JP2010076593A - 自動車用乗員保護装置 - Google Patents

自動車用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010076593A
JP2010076593A JP2008247023A JP2008247023A JP2010076593A JP 2010076593 A JP2010076593 A JP 2010076593A JP 2008247023 A JP2008247023 A JP 2008247023A JP 2008247023 A JP2008247023 A JP 2008247023A JP 2010076593 A JP2010076593 A JP 2010076593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
occupant
electrode
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008247023A
Other languages
English (en)
Inventor
Kevin Walters
ケヴィン ウォルターズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008247023A priority Critical patent/JP2010076593A/ja
Publication of JP2010076593A publication Critical patent/JP2010076593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】プリクラッシュセーフティシステムを搭載した車両に用いて好適の自動車用乗員保護装置に関し、衝突が予測される状況において乗員が受けるダメージを低減する。
【解決手段】車両に搭載され車両の衝突を推定する衝突推定手段15と、衝突推定手段15により車両の衝突が推定されると、車両衝突前に乗員に対して筋肉を刺激して筋肉を収縮させる筋肉刺激手段14とを有する
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリクラッシュセーフティシステムを搭載した車両に用いて好適の、自動車用乗員保護装置に関するものである。
従来より、自車の走行状態や周囲の交通状況等に基づいて自車の衝突可能性を予測し、衝突が不可避であると判断すると、自車の制動装置を作動させて減速したり、シートベルトを巻き上げて衝突時の衝撃に備えるようにした、いわゆるプリクラッシュセーフティシステムが開発、実用化されている。
このようなプリクラッシュセーフティシステムとしては、例えば自動車の前部にミリ波レーダやレーザレーダ或いはステレオカメラ等を設け、これらレーダやカメラ等によって検出されるデータに基づいて自車の衝突可能性を予測するように構成されている。具体的には、カメラで得られた障害物や先行車と自車との距離をレーダからの情報に基づいて求めるとともに、自車との相対速度を算出し、これらの情報に基づいて、何秒後に障害物(又は先行車)と衝突するかを算出する。
そして、衝突予測時間が第1所定時間(例えば2.4秒)未満になると1次警報(音声警報音の出力)を行い、同じく第1所定時間より小さい第2所定時間(例えば1.6秒)未満になると2次警報(弱めのブレーキによる制動を行いドライバに異常を知らせる)を行い、同じく第2所定時間より小さい第3所定時間(例えば0.8秒)前になるとブレーキを強制的に作動させて減速制動が実行されるようになっている。ここで、これらの各タイミングはドライバの回避操舵限界と制動回避限界とを考慮して決定されている。また、ドライバのアクセル操作やウィンカ操作を検出すると装置の全体作動をキャンセルできるように構成されている。
また、上記ブレーキの作動と同時にシートベルト巻き取りモータなどを作動させて、乗員を拘束し安全な姿勢に保持する。また、シートのリクライニング角度やヘッドレスト位置を、乗員保護に適した位置に作動制御する。これにより、仮に車両が衝突しても乗員が受けるダメージを最小限にとどめ、安全性を高めるようにしている。
なお、下記特許文献1には、車両に衝撃が入力される可能性がある状況のときに、乗員が衝撃に備えた耐ショック姿勢であるか否かを判断するとともに、耐ショック姿勢であると判断すると車両に搭載された安全装置を作動させるようにした技術が開示されている。
また、この特許文献1の技術では、衝撃に備える乗員の反応である耐ショック姿勢に基づいて車両に衝撃が入力される可能性がある状況であるか否かを判断している。
特開2008−74302号公報
ところで、車両衝突時には人間の覚醒状態に応じてシートベルトの効果が異なることが確認されている。すなわち、乗員が居眠りしている場合と起きている場合とではシートベルトの有効性が異なるのである。
例えば、衝突の可能性が高い状況下においては、ドライバや乗員は反射的に筋肉を収縮させて衝突に備えることになり、筋肉が緊張することにより人体が受けるダメージを少しでも低減させている。一方、乗員の覚醒状態が低いと、衝撃が入力される可能性がある状況であるにも関わらず、これを認知することができないため、筋肉が比較的弛緩した状態となっている。このような状況で予期しない衝撃(又はG)が加わると、覚醒状態に比較して、例えば頭部では移動加速度が大きくなり、人体が受けるダメージが大きくなる。また、覚醒度が低いと着座姿勢が崩れてしまい、シートベルトの正確な着用姿勢が得られない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、衝突が予測される状況において乗員の覚醒状態に関わらず乗員が受けるダメージを極力低減するようにした、自動車用乗員保護装置を提供することを目的とする。
このため、本発明の自動車用乗員保護装置は、車両に搭載され該車両の衝突を推定する衝突推定手段と、該衝突推定手段により該車両の衝突が推定されると、該車両衝突前に乗員に対して筋肉を刺激して筋肉を収縮させる筋肉刺激手段とを有することを特徴としている。
また、該筋肉刺激手段は、該車両の座席に設けられた電極であって、該衝突予測時には該電極に電流を流すことで該乗員の筋肉を収縮させるのが好ましい。
また、該衝突推定手段が、該車両に搭載されたプリクラッシュセーフティシステムのコントローラであるのが好ましい。
また、該衝突予測時には該電極に電流を流すとともに、該プリクラッシュセーフティシステムに搭載されたシートベルト巻き上げ装置を作動させるのが好ましい。
また、該衝突予測時には該電極に電流を流すとともに、該プリクラッシュセーフティシステムに搭載された自動ブレーキ装置を作動させるのが好ましい。
本発明の自動車用乗員保護装置によれば、衝突前に乗員の筋肉を刺激することで筋肉の反応を促すので、衝突が予測される状況において乗員の覚醒状態に関わらず筋肉を緊張させることができ、安全性を高めることができる。
また、衝突予測時に電流を流すことにより乗員の筋肉を収縮させるので、瞬時に筋肉を緊張させることができ、いわゆるタイムラグを最小限とすることができる。
また、プリクラッシュセーフティシステムを利用するので、構成や制御ロジックを簡素化でき、コスト増を抑制できる。
また、衝突予測時にはシートベルト巻き上げ装置や自動ブレーキ装置を同時に作動させることにより、より安全性を高めることができる。
以下、図面により、本発明の一実施形態に係る自動車用乗員保護装置について説明すると、図1は本発明が適用される車両の前部を一部切り欠いて示す側面図、図2はその要部機能に着目した模式的なブロック図、図3はその作用について説明するフローチャートである。
図1に示すように、車両20は、操舵機構22と、フットレスト23と、安全装置の一例としてブレーキユニット24とシートベルトユニット(シートベルト巻き上げ装置)25と、運転席(座席)26となどを備えている。
操舵機構22は、ステアリングシャフト22aとステアリングホイール22bとを備えて構成されており、ステアリングホイールには図示しないエアバッグが内蔵されている。フットレスト23は、フロアパネルに設けられており、運転中などに運転席26に着座するドライバの足が載置される。
また、車両20は公知のプリクラッシュセーフティエシステム10を備えている。図2はプリクラッシュセーフティエシステム10を示すブロック図であって、図2に示すように、プリクラッシュセーフティエシステム10は、車両前方の景色を撮影するステレオカメラ11と、車両前方の障害物あるいは先行車を捕捉するミリ波レーダ12と、コントローラ(衝突推定手段)15と、ブレーキユニット24と、シートベルトユニット25とを備えている。
そして、カメラ11で撮像された情報がコントローラ15で解析されて、先行車や障害物が認識されるようになっている。また、ミリ波レーダ12からの情報に基づいてコントローラ15により先行車や障害物との距離が算出されるようになっている。
また、シートベルトユニット25は、シートベルト25aと、巻き取りモータ25bとを備えている。巻き取りモータ25bは、後述されるコントローラ15に接続されており、コントローラ15の制御によって駆動されてシートベルト25aを巻き取り可能に構成されている。
また、図2に示すように、ブレーキユニット24は、ブレーキペダル24aや自動ブレーキシステム(自動ブレーキ装置)24bを備えている。自動ブレーキシステム24bは、ブレーキペダル24aが操作されなくても車両20を減速するシステムであって、後述するコントローラ15に接続されている。そして、コントローラ15により自動ブレーキシステム24bの作動が制御されるようになっている。
図2に示すエンジンECU16は、図示しないエンジンの作動を制御するためのコントロールユニットであって、車速センサやエンジン回転数センサ等の種々のセンサ(いずれも図示省略)が接続されている。そして、これらの各種センサから入力される情報に基づいてエンジンを制御するための各種パラメータ(例えば燃料噴射量や点火タイミング)が演算されるとともに、インジェクタや点火コイル等の各種デバイスに演算結果に基づいた制御信号を出力するようになっている。また、図示するように、エンジンECU16はコントローラ15に対しても接続されており、エンジンECU16から車両20の車速情報等がコントローラ15に送信されるようになっている。
そして、コントローラ15では、自車と障害物(先行車)との相対速度及びその変化率を算出するとともに、現在の車速に基づいて、何秒後に障害物と衝突するかを予測するようになっている。
また、コントローラ15には、上述したようにシートベルトユニット25及びブレーキユニット24が接続されており、コントローラ15により車両の衝突が予測されると、シートベルトユニット25の巻き取りモータ25bを駆動してシートベルト25aを巻き上げて乗員を拘束し安全な姿勢に保持するとともに、自動ブレーキシステム24bを作動させて車両を減速させるようになっている。
具体的には、衝突予測時間が第1所定時間未満に達すると1次警報(音声警報音の出力)を行い、衝突予測時間が第1所定時間より小さい第2所定時間未満になると2次警報(弱めのブレーキによる制動を行いドライバに異常を知らせる)を行い、衝突予測時間が第2所定時間より小さい第3所定時間未満になるとシートベルト25aを巻き上げるとともに、自動ブレーキ24bを強制的に作動させて減速制動が実行されるようになっている。
また、ドライバのアクセル操作やウィンカ操作を検出すると装置の全体作動をキャンセルされるように構成されている。
次に、本発明の要部構成について説明すると、図1において符号14は運転席26のシートバック26aに内蔵された電極(筋肉刺激手段)であって、本実施形態においては左右方向にそれぞれ正極と負極との2つの電極が配設されている。また、これらの電極14は少なくともその表面の一部がシートバック26aから露出するように配設されている。なお、図では運転席26についてのみ電極を示しているが、このような電極14は各座席に運転席と同様に設けられている。
また、この電極14は図示しないバッテリに接続されており、コントローラ15からの制御信号に基づいて、通電可能に構成されている。したがって、電極14の通電時には乗員に軽い電気ショックが加えられるようになっている。また、通電時の電流は洋服の上からであっても乗員の筋肉が電気的な刺激により収縮する程度の大きさであって、且つ、その後の運転に支障をきたさないような電流に設定されている。
そして、コントローラ15により、車両の衝突が予測されると(衝突予測時間が第3所定時間未満になると)、電極14に電流を流すことにより車両衝突前に乗員の筋肉が刺激されて乗員の筋肉を収縮させるようになっている。したがって、その後車両が実際に衝突し、大きなGが入力されても乗員の筋肉が緊張しているため、ダメージ(怪我)の度合いを抑制することができ、安全性を高めることができる。
特に、乗員の覚醒度が低い場合(居眠りしている場合)には、衝突可能性がある状況であるにも関わらず乗員がこれを認知することができないため、筋肉が比較的弛緩した状態となっている。このような状況で予期しない衝撃(又はG)が加わると、覚醒状態に比較して、例えば頭部では移動加速度が大きくなり、人体が受けるダメージが大きくなる。また、覚醒度が低いと着座姿勢が崩れてしまい、シートベルトの正確な着用姿勢が得られない。
そこで、本実施形態においては、衝突予測時に乗員に通電することにより筋肉に刺激を与えることで、例えば頭部Hなどの移動量を抑制し、乗員の受けるダメージを低減することができるのである。また、通電により乗員を覚醒させることで乗員に適切な着座姿勢を促し、シートベルト25aを有効に機能させることができるのである。
また、すでに覚醒している乗員にとっては、上述のような軽い電気ショックにより正しい着座姿勢を促すことができ、やはり衝突時のダメージ低減を図ることができる。
ところで、人体に電流を流したときに筋肉が緊張するまでの時間(筋肉応答時間)は個人により異なる。このため、車両の衝突予測後、どのタイミングで電極14に電流を流すかが大きなポイントなるが、本実施形態では、一般的な(平均的な)筋肉応答特性を考慮して電流を付与するタイミングが予め設定されている。つまり、コントローラ15に平均的な筋肉応答特性から得られた電流値及びタイミングが予め記憶されており、実際に衝突が予測されるとこれらの電流値及びタイミングにより電極14に通電がなされるようになっている。
なお、コントローラ15に対してタッチパネルやキーボード等の入力手段を接続して、乗車時に乗員の年齢や性別を入力し、電流値や電流付与タイミングを変更するようにしても良い。例えば、瞬発力が弱い人の場合(例えば高齢者など)、衝突に備えて筋肉が急に変化しないので、比較的早いタイミングで電流を流すとともに、電流値を高めに設定することが考えられる。これにより、適切なタイミングで電気ショックを与えることができ、この結果筋肉を緊張させて衝撃に備えることができる。したがって、個々の乗員に対して適切な電流値や電流付与タイミングを設定することができ、乗員毎によりきめ細かい制御を実施することができる。
また、図1においてはシートバック26aに電極14を設けた例を示しているが、符号14′で示すように、乗員の足に電極14′を当て、足に電流を流すことにより、乗員の反射を利用して伸ばしている足を引っ込めるようにしても良い。なお、この場合には自動ブレーキ24bが作動中であるため、仮にドライバの足を引き込んでも制動力に何ら影響はない。そして、このように乗員の足を引き込むことにより、下肢へのダメージを大幅に低減することができる。
さらに、図示はしないが、電極14をシートクッション26bの上面部に設けてもよい。この場合、左右それぞれの大腿部に電極14が当接するように電極14を配設するのが好ましい。
ところで、衝突時に最も大きなGが作用するのは頭部Hであり、頭部Hの移動量を抑制するためには首の筋肉を緊張させることが効果的である。したがって、このような観点から電極14を首に近い位置に配設しても良い。ただし、首に近い位置に電極14を配設し、且つ乗員に電極14を当接させるのは困難である。そこで、この場合にはヘッドレスト26cに電極14を埋設しておき、衝突予測時に電極14を乗員の首に向けて突出するように構成するのが好ましい。この場合、電極14が突出したときに乗員が負傷しないように、電極14が突出する際の速度及び突出量や電極14の形状を適切に設定する。このような構成によれば、乗員の頭部移動量を確実に抑制でき、頭部Hへのダメージをさらに低減することができる。
また、上記シートバック26aの比較的高い位置に電極14を設け、乗員の肩に電極14を当接させるようにしてもよい。さらには、上述した各部の電極の配置を適宜組み合わせても良い。
本発明の一実施形態に係る自動車用乗員保護装置は、上述のように構成されているので、その作用について図3を用いて説明すると以下のようになる。
まず、ステップS1において、カメラ11及びミリ波レーダ12からの情報を取り込んで衝突の可能性を予測する。次にステップS2において、前方に障害物又は先行車が存在するか否かを判定し、障害物又は先行車が存在しない場合にはそのままリターンする。
ステップS2で障害物又は先行車有りと判定されると、ステップS3に進み、障害物までの距離や相対速度等に基づいて衝突の可能性が判断され、衝突可能性がない場合には、Noのルートを通ってリターンする。
一方、ステップS3で衝突が予測されると、Yesのルートを通ってステップS4に進み、電極14に通電を行い乗員に軽い電気ショックを与えるとともに、ステップS5において、公知のプリクラッシュ制御が実行される。即ち、シートベルト25aを巻き取るとともに自動ブレーキ24bを強制的に作動させて減速制動が実行される。
以上詳述したように、本発明の一実施形態に係る自動車用乗員保護装置によれば、車両20の衝突が予測されると、電極14に通電して衝突前に乗員の筋肉を刺激することで筋肉の反応を促すので、衝突が予測される状況において乗員の覚醒状態に関わらず筋肉を緊張させることができ、衝突時に被るダメージを低減することができるという利点がある。また、通電による軽い電気ショックにより、正しい着座姿勢に促すことができ、安全性を高めることができる。また、電流を流して乗員の筋肉を収縮させるので、瞬時に筋肉を緊張させることができ、いわゆるタイムラグを最小限とすることができる。
また、既存のプリクラッシュセーフティシステム10を利用するので、新たに追加する部品を抑制することができ、簡素な構成とすることができる。したがって低コストで本装置を実現することができる。また、衝突予測時には既存のプリクラッシュセーフティシステム10により、シートベルト25aが巻き上げられるとともに、自動ブレーキ24bが同時に作動するので、より安全性を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、運転免許証に記載された文字情報を読み取り可能に構成されたリーダ(OCR)をコントローラ15に接続し、ドライバの運転免許証の情報を読み取って、ドライバの性別や年齢に応じて電極14へ流す電流値やタイミングを変更するようにしてもよい。
また、平成19年1月4日以降、全国の都道府県公安員会で交付される運転免許証がICチップを内蔵した「ICカード免許証」に順次切り替えられるのに伴い、ICカードの情報を読み込み可能なリーダをコントローラ15に接続し、ICカード免許証に記録された情報に基づいて電流値やタイミングを変更してもよい。
本発明の一実施形態に係る自動車用乗員保護装置が適用される車両の前部を一部切り欠いて示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る自動車用乗員保護装置の要部機能に着目した模式的なブロック図である。 本発明の一実施形態に係る自動車用乗員保護装置の作用について説明するフローチャートである。
符号の説明
5 コントローラ(衝突推定手段)
10 プリクラッシュセーフティシステム
11 ステレオカメラ
12 ミリ波レーダ
14,14′ 電極(筋肉刺激手段)
20 車両
22 操舵機構
24b 自動ブレーキシステム(自動ブレーキ装置)
25 シートベルトユニット(シートベルト巻き上げ装置)
25a シートベルト
26 運転席(座席)

Claims (5)

  1. 車両に搭載され該車両の衝突を推定する衝突推定手段と、
    該衝突推定手段により該車両の衝突が推定されると、該車両衝突前に乗員に対して筋肉を刺激して筋肉を収縮させる筋肉刺激手段とを有する
    ことを特徴とする、自動車用乗員保護装置。
  2. 該筋肉刺激手段は、該車両の座席に設けられた電極であって、該衝突予測時には該電極に電流を流すことで該乗員の筋肉を収縮させる
    ことを特徴とする、請求項1記載の自動車用乗員保護装置。
  3. 該衝突推定手段が、該車両に搭載されたプリクラッシュセーフティシステムのコントローラである
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の自動車用乗員保護装置。
  4. 該衝突予測時には該電極に電流を流すとともに、該プリクラッシュセーフティシステムに搭載されたシートベルト巻き上げ装置を作動させる
    ことを特徴とする、請求項3記載の自動車用乗員保護装置。
  5. 該衝突予測時には該電極に電流を流すとともに、該プリクラッシュセーフティシステムに搭載された自動ブレーキ装置を作動させる
    ことを特徴とする、請求項3又は4記載の自動車用乗員保護装置。
JP2008247023A 2008-09-26 2008-09-26 自動車用乗員保護装置 Pending JP2010076593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247023A JP2010076593A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 自動車用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247023A JP2010076593A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 自動車用乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010076593A true JP2010076593A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42207536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247023A Pending JP2010076593A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 自動車用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010076593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030528A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
EP3527424A1 (en) 2018-02-20 2019-08-21 Alpine Electronics, Inc. Vehicle control system coupleable with at least one muscular stimulation device and massage device
CN110787366A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 上海汽车集团股份有限公司 一种碰撞防护系统、方法及车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044895A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用警報装置
JPH10338111A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Hitachi Ltd 緊急自動ブレーキ装置
JP2000225877A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mazda Motor Corp 車両用シート装置及び車両用シート併用型報知システム
JP2004246791A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Advics:Kk 自動車の制動用警報方法および制動用警報装置
JP2007302041A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008074302A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsubishi Motors Corp プリクラッシュシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044895A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用警報装置
JPH10338111A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Hitachi Ltd 緊急自動ブレーキ装置
JP2000225877A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mazda Motor Corp 車両用シート装置及び車両用シート併用型報知システム
JP2004246791A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Advics:Kk 自動車の制動用警報方法および制動用警報装置
JP2007302041A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008074302A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Mitsubishi Motors Corp プリクラッシュシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030528A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
EP3527424A1 (en) 2018-02-20 2019-08-21 Alpine Electronics, Inc. Vehicle control system coupleable with at least one muscular stimulation device and massage device
CN110787366A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 上海汽车集团股份有限公司 一种碰撞防护系统、方法及车辆
CN110787366B (zh) * 2018-08-01 2023-08-18 上海汽车集团股份有限公司 一种碰撞防护系统、方法及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591750B2 (ja) 車両の乗員保護装置
CN107000746B (zh) 用于车辆路径预测的系统及方法
JP4891306B2 (ja) 乗員保護装置
CN104412307B (zh) 用于将自主驾驶的机动车辆置于安全状态的方法和装置
JP6233363B2 (ja) 4点式シートベルト装置。
JP6364436B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2008062852A (ja) 車両制御装置
JP6248419B2 (ja) 緊急通報システム
CN105593074A (zh) 用于机动车的安全装置和从属的运行方法
US10510255B2 (en) Method for reducing collision damage
JP2010076593A (ja) 自動車用乗員保護装置
CN111512305A (zh) 用于提供关于未受保护的交通参与者在与车辆发生碰撞时受伤的受伤信息的方法和设备
JP2007001516A (ja) 車両の制御装置
EP2839997B1 (en) Arrangement for control of vehicle seat belt alert arrangement, a seat, a vehicle, a method and use of the arrangement
JP5649641B2 (ja) 運転支援装置
KR102322300B1 (ko) 차량의 안전장치 지원 장치
JP2005041256A (ja) 乗員保護装置
JP2005075269A (ja) 乗員保護装置
CN107672555A (zh) 用于车辆的乘员保护装置
JP5780225B2 (ja) 車両用乗員属性判別装置
JP4296422B2 (ja) 車両用オットマン装置
JP2010108128A (ja) 警報装置
JP2010018122A (ja) 運転者覚醒装置
JP2007168697A (ja) 乗員保護装置及び乗員保護方法
JP2017178145A (ja) 車両の補助操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009