。そして、その車
間距離Lが小さくなる程、W振動体15の駆動ゲインG
が大きくなるように駆動される。一方、アクセルペダル
を踏み込んで加速したり、ハンドルを右又は左に回転さ
せて、右側の走行レーン又は左側の走行レーンにレーン
変更するなどの衝突回避操作が行なわれている際には、
W振動体15の駆動ゲインGが半減され、警報距離Aよ
りも大きく離れたときには、その駆動が停止される。
ときに(S5:Yes )、ハンドルが右回転操作されたこ
とが舵角信号に基づいて検出され、自車両1が右方へ移
動しているときに(S19:Yes )、他の車両が自車両1
の右側後方に接近している場合には(S20:Yes )、R
振動体13が、駆動ゲインGを「G0」とし且つ駆動周期
Tを「T0」とする駆動条件で駆動される(S21)。一
方、ハンドルが左回転操作されたことが舵角信号に基づ
いて検出され、自車両1が左方へ移動しているときに
(S19:No、S22:Yes )、他の車両が自車両1の左側
後方に接近している場合には(S23:Yes )、L振動体
14が、駆動ゲインGを「G0」とし且つ駆動周期Tを
「T0」とする駆動条件で駆動される(S24)。
て、走行状態が変更されたときにはその変更に応じてR
振動体13又はL振動体14の振動形態を変更する処理
が実行され(S25)、S10以降が実行される。即ち、こ
の振動形態変更処理において、右旋回状態のときに、R
振動体13が駆動されているときには、その駆動ゲイン
Gは、駆動ゲインG0よりも若干(Δ)だけ強められたゲ
インで駆動され、又はL振動体14が駆動されていると
きには、その駆動ゲインGは、駆動ゲインG0よりも若干
(Δ)だけ弱められたゲインで駆動される。
13が駆動されているときには、その駆動ゲインGは、
駆動ゲインG0よりも若干(Δ)だけ弱められたゲインで
駆動され、又はL振動体14が駆動されているときに
は、その駆動ゲインGは、駆動ゲインG0よりも若干
(Δ)だけ強められたゲインで駆動される。ところで、
直進状態に復帰したときには、駆動中のR振動体13又
はL振動体14が元の駆動ゲインG0に復帰して駆動され
る。
ドルを右回転させることで自車両1が右側の走行レーン
へレーン変更する場合に、自車両1の右側後方に急接近
する他の車両36との車間距離Lが警報距離Aよりも小
さいときには、シートベルトリトラクター25のシート
ベルト21が振動することにより、振動体の振動が予告
されてから、R振動体13が実際に振動される。そし
て、その車間距離Lが小さくなる程、R振動体13の駆
動ゲインGが大きくなるように駆動される。一方、アク
セルペダルを踏み込んで加速したり、ハンドルを左回転
させて元の走行レーンにレーン変更するなどの衝突回避
操作が行なわれている際には、R振動体13の駆動ゲイ
ンGが半減され、警報距離Aよりも大きく離れたときに
は、その駆動が停止される。
ルを左回転させることで自車両1が左側の走行レーンへ
レーン変更する場合に、自車両1の左側後方に急接近す
る他の車両36との車間距離Lが警報距離Aよりも小さ
いときには、シートベルトリトラクター25のシートベ
ルト21が振動することにより、振動体の振動が予告さ
れてから、L振動体14が実際に振動される。そして、
その車間距離Lが小さくなる程、L振動体14の駆動ゲ
インGが大きくなるように駆動される。一方、アクセル
ペダルを踏み込んで加速したり、ハンドルを右回転させ
て元の走行レーンにレーン変更するなどの衝突回避操作
が行なわれている際には、L振動体14の駆動ゲインG
が半減され、警報距離Aよりも大きく離れたときには、
その駆動が停止される。
/時よりも遅い状態で、駐車するような場合に実行され
る駐車用報知制御のルーチンについて、図8〜図9のフ
ローチャートに基づいて説明する。イグニションスイッ
チが操作されてエンジンが始動され、変速シフトが前進
ポジション又は後進ポジションに入ると、この制御が開
始され、先ず、速度信号に基づいて、自車両1が停車し
ているときにはS30が繰り返して実行され、移動し始め
ると(S30:No)、5つの検出センサ2〜6から出力さ
れる検出信号が読み込まれ(S31)、これらの検出信号
に基づいて、左前方と右前方、左後方と右後方と後方中
央における自車両1と障害物との間の障害物間距離Lが
夫々演算で求められる(S32)。
の全てが所定危険距離D(例えば、約1m)よりも大き
いときには(S33:No)、S30〜S33が繰り返して実行
される。しかし、これら5つの障害物間距離Lのうち、
1つでも所定危険距離D以下になったときには(S33:
Yes )、駆動モータ26を微小時間毎に正転と逆転とを
高速で繰り返し駆動することにより、リトラクター25
のシートベルト21が振動される(S34)。
て、後進しているときに(S35:Yes )、障害物が自車
両1の後方中央に接近している場合には(S36・S38:
No)、W振動体15が、駆動ゲインGを「G0」とし且つ
駆動周期Tを「T0」とする駆動条件で駆動される(S4
0)。また、障害物が自車両1の右側後方に接近してい
る場合には(S36:Yes )、R振動体13とW振動体1
5とが、駆動ゲインGを「G0」とし且つ駆動周期Tを
「T0」とする駆動条件で同時に駆動される(S37)、ま
た障害物が自車両1の左側後方に接近している場合には
(S36:No、S38:Yes )、L振動体14とW振動体1
5とが、駆動ゲインGを「G0」とし且つ駆動周期Tを
「T0」とする駆動条件で同時に駆動される(S39)。
障害物が自車両1の右側前方に接近している場合には
(S41:Yes )、R振動体13が、駆動ゲインGを「G
0」とし且つ駆動周期Tを「T0」とする駆動条件で駆動
される(S42)、また障害物が自車両1の左側前方に接
近している場合には(S41:No)、L振動体14が、駆
動ゲインGを「G0」とし且つ駆動周期Tを「T0」とする
駆動条件で駆動される(S43)。次に、5つの検出セン
サ2〜6からの検出信号が再度読み込まれ(S44)、こ
れら5つの方向の障害物間距離Lが再度演算で求められ
る(S45)。
移動しているときに(S46:No)、次に、その車間距離
Lが前回よりも小さくなったときには(S47:Yes )、
図13に示すように、駆動ゲインGが若干(Δ)だけ強
められる(S48)。次に、前進中に障害物が前方に接近
しているとき、又は後進中に障害物が後方に接近してい
るときに、ブレーキペダルを操作したり、障害物を検出
した方向と逆の方向にハンドルを回すなどして、接近す
る障害物との衝突を回避させる操作が行なわれている際
には(S50:Yes )、駆動ゲインGが、例えば半分の大
きさに低減される(S51)。
ラル(N)又はパーキング(P)以外であって、自車両
1が前進方向又は後進方向に移動するときには(S52:
No)、S44以降が繰り返して実行される。ここで、変速
シフトが前進ポジション又は後進ポジションに入った状
態で停車しているときにも(S46:Yes )、駆動ゲイン
Gが約半分の大きさに低減される(S51)。ところで、
自車両1が所定の駐車場に駐車できたことから、変速シ
フトのポジションがニュートラル(N)又はパーキング
(P)に入ったときには(S52:Yes )、駆動されてい
た何れの振動体13〜15の駆動が停止され(S53)、
S30にリターンする。
報知制御を部分的に変更し、障害物が前方に接近したと
きには、その障害物との間の距離を大きくする為にブレ
ーキ操作を必要とすることから、ブレーキペダル側、つ
まりL振動体14を駆動する一方、障害物が後方に接近
したときには、その障害物との間の距離を大きくする為
にアクセル操作を必要とすることから、アクセルペダル
側、つまりR振動体13を駆動するようにしてもよい。
即ち、S60〜S64は、図8に示す前記駐車用報知制御の
S30〜S34と同様なのでその説明を省略する。
ている場合には(S65:Yes )、ブレーキペダル側、つ
まり左側のL振動体14が、駆動ゲインGを「G0」とし
且つ駆動周期Tを「T0」とする駆動条件で駆動され(S
66)、S44以降が実行される。また、障害物が自車両1
の後方に接近している場合には(S65:No)、R振動体
13が、駆動ゲインGを「G0」とし且つ駆動周期Tを
「T0」とする駆動条件で駆動され(S39)、同様にS44
以降が実行される。この場合には、これらR振動体13
やL振動体14を介して、ブレーキペダルとアクセルペ
ダルとの何れを操作すればよいかをドライバに指示で
き、ドライバによるペダル操作の誤操作を防止すること
ができる。
車両の接近を検出して報知する緊急車両報知制御のルー
チンについて、図11のフローチャートに基づいて説明
する。この制御は、車速が、例えば30Km/時以上で
あって自車両1が走行中のときに実行される。但し、後
述する各種のサイレン認識パターンは、予めROM33
に格納されているものとする。この制御が開始される
と、先ずマイロフォン30から出力される音声信号が読
み込まれ(S70)、この音声信号が解析処理される(S
71)。
行中におけるマイロフォン30からは、種々の雑音や騒
音、風切り音やエンジン音、更には車両の警笛等の多種
多様の音が混合状態で出力されるので、この多種多様の
音の中に、緊急車両のサイレン認識パターン(救急車の
「ピーポーピーポー」、パトロールカーの「ウー」、消
防車の「ウーカンカン」・・等)と略一致するか否かが
解析され、「サイレン」が検出されないとき(S72:N
o)、又はその「サイレン」の音声レベルが所定音圧P
よりも低いとき、つまり緊急車が自車両1に対して遠く
を走行しているときには(S73:No)、S70〜S73が繰
り返して実行される。
と略一致する「サイレン」が検出され(S72:Yes )、
しかもその「サイレン」の音声レベルが所定音圧P以上
のときには(S73:Yes )、R振動体13とL振動体1
4とW振動体15とが、駆動ゲインGを「G0」とし且つ
駆動周期Tを「T0」とする駆動条件で同時に駆動される
(S74)。次に、マイロフォン30からの音声信号が再
度読み込まれ(S75)、S71と同様に音声信号解析処理
が実行される(S76)。その結果、今回の音声レベルの
方が前回の音声レベルよりも大きくなったとき、つまり
緊急自動車が自車両1に接近しているときには(S77:
Yes )、振動体13〜15の駆動ゲインGが若干(Δ)
だけ強められる(S78)。
側を通って離れて行くような場合、今回の音声レベルは
前回の音声レベルよりも小さくなったが(S77:No)、
まだ警戒すべき位置以上に接近していて、所定の音声レ
ベルよりも大きいときには(S79:No)、振動体13〜
15の駆動ゲインGが若干(Δ)だけ弱められ(S8
0)、S75〜S80が繰り返して実行される。ところで、
緊急自動車が自車両1に対して遠く離れた状態となり、
今回の音声レベルが所定の音声レベルまで小さくなった
ときには(S79:Yes )、全ての振動体13〜15の駆
動が停止され(S81)、S70に移行する。
センサ3が左右1対の前方用障害物検出手段に相当し、
左後方検出センサ4と右後方検出センサ5が左右1対の
後方用障害物検出手段に相当し、後方中央検出センサ6
が後方中央用障害物検出手段に相当する。また、シート
ベルト21を巻き取るリトラクター25やこのリトラク
ター25を回転駆動する駆動モータ26などが振動付加
手段であって、この振動付加手段が予告手段に相当す
る。
トクッション11にR振動体13とL振動体14とを異
なる左右の部位に夫々設け、ドライバ用シート10のシ
ートバック12の幅方向中央部にW振動体15を設け、
走行中に、自車両1の後方に他の車両が警報距離Aより
も近くまで接近したときにはW振動体15を駆動し、右
側走行レーンにレーン変更するときに、自車両1の右側
後方に他の車両が警報距離Aよりも近くまで接近したと
きにはR振動体13を駆動し、左側走行レーンにレーン
変更するときに、自車両1の左側後方に他の車両が警報
距離Aよりも近くまで接近したときにはL振動体14を
駆動するので、ドライバが何れの姿勢にせよシート10
に座ってさえいれば、これら振動体13〜15の何れか
が振動することから、障害物や他の車両が接近している
方向を、その振動体13〜15の位置により効果的に且
つ確実にドライバに報知できる。また、ラジオ放送や音
楽を聞いている同乗者に何ら迷惑を掛けることがない。
に、前進移動中に障害物が右前方に接近するときにはR
振動体13を駆動し、左前方に接近するときにはL振動
体14を駆動する一方、右後方に接近するときにはR振
動体13とW振動体15とを駆動し、左後方に接近する
ときにはL振動体14とW振動体15とを駆動し、更
に、後方中央に接近するときにはW振動体15を駆動す
るので、同様に、ドライバが何れの姿勢にせよシート1
0に座ってさえいれば、これら振動体13〜15の何れ
が単独に又は組み合わせて振動することから、障害物や
他の車両が接近している方向を、その振動体13〜15
の位置により効果的に且つ確実にドライバに報知でき
る。また、ラジオ放送や音楽を聞いている同乗者に何ら
迷惑を掛けることがない。
3〜15を駆動する前に、リトラクター40のシートベ
ルト21を振動させることで、振動体13〜15の駆動
をドライバに予告するようにしたので、シート10の振
動に不慣れなドライバであっても、その予告により、振
動体13〜15が振動するときの驚きや違和感を緩和す
ることができる。また、自車両1と障害物や他の車両ま
での距離が小さくなるのに応じて、駆動対象の振動体1
3〜15の駆動ゲインGを強化するので、障害物や他の
車両の接近度合いを効果的に報知することができる。
る等の自車両1の走行状態に応じたドライバの体の前後
方向又は左右方向への揺れを考慮して、障害物や他の車
両を検出した方向に対応させて駆動されている振動体1
3〜15の駆動ゲインGを大きくしたり、又は小さくす
るようにして駆動形態が変化されるので、ドライバへ伝
える振動の大きさが略一定となり、障害物の検出方向を
常に安定化させて報知することができる。また、障害物
を検出したときに、アクセルペダルやベレーキペダルを
踏み込んだり、ハンドル操作するなどしてその障害物と
の衝突を回避するように操作したときには、駆動中の振
動体13〜15の駆動ゲインを半減するので、ドライバ
の振動による不快感を和らげることができる。
向が前方のときにはブレーキペダル側のL振動体14を
駆動する一方、障害物検出方向が後方のときにはアクセ
ルペダル側のR振動体13を駆動するようにしたので、
これらR振動体13やL振動体14を介して、ブレーキ
ペダルとアクセルペダルとの何れを操作すればよいかを
ドライバに指示でき、ドライバによるペダル操作の誤操
作を防止することができる。
更形態について説明する。 1〕 後進時で後方中央に障害物を検出したときには、
これら3つの振動体13〜15を同時に駆動するように
してもよい。また、振動体13〜15の駆動ゲインGを
接近度合いの大きさに基づいて補正するようにしてもよ
い。 2〕 シートバック12に左右1対の振動体(WR振動
体とWL振動体)を追加的に設け、右側後方に障害物を
検出したときにはWR振動体を駆動し、左側後方に障害
物を検出したときにはWL振動体を駆動し、後方中央に
障害物を検出したときにはW振動体15を駆動するよう
にしてもよい。また、シートクッション11とシートバ
ック12との異なる部位に振動体を夫々複数設け、これ
らを組合せて振動させて障害物の検出方向を報知するよ
うにしてもよい。
シートクッション11に設けるようにしてもよく、シー
トバック12に設けるようにしてもよい。 4〕 障害物への接近に際して振動体25〜27を振動
するに先立って、シートベルトリトラクター40による
シートベルト36の予告振動に代えて、ブザーを鳴動さ
せたり、ランプを点滅させるなどして予告するようにし
てもよい。 5〕 振動体13〜15の基本的な駆動ゲインG0を、
運転者の服装に応じて、運転者の好みの大きさに応じ
て、手動操作により任意の大きさに設定可能に構成して
もよい。
動ゲインG0として、高速道路を走行するときには、一般
道路を走行するときに比べて小さく設定するようにして
もよい。また、接近する車両の種類に応じて、振動体1
3〜15の駆動パターンを変更するようにしてもよい。 7〕 ハンドル,ブレーキ,アクセルの何れかが操作さ
れることで、後方又は前方に接近する他の車両を含む障
害物との衝突回避操作が実行されたときには、駆動中の
振動体13〜15の駆動ゲインGを弱くするようにして
もよい。 8〕 前記振動体13〜15は、圧電素子やソレノイド
等の電気的に振動を発生させるアクチュエータで構成さ
れたものであっても良い。
の走行レーンにレーン変更する際に、ウインカーの出し
忘れが発生したときには、ウインカーの出し忘れをラン
プやブザーで警報するようにしたり、ハンドル操作した
移動方向側のウインカーを自動的に作動させるように構
成してもよい。 10〕 本発明は前記実施形態と変更形態とに限定して
解釈されるべきではなく、本発明の技術的思想を逸脱し
ない範囲において、前記実施形態と変更形態の各部の制
御に、既存の技術や当業者に自明の技術に基いて種々の
変更を加えることもあり得る。
ト装置において、シート内に装備された振動発生器を備
え、車両の近くに障害物が検出されたときに振動発生器
を駆動して着座している乗員に報知するように構成した
ので、ドライバが何れの姿勢にせよシートに座ってさえ
いれば、振動発生器の振動により、障害物の検出を効果
的に且つ確実に報知できる。また、ラジオ放送や音楽を
聞いている同乗者に何ら迷惑を掛けることがない。
置において、シート内に装備された振動発生器を備え、
車両の近くに他の車両が検出されたときに振動発生器を
駆動して着座している乗員に報知するように構成したの
で、ドライバが何れの姿勢にせよシートに座ってさえい
れば、振動発生器の振動により、他の車両の検出を効果
的に且つ確実に報知できる。また、ラジオ放送や音楽を
聞いている同乗者に何ら迷惑を掛けることがない。
部位に複数設けられ、他の車両を含む障害物の検出方向
に応じて複数の振動発生器のうち対応する振動発生器を
駆動するように構成した場合、種々の障害物が検出され
た検出方向を、シートの異なる部位に複数設けられた振
動発生器のうちの障害物検出方向に応じた振動発生器の
駆動により、容易に且つ確実に報知することができる
(請求項3)。
ートのシートクッションに設けられた場合、障害物が接
近する右前方や左前方等の検出方向に応じて、シートク
ッションに設けられた複数の振動発生器を選択的に駆動
することで、振動する振動発生器の配置位置により障害
物の検出方向を識別して報知することができる。また、
ドライバは常にシートクッションに着座しているので、
振動発生器の振動をドライバに確実に伝達することがで
きる(請求項4)。
トの左右両側の部位に設けられた1対の振動発生器を含
み、障害物の検出方向が左側/右側のときに左側/右側
の振動発生器を駆動するように構成した場合、左側の振
動発生器の振動により障害物の検出方向が左側であるこ
とを容易に報知できるとともに、右側の振動発生器の振
動により障害物の検出方向が右側であることを容易に報
知することができる(請求項5)。
トのシートバックとシートクッションに設けられ、障害
物の検出方向が前方/後方のときシートクッション/シ
ートバックの振動発生器を駆動するように構成した場
合、シートクッションに設けた振動発生器の振動により
障害物の検出方向が前方であることを容易に報知できる
とともに、シートバックに設けた振動発生器の振動によ
り障害物の検出方向が後方であることを容易に報知する
ことができる(請求項6)。
トのシートクッションの左右両側の部位に設けられた1
対の振動発生器を含み、障害物の検出方向が前方/後方
のときブレーキペダル側/アクセルペダル側の振動発生
器を駆動するように構成した場合、これら左右1対の振
動発生器を介して、ブレーキペダルとアクセルペダルと
の何れを操作すればよいかをドライバに指示でき、ドラ
イバによるペダル操作の誤操作を防止することができる
(請求項7)。
る前に、振動発生器の駆動をドライバに予告する予告手
段を設けた場合、予告手段による何らかの予告があって
から振動発生器が振動するので、シートの振動に不慣れ
なドライバであっても、その予告により、振動発生器が
振動するときの驚きや違和感を緩和することができる
(請求項8)。
トラクターのシートベルトを振動させる振動付加手段か
らなる場合、振動付加手段により、シートベルトリトラ
クターのシートベルトが振動してから、振動発生器が実
際に振動するので、その予告により、ドライバの驚きや
違和感を簡単な機構で且つ効果的に緩和することができ
る(請求項9)。
きに、複数の振動発生器を同時駆動するように構成した
場合、例えば左後方や右後方に障害物や他の車両が検出
された場合、シートクッションの振動発生器とシートバ
ックの振動発生器とを組合せて同時に駆動することによ
り、少ない数の振動発生器により、これら左後方や右後
方を含む全ての検出方向を識別して報知することができ
る(請求項10)。
内に設けた複数の振動発生器と、車両の近くの障害物を
検出する複数の障害物検出手段と、複数の障害物検出手
段の出力を受けて複数の振動発生器を駆動制御する制御
手段とを設けたので、ドライバが何れの姿勢にせよシー
トに座ってさえいれば、振動発生器の振動により、車両
の近くの障害物を効果的に且つ確実に報知できる。ま
た、ラジオ放送や音楽を聞いている同乗者に何ら迷惑を
掛けることがない。
ートのシートクッションに設けた左右1対の振動発生器
と、前記シートのシートバックに設けた1つの振動発生
器を含む場合、前方の左右の障害物を検出したときには
シートクッションの左右1対の振動発生器を駆動した
り、後方の左右の障害物を検出したときには、シートバ
ックの振動発生器とシートクッションの左右1対の振動
発生器とを組み合わせて駆動するなどして、少ない数の
振動発生器により障害物の検出方向を効果的に報知する
ことができる(請求項12)。
両の左後方と右後方の障害物を検出する左右1対の後方
用障害物検出手段と、車両の後方中央の障害物を検出す
る後方中央用障害物検出手段と、車両の左前方と右前方
の障害物を検出する左右1対の前方用障害物検出手段と
を有する場合、これら左右1対の後方用障害物検出手段
と後方中央用障害物検出手段と左右1対の前方用障害物
検出手段とにより、車両に対して、後方の左右方向、後
方中央方向、前方の左右方向の何れから障害物が接近し
ても、その接近方向を確実に且つ容易に検出することが
できる(請求項13)。
更の際左側/右側の後方用障害物検出手段が障害物を検
出したときにはシートクッションに設けた左側/右側の
振動発生器を駆動させる場合、これらシートクッション
の振動発生器の振動により、障害物の検出方向が後方左
側であるか後方右側であるかを識別して容易に且つ確実
に報知することができる(請求項14)。
後方中央用障害物検出手段が障害物を検出したときには
シートバックに設けた振動発生器を駆動させる場合、こ
のシートバックの振動発生器の振動により、障害物の検
出方向が後方中央であることを容易に且つ確実に報知す
ることができる(請求項15)。
左側/右側の後方用障害物検出手段が障害物を検出した
ときにはシートクッションに設けた左側/右側の振動発
生器とシートバックに設けた振動発生器を駆動させる場
合、これらシートクッションとシートバックの振動発生
器の組合せ振動により、障害物の検出方向が後方左側で
あるか後方右側であるかを識別して容易に報知すること
ができる(請求項16)。
後方中央用障害物検出手段が障害物を検出したときには
シートバックに設けた振動発生器を駆動させる場合、こ
のシートバックの振動発生器の振動により、障害物の検
出方向が後方中央であることを容易に報知することがで
きる(請求項17)。
左側/右側の前方用障害物検出手段が障害物を検出した
ときにはシートクッションに設けた左側/右側の振動発
生器を駆動させる場合、これらシートクッションの振動
発生器の振動により、障害物の検出方向が前方左側であ
るか前方右側であるかを識別して容易に報知することが
できる(請求項18)。
の出力に基づいて障害物までの距離を検知する手段を含
み、この制御手段は障害物までの距離が小さくなるのに
応じて駆動対象の振動発生器の駆動状態を強化する場
合、障害物を検出した方向に対応させて駆動されている
駆動対象の振動発生器の駆動状態が強化されることで、
障害物までの距離が小さくなっていることを効果的に報
知することができる(請求項19)。
に応じて駆動対象の振動発生器の駆動形態を変化させる
場合、減速したり加速したり、又は旋回するなどの車両
の走行状態に応じたドライバの揺れを考慮して、障害物
を検出した方向に対応させて駆動されている駆動対象の
振動発生器の駆動ゲインを変更する等の駆動形態が変化
されるので、ドライバへ伝える振動の大きさが略一定と
なり、障害物の検出方向を常に安定化させて報知するこ
とができる(請求項20)。
ーキ,アクセルのうちの少なくとも1つが衝突回避操作
をしている際には振動発生器の駆動ゲインを弱くする場
合、ドライバの振動発生器の振動による不快感を極力和
らげることができる(請求項21)。
知システムを装備した自動車の概略平面図である。
であり、(b)はリトラクタ部分の部分拡大図である。
ロック図である。
る。
る。
る。
る。
ートの一部である。
ある。
との関係を示す線図である。
が接近する位置関係を説明する図であり、(b)は自車
両の右側後方から他の車両が接近する位置関係を説明す
る図であり、(c)は自車両の左側後方から他の車両が
接近する位置関係を説明する図である。
Claims (21)
- 【請求項1】 車両用シート装置において、 前記シート内に装備された振動発生器を備え、車両の近
くに障害物が検出されたときに振動発生器を駆動して着
座している乗員に報知するように構成したことを特徴と
する車両用シート装置。 - 【請求項2】 車両用シート装置において、 前記シート内に装備された振動発生器を備え、車両の近
くに他の車両が検出されたときに振動発生器を駆動して
着座している乗員に報知するように構成したことを特徴
とする車両用シート装置。 - 【請求項3】 前記振動発生器は前記シートの異なる部
位に複数設けられ、他の車両を含む障害物の検出方向に
応じて複数の振動発生器のうち対応する振動発生器を駆
動するように構成したことを特徴とする請求項1又は2
に記載の車両用シート装置。 - 【請求項4】 前記複数の振動発生器は、前記シートの
シートクッションに設けられたことを特徴とする請求項
1〜3の何れかに記載の車両用シート装置。 - 【請求項5】 前記複数の振動発生器は前記シートの左
右両側の部位に設けられた1対の振動発生器を含み、前
記障害物の検出方向が左側/右側のときに左側/右側の
振動発生器を駆動するように構成したことを特徴とする
請求項3に記載の車両用シート装置。 - 【請求項6】 前記複数の振動発生器は前記シートのシ
ートバックとシートクッションに設けられ、前記障害物
の検出方向が前方/後方のときシートクッション/シー
トバックの振動発生器を駆動するように構成したことを
特徴とする請求項3に記載の車両用シート装置。 - 【請求項7】 前記複数の振動発生器は前記シートのシ
ートクッションの左右両側の部位に設けられた1対の振
動発生器を含み、前記障害物の検出方向が前方/後方の
ときブレーキペダル側/アクセルペダル側の振動発生器
を駆動するように構成したことを特徴とする請求項3に
記載の車両用シート装置。 - 【請求項8】 前記振動発生器の何れかを駆動する前
に、振動発生器の駆動をドライバに予告する予告手段を
設けたことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の
車両用シート装置。 - 【請求項9】 前記予告手段は、シートベルトリトラク
ターのシートベルトを振動させる振動付加手段からなる
ことを特徴とする請求項8に記載の車両用シート装置。 - 【請求項10】 前記障害物の検出方向が所定方向のと
きに、複数の振動発生器を同時駆動するように構成した
ことを特徴とする請求項3〜9の何れかに記載の車両用
シート装置。 - 【請求項11】 車両のシート内に設けた複数の振動発
生器と、 前記車両の近くの障害物を検出する複数の障害物検出手
段と、 前記複数の障害物検出手段の出力を受けて複数の振動発
生器を駆動制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
る車両用シート併用型報知システム。 - 【請求項12】 前記複数の振動発生器は、前記シート
のシートクッションに設けた左右1対の振動発生器と、
前記シートのシートバックに設けた1つの振動発生器を
含むことを特徴とする請求項11に記載の車両用シート
併用型報知システム。 - 【請求項13】 前記複数の障害物検出手段は、車両の
左後方と右後方の障害物を検出する左右1対の後方用障
害物検出手段と、車両の後方中央の障害物を検出する後
方中央用障害物検出手段と、車両の左前方と右前方の障
害物を検出する左右1対の前方用障害物検出手段とを有
することを特徴とする請求項12に記載の車両用シート
併用型報知システム。 - 【請求項14】 前記制御手段は、車両のレーン変更の
際左側/右側の後方用障害物検出手段が障害物を検出し
たときにはシートクッションに設けた左側/右側の振動
発生器を駆動させることを特徴とする請求項13に記載
の車両用シート併用型報知システム。 - 【請求項15】 前記制御手段は、車両の走行中に後方
中央用障害物検出手段が障害物を検出したときにはシー
トバックに設けた振動発生器を駆動させることを特徴と
する請求項13又は14に記載の車両用シート併用型報
知システム。 - 【請求項16】 前記制御手段は、車両の駐車の際左側
/右側の後方用障害物検出手段が障害物を検出したとき
にはシートクッションに設けた左側/右側の振動発生器
とシートバックに設けた振動発生器を駆動させることを
特徴とする請求項13〜15の何れかに記載の車両用シ
ート併用型報知システム。 - 【請求項17】 前記制御手段は、車両の駐車の際後方
中央用障害物検出手段が障害物を検出したときにはシー
トバックに設けた振動発生器を駆動させることを特徴と
する請求項13〜16の何れかに記載の車両用シート併
用型報知システム。 - 【請求項18】 前記制御手段は、車両の駐車の際左側
/右側の前方用障害物検出手段が障害物を検出したとき
にはシートクッションに設けた左側/右側の振動発生器
を駆動させることを特徴とする請求項13〜17の何れ
かに記載の車両用シート併用型報知システム。 - 【請求項19】 前記制御手段は、障害物検出手段の出
力に基づいて障害物までの距離を検知する手段を含み、
この制御手段は障害物までの距離が小さくなるのに応じ
て駆動対象の振動発生器の駆動状態を強化することを特
徴とする請求項11〜18の何れかに記載の車両用シー
ト併用型報知システム。 - 【請求項20】 前記制御手段は、車両の走行状態に応
じて駆動対象の振動発生器の駆動形態を変化させること
を特徴とする請求項11〜18の何れかに記載の車両用
シート併用型報知システム。 - 【請求項21】 前記制御手段は、ハンドル,ブレー
キ,アクセルのうちの少なくとも1つが衝突回避操作を
している際には振動発生器の駆動ゲインを弱くすること
を特徴とする請求項11〜18の何れかに記載の車両用
シート併用型報知システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02894799A JP4139929B2 (ja) | 1999-02-05 | 1999-02-05 | 車両用シート装置及び車両用シート併用型報知システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02894799A JP4139929B2 (ja) | 1999-02-05 | 1999-02-05 | 車両用シート装置及び車両用シート併用型報知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000225877A true JP2000225877A (ja) | 2000-08-15 |
JP4139929B2 JP4139929B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=12262615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02894799A Expired - Fee Related JP4139929B2 (ja) | 1999-02-05 | 1999-02-05 | 車両用シート装置及び車両用シート併用型報知システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4139929B2 (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2813423A1 (fr) * | 2000-08-29 | 2002-03-01 | Bosch Gmbh Robert | Procede de transmission d'informations de direction a un conducteur de vehicule automobile |
EP1235052A1 (fr) * | 2001-02-26 | 2002-08-28 | Renault | Système d'aide au maintien dans la voie pour un véhicule automobile |
FR2828154A1 (fr) * | 2001-08-01 | 2003-02-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif d'alarme par vibration pour information d'un conducteur de vehicule automobile |
EP1518743A1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-03-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Seat device for vehicle |
WO2005042300A1 (de) * | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Spurhaltesystem für ein kraftfahrzeug und betriebsverfahren |
JP2005149200A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席 |
JP2005182198A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Fujitsu Ten Ltd | 追突防止装置 |
JP2006119840A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Hitachi Ltd | 車両用警告装置 |
JP2006151082A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
JP2006215900A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Equos Research Co Ltd | 車両周辺情報伝達装置 |
JP2006264624A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Daimler Chrysler Ag | 車線維持支援装置 |
US7228212B2 (en) | 2004-02-09 | 2007-06-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving information system with haptic notification seat |
JP2007137387A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | 車両用シート |
US7325641B2 (en) | 2001-12-06 | 2008-02-05 | Daimlerchrysler Ag | Method for actuating a reversible belt pretensioner |
US7327234B2 (en) | 2004-02-09 | 2008-02-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assistance method and system with haptic notification seat |
JP2009098731A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2009129052A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Equos Research Co Ltd | 車両環境情報通知システム及び車両環境情報通知方法 |
JP2009277079A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 車群走行における代表車両制御装置 |
JP2010076593A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車用乗員保護装置 |
JP2010208402A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援装置および運転支援方法 |
US7831314B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-11-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving operation assisting system, method and vehicle incorporating the system |
JP2010264784A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Car Mate Mfg Co Ltd | 車両用情報伝達装置 |
CN101467187B (zh) * | 2006-04-17 | 2011-12-21 | 通用汽车环球科技运作公司 | 基于活性材料的触觉通信系统 |
WO2014008251A1 (en) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | Toyota Boshoku America, Inc. | Vibratory alert patch |
KR101395456B1 (ko) | 2012-10-10 | 2014-05-14 | 재단법인 씨윗코리아 | 후방차량 정보 제공장치 |
CN105584391A (zh) * | 2014-11-06 | 2016-05-18 | 福特全球技术公司 | 车道偏离反馈系统 |
US9827811B1 (en) | 2016-07-14 | 2017-11-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicular haptic feedback system and method |
JP2018167604A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社東海理化電機製作所 | シートベルト装置 |
JP2018531830A (ja) * | 2015-09-04 | 2018-11-01 | コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. | トレーラ半径指示 |
WO2019044826A1 (ja) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | パイオニア株式会社 | 振動制御装置 |
CN110303883A (zh) * | 2018-03-27 | 2019-10-08 | 厦门歌乐电子企业有限公司 | 一种检测提醒装置、方法及辅助驾驶设备 |
WO2019211990A1 (ja) | 2018-05-01 | 2019-11-07 | パイオニア株式会社 | 振動制御装置 |
CN110691714A (zh) * | 2017-06-02 | 2020-01-14 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | 用于车辆座椅的振动警告装置 |
WO2021177155A1 (ja) * | 2020-03-03 | 2021-09-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | 運転支援装置 |
WO2022209070A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援システムおよび車両 |
WO2022224799A1 (ja) * | 2021-04-19 | 2022-10-27 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用振動伝達システム |
WO2023228975A1 (ja) * | 2022-05-25 | 2023-11-30 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用内装装置及び乗物 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10107638B2 (en) * | 2016-12-06 | 2018-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle seat with system and method for communicating navigation instructions |
WO2019035640A1 (ko) * | 2017-08-14 | 2019-02-21 | 이민철 | 자동차의 안전거리 유지 경고장치 |
US11142216B2 (en) | 2019-06-11 | 2021-10-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Seat haptics |
-
1999
- 1999-02-05 JP JP02894799A patent/JP4139929B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2813423A1 (fr) * | 2000-08-29 | 2002-03-01 | Bosch Gmbh Robert | Procede de transmission d'informations de direction a un conducteur de vehicule automobile |
EP1235052A1 (fr) * | 2001-02-26 | 2002-08-28 | Renault | Système d'aide au maintien dans la voie pour un véhicule automobile |
FR2821311A1 (fr) * | 2001-02-26 | 2002-08-30 | Renault | Systeme d'aide au maintien dans la voie pour un vehicule automobile |
FR2828154A1 (fr) * | 2001-08-01 | 2003-02-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif d'alarme par vibration pour information d'un conducteur de vehicule automobile |
WO2003011638A1 (fr) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Peugeot Citroën Automobiles S.A. | Dispositif d'alarme par vibration pour information d'un conducteur de vehicule automobile |
US7325641B2 (en) | 2001-12-06 | 2008-02-05 | Daimlerchrysler Ag | Method for actuating a reversible belt pretensioner |
EP1518743A1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-03-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Seat device for vehicle |
WO2005042300A1 (de) * | 2003-10-30 | 2005-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Spurhaltesystem für ein kraftfahrzeug und betriebsverfahren |
US7675432B2 (en) | 2003-10-30 | 2010-03-09 | Robert Bosch Gmbh | Lane assist system for a motor vehicle and operating method |
JP2005149200A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | リスク報知装置、リスク報知装置を備える車両および運転座席 |
JP4528999B2 (ja) * | 2003-12-16 | 2010-08-25 | 富士通テン株式会社 | 追突防止装置 |
JP2005182198A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Fujitsu Ten Ltd | 追突防止装置 |
US7327234B2 (en) | 2004-02-09 | 2008-02-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assistance method and system with haptic notification seat |
US7228212B2 (en) | 2004-02-09 | 2007-06-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving information system with haptic notification seat |
JP2006119840A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Hitachi Ltd | 車両用警告装置 |
US7369042B2 (en) | 2004-10-20 | 2008-05-06 | Hitachi, Ltd. | Warning device for vehicles |
JP2006151082A (ja) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 |
US7831314B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-11-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving operation assisting system, method and vehicle incorporating the system |
US8036781B2 (en) | 2004-11-26 | 2011-10-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving operation assisting system, method and vehicle incorporating the system |
US7689361B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-03-30 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving operation assisting system, method and vehicle incorporating the system |
JP4650720B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2011-03-16 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両周辺情報伝達装置 |
JP2006215900A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Equos Research Co Ltd | 車両周辺情報伝達装置 |
JP2006264624A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Daimler Chrysler Ag | 車線維持支援装置 |
JP2007137387A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | 車両用シート |
CN101467187B (zh) * | 2006-04-17 | 2011-12-21 | 通用汽车环球科技运作公司 | 基于活性材料的触觉通信系统 |
JP2009098731A (ja) * | 2007-10-12 | 2009-05-07 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2009129052A (ja) * | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Equos Research Co Ltd | 車両環境情報通知システム及び車両環境情報通知方法 |
JP2009277079A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 車群走行における代表車両制御装置 |
JP2010076593A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車用乗員保護装置 |
JP2010208402A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援装置および運転支援方法 |
JP2010264784A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Car Mate Mfg Co Ltd | 車両用情報伝達装置 |
WO2014008251A1 (en) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | Toyota Boshoku America, Inc. | Vibratory alert patch |
US9004589B2 (en) | 2012-07-03 | 2015-04-14 | Toyota Boshoku America, Inc. | Vibratory alert patch |
JP2015521974A (ja) * | 2012-07-03 | 2015-08-03 | トヨタ ボウショク アメリカ インコーポレーテッド | 振動警報パッチ |
KR101395456B1 (ko) | 2012-10-10 | 2014-05-14 | 재단법인 씨윗코리아 | 후방차량 정보 제공장치 |
RU2687542C2 (ru) * | 2014-11-06 | 2019-05-14 | ФОРД ГЛОУБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи | Система предупреждения о покидании полосы движения, посадочный узел транспортного средства и моторное транспортное средство |
CN105584391A (zh) * | 2014-11-06 | 2016-05-18 | 福特全球技术公司 | 车道偏离反馈系统 |
JP2018531830A (ja) * | 2015-09-04 | 2018-11-01 | コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. | トレーラ半径指示 |
US9827811B1 (en) | 2016-07-14 | 2017-11-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicular haptic feedback system and method |
JP2018167604A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社東海理化電機製作所 | シートベルト装置 |
CN110691714A (zh) * | 2017-06-02 | 2020-01-14 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | 用于车辆座椅的振动警告装置 |
JPWO2019044826A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2020-10-15 | パイオニア株式会社 | 振動制御装置 |
WO2019044826A1 (ja) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | パイオニア株式会社 | 振動制御装置 |
US11288965B2 (en) | 2017-08-31 | 2022-03-29 | Pioneer Corporation | Vibration control device |
CN110303883A (zh) * | 2018-03-27 | 2019-10-08 | 厦门歌乐电子企业有限公司 | 一种检测提醒装置、方法及辅助驾驶设备 |
WO2019211990A1 (ja) | 2018-05-01 | 2019-11-07 | パイオニア株式会社 | 振動制御装置 |
US11238718B2 (en) | 2018-05-01 | 2022-02-01 | Pioneer Corporation | Vibration control device |
WO2021177155A1 (ja) * | 2020-03-03 | 2021-09-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | 運転支援装置 |
JP2021138206A (ja) * | 2020-03-03 | 2021-09-16 | 株式会社東海理化電機製作所 | 運転支援装置 |
WO2022209070A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援システムおよび車両 |
WO2022224799A1 (ja) * | 2021-04-19 | 2022-10-27 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用振動伝達システム |
WO2023228975A1 (ja) * | 2022-05-25 | 2023-11-30 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用内装装置及び乗物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4139929B2 (ja) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4139929B2 (ja) | 車両用シート装置及び車両用シート併用型報知システム | |
JP3702933B2 (ja) | ナビゲーションシステムの報知装置 | |
JP2020078959A (ja) | 降車支援装置 | |
JP2005088717A (ja) | 自動車用警告装置 | |
WO2005116956A2 (en) | Collision avoidance system | |
JP2005062911A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7074011B2 (ja) | 車両用注意喚起装置 | |
JPH09175327A (ja) | 車両用安全装置 | |
JP2024053103A (ja) | 乗物用シート | |
JP2018122647A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP4940638B2 (ja) | 車両用シート | |
JP2000168468A (ja) | 車両用の情報伝達装置 | |
JP2003165404A (ja) | 障害物検知装置 | |
JP5782793B2 (ja) | 車載機器制御装置 | |
JPH11316898A (ja) | 車両前方監視装置 | |
JPH0569785A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP4856486B2 (ja) | 車両のシートベルト装置 | |
JP6451704B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP2007048102A (ja) | 車室内の音警報システム | |
JP3736003B2 (ja) | 車両用警報装置 | |
JP7495290B2 (ja) | 車両用報知装置 | |
JPH09164858A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP5093603B2 (ja) | 危険状況報知装置 | |
JP2008040621A (ja) | 車載用報知装置 | |
JP2010108128A (ja) | 警報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080527 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |