JP7074011B2 - 車両用注意喚起装置 - Google Patents

車両用注意喚起装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7074011B2
JP7074011B2 JP2018190668A JP2018190668A JP7074011B2 JP 7074011 B2 JP7074011 B2 JP 7074011B2 JP 2018190668 A JP2018190668 A JP 2018190668A JP 2018190668 A JP2018190668 A JP 2018190668A JP 7074011 B2 JP7074011 B2 JP 7074011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
switch
alerting
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059342A (ja
Inventor
純也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018190668A priority Critical patent/JP7074011B2/ja
Priority to US16/520,993 priority patent/US11040656B2/en
Priority to CN201910733774.8A priority patent/CN111016780B/zh
Publication of JP2020059342A publication Critical patent/JP2020059342A/ja
Priority to US17/328,360 priority patent/US11731556B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7074011B2 publication Critical patent/JP7074011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両から降車しようとしている乗員に対して当該車両に接近してくる移動物への注意を喚起するための動作を行う車両用注意喚起装置に関する。
従来から、乗員が降車しようしている可能性が高い場合、車両に接近してくる移動物を車両周辺センサ(例えば、レーダセンサ及びカメラ等)を用いて検出し、そのような移動物が存在することを乗員に対して知らせる(乗員の注意を喚起する)ように構成された注意喚起装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2011-111070号公報
ところで、従来の車両の一つでは、車両周辺センサがイグニッションスイッチを介して電源装置と接続されている。従って、イグニッションスイッチがオフ状態である場合、車両周辺センサには電源装置から電力が供給されないので、車両周辺センサは車両の周囲に存在する移動物を検出できない。このような従来の車両では、イグニッションスイッチがオフ状態である場合、移動物が車両に接近していることを乗員に対して知らせることができないという課題があった。
そこで、本発明の目的の一つは、イグニッションスイッチがオフ状態である場合でも、車両から降車しようとしている乗員に対して、注意すべき移動物が存在することを知らせることが可能な車両用注意喚起装置を提供することである。
本発明の車両用注意喚起装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、
車両に搭載された電源装置(60)と、
前記車両の運転者が当該車両を運転する場合に接続状態がオフ状態からオン状態へと変更され当該運転者が当該車両の運転を停止する場合に当該接続状態が前記オン状態から前記オフ状態へと変更されるスイッチ(80)と、
前記スイッチを介して前記電源装置と接続され、前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合に前記電源装置に接続されて当該電源装置から電力が供給されるとともに、少なくとも前記車両の後方に存在する移動物についての情報を含む車両周辺情報を前記供給される電力を用いて取得する情報取得装置(11、12、13)と、
前記スイッチの接続状態が前記オン状態及び前記オフ状態の何れであるかに関わらず前記電源装置から電力が供給されるとともに、前記供給される電力を用いて前記車両の乗員の注意を喚起するための注意喚起動作を実行可能な注意喚起手段(15、16、17)と、
前記スイッチの接続状態が前記オン状態及び前記オフ状態の何れであるかに関わらず前記電源装置から電力が供給される制御装置(50)であって、前記スイッチの接続状態が前記オフ状態である場合に前記供給される電力を用いて、前記車両の乗員が当該車両から降車する場合に注意すべき移動物である注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を前記スイッチの接続状態が前記オン状態から前記オフ状態に変更された時点であるオフ時点までに取得されていた前記車両周辺情報に基いて行い(ステップ340、ステップ345、ステップ520)且つ前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき前記注意喚起手段に前記注意喚起動作を実行させる(ステップ530)制御装置と、
を備える。
上述のように、スイッチの接続状態がオン状態及びオフ状態の何れであるかに関わらず、電力が電源装置から注意喚起手段及び制御装置に供給される。従って、注意喚起手段及び制御装置は、スイッチの接続状態がオン状態及びオフ状態の何れであるかに関わらず、作動可能に構成されている。一方、情報取得装置はスイッチを介して電源装置と接続されているので、スイッチがオン状態からオフ状態に変更された以降、情報取得装置は車両周辺情報をリアルタイムに取得することができない。そこで、制御装置は、スイッチのオフ時点までに取得されていた車両周辺情報に基いて、車両の乗員が当該車両から降車する場合に注意すべき移動物である注意喚起対象物が存在しているか否かを判定する。そして、制御装置は、注意喚起対象物が存在していると判定した場合、注意喚起手段に注意喚起動作を実行させる。この構成によれば、スイッチがオフ状態である場合でも、車両から降車しようとしている乗員に対して、注意すべき移動物が存在することを知らせることができる。
本発明装置の一の態様において、前記制御装置は、
前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合、前記注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を当該判定がなされる時点までに取得されている前記車両周辺情報に基いて行い(ステップ315、ステップ320、ステップ420)且つ前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき前記注意喚起手段に前記注意喚起動作を実行させる(ステップ430、ステップ440)ように構成されている。
更に、前記制御装置は、
前記移動物が前記車両を基準に定められる所定領域(As)に到達するまでの予測時間(Tk)又は前記移動物と前記所定領域(As)との間の相対距離を算出し、
前記予測時間又は前記相対距離に基いて前記注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を行うように構成されている。
本態様によれば、移動物が所定領域(As)に到達するまでの予測時間(Tk)又は移動物と所定領域との間の相対距離に応じて、注意喚起対象物が存在しているか否かを判定することができる。
本発明装置の一の態様において、
前記制御装置は、
前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合、前記予測時間が第1時間閾値(T1)以下であるときに前記注意喚起対象物が存在していると判定し(ステップ420:Yes)、
前記スイッチの接続状態が前記オフ状態である場合、前記予測時間が前記第1時間閾値よりも大きい第2時間閾値(T2)以下であるときに前記注意喚起対象物が存在していると判定する(ステップ520:Yes)、
ように構成されている。
例えば、車両が一時停止した状況(即ち、スイッチがオン状態で車両が停止した状況)にて、助手席の乗員及び/又は後部座席の乗員が車両から降車すると仮定する。このような状況では、乗員は、車両が停車した時点から比較的短い時間内で降車し且つ車両から離れる場合が多い。従って、予測時間が大きいにも関わらず注意喚起動作が行われると、乗員に煩わしさを与える可能性がある。従って、スイッチがオン状態である場合、本態様の制御装置は、移動物が比較的短い時間内で所定領域に到達すると予想される(予測時間が第1時間閾値以下である)とき、注意喚起対象物が存在していると判定するようになっている。
一方、スイッチがオン状態からオフ状態に変更されたとき、車両が駐車されたと考えられる。この場合、車両を駐車した時点から乗員が降車を完了するまでの時間が長い場合が多い。従って、予測時間が大きい状況でも、移動物を注意喚起対象物とみなして、注意喚起動作を行うことが好ましい。従って、スイッチがオフ状態である場合、本態様の制御装置は、移動物が比較的長い時間内で所定領域に到達すると予想される(予測時間が第2時間閾値以下である)ときでも、注意喚起対象物が存在していると判定するようになっている。これにより、スイッチがオン状態からオフ状態に変更された場合において、乗員が車両から降車する際の乗員の安全性を高めることができる。
本発明装置の一の態様において、
前記制御装置は、
前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合、前記相対距離が第1距離閾値(D1)以下であるときに前記注意喚起対象物が存在していると判定し、
前記スイッチの接続状態が前記オフ状態である場合、前記相対距離が前記第1距離閾値よりも大きい第2距離閾値(D2)以下であるときに前記注意喚起対象物が存在していると判定する、
ように構成されている。
前述のように、車両が一時停止した状況にて、助手席の乗員及び/又は後部座席の乗員が車両から降車すると仮定する。相対距離が大きい場合、移動物が所定領域に到達するまでの時間が長いと考えられる。従って、相対距離が大きいにも関わらず注意喚起動作が行われると、乗員に煩わしさを与える可能性がある。従って、スイッチがオン状態である場合、本態様の制御装置は、相対距離が比較的小さい(相対距離が第1距離閾値(D1)以下である)とき、注意喚起対象物が存在していると判定するようになっている。
一方、スイッチがオン状態からオフ状態に変更されて、車両が駐車されたと仮定する。この場合、車両を駐車した時点から乗員が降車を完了するまでの時間が長い場合があるので、相対距離が大きい状況でも、移動物を注意喚起対象物とみなして、注意喚起動作を行うことが好ましい。従って、スイッチがオフ状態である場合、本態様の制御装置は、相対距離が比較的大きい(相対距離が第2距離閾値(D2、なお、D2>D1)以下である)ときでも、注意喚起対象物が存在していると判定するようになっている。
本発明装置の一の態様において、
前記制御装置は、
前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合に前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき、前記注意喚起動作として第1の注意喚起動作を前記注意喚起手段に実行させ(ステップ430、ステップ440、ステップ1110)、
前記スイッチの接続状態が前記オフ状態である場合に前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき、前記注意喚起動作として前記第1の注意喚起動作に比べて前記乗員の注意を喚起する能力が低い第2の注意喚起動作を前記注意喚起手段に実行させる(ステップ530)、
ように構成されている。
上述したように、スイッチがオン状態からオフ状態に変更された場合、予測時間(又は相対距離)が比較的大きい場合でも、注意喚起動作が行われる。しかし、スイッチのオフ時点以降において、移動物(注意喚起対象物)が移動方向を変更し、移動物が車両に接近しない場合もあり得る。即ち、スイッチがオフ状態である場合、予測時間(又は相対距離)が比較的大きいと、移動物が所定領域に到達しない可能性がある。このような状況において、「乗員の注意を喚起する能力が高い注意喚起動作」が実行されると、乗員が煩わしさを感じる。本態様によれば、第2注意喚起動作の「乗員の注意を喚起する能力」が、第1注意喚起動作と比較して低い。従って、スイッチがオフ状態である場合において、乗員が煩わしさを感じる可能性を小さくすることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る注意喚起装置が適用される車両を示した図である。 本発明の一実施形態に係る注意喚起装置の構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る注意喚起ECUのCPUが実行する「移動物判定ルーチン」を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る注意喚起ECUのCPUが実行する「第1注意喚起ルーチン」を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る注意喚起ECUのCPUが実行する「第2注意喚起ルーチン」を示したフローチャートである。 イグニッションスイッチがオン状態である場合に移動物が車両の後方から接近している状況を示した図である。 図6の状況にて表示装置に表示される警告画面を示した図である。 図6の状況の後の状況を示した図であって、移動物が車両の横を通過して車両の前方まで移動した状況を示した図である。 イグニッションスイッチがオフ状態である場合に移動物が車両の後方から接近している状況を示した図である。 図9の状況にて表示装置に表示される注意喚起画面を示した図である。 本発明の変形例に係る注意喚起ECUのCPUが実行する「第1注意喚起ルーチン」を示したフローチャートである。 移動物が、車両の軸線(車幅方向の中心位置から車両前後方向に延びる軸線)に対して右側に存在する状況を示した図である。 移動物が車両の斜め後方(右後方)から車両に接近している状況を示した図である。 本発明の変形例に係る注意喚起ECUのCPUが実行する「第2注意喚起ルーチン」を示したフローチャートである。
<構成>
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両用注意喚起装置(以下、「本実施装置」と称呼する。)について説明する。本実施装置は、図1に示した車両10に適用される。車両10は、複数のレーダセンサ11a~11e、複数の超音波センサ12a~12d、複数のカメラセンサ13a~13d、複数のドアスイッチ14a~14d、複数のランプ15a~15d、表示装置16、及び、ブザー(警告音発生装置)17を含む。
複数のレーダセンサ11a~11eは「レーダセンサ11」と総称される。複数の超音波センサ12a~12dは「超音波センサ12」と総称される。複数のカメラセンサ13a~13dは「カメラセンサ13」と総称される。複数のドアスイッチ14a~14dは「ドアスイッチ14」と総称される。複数のランプ15a~15dは「ランプ15」と総称される。
レーダセンサ11の各々は、レーダ送受信部と信号処理部(図示略)とを備えている。レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を放射し、放射範囲内に存在する物体によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基いて、車両10と物体との距離、車両10と物体との相対速度、車両10に対する物体の相対位置(方向)等を表す物体情報を取得する。なお、本明細書における物体は、自動車、歩行者及び自転車などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を含む。
レーダセンサ11aは、車体20の前部の右側のコーナー部に設けられ、主に車両10の右前方領域に存在する物体の物体情報を取得する。レーダセンサ11bは、車体20の前部の中央部に設けられ、車両10の前方領域に存在する物体の物体情報を取得する。レーダセンサ11cは、車体20の前部の左側のコーナー部に設けられ、主に車両10の左前方領域に存在する物体の物体情報を取得する。レーダセンサ11dは、車体20の後部の右側のコーナー部に設けられ、主に車両10の右後方領域に存在する物体の物体情報を取得する。レーダセンサ11eは、車体20の後部の左側のコーナー部に設けられ、主に車両10の左後方領域に存在する物体の物体情報を取得する。
超音波センサ12の各々は、超音波をパルス状に所定の範囲に送信し、物体によって反射された反射波を受信する。超音波センサ12の各々は、超音波の送信から受信までの時間に基いて、「送信した超音波が反射された物体上の点である反射点」と超音波センサ12との距離(反射点距離)を取得することができる。
超音波センサ12aが、車体20の前部の右側の位置(例えば、フロントバンパー21の右側端部)に設けられ、車両10の前部における右側の物体上の反射点距離を取得する。超音波センサ12bが、車体20の前部の左側の位置(例えば、フロントバンパー21の左側端部)に設けられ、車両10の前部における左側の物体上の反射点距離を取得する。超音波センサ12cが、車体20の後部の右側の位置(例えば、リアバンパー22の右側端部)に設けられ、車両10の後部における右側の物体上の反射点距離を取得する。超音波センサ12dが、車体20の後部の左側の位置(例えば、リアバンパー22の左側端部)に設けられ、車両10の後部における左側の物体上の反射点距離を取得する。
カメラセンサ13の各々は、例えば、CCD(charge coupled device)或いはCIS(CMOS image sensor)の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。カメラセンサ13の各々は、所定のフレームレートで車両の周辺状況(物体及び道路の区画線等を含む。)の画像データを取得する。
カメラセンサ13aが、フロントバンパー21の車幅方向の略中央部に設けられ、車両10の前方の画像データを取得する。カメラセンサ13bが、右側のドアミラー23に設けられ、車両10の右方及び右後方の画像データを取得する。カメラセンサ13cが、左側のドアミラー24に設けられており、車両10の左方及び左後方の画像データを取得する。カメラセンサ13dが、車体20の後部のリアトランクの壁部に設けられ、車両10の後方の画像データを取得する。
なお、上述の「レーダセンサ11、超音波センサ12及びカメラセンサ13」は「車両周辺センサ(又は情報取得装置)」と総称される場合がある。車両10は、車両周辺センサとして、レーダセンサ11、超音波センサ12及びカメラセンサ13の全てを備える必要はなく、レーダセンサ11、超音波センサ12及びカメラセンサ13の少なくとも1つを備えていればよい。
ドアスイッチ14a~14dは、それぞれ、ドア25a~25dに設けられている。ドアスイッチ14の各々は、対応するドア25a~25dが開かれた場合にオン信号(ハイレベル信号)を出力し、当該ドアが閉じられた場合にオフ信号(ローレベル信号)を出力するようになっている。なお、ドアが閉じられた状態以外の状態(例えば、所謂、半ドア状態)は、ドアが開かれた状態である。
ランプ15a~15dは、それぞれ、ドア25a~25dの内側に配設されている。従って、車両10の乗員は、車両10を降車する場合に、ランプ15a~15dを視認することができる。
表示装置16は、運転席の正面に設けられたマルチインフォーメーションディスプレイである。表示装置16は、車速及びエンジン回転速度等の計測値に加えて、各種の情報(後述する警告画面及び注意喚起画面)を表示する。なお、表示装置16として、ヘッドアップディスプレイが採用されてもよい。
ブザー17は、運転席に近い位置に設けられており、乗員に対して警告音を発するようになっている。なお、「ランプ15、表示装置16及びブザー17」は、まとめて「注意喚起装置(又は報知装置)」と称呼される場合がある。
図2に示したように、本実施装置は、エンジンECU30、センサECU40、及び、注意喚起ECU50を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)100を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリ及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
エンジンECU30は、図示しないエンジンアクチュエータを駆動することによって、エンジン31が発生するトルクを変更することができる。従って、エンジンECU30は、エンジンアクチュエータを制御することによって、車両10の駆動力を制御することができる。なお、車両10がハイブリッド車両である場合、エンジンECU30は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する車両の駆動力を制御することができる。更に、車両10が電気自動車である場合、エンジンECU30は、車両駆動源としての電動機によって発生する車両の駆動力を制御することができる。
センサECU40は、レーダセンサ11、超音波センサ12及びカメラセンサ13に接続されている。センサECU40は、第1所定時間が経過するたびに、レーダセンサ11及び超音波センサ12のそれぞれが取得した情報を表す信号を受信する。センサECU40は、受信した信号に含まれる情報(即ち、物体情報及び反射点距離等)に基いて、車両10の周囲に存在する物体を検出する。そして、センサECU40は、車両と物体との相対関係を示すパラメータを演算する。車両と物体との相対関係を示すパラメータは、車両10に対する物体の方位(又は位置)、車両10と物体との距離、及び、車両10と物体との相対速度等を含む。
更に、センサECU40は、第1所定時間が経過するたびに、カメラセンサ13のそれぞれから画像データを取得する。センサECU40は、画像データを解析することによって車両10の周囲に存在する物体を検出して、車両と物体との相対関係を示すパラメータを演算する。
センサECU40は、第1所定時間が経過するたびに、車両周辺センサ(レーダセンサ11、超音波センサ12及びカメラセンサ13)からの信号に基いて得られる「車両と物体との相対関係を示すパラメータ」を「車両周辺情報」としてCAN100を介して注意喚起ECU50に送信するようになっている。
注意喚起ECU50は、ドアスイッチ14、ランプ15、表示装置16及びブザー17に接続されている。注意喚起ECU50は、第1所定時間が経過するたびに、センサECU40から車両周辺情報を受け取り、当該車両周辺情報をRAMに記憶する。なお、注意喚起ECU50は、検出された物体が注意すべき移動物であるか否かを判定するために、少なくとも第1所定時間の数倍の長さを有する期間に得られた車両周辺情報のデータセットを記憶する。
注意喚起ECU50は、車両周辺情報に基いて、車両10の後方から車両10に接近する移動物が存在するか否かを判定し、ランプ15、表示装置16及びブザー17を制御するようになっている。ランプ15、表示装置16及びブザー17の具体的な制御方法については後述する。
なお、注意喚起ECU50は、車両10の運転状態を検出する図示しないセンサ(例えば、車速センサ、操舵角センサ、アクセルペダル操作量センサ及びブレーキペダル操作量センサ等)とも接続されている。注意喚起ECU50は、それらのセンサが検出する運転状態を表すパラメータを取得するようになっている。
更に、本実施装置は、電源装置60を備えている。電源装置60は、バッテリ61と、エンジン31の回転により発電するオルタネータ62とを含む。電源装置60は、車両10内の電気負荷に電力を供給するようになっている。電源装置60の電力は、2系統の電源ライン(第1電源ライン71及び第2電源ライン72)を介して、車両10内の電気負荷に供給される。
第1電源ライン71は、イグニッションスイッチ80を介して、電源装置60と、エンジンECU30、センサECU40及び車両周辺センサとを接続する。以降、イグニッションスイッチ80を「IGスイッチ80」と称呼する。IGスイッチ80の状態は、図示しないエンジンスタートボタンに対する操作に応じて変更される。エンジンスタートボタンは、運転者がエンジン31の始動及び停止を指示する際に操作するボタンである。
IGスイッチ80は、エンジン31の停止中において運転者がエンジンスタートボタンを押下するとオン状態(接続状態、閉状態)となる。IGスイッチ80がオン状態であるとき、電源装置60の電圧(電源電圧)が、エンジンECU30、センサECU40及び車両周辺センサに印加される。即ち、IGスイッチ80がオン状態であるとき、電源装置60からIGスイッチ80を介してエンジンECU30、センサECU40及び車両周辺センサに電力が供給される。エンジンECU30、センサECU40及び車両周辺センサは、供給される電力により作動する。従って、IGスイッチ80がオン状態であるとき、車両周辺センサが車両10の周辺の物体についての情報(画像データを含む。)を取得するとともに、センサECU40が車両周辺センサからの信号に基いて車両周辺情報を取得し且つその車両周辺情報を注意喚起ECU50に送信する。
一方、IGスイッチ80は、エンジン31の作動中において運転者がエンジンスタートボタンを押下するとオフ状態(非接続状態、開状態)となる。IGスイッチ80がオフ状態であるとき、電源装置60の電圧が、エンジンECU30、センサECU40及び車両周辺センサに印加されなくなる。従って、エンジンECU30はエンジン31の作動を停止させる。更に、車両周辺センサの作動が停止し、センサECU40は車両周辺情報の注意喚起ECU50への送信を停止する。
第2電源ライン72は、電源装置60と、ドアスイッチ14、注意喚起装置(ランプ15、表示装置16及びブザー17)及び注意喚起ECU50とを直接的に接続する。即ち、電源装置60と、「ドアスイッチ14、注意喚起装置及び注意喚起ECU50」とは、IGスイッチ80を介さずに接続されている。従って、IGスイッチ80の状態に関係なく(即ち、IGスイッチ80がオン状態及びオフ状態の何れの場合でも)、電源装置60の電圧が、ドアスイッチ14、注意喚起装置及び注意喚起ECU50に印加されるようになっている。即ち、IGスイッチ80がオフ状態であっても、電源装置60からの電力が、ドアスイッチ14、注意喚起装置及び注意喚起ECU50に供給される。このように、ドアスイッチ14、注意喚起装置及び注意喚起ECU50は、IGスイッチ80の状態がオン状態及びオフ状態の何れであるかに関わらず、作動可能に構成されている。
(本実施装置の作動の概要)
上述したように、車両周辺センサと電源装置とがIGスイッチを介して接続された従来の車両においては、IGスイッチがオフ状態である場合、車両周辺センサは車両の周囲に存在する移動物を検出できない(即ち、移動物についての情報を取得できない。)。従って、従来の車両は、IGスイッチがオフ状態である場合、降車しようとしている乗員に対して、車両に接近している移動物が存在することを知らせることができなかった。
これに対し、本願発明者は、IGスイッチ80がオン状態からオフ状態に変更された時点までに取得されていた車両周辺情報を利用することにより、IGスイッチ80がオフ状態に変更された時点以後において移動物が車両10の後方から車両10に接近するか否かの予測を行うことができるとの知見を得た。以降、「IGスイッチ80がオン状態からオフ状態に変更された時点」を単に「オフ時点」と称呼する。
そこで、本実施装置は、IGスイッチ80がオン状態からオフ状態に変更された場合、オフ時点までに取得されていた車両周辺情報に基いて、乗員が降車する場合に注意すべき移動物である注意喚起対象物が存在しているか否かを判定する。本実施形態において、注意喚起対象物とは、車両10の後方に存在し且つ車両10に接近している移動物である。本実施装置は、注意喚起対象物が存在していると判定したとき、注意喚起装置に以降で説明する注意喚起動作を実行させる。
なお、本実施装置は、IGスイッチ80がオン状態である場合、注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を、当該判定がなされる時点までに取得されている車両周辺情報に基いて行う。そして、本実施装置は、注意喚起対象物が存在していると判定したとき、注意喚起装置に注意喚起動作を実行させる。
更に、本実施装置は、注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を、「移動物が車両を基準に定められる所定領域(図6のAsを参照。)に到達するまでの予測時間」に基いて行う。この予測時間は、TTC(Time to collision)と称呼される場合もある。なお、以降において、「移動物が所定領域に到達するまでの予測時間」を、「予測時間Tk」と称呼する。予測時間Tkは、所定領域と移動物との間の距離を車両に対する移動物の速度(相対速度)によって除することにより算出される。
本実施装置は、IGスイッチ80がオン状態である場合、予測時間Tkが所定の第1時間閾値T1以下であるとき、注意喚起対象物が存在していると判定する。一方、IGスイッチ80がオフ状態である場合、本実施装置は、予測時間Tkが第1時間閾値T1よりも大きい所定の第2時間閾値T2以下であるとき、注意喚起対象物が存在していると判定する。これは、以下の理由による。
例えば、車両10が一時停止した状況(即ち、IGスイッチ80がオン状態で車両10が停止した状況)にて、助手席の乗員及び/又は後部座席の乗員が降車すると仮定する。このような状況では、乗員は、車両10が停車した時点から比較的短い時間内で降車し且つ車両から離れる場合が多い。従って、予測時間Tkが大きいにも関わらず注意喚起動作が行われると、乗員に煩わしさを与える可能性がある。従って、本実施装置は、移動物が比較的短い時間内で所定領域に到達すると予想される(予測時間Tkが第1時間閾値T1以下である)とき、注意喚起動作を行うようになっている。
一方、IGスイッチ80がオン状態からオフ状態に変更されたとき、車両10が駐車されたと考えられる。この場合、車両10を駐車した時点から乗員が降車を完了するまでの時間が長い場合が多い。従って、予測時間Tkが大きい状況(例えば、移動物が車両10から比較的遠い位置に存在している状況)でも、移動物を注意喚起対象物とみなすことが好ましい。従って、IGスイッチ80がオフ状態である場合、注意喚起対象物が存在しているか否かを判定するための閾値(予測時間Tkの閾値)が、IGスイッチ80がオン状態である場合と比較して大きい値に設定されている。これにより、本実施装置は、移動物が比較的長い時間内で所定領域に到達すると予想されるとき(予測時間Tkが第2時間閾値T2以下である)でも、注意喚起動作を行うようになっている。この構成によれば、IGスイッチ80がオフ状態である場合において、乗員が降車する際の乗員の安全性を高めることができる。
<本実施装置の具体的作動>
次に、注意喚起ECU50のCPU(単に「CPU」と称呼する。)の具体的作動について説明する。CPUは、「第1所定時間と等しいか又は第1所定時間よりも長い第2所定時間」が経過する毎に図3にフローチャートにより示した「移動物判定ルーチン」を実行するようになっている。
なお、CPUは、IGスイッチ80がオフ状態からオン状態へと変更されたとき、図示しない初期化ルーチンを実行して、以下に述べる各種フラグの値を「0」に設定している(フラグをクリアする)。更に、IGスイッチ80がオン状態である間、CPUは、図示しないルーチンを第1所定時間が経過する毎に実行することにより、センサECU40から車両周辺情報を取得し、当該車両周辺情報を当該車両周辺情報を取得した時刻とともにRAMに記憶している。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ300から図3のルーチンを開始してステップ305に進み、IGスイッチ80がオン状態であるか否かを判定する。
いま、IGスイッチ80がオン状態であると仮定すると、CPUは、そのステップ305にて「Yes」と判定してステップ310に進み、車両10が停止中であるか否か(即ち、車速センサにより検出された車両10の車速が「0」であるか否か)を判定する。
車両10が停止中でない場合、CPUは、ステップ310にて「No」と判定してステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、車両10が停止中である場合、CPUは、ステップ310にて「Yes」と判定してステップ315に進み、RAMから車両周辺情報を読み出す。
次に、CPUは、ステップ320にて、ステップ315にて読み出した車両周辺情報に基いて、所定の移動物条件が成立するか否かを判定する。この移動物条件は、車両10の後方から車両10に接近している物体(移動物)が存在するか否かを判定するための条件である。
いま、図6に示すように、車両10の後方から車両10に接近している移動物MO1が存在すると仮定する。CPUは、車両10を基準に定められる所定領域Asを定義している。所定領域Asは、車両10の車体20が占める領域を基準として、車幅Cwを左右両側に距離αだけ広げた領域である。例えば、距離αは、ドアの最大開口幅Wmax(例えば、図6のドア25cを参照。)と所定のマージンMとの和である。なお、所定領域Asは、この例に限定されない。
移動物条件は、以下の条件1及び条件2の両方が成立するときに成立する。
(条件1):物体の移動方向の延長線が所定領域Asと交差する。
(条件2):物体の移動速度が所定の速度(実質的に「0」に近い速度)より大きい。
CPUは、このステップ320の処理を実行する時点(以下、「第1時点」とも称呼する。)における物体の位置、及び、第1時点から前記第1所定時間前の時点(以下、「第2時点」とも称呼する。)における物体の位置に基いて、物体の移動方向及び移動速度を演算する。そして、CPUは、移動物条件が成立するか否かを判定する。
図6の例においては、移動物MO1の移動方向の延長線(一点鎖線)が所定領域Asと交差し、且つ、移動物MO1の移動速度が所定の速度より大きい。即ち、移動物条件が成立する。従って、CPUは、ステップ320にて「Yes」と判定してステップ325に進み、第1フラグF1を「1」に設定する。第1フラグF1は、その値が「1」であるとき、IGスイッチ80がオン状態である状況にて注意喚起の対象となり得る移動物(車両10の後方から車両10に接近している移動物)が存在することを示す。第1フラグF1は、その値が「2」であるとき、IGスイッチ80がオフ状態である状況にて注意喚起の対象となり得る移動物が存在することを示す。なお、第1フラグF1は、後述する図4のルーチンのステップ445及びステップ460、並びに、後述する図5のルーチンのステップ535及びステップ550においても「0」に設定される。その後、CPUは、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
なお、移動物条件が成立しない場合、CPUは、ステップ320にて「No」と判定して、ステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ305の処理を実行する時点において、IGスイッチ80がオフ状態である場合、CPUは、そのステップ305にて「No」と判定してステップ335に進む。CPUは、ステップ335にて、IGスイッチ80のオフ時点から所定時間Tm以上経過したか否かを判定する。
オフ時点から所定時間Tm以上経過している場合、CPUは、そのステップ335にて「Yes」と判定して、ステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、現時点がオフ時点の直後の時点である(即ち、オフ時点から所定時間Tm以上経過していない)と仮定する。CPUは、ステップ335にて「No」と判定してステップ340に進み、RAMから車両周辺情報を読み出す。現時点にてIGスイッチ80がオフ状態であるので、RAMには、オフ時点の直前の時点までの車両周辺情報が記憶されている。従って、CPUは、オフ時点の直前の時点までに取得されていた車両周辺情報をRAMから読み出す。
次に、CPUは、ステップ345にて、ステップ340にて読み出した車両周辺情報に基いて、移動物条件が成立するか否かを判定する。具体的には、CPUは、オフ時点の直前の時点(以下、「第3時点」とも称呼する。)における物体の位置、及び、第3時点から前記第1所定時間前の時点(以下、「第4時点」とも称呼する。)における物体の位置に基いて、物体の移動方向及び移動速度を演算する。そして、CPUは、前述したように、移動物条件が成立するか否かを判定する。
移動物条件が成立しない場合、CPUは、そのステップ345にて「No」と判定して、ステップ395に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、移動物条件が成立する場合、CPUは、そのステップ345にて「Yes」と判定してステップ350に進み、第1フラグF1を「2」に設定する。その後、CPUは、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは第2所定時間が経過する毎に図4に示した「第1注意喚起ルーチン」を実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図4のステップ400から処理を開始してステップ405に進み、第1フラグF1の値が「1」であるか否かを判定する。第1フラグF1の値が「1」でない場合、CPUはステップ405にて「No」と判定し、ステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、いま、図3のルーチンにて第1フラグF1の値が「1」に設定された(ステップ325を参照。)と仮定する。この場合、CPUはステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、第2フラグF2の値が「0」であるか否かを判定する。第2フラグF2は、その値が「1」であるとき注意喚起動作が実行されていることを示し、その値が「0」であるとき注意喚起動作が実行されていないことを示す。
いま、第2フラグF2の値が「0」である(注意喚起動作が実行されていない)と仮定すると、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ415に進み、車両周辺情報に基いて、予測時間Tkを算出する。図6の例においては、CPUは、移動物MO1の移動方向における移動物MO1と所定領域Asとの間の距離La1を移動物MO1の速度によって除することにより、予測時間Tkを算出する。
次に、CPUは、ステップ420にて、所定の第1注意喚起条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、第1注意喚起条件は、ステップ415にて算出された予測時間Tkが所定の第1時間閾値T1以下であるときに成立する。本例において、第1時間閾値T1は、3秒である。
第1注意喚起条件が成立しない場合、CPUは、ステップ420にて「No」と判定してステップ445に進み、第1フラグF1の値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、注意喚起動作は実行されない。
いま、図6に示すように、移動物MO1の予測時間Tkが2秒であると仮定する。この場合、第1注意喚起条件が成立するので、CPUは、ステップ420にて「Yes」と判定して、以下に述べる「ステップ425及びステップ430」の処理を順に行い、ステップ435に進む。
ステップ425:CPUは、第2フラグF2の値を「1」に設定する。
ステップ430:CPUは、ランプ15a~15dの全てを点灯させる。これにより、CPUは、移動物MO1が車両10の後方から車両10に接近していることを車両10の全ての乗員に対して注意喚起する。
次に、CPUは、ステップ435にて、ドアスイッチ14からの信号に基いて、ドア25a~25dの少なくとも1つが開いたか否かを判定する。ドア25a~25dの少なくとも1つが開いた場合、CPUは、そのステップ435にて「Yes」と判定してステップ440に進む。CPUは、ステップ440にて、ブザー17に警告音を発生させる。更に、CPUは、図7に示すように、表示装置16に警告画面700を表示させる。警告画面700は、警告サイン701及び警告メッセージ702を含む。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、ドア25a~25dの何れもが開いてない場合、CPUは、ステップ435にて「No」と判定してステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
図6に示した状況から第2所定時間が経過した後に、CPUが再び図4のルーチンを開始する。CPUがステップ410に進むと、第2フラグF2の値が「1」であるので、CPUは、そのステップ410にて「No」と判定してステップ450に進む。CPUは、ステップ450にて、車両周辺情報に基いて、所定の第1終了条件が成立しているか否かを判定する。例えば、図8に示すように、第1終了条件は、移動物MO1が車両10から離れるように移動しており、且つ、所定領域Asと移動物MO1との間の距離が所定の閾値Dth以上となったときに成立する。第1終了条件が成立しない場合、CPUは、そのステップ450にて「No」と判定して、前述したようにステップ430乃至ステップ440の処理を実行する。
これに対し、第1終了条件が成立している場合、CPUは、ステップ450にて「Yes」と判定してステップ455に進み、所定の終了処理を実行する。具体的には、CPUは、ランプ15a~15dを消灯させる。更に、ブザー17が警告音を発生している場合、CPUは、警告音の発生を停止する。表示装置16に警告画面700が表示されている場合、CPUは、警告画面700を消す(非表示にする)。次に、CPUは、ステップ460にて、第1フラグF1の値及び第2フラグF2の値を共に「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは第2所定時間が経過する毎に図5に示した「第2注意喚起ルーチン」を実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始してステップ505に進み、第1フラグF1の値が「2」であるか否かを判定する。第1フラグF1の値が「2」でない場合、CPUはステップ505にて「No」と判定し、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、いま、図9に示すように、車両10の後方から車両10に接近している移動物MO2が存在すると仮定する。移動物MO2の移動方向の延長線(一点鎖線)が所定領域Asと交差し、且つ、移動物MO2の移動速度が所定の速度より大きい。この場合、CPUは、図3のルーチンを実行した際に、第1フラグF1の値を「2」に設定している(ステップ345での「Yes」の判定及びステップ350を参照。)。従って、CPUはステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、第2フラグF2の値が「0」であるか否かを判定する。
いま、第2フラグF2の値が「0」である(注意喚起動作が実行されていない)と仮定すると、CPUはステップ510にて「Yes」と判定してステップ515に進み、車両周辺情報(図3のルーチンのステップ340にて読み出した車両周辺情報)に基いて、予測時間Tkを算出する。
次に、CPUは、ステップ520にて、所定の第2注意喚起条件が成立しているか否かを判定する。具体的には、第2注意喚起条件は、ステップ515にて算出された予測時間Tkが、第1時間閾値T1よりも大きい所定の第2時間閾値T2以下であるときに成立する。本例において、第2時間閾値T2は、5秒である。なお、上述した所定時間Tmは、第2時間閾値T2よりも大きい値である(T2<Tm)。
第2注意喚起条件が成立しない場合、CPUは、ステップ520にて「No」と判定してステップ535に進み、第1フラグF1の値を「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、注意喚起動作は実行されない。
図9の例においては、移動物MO2の予測時間Tkが4秒である。この場合、第2注意喚起条件が成立するので、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定して、以下に述べる「ステップ525及びステップ530」の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ525:CPUは、第2フラグF2の値を「1」に設定する。
ステップ530:CPUは、ランプ15a~15dの全てを点灯させる。更に、CPUは、図10に示すように、表示装置16に注意喚起画面1000を表示させる。注意喚起画面1000は、注意喚起メッセージ1001を含む。注意喚起画面1000は、警告サインを含んでいない。
図9に示した状況から第2所定時間が経過した後に、CPUが再び図5のルーチンを開始する。CPUがステップ510に進むと、第2フラグF2の値が「1」であるので、CPUは、そのステップ510にて「No」と判定してステップ540に進む。CPUは、ステップ540にて、所定の第2終了条件が成立しているか否かを判定する。第2終了条件は、注意喚起動作を開始した時点(即ち、第2フラグF2の値が「1」に設定された時点)から所定の終了判定時間だけ経過したときに成立する。終了判定時間は、第2時間閾値T2に所定の時間マージン(例えば、5秒)を加えた値である。第2終了条件が成立しない場合、CPUは、そのステップ540にて「No」と判定して、前述したようにステップ530の処理を実行する。
これに対し、第2終了条件が成立している場合、CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定してステップ545に進み、所定の終了処理を実行する。具体的には、CPUは、ランプ15a~15dを消灯させるとともに、注意喚起画面1000を消す(非表示にする)。更に、CPUは、RAMに記憶されている車両周辺情報を破棄する(クリアする)。これにより、CPUが再び図3のルーチンのステップ345に進んだときに、CPUは、車両10の後方から車両10に接近する移動物が存在しないと判定する(即ち、移動物条件が成立しない)。これにより、IGスイッチ80がオフ状態である状況にて、注意喚起動作が再度実行されない。次に、CPUは、ステップ550にて、第1フラグF1の値及び第2フラグF2の値を共に「0」に設定する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上の本実施装置において、注意喚起ECU50及び注意喚起装置(ランプ15、表示装置16及びブザー17)は、IGスイッチ80を介さずに電源装置60と接続されている。従って、注意喚起ECU50及び注意喚起装置は、IGスイッチ80がオフ状態であっても作動可能である。このような構成において、注意喚起ECU50は、IGスイッチ80がオン状態からオフ状態に変更された場合、オフ時点の直前の時点までの車両周辺情報に基いて、乗員が車両10から降車する場合に注意すべき移動物(注意喚起対象物)が存在するか否かを判定する。注意喚起ECU50は、注意喚起対象物が存在すると判定した場合には、注意喚起装置に注意喚起動作を実行させる。従って、本実施装置は、IGスイッチ80がオン状態からオフ状態に変更された場合でも、移動物が車両10に接近していることを乗員に対して注意喚起することができる。
更に、IGスイッチ80がオン状態からオフ状態に変更された場合、注意喚起を行うか否かを判定するための予測時間Tkの閾値(T2)は、IGスイッチ80がオン状態である場合の閾値(T1)に比べて大きい。IGスイッチ80がオン状態からオフ状態に変更されたとき、車両10が駐車されたと考えられる。この場合、車両10を駐車した時点から乗員が降車を完了するまでの時間が長い場合が多い。従って、予測時間Tkが大きい状況でも、移動物を注意喚起対象物とみなして、注意喚起動作を行うことが好ましい。本実施装置によれば、IGスイッチ80がオフ状態である場合において、乗員が降車する際の乗員の安全性を高めることができる。
更に、本実施装置は、IGスイッチ80がオン状態である場合、ランプ15による注意喚起動作が開始された(ステップ430)後に、乗員が車両10を降車する可能性が高まった(ドア25a~25dの少なくとも1つが開いた)か否かを判定する(ステップ435)。本実施装置は、乗員が車両10を降車する可能性が高まったと判定した場合、「乗員の注意を喚起する能力」が高い注意喚起動作を追加で実行する。一般的に、ブザー17の警告音の「乗員の注意を喚起する能力」は、他の注意喚起動作(ランプ15の点灯及び表示装置16での表示)に比べて大きい。本実施装置は、乗員が車両10を降車する可能性が高まったと判定した場合、ブザー17による警告音の発生を注意喚起動作として実行する。これに加えて、本実施装置は、表示装置16に警告画面700を表示させる。警告画面700は警告サイン701を含むので、警告画面700の「乗員の注意を喚起する能力」は、そのような警告サインを含まない画面(例えば、注意喚起画面1000)に比べて大きい。本実施装置は、乗員が車両10を降車する可能性に応じて、注意喚起動作の「乗員の注意を喚起する能力」を相対的に高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
CPUは、図4に示したルーチンに代えて、図11に示した「第1注意喚起ルーチン」を実行してもよい。図11に示したルーチンは、図4に示したルーチンのステップ430乃至ステップ440が、ステップ1110に置き換えられたルーチンである。従って、図4と同じ符号が付されたステップについては詳細な説明を省略する。
所定のタイミングになると、CPUが図11のステップ1100から処理を開始する。CPUが、ステップ420にて「Yes」と判定してステップ425を介してステップ1110に進むと、CPUは、ランプ15a~15dの全てを点灯させる。更に、CPUは、ブザー17に警告音を発生させるとともに、表示装置16に警告画面700を表示させる。その後、CPUは、テップ1195に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
本変形例によれば、CPUは、IGスイッチ80がオン状態である場合に注意喚起対象物が存在していると判定したとき(即ち、第1注意喚起条件が成立したとき)、ランプ15a~15d、ブザー17、及び、表示装置16の全てを用いた注意喚起動作を行う。以降、IGスイッチ80がオン状態である場合に実行される注意喚起動作を「第1注意喚起動作」と称呼する。
一方で、IGスイッチ80がオフ状態である場合に注意喚起対象物が存在していると判定したとき(即ち、第2注意喚起条件が成立したとき)、CPUは、ランプ15a~15d及び表示装置16を用いた注意喚起動作を行う(図5のルーチンのステップ530を参照。)。以降、IGスイッチ80がオフ状態である場合に実行される注意喚起動作を「第2注意喚起動作」と称呼する。
上述したように、ブザー17の警告音は、「乗員の注意を喚起する能力」が高い注意喚起動作である。第2注意喚起動作では、ブザー17による警告音の発生が実行されないので、第2注意喚起動作の「乗員の注意を喚起する能力」は、第1注意喚起動作の「乗員の注意を喚起する能力」よりも低い。更に、第2注意喚起動作を実行する際に表示される注意喚起画面1000は、警告サインを含まない。従って、注意喚起画面1000の「乗員の注意を喚起する能力」は、第1注意喚起動作を実行する際に表示される警告画面700に比べて低い。
このように、本変形例によれば、IGスイッチ80がオフ状態である場合、CPUは、IGスイッチ80がオン状態である場合に比べて「乗員の注意を喚起する能力」が低い注意喚起動作を実行する。これは以下の理由による。上述したように、IGスイッチ80がオン状態からオフ状態に変更された場合、予測時間Tkが比較的長い場合(例えば、移動物が車両10から比較的遠い位置に存在している場合)でも、乗員に対して注意喚起動作が行われる。しかし、IGスイッチ80のオフ時点以降において、移動物(注意喚起対象物)が移動方向を変更し、移動物が車両10に接近しない場合もあり得る。即ち、IGスイッチ80がオフ状態である場合、予測時間Tkが比較的大きいと、移動物が所定領域に到達しない可能性がある。このような状況において、「乗員の注意を喚起する能力が高い注意喚起動作」が実行されると、乗員が煩わしさを感じる可能性がある。本変形例によれば、第2注意喚起動作の「乗員の注意を喚起する能力」が、第1注意喚起動作と比較して低いので、IGスイッチ80がオフ状態である場合において、乗員が煩わしさを感じる可能性を小さくすることができる。
(変形例2)
第1注意喚起条件及び第2注意喚起条件は、上述の例に限定されない。第1注意喚起条件は、移動物と所定領域Asとの間の相対距離が所定の第1距離閾値D1以下であるときに成立する条件であってもよい。本変形例における相対距離とは、移動物の移動方向における、移動物と所定領域Asとの間の相対距離(例えば、図6のLa1を参照。)である。この構成において、CPUは、ステップ420にて、移動物と車両10との間の相対距離が所定の第1距離閾値D1以下であるとき、「Yes」と判定してステップ425に進む。
更に、第2注意喚起条件は、移動物と所定領域Asとの間の相対距離が所定の第2距離閾値D2以下であるときに成立する条件であってもよい。第2距離閾値D2は、第1距離閾値D1よりも大きい値である。この構成において、CPUは、ステップ520にて、移動物と車両10との間の相対距離が所定の第2距離閾値D2以下であるとき、「Yes」と判定してステップ525に進む。
(変形例3)
CPUは、ステップ430及びステップ530にて、移動物の位置に応じてランプ15a~15dを選択的に点灯させてもよい。図12に示すように、CPUは、移動物MO3が「車両10の車幅方向の中心位置CPから車両前後方向に延びる軸線CL」に対して右側に存在している場合、右側のドア25a及び25cに対応するランプ15a及び15cを点灯させてもよい。一方、移動物が軸線CLに対して左側に存在している場合、CPUは、左側のドア25b及び25dに対応するランプ15b及び15dを点灯させてもよい。
更に、移動物が軸線CLに対して右側に存在している場合、CPUは、ステップ435にて、右側のドア25a及び25cの一方又は両方が開いたときのみ「Yes」と判定してステップ440に進むように構成されてもよい。更に、移動物が軸線CLに対して左側に存在している場合、CPUは、ステップ435にて、左側のドア25b及び25dの一方又は両方が開いたときのみ「Yes」と判定してステップ440に進むように構成されてもよい。
(変形例4)
図13に示すように、CPUは、車両10の斜め後方から車両10に接近している移動物が存在する場合においても注意喚起動作を実行してもよい。図13の例においては、移動物MO4の移動方向の延長線(一点鎖線)が所定領域Asと交差し、移動物MO4の移動速度が所定の速度より大きい。従って、CPUは、このような状況にてステップ320又はステップ345に進むと、移動物条件が成立すると判定する。
この場合、CPUは、移動物MO4の移動方向における移動物MO4と所定領域Asとの間の距離La4を移動物MO4の速度によって除することにより、予測時間Tkを算出する。これにより、CPUは、第1注意喚起条件(ステップ420)又は第2注意喚起条件(ステップ520)が成立するか否かを判定することができる。
(変形例5)
CPUは、図5のルーチンに代えて図14にフローチャートにより示したルーチンを実行してもよい。図14のルーチンは、図5のステップ530がステップ1410乃至ステップ1440に置き換えられたルーチンである。従って、図5と同じ符号が付されたステップについては詳細な説明を省略する。
CPUがステップ1400から図14のルーチンを開始してステップ1410に進むと、予測時間Tkが3秒以下であるか否かを判定する。予測時間Tkが3秒以下である場合、CPUは、そのステップ1410にて「Yes」と判定してステップ1420に進み、ランプ15a~15dを点滅させる。次に、CPUは、ステップ1440にて、表示装置16に注意喚起画面1000を表示させる。その後、CPUは、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、予測時間Tkが3秒よりも大きい場合、CPUは、ステップ1410にて「No」と判定してステップ1430に進み、ランプ15a~15dを点灯させる。次に、CPUは、ステップ1440にて、表示装置16に注意喚起画面1000を表示させる。その後、CPUは、ステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ランプに関しては、点滅動作の「乗員の注意を喚起する能力」は、点灯動作の「乗員の注意を喚起する能力」よりも高いと言える。本変形例によれば、移動物がオフ時点から比較的短い時間にて所定領域Asに到達する場合(予測時間Tkが3秒以下である場合)、「乗員の注意を喚起する能力」を相対的に高めることができる。
(変形例6)
注意喚起動作は、車両10が低速走行しているときに実行されてもよい。この場合、CPUは、ステップ310にて、車両10の車速が所定の低速閾値(>0)以下であるときに「Yes」と判定してステップ315に進んでもよい。
(変形例7)
注意喚起動作は、上述した例に限定されない。CPUは、図示しないスピーカに、移動物が車両に接近している旨のメッセージを発話させてもよい。
10…車両、11a~11e…レーダセンサ、12a~12d…超音波センサ、13a~13d…カメラセンサ、14a~14d…ドアスイッチ、15a~15d…ランプ、16…表示装置、17…ブザー、30…エンジンECU、40…センサECU、50…注意喚起ECU、60…電源装置、80…イグニッションスイッチ。

Claims (3)

  1. 車両に搭載された電源装置と、
    前記車両の運転者が当該車両を運転する場合に接続状態がオフ状態からオン状態へと変更され当該運転者が当該車両の運転を停止する場合に当該接続状態が前記オン状態から前記オフ状態へと変更されるスイッチと、
    前記スイッチを介して前記電源装置と接続され、前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合に前記電源装置に接続されて当該電源装置から電力が供給されるとともに、少なくとも前記車両の後方に存在する移動物についての情報を含む車両周辺情報を前記供給される電力を用いて取得する情報取得装置と、
    前記スイッチの接続状態が前記オン状態及び前記オフ状態の何れであるかに関わらず前記電源装置から電力が供給されるとともに、前記供給される電力を用いて前記車両の乗員の注意を喚起するための注意喚起動作を実行可能な注意喚起手段と、
    前記スイッチの接続状態が前記オン状態及び前記オフ状態の何れであるかに関わらず前記電源装置から電力が供給される制御装置であって、前記スイッチの接続状態が前記オフ状態である場合に前記供給される電力を用いて、前記車両の乗員が当該車両から降車する場合に注意すべき移動物である注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を前記スイッチの接続状態が前記オン状態から前記オフ状態に変更された時点であるオフ時点までに取得されていた前記車両周辺情報に基いて行い且つ前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき前記注意喚起手段に前記注意喚起動作を実行させる制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合、前記注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を当該判定がなされる時点までに取得されている前記車両周辺情報に基いて行い且つ前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき前記注意喚起手段に前記注意喚起動作を実行させるように構成され、
    前記制御装置は、更に、
    前記移動物が前記車両を基準に定められる所定領域に到達するまでの予測時間又は前記移動物と前記所定領域との間の相対距離を算出し、
    前記予測時間又は前記相対距離に基いて前記注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を行うように構成され、
    前記制御装置は、更に、
    前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合、前記予測時間が第1時間閾値以下であるときに前記注意喚起対象物が存在していると判定し、
    前記スイッチの接続状態が前記オフ状態である場合、前記予測時間が前記第1時間閾値よりも大きい第2時間閾値以下であるときに前記注意喚起対象物が存在していると判定する、
    ように構成された
    車両用注意喚起装置。
  2. 車両に搭載された電源装置と、
    前記車両の運転者が当該車両を運転する場合に接続状態がオフ状態からオン状態へと変更され当該運転者が当該車両の運転を停止する場合に当該接続状態が前記オン状態から前記オフ状態へと変更されるスイッチと、
    前記スイッチを介して前記電源装置と接続され、前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合に前記電源装置に接続されて当該電源装置から電力が供給されるとともに、少なくとも前記車両の後方に存在する移動物についての情報を含む車両周辺情報を前記供給される電力を用いて取得する情報取得装置と、
    前記スイッチの接続状態が前記オン状態及び前記オフ状態の何れであるかに関わらず前記電源装置から電力が供給されるとともに、前記供給される電力を用いて前記車両の乗員の注意を喚起するための注意喚起動作を実行可能な注意喚起手段と、
    前記スイッチの接続状態が前記オン状態及び前記オフ状態の何れであるかに関わらず前記電源装置から電力が供給される制御装置であって、前記スイッチの接続状態が前記オフ状態である場合に前記供給される電力を用いて、前記車両の乗員が当該車両から降車する場合に注意すべき移動物である注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を前記スイッチの接続状態が前記オン状態から前記オフ状態に変更された時点であるオフ時点までに取得されていた前記車両周辺情報に基いて行い且つ前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき前記注意喚起手段に前記注意喚起動作を実行させる制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合、前記注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を当該判定がなされる時点までに取得されている前記車両周辺情報に基いて行い且つ前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき前記注意喚起手段に前記注意喚起動作を実行させるように構成され、
    前記制御装置は、更に、
    前記移動物が前記車両を基準に定められる所定領域に到達するまでの予測時間又は前記移動物と前記所定領域との間の相対距離を算出し、
    前記予測時間又は前記相対距離に基いて前記注意喚起対象物が存在しているか否かの判定を行うように構成され、
    前記制御装置は、更に、
    前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合、前記相対距離が第1距離閾値以下であるときに前記注意喚起対象物が存在していると判定し、
    前記スイッチの接続状態が前記オフ状態である場合、前記相対距離が前記第1距離閾値よりも大きい第2距離閾値以下であるときに前記注意喚起対象物が存在していると判定する、
    ように構成された
    車両用注意喚起装置。
  3. 請求項又は請求項に記載の車両用注意喚起装置において、
    前記制御装置は、
    前記スイッチの接続状態が前記オン状態である場合に前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき、前記注意喚起動作として第1の注意喚起動作を前記注意喚起手段に実行させ、
    前記スイッチの接続状態が前記オフ状態である場合に前記注意喚起対象物が存在していると判定したとき、前記注意喚起動作として前記第1の注意喚起動作に比べて前記乗員の注意を喚起する能力が低い第2の注意喚起動作を前記注意喚起手段に実行させる、
    ように構成された
    車両用注意喚起装置。
JP2018190668A 2018-10-09 2018-10-09 車両用注意喚起装置 Active JP7074011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190668A JP7074011B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 車両用注意喚起装置
US16/520,993 US11040656B2 (en) 2018-10-09 2019-07-24 Alert apparatus for vehicle
CN201910733774.8A CN111016780B (zh) 2018-10-09 2019-08-09 车辆用注意唤起装置
US17/328,360 US11731556B2 (en) 2018-10-09 2021-05-24 Alert apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190668A JP7074011B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 車両用注意喚起装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059342A JP2020059342A (ja) 2020-04-16
JP7074011B2 true JP7074011B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=70052837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190668A Active JP7074011B2 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 車両用注意喚起装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11040656B2 (ja)
JP (1) JP7074011B2 (ja)
CN (1) CN111016780B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7074011B2 (ja) 2018-10-09 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
JP7290141B2 (ja) * 2020-09-29 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2022149844A (ja) 2021-03-25 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置
JP2023004278A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 降車支援装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113366A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ten Ltd 接近物検知装置、接近物検知システム、および、接近物検知方法
DE102011079003A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung und Signalisierung von Hindernissen
US20140098230A1 (en) 2012-10-08 2014-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Blind zone detection and alert system for vehicle
JP2014085869A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方監視装置
JP2014511301A (ja) 2011-02-18 2014-05-15 本田技研工業株式会社 運転者の挙動に応答するシステムおよび方法
JP2018149951A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 三菱電機株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519549A (ja) * 2004-02-20 2007-07-19 シャープ株式会社 周囲状況提示システムおよび周囲状況提示方法
JP2011111070A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ten Ltd 接近物検知装置、接近物検知システム、および、接近物検知方法
US8620549B2 (en) * 2010-09-14 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Vehicle safety systems and methods
JP2013018321A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Panasonic Corp 車載用電子機器とそれを搭載した自動車
CN104243895A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 华创车电技术中心股份有限公司 安全下车的辅助影像提供方法
CN204055558U (zh) * 2014-06-12 2014-12-31 李明智 车门开启时的提醒警示器
JP2016082417A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 ダイハツ工業株式会社 降車支援装置
CN104442664A (zh) * 2014-11-04 2015-03-25 李志飞 车门开启安全预警辅助系统及其控制方法
US10190357B2 (en) * 2015-11-18 2019-01-29 Be Topnotch, Llc Apparatus, system, and method for preventing vehicle door related accidents
US10059261B2 (en) * 2015-11-24 2018-08-28 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Collision warning system
JP2018008576A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社Subaru 車両ドア開閉支援システム
US10060170B2 (en) * 2016-08-15 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with active door zone
JP2018039471A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 ドアミラー制御装置
JP2018047833A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両周辺撮影表示装置及び車両周辺撮影表示プログラム
TWI628099B (zh) * 2016-10-28 2018-07-01 致伸科技股份有限公司 車用開門預先偵測系統
US10183640B2 (en) * 2017-02-17 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for door collision avoidance
JP7074011B2 (ja) 2018-10-09 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113366A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Fujitsu Ten Ltd 接近物検知装置、接近物検知システム、および、接近物検知方法
JP2014511301A (ja) 2011-02-18 2014-05-15 本田技研工業株式会社 運転者の挙動に応答するシステムおよび方法
DE102011079003A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung und Signalisierung von Hindernissen
US20140098230A1 (en) 2012-10-08 2014-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Blind zone detection and alert system for vehicle
JP2014085869A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方監視装置
JP2018149951A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 三菱電機株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111016780B (zh) 2023-04-07
CN111016780A (zh) 2020-04-17
US20200108770A1 (en) 2020-04-09
US20210276486A1 (en) 2021-09-09
JP2020059342A (ja) 2020-04-16
US11040656B2 (en) 2021-06-22
US11731556B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7074011B2 (ja) 車両用注意喚起装置
JP5954901B2 (ja) 車両制御装置
JP4139929B2 (ja) 車両用シート装置及び車両用シート併用型報知システム
JP7047763B2 (ja) 運転支援装置および方法、移動体、並びにプログラム
JP6744269B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN108128124B (zh) 车辆开门提醒系统及方法
US20210107507A1 (en) Parking support apparatus
JP2008056136A (ja) 車両用注意喚起システム、車両の注意喚起方法
JP6057957B2 (ja) 車両制御装置
JP7435725B2 (ja) 運転支援装置
JP2005049914A (ja) 車両状況判定装置、車載情報取得装置、車両動作制御装置および車両状況判定方法
JP2020093567A (ja) 降車支援装置
JP2008143381A (ja) 車両用警告システム、車両用警告システムの警告方法
JP2010282350A (ja) 衝突安全システム
JP2010064510A (ja) 車両用ランプ装置
WO2020017179A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2015212115A (ja) 車両制御装置
JP2021064084A (ja) 車両警報装置
JP2023153353A (ja) 降車支援装置
CN205523934U (zh) 一种基于雷达和摄像头的汽车后视预警系统
JP7290141B2 (ja) 車両制御装置
US20190241178A1 (en) Device For Making Safe A Stationary Vehicle In The Presence of a Risk of Collision From The Rear
JP2014189089A (ja) 車両用周辺監視装置
JP2021127595A (ja) 降車支援装置
CN111907455A (zh) 一种车辆开门预警方法和开门预警系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151