JPH057482Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057482Y2
JPH057482Y2 JP18800287U JP18800287U JPH057482Y2 JP H057482 Y2 JPH057482 Y2 JP H057482Y2 JP 18800287 U JP18800287 U JP 18800287U JP 18800287 U JP18800287 U JP 18800287U JP H057482 Y2 JPH057482 Y2 JP H057482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
passage
storage chamber
fuel storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18800287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0193351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18800287U priority Critical patent/JPH057482Y2/ja
Publication of JPH0193351U publication Critical patent/JPH0193351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057482Y2 publication Critical patent/JPH057482Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は小型内燃機関に使用されるダイヤフラ
ム式気化器の始動燃料供給装置に関する。
〈従来の技術と問題点〉 一般にダイヤフラム式気化器は、機関停止後、
定圧室が機関の熱、雰囲気熱、日照による輻射熱
などで熱せられ、定圧室内の燃料が蒸気となり、
燃料ノズルより吸気路に流出し、前記定圧室内が
空になる。従つて、定圧室内には空気が入つてお
り、次の機関始動時にスタータ操作を行なつて
も、燃料ポンプにより定圧室内に燃料が満たされ
るまでにこの操作を何回も行なわなければならな
い。
そこで、従来は内燃機関のスタータ操作に先立
ちテイクラー操作により燃料弁を開くと共に手動
ポンプにより燃料室内に燃料を送給し、該室内に
燃料を満たしておくよにしていた。
また、燃料室内に燃料を満たしても、燃料ノズ
ルからの燃料の供給量は内燃機関の暖機後の運転
状況に適合するように設定されていることから、
これによつて所望の濃混合気を前記エンジンに供
給するためには、さらにチヨーク弁を操作して吸
入空気量を制限することが必要であり、これ等の
操作が非常に煩わしいものであつた。(実公昭51
−43315号公報参照) 本考案は、内燃機関の始動が簡単にできるダイ
ヤフラム式気化器を提供することを目的とする。
〈上記問題点を解決するための手段〉 本考案は、内燃機関の運転に伴つて作動する燃
料ポンプからの燃料を一定の圧力で燃料噴孔に向
けるためのダイヤフラムにより形成される定圧室
と、前記定圧室に作用する負圧によつて前記燃料
ポンプと前記定圧室との連通を断続すべく前記ダ
イヤフラムに関連して作動される燃料弁とを備え
たダイヤフラム式気化器において、燃料タンクか
ら気化器の燃料弁に至る燃料送給通路の途中に接
続される第1燃料保留室と気化器の吸気路に接続
される第2燃料保留室を設け、この第1燃料保留
室と第2燃料保留室は互いの下部を連通路により
接続すると共に、前記第1燃料保留室には機関の
スタータと連動して駆動され且つ他端を燃料タン
クに接続する吸引ポンプを接続し、前記燃料送給
通路と第1燃料保留室を連通する通路に前記吸気
ポンプの作動時に発生する負圧により開く常閉型
の逆止弁を備え、さらに前記第1燃料保留室に空
気通路、第2燃料保留室にエアブリード通路をそ
れぞれ接続し、前記第1燃料保留室と第2燃料保
留室の連通路および前記第1燃料保留室に接続す
る空気通路に前記吸引ポンプ作動時に閉じる常開
型の逆止弁を配設することを特徴とする。
〈作用〉 始動に際し、機関のスタータを操作すると、該
スタータと連動して吸引ポンプが駆動され、第1
燃料保留室内に負圧が導かれる。この負圧により
前記連通路と大気通路の逆止弁が閉じると共に前
記通路の逆止弁が開かれ、燃料送給通路から第1
燃料保留室内に燃料が吸入される。
次に、スタータの操作を一時停止すると、前記
吸引ポンプも停止し前記第1燃料保留室に作用す
る負圧は消失するので、前記通路の逆止弁が閉じ
燃料送給通路と第1燃料保留室の連通が遮断され
ると共に前記連通路と大気通路の逆止弁が開か
れ、該第1燃料保留室内の燃料が連通路を経て第
2燃料保留室内に流入する。
そして、再びスタータを操作すれば、第1燃料
保留室内に燃料が吸引されるとともに、吸気路に
発生する吸気負圧が混合気通路を介して第2燃料
保留室に作用し、該室内の燃料をエアブリード通
路より流入する空気と共に泡状燃料となして吸引
し、吸気路を流れる空気と混合して始動用の濃混
合気を生成する。
機関の始動に続く暖機運転では、前記第2燃料
保留室と前記連通路を経て第2燃料保留室に流入
する第1燃料保留室内の燃料が順次吸気路を経て
機関に吸引され暖機運転を持続する。
この暖機運転の進行に伴い前記保留室内の燃料
量は次第に低減し、これに伴い前記混合気通路か
らの燃料供給量は徐々に低減する。その結果機関
に供給される混合気濃度は暖機運転の進行に伴い
次第に低減し、これにより暖機運転が円滑に行な
われる。
一方、気化器の定圧室内は、機関の回転ととも
に空気が抜けて燃料で満たされるので、この燃料
が燃料ノズルより吸気路に吸引され円滑な運転が
持続される。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図に基づいて説明する。
1はダイヤフラム式気化器である。この気化器1
の気化器本体2には吸気路3が貫通して設けられ
ており、該吸気路3には上方から絞弁4が進退自
在に臨んでいる。該絞弁4下側の吸気路2底壁に
は燃料ノズル5が開口しており、この燃料ノズル
5に前記絞弁4より垂下されたジエツトニードル
6が挿入されている。
また、このダイヤフラム式気化器はエンジンの
脈動により駆動される燃料ポンプ10を備えてい
る。この燃料ポンプ10は燃料タンク11と定圧
室8を接続する燃料送給通路13の途中に備えら
れ、機関の運転状態では、燃料タンク11内の燃
料を吸引し、この吸引燃料を定圧室8に供給して
いる。
前記定圧室8内には、燃料送給通路13の連通
を断続するための燃料弁14が設けられている。
前記燃料弁14とダイヤフラム15との間には、
支軸16を有するレバー17が配設され、該レバ
ー17は支軸16を中心に一側を前記燃料弁14
に連結し、他側を前記ダイヤフラム15に連結し
ている。従つて前記燃料ノズル5を経て定圧室8
内に強い吸気負圧が作用すると、前記ダイヤフラ
ム15は上動し定圧室8内に燃料送給通路13を
経て燃料ポンプ10からの燃料を導入すべくレバ
ー17を介して燃料弁14を開放位置に保持させ
る。また前記定圧室8への燃料の導入によつて、
この室8の強い負圧が消滅すると前記燃料弁14
はレバー17に係合する圧縮バネ18の偏倚力に
よつて定圧室8内への燃料の導入を阻止すべく前
記燃料送給通路13を遮断する。
また、気化器1には本考案に係る始動燃料供給
装置20が設けられている。以下この始動燃料供
給装置20を具体的に説明すると、21は燃料タ
ンクから気化器の燃料弁14に至る燃料送給通路
13の途中(燃料ポンプ10のポンプ室9を含
む)に接続される第1燃料保留室、22は混合気
通路31により気化器の吸気路3と接続される第
2燃料保留室であり、この第1燃料保留室21と
第2燃料保留室22はお互いの下部を連通路23
により連通すると共に前記第1燃料保留室21上
部には該室21内に大気を導く空気通路24、第
2燃料保留室22にはエアブリード通路25がそ
れぞれ接続されている。また、前記第1燃料保留
室21には内燃機関のスタータと連動して駆動さ
れ且つ他端を燃料タンク11に接続する吸引ポン
プ26を接続すると共に前記燃料送給通路13と
第1燃料保留室21を接続する通路27には、前
記吸引ポンプ26により第1燃料保留室21へ導
入される負圧で開く常閉型の逆止弁28を配設
し、前記連通路23と空気通路24には前記吸引
ポンプ26の負圧により閉じる常開型の逆止弁2
9,30をそれぞれ配設している。
次にこの実施例の作用を説明する。
始動に際し、機関のスタータを操作すると、該
スタータと連動して吸引ポンプ26が駆動され、
第1燃料保留室21内に負圧が導かれ、前記連通
路23と空気通路24の逆止弁29,30が閉じ
ると共に前記通路27の逆止弁28が開かれ、燃
料送給通路13から第1燃料保留室21内に燃料
が吸入される。
次に、スタータの操作を一時停止すると、前記
吸引ポンプ26も停止し前記第1燃料保留室21
に作用する負圧は消失するので、前記通路27の
逆止弁28が閉じ燃料送給通路13と第1燃料保
留室21の連通を遮断すると共に前記連通路23
と空気通路24の逆止弁29,30が開かれ、該
第1燃料保留室21内の燃料が連通路23を経て
第2燃料保留室22内に流入する。
そして、再びスタータを操作すれば、第1燃料
保留室21内に燃料が吸引されるとともに、吸気
路3に発生する吸気負圧が混合気通路31を介し
て第2燃料保留室22に作用し、該室22内の燃
料をエアブリード通路25より流入する空気と共
に泡状燃料となして吸引する。
機関の始動に続く暖機運転では、前記第2燃料
保留室22と前記連通路23を経てこの第2燃料
保留室22に流入する第1燃料保留室21内の燃
料が順次吸気路3に吸引され暖機運転を持続す
る。
この暖機運転の進行に伴い前記保留室21,2
2内の燃料量は次第に低減し、これに伴い前記混
合気通路31からの燃料供給量は徐々に低減す
る。その結果機関に供給される混合気濃度は暖機
運転の進行に伴い次第に低減し、これにより暖機
運転が円滑に行なわれる。
一方、気化器の定圧室8内は、機関の回転とと
もに空気が抜けて燃料で満たされるので、この燃
料が燃料ノズル5より吸気路3に吸引され円滑な
運転が持続される。
〈考案の効果〉 以上詳述したように本考案によれば、スタータ
操作するだけで始動用燃料が自動的に供給できる
ので、従来ダイヤフラム式気化器が必要としてい
た手動ポンプ操作、テイクラ操作およびチヨーク
操作を一切省略することができ、内燃機関の始動
を極めて簡単におこなうことができる。
また、機関のスタータに連動する吸引ポンプを
接続する第1燃料保留室と、気化器の吸気路に連
通する第2燃料保留室を別々に設け、これらの燃
料保留室の下部を前記吸引ポンプの作動時に閉じ
る逆止弁を備えた連通路で連通するとともに、前
記第1燃料保留室上部に前記吸引ポンプの作動時
に閉じる逆止弁を備えた空気通路を接続すること
により、吸引ポンプ作動時は第1燃料保留室内に
作用する負圧により前記各逆止弁を閉じ、第1燃
料保留室と第2燃料保留室を分離するようにした
ので、吸引ポンプの負圧が機関の吸気負圧より大
きい場合でも、第2燃料保留室内の燃料が燃料タ
ンクに還元されることがなく十分な始動用燃料を
この第2燃料保留室から吸引することができ、確
実な始動をおこなうことができる。
なお、上記実施例では本考案を摺動絞弁を備え
たダイヤフラム式気化器に使用した例を示した
が、バタフライ型およびロータリ型等の絞弁を備
えた気化器に本考案を適用してもその効果は同様
に得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すダイヤフラム式気
化器の断面図である。 2……気化器本体、8……定圧室、13……燃
料送給通路、21……第1燃料保留室、22……
第2燃料保留室、23……連通路、24……空気
通路、25……エアブリード通路、26……吸引
ポンプ、28……逆止弁、29,30……逆止
弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の運転に伴つて作動する燃料ポンプか
    らの燃料を一定の圧力で燃料噴孔に向けるための
    ダイヤフラムにより形成される定圧室と、前記定
    圧室に作用する負圧によつて前記燃料ポンプと前
    記定圧室との連通を断続すべく前記ダイヤフラム
    に関連して作動される燃料弁とを備えたダイヤフ
    ラム式気化器において、燃料タンクから気化器の
    燃料弁に至る燃料送給通路の途中に接続される第
    1燃料保留室と気化器の吸気路に接続される第2
    燃料保留室を設け、この第1燃料保留室と第2燃
    料保留室は互いの下部を連通路により接続すると
    共に、前記第1燃料保留室には機関のスタータと
    連動して駆動され且つ他端を燃料タンクに接続す
    る吸引ポンプを接続し、前記燃料送給通路と第1
    燃料保留室を連通する通路に前記吸気ポンプの作
    動時に発生する負圧により開く常閉型の逆止弁を
    備え、さらに前記第1燃料保留室に空気通路、第
    2燃料保留室にエアブリード通路をそれぞれ接続
    し、前記第1燃料保留室と第2燃料保留室の連通
    路および前記第1燃料保留室に接続する空気通路
    に前記吸引ポンプ作動時に閉じる常開型の逆止弁
    を配設することを特徴とするダイヤフラム式気化
    器の始動燃料供給装置。
JP18800287U 1987-12-10 1987-12-10 Expired - Lifetime JPH057482Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18800287U JPH057482Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18800287U JPH057482Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193351U JPH0193351U (ja) 1989-06-20
JPH057482Y2 true JPH057482Y2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=31479127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18800287U Expired - Lifetime JPH057482Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057482Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0193351U (ja) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862847A (en) Apparatus for supplying start-fuel in the internal combustion engine for a portable type working machine
JPH057482Y2 (ja)
JPS6241955A (ja) 内燃機関の始動燃料供給装置
JPH0648139Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器の始動燃料供給装置
JPH0649895Y2 (ja) 内燃機関の始動補助装置
JP2583432B2 (ja) 気化器の始動装置
JPH087082Y2 (ja) エンジンの始動燃料供給装置
JPH0341083Y2 (ja)
JPS5851393Y2 (ja) 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JPS6388258A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JPH0318685Y2 (ja)
JP2518034Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器
JPS6237947Y2 (ja)
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JP2512849Y2 (ja) 気化器の始動燃料供給装置
JPH0648140Y2 (ja) 気化器の始動燃料供給装置
JPH0341082Y2 (ja)
JPH051386B2 (ja)
JPS6346667Y2 (ja)
JPS6235048A (ja) 内燃機関の始動燃料供給装置
JPH01117975A (ja) 気化器の始動装置
JPH0338445Y2 (ja)
JPH03253758A (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JPH0746762Y2 (ja) エンジンの始動用燃料供給装置
JPH0552423B2 (ja)