JP2000220525A - 気化器の始動装置 - Google Patents

気化器の始動装置

Info

Publication number
JP2000220525A
JP2000220525A JP11023598A JP2359899A JP2000220525A JP 2000220525 A JP2000220525 A JP 2000220525A JP 11023598 A JP11023598 A JP 11023598A JP 2359899 A JP2359899 A JP 2359899A JP 2000220525 A JP2000220525 A JP 2000220525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
passage
air
fuel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11023598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025901B2 (ja
Inventor
Kenji Nakazato
中里健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP02359899A priority Critical patent/JP4025901B2/ja
Publication of JP2000220525A publication Critical patent/JP2000220525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025901B2 publication Critical patent/JP4025901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機関の冷間始動と熱間再始動の再始動性を向
上できる気化器の始動装置を提供する。 【構成】 始動弁室2の底部2Bに始動燃料通路3が開
口し、側壁2Bに、始動空気通路4と始動混合気通路5
とが開口し、前記各開口は始動弁室2内の始動弁6にて
開閉制御される。始動空気通路4より始動弁室2を迂回
して始動混合気通路5に連なる熱間始動空気通路10を
設け、該熱間始動空気通路10を第2始動弁11にて開
閉する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関へ供給する混合気
の濃度及びその量を調整、制御する気化器に関し、その
うち特に機関を始動する際における気化器の始動装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の気化器の始動装置としてバイスタ
ータ型の始動装置がある。これは、始動弁室の底部に浮
子室内の一定燃料液面下に連なる始動燃料通路が開口
し、始動弁室の側壁に大気に連なる始動空気通路と、絞
り弁より機関側の吸気路に連なる始動混合気通路と、が
開口し、前記始動燃料通路、始動空気通路、始動混合気
通路が始動弁室内に摺動自在に配置された始動弁にて開
閉される。すなわち、機関雰囲気温度の低い状態におい
て、始動弁は前記各通路を開放保持し、始動燃料通路か
ら供給される始動燃料と始動空気通路から供給される始
動空気とが始動弁室内において混合し、この始動混合気
が始動混合気通路を介して機関へ供給される。一方、機
関雰囲気温度の高い状態において、始動弁は前記各通路
を閉塞し、始動混合気の供給を停止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の気化器の
始動装置によると、機関の雰囲気温度及び機関の温度が
上昇した状態における機関の再始動時において不具合を
有する。例えば機関の暖機後において機関を一旦停止
し、再び機関を再始動する際(熱間再始動時)である。
すなわち、暖機後の吸気管内にあっては、燃料蒸発が活
発であって混合気濃度は濃い状態にあり、再始動に適す
る適正な混合気濃度を維持できないことによる。ここで
前記始動装置において、始動弁を開放することによって
始動空気通路を開放することが考慮されるが、これによ
ると始動燃料通路、始動混合気通路が同時に開放され、
濃い混合気を更に供給することになり好ましくない。
又、絞り弁を一定開度開放することによって吸気路内へ
空気を供給することも考慮されるが、絞り弁と連動する
加速燃料ポンプを備えたものにあっては、絞り弁の開放
動作によって加速燃料ポンプより加速燃料を供給し、更
に混合気濃度を濃くすることになって好ましくない。
【0004】本発明はかかる不具合に鑑み成されたもの
で、特に熱間再始動時における再始動操作を確実に行な
うことのできる気化器の始動装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明になる気化器の始動
装置は前記目的達成の為に、始動弁室の底部に始動燃料
通路が開口し、始動弁室の側壁に始動空気通路と、始動
混合気通路とが開口し、前記始動燃料通路は浮子室内の
一定燃料液面下に連なり、始動空気通路は大気に連な
り、始動混合気通路は吸気路を開閉する絞り弁より機関
側の吸気路に連なり、前記始動燃料通路、始動空気通
路、及び始動混合気通路が始動弁室内に配置される始動
弁にて開閉制御される気化器の始動装置において、前記
始動空気通路より始動弁室を迂回して始動混合気通路に
連なる熱間始動空気通路を設け、該熱間始動空気通路を
第2始動弁にて開閉したことを特徴とする。
【0006】
【作用】機関の熱間再始動時において、始動弁は始動燃
料通路、始動空気通路、始動混合気通路を閉塞保持し、
始動混合気通路から始動混合気を供給することがない。
かかる状態において、第2始動弁は熱間始動空気通路を
開放する。これによると、機関へ熱間始動空気通路を介
して始動空気が供給され、濃厚状態にある吸気管内の濃
混合気が適正化され、もって熱間再始動を良好に行なう
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明になる気化器の始動装置の一実
施例を図1により詳細に説明する。1は始動装置本体で
あって、例えば気化器本体、浮子室本体(共に関係せ
ず)と一体的に形成され、上部より下方に向けて底部2
Aを有する円筒状の始動弁室2が凹設される。そして、
弁室2の底部2Aには、図示せぬ浮子室内の一定燃料液
面下に連なる始動燃料通路3が開口するとともに始動弁
室2の側壁2Bには、始動空気通路4と始動混合気通路
5とが開口する。前記始動空気通路4は大気に連なって
開口し、始動混合気通路5は気化器本体の吸気路を開閉
する絞り弁より機関側の吸気路内に開口する。(前記吸
気路、絞り弁は図示されない。) 6は、始動弁室2内に摺動自在に配置された筒状の始動
弁であり、始動燃料通路3は始動弁6の底部によって開
閉され、始動空気通路4、始動混合気通路5は、始動弁
6の外周部によって開閉される。尚、本実施例の始動弁
6は、内部に熱膨縮材料が封入されたワックス体7の伸
縮によって作動されるものであるが、手動によって作動
されてもよい。
【0008】10は始動弁室2内に開口することがな
く、始動弁室2を迂回して形成された熱間始動空気通路
であり、その上流は始動空気通路4に開口し、下流は始
動混合気通路5に開口する。11は熱間始動空気通路1
0を開閉する第2始動弁であり、常時はスプリング12
のバネ力によって熱間始動空気通路10を閉塞するよう
付勢される。又、かかる熱間始動空気通路10、第2始
動弁11は、始動装置本体1に形成される。
【0009】前記始動装置を用いた機関の始動について
説明する。まず、機関雰囲気温度の低い冷間始動時につ
いて説明する。かかる始動時において、第2始動弁11
は熱間始動空気通路10を閉塞状態に保持し、一方始動
弁6は上方へ引上げられ、始動燃料通路3、始動空気通
路4、始動混合気通路5を開放保持する。そして、かか
る状態において、機関の始動操作が行なわれると、吸気
路内に生起する負圧が始動弁室2内に作用するもので、
これによると始動弁室2内に始動空気通路4を介して始
動空気が吸入されるとともに始動燃料通路3を介して始
動燃料が吸入され、始動弁室2内において生起された始
動混合気は、始動混合気通路5を介して機関へ吸入さ
れ、もって良好な機関の冷間始動が行なわれる。
【0010】そして、前記始動後において暖機運転が成
され、機関の暖機運転が完了すると、始動弁6は再び戻
されて、始動燃料通路3、始動空気通路4、始動混合気
通路5を閉塞し、これによって混合気の濃化が抑止さ
れ、以後の運転を良好に継続できる。
【0011】ここで、前記機関の運転が行なわれた後に
機関が停止され、比較的短時間のうちに再び機関の運転
が行なわれる再始動時について説明する。かかる再始動
時において、機関は充分に暖機された熱間状態にあり、
かかる再始動は熱間再始動と呼ばれる。熱間再始動時に
おいて、始動弁6は下方位置にあり、(ワックス体7を
使用したものにあっては熱膨縮材料が膨張して始動弁6
を下方へ付勢する)始動燃料通路3はその下端によって
閉塞され、始動空気通路4、始動混合気通路5はその側
部によって閉塞される。一方、第2始動弁11はスプリ
ング12のバネ力に抗して上方へ移動されて熱間始動空
気通路10を開放保持する。そしてかかる状態におい
て、熱間再始動が行なわれると、始動混合気通路5より
始動混合気が機関へ供給されることはなく、一方熱間始
動空気通路10より機関に向けて始動空気が供給され
る。以上によると、機関に連なる吸気管内の濃い状態に
ある混合気は、熱間始動空気通路10より供給される始
動空気によって適正に薄められるので、熱間再始動に適
する良好な空燃比を有する混合気を機関へ供給できるも
ので、もって熱間再始動性を向上できたものである。
又、前記熱間始動空気通路の上流を始動空気通路に連通
し、下流を始動混合気通路に連動したので、そのレイア
ウトが極めて容易であって機関への装着の自由度を何等
阻害することがない。これは特に二輪車の如く、機関の
周囲の空間部の狭いものにおいて効果的である。
【0012】
【発明の効果】以上の如く、本発明によると、始動空気
通路より始動弁室を迂回して始動混合気通路に連なる熱
間始動空気通路を設け、該熱間始動空気通路を第2始動
弁にて開閉したので、機関の冷間始動と機関の熱間始動
とを、共に良好に行なうことのできる気化器の始動装置
を提供できたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の気化器の始動装置の一実施例を示す要
部縦断面図。
【符号の説明】
2 始動弁室 3 始動燃料通路 4 始動空気通路 5 始動混合気通路 6 始動弁 10 熱間始動空気通路 11 第2始動弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 始動弁室2の底部2Bに始動燃料通路3
    が開口し、始動弁室2の側壁2Bに始動空気通路4と、
    始動混合気通路5とが開口し、前記始動燃料通路は浮子
    室内の一定燃料液面下に連なり、始動空気通路4は大気
    に連なり、始動混合気通路5は吸気路を開閉する絞り弁
    より機関側の吸気路に連なり、前記始動燃料通路、始動
    空気通路4、及び始動混合気通路5が始動弁室2内に配
    置される始動弁6にて開閉制御される気化器の始動装置
    において、前記始動空気通路4より始動弁室2を迂回し
    て始動混合気通路5に連なる熱間始動空気通路10を設
    け、該熱間始動空気通路10を第2始動弁11にて開閉
    したことを特徴とする気化器の始動装置。
JP02359899A 1999-02-01 1999-02-01 気化器の始動装置 Expired - Fee Related JP4025901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02359899A JP4025901B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 気化器の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02359899A JP4025901B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 気化器の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000220525A true JP2000220525A (ja) 2000-08-08
JP4025901B2 JP4025901B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=12115046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02359899A Expired - Fee Related JP4025901B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 気化器の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694937B2 (en) 2001-06-13 2004-02-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine starting system for motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6694937B2 (en) 2001-06-13 2004-02-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine starting system for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025901B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004176634A (ja) 層状掃気用気化器
JP2000220525A (ja) 気化器の始動装置
US4656987A (en) Pressurized fuel carburetor for an internal combustion engine
JP2003003908A (ja) 気化器の始動装置
JPS5843631Y2 (ja) エンジンの温間始動促進装置
JP4011876B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JPS6388258A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JP2835599B2 (ja) 摺動絞り弁型気化器の始動装置
JPH0221576Y2 (ja)
JPS5851393Y2 (ja) 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JPS609402Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH0221575Y2 (ja)
JPH01163447A (ja) 気化器の始動装置
JPH1026052A (ja) 気化器の始動装置
JPH057482Y2 (ja)
JPS6237947Y2 (ja)
JPS6021481Y2 (ja) 気化器の自動始動装置
JPS6120284Y2 (ja)
JPS6032362Y2 (ja) 気化器のファストアイドルカムブレ−カ装置
JPS603958Y2 (ja) 燃料蒸気の排出抑止装置
JPS6224784Y2 (ja)
JPH0734210Y2 (ja) エンジンの始動制御機構
JPS58133466A (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス制御装置
JPH0746762Y2 (ja) エンジンの始動用燃料供給装置
JPH022927Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees