JPH0318685Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318685Y2
JPH0318685Y2 JP6536585U JP6536585U JPH0318685Y2 JP H0318685 Y2 JPH0318685 Y2 JP H0318685Y2 JP 6536585 U JP6536585 U JP 6536585U JP 6536585 U JP6536585 U JP 6536585U JP H0318685 Y2 JPH0318685 Y2 JP H0318685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
diaphragm
carburetor
chamber
main nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6536585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181856U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6536585U priority Critical patent/JPH0318685Y2/ja
Publication of JPS61181856U publication Critical patent/JPS61181856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318685Y2 publication Critical patent/JPH0318685Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は様々の姿勢で運転されるエンジン、例
えば刈払機用エンジンの気化器として使用される
ダイヤフラム式気化器に関する。
(従来の技術) 従来、刈払機用エンジンの気化器として使用さ
れるダイヤフラム式気化器は、気化器本体の下部
に設けられかつ底壁がダイヤフラムで形成された
感知室と、該感知室より燃料調整オリフイスを介
して吸気通路へ臨むメインノズルと、前記感知室
に連通する燃料タンクからの燃料通路と、該燃料
通路の途中に備えられエンジンの作動圧力によつ
て作動する燃料ポンプと、前記燃料通路の感知室
入口に設けられ前記ダイヤフラムとレバーを介し
て連動されるコントロールバルブとを備え、前記
メインノズルより感知室内の燃料を吸気通路内へ
吸い出し、それに伴い上動するダイヤフラムに連
動してコントロールバルブが前記燃料通路を開
き、吸き出された燃料と同量の燃料を感知室内に
補給するようになつている。
(従来技術の問題点) ところが、刈払機は作業中に様々の姿勢をとる
ものであり、上記構成のダイヤフラム式気化器で
は、エンジンの正立姿勢に対する倒立姿勢で使用
した場合、エンジンの倒立に伴つて感知室内の燃
料が重力によりメインノズル方向へ流れ出し、そ
れだけメインノズルからの燃料流出量が多くな
る。その結果、吸気通路内で生成される混合気濃
度が濃くなりエンジンの回転数が低下する。特に
アイドリング回転のようにエンジンが低速で回転
する場合はエンストを招く欠点がある。
(問題点を解決するための技術手段) 上記問題点を解決するためになされた技術手段
は、気化器本体の下部に、底壁がダイヤフラムで
形成される感知室を設け、この感知室内の燃料を
メインノズルを経て吸気通路内へ噴出させるよう
に構成したダイヤフラム式気化器において、前記
メインノズルの絞り部下側に形成される燃料室内
に、前記絞り部径より小さい絞り孔を有する可動
体を摺動自在に収容し、気化器の倒立姿勢時に
は、該可動体が自重により前記絞り部の下端に当
接し、該絞り部径を小さくすることにより、メイ
ンノズルからの燃料流出量を減少させるようにし
たものである。
(考案の具体的な説明) 以下本考案を図に基づいて具体的に説明する。
第1図において、1はダイヤフラム式気化器で
あり、この本体2には吸気通路3が設けられてい
る。この吸気通路3内には上方から摺動絞弁4が
進退自在に臨んでいる。該摺動絞弁4下側の吸気
通路3底壁にはメインノズル5が開口しており、
このメインノズル5下端は燃料調整オリフイス6
を介して感知室7に連通している。前記摺動絞弁
4にはジエツトニードル8が垂下され、このジエ
ツトニードル8は前記メインノズル5に挿合して
いる。
9は機関の脈動により作動する燃料ポンプであ
る。該燃料ポンプ9は、ダイヤフラム10および
一対の逆止弁11,12を有する従来よく知られ
たダイヤフラムポンプである。前記ダイヤフラム
10の一側に形成されるダイヤフラム室13に
は、前記ダイヤフラム10を作動させるべくエン
ジンの脈動を有する作動圧力、例えば2サイクル
エンジンにおいてはそのクランク室圧力を導入す
る圧力通路14が接続されている。また前記ダイ
ヤフラム10の他側に形成されるポンプ室15に
は、前記逆止弁11,12を介してそれぞれ燃料
供給通路16,17が接続されている。一方の燃
料供給通路16は燃料タンク18への接続口19
を経て前記燃料タンク18へ接続され、他方の燃
料供給通路17は前記感知室7に接続される。従
つて前記内燃機関の作動状態では、前記燃料ポン
プ9は前記燃料タンク18から該タンク18内の
燃料を一方の逆止弁11を経て前記ポンプ室15
に吸引しこの燃料を他方の逆止弁12を経て前記
感知室7に圧送する。
前記感知室7は、底壁をダイヤフラム20によ
り形成されている。前記燃料供給通路17の感知
室7入口には前記ダイヤフラム20に関連して前
記通路17を断続すべくすなわち前記燃料ポンプ
9と前記感知室7との連通を断続すべく作動する
燃料弁21が備えられている。前記燃料弁21と
前記ダイヤフラム20との間には、支軸22を有
するレバー23が配置されている。該レバー23
は支軸22を中心に一側を前記燃料弁21に連結
し、他側を前記ダイヤフラム20に連結されてい
る。従つて前記メインノズル5を経て前記感知室
7内に強い吸気負圧が作用すると、前記ダイヤフ
ラム20は前記感知室7内に前記通路17を経て
前記燃料ポンプ9からの燃料を導入すべく前記レ
バー23を介して前記燃料弁21を燃料供給通路
17の開放位置に保持させる。また、前記感知室
7への燃料の導入によつて該感知室7の強い負圧
が消滅すると前記燃料弁21は前記レバー23に
係合する圧縮バネ24の偏倚力によつて前記感知
室7内への燃料の導入を阻止すべく前記通路17
を遮断するように付勢される。
25は前記メインノズル5に形成された絞り部
であり、該絞り部25と前記ジエツトニードル8
とで形成される隙間によりメインノズル5より流
出する燃料量を制御する。該絞り部25の下側に
は燃料室26が設けられており、該燃料室26の
側壁には前記燃料調整オリフイス6に連なる燃料
孔27が設けられている。従つて燃料調整オリフ
イス6を介して燃料室26内に流入した燃料は、
前記ジエツトニードル8と前記絞り部25とで形
成される隙間を通つてメインノズル5より吸気通
路3へ流出する。
また、前記燃料室26内には、前記絞り部25
径より小さい絞り孔28を設けた可動体29が摺
動自在に収容されている。該可動体29は気化器
の正立姿勢時には自重により燃料室26の底部に
着座し、気化器が倒立姿勢になると該燃料室26
の上側へ移動して、前記絞り部25の下端に当接
する。従つて、気化器の倒立姿勢時には該可動体
29の絞り孔28とジエツトニードル8とで形成
される隙間および前記絞り部25と絞り孔28と
で形成される絞り長さによりメインノズル5より
流出する燃料量が規制される。
上記のように構成した本考案によれば、気化器
が正立姿勢にあるとき、可動体29は自重により
燃料室26の底部に着座しているので、メインノ
ズル5から流出する燃料は、前記絞り部25とジ
エツトニードル8とで形成される隙間により規制
された正規の燃料流出量となる。
気化器が倒立姿勢をとる場合には、第2図に示
されるように可動体29が自重により燃料室26
の上部へ移動し、絞り部25の下端に当接する。
これによりメインノズル5から流出する燃料は、
該可動体29の絞り孔28とジエツトニードル8
とで形成される隙間および前記絞り部25と絞り
孔28とで形成される絞り部の長さにより規制さ
れ、その流出量が減少する。従つて、この倒立姿
勢時に伴う燃料流出量の増加度合に対応して、前
記可動体29の絞り孔28の孔径および長さを設
定しておけば、この倒立姿勢時に対応して常に最
適濃度の混合気を自動的に生成することができ
る。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案によれば、ダイヤフ
ラム式気化器のメインノズル内に、自重により移
動する可動体を収容し、この可動体に形成された
絞り孔により気化器の倒立姿勢時にジエツトニー
ドルとの間に形成される隙間を小さくすると共に
この絞り部の長さを延ばして、メインノズルから
の燃料流出量を自動的に減少させることにより、
その倒立姿勢時に応じて、常に混合気の濃度を最
適に形成したので、この倒立姿勢時におけるエン
ジン回転の低下およびエンストを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断面図、第2
図は本考案気化器の倒立状態を示す要部縦断面図
である。 1……ダイヤフラム式気化器、3……吸気通
路、5……メインノズル、7……感知室、20…
…ダイヤフラム、25……絞り部、28……絞り
孔、29……可動体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化器本体2の下部に、底壁がダイヤフラム2
    0で形成される感知室7を設け、この感知室7内
    の燃料をメインノズル5を経て吸気通路3内へ噴
    出させるように構成したダイヤフラム式気化器に
    おいて、前記メインノズル5の絞り部25下側に
    形成される燃料室26内に、前記絞り部25径よ
    り小さい絞り孔27を有する可動体29を摺動自
    在に収容し、気化器の倒立姿勢時には、該可動体
    29が自重により前記絞り部25の下端に当接
    し、該絞り部25径を小さくすることを特徴とす
    るダイヤフラム式気化器。
JP6536585U 1985-04-30 1985-04-30 Expired JPH0318685Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6536585U JPH0318685Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6536585U JPH0318685Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181856U JPS61181856U (ja) 1986-11-13
JPH0318685Y2 true JPH0318685Y2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=30597298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6536585U Expired JPH0318685Y2 (ja) 1985-04-30 1985-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318685Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181856U (ja) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455266A (en) Carburetor for internal combustion engines, especially very small portable engines
US5372101A (en) Fuel feeding device for internal combustion engine
JPH0318685Y2 (ja)
JPH0245034B2 (ja)
JPH01144466U (ja)
JPH0720366Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器
JP3654397B2 (ja) 膜型気化器の燃料供給機構
JPH0310027B2 (ja)
JP2001090612A (ja) ロータリ絞り弁式気化器
US6234457B1 (en) Method of operating a diaphragm-type carburetor
JPH03242455A (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JPH0648140Y2 (ja) 気化器の始動燃料供給装置
JP2753536B2 (ja) 携帯作業機用内燃機関の気化器
JPS59208149A (ja) 内燃機関のための気化器
JPH066223Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JPH0341082Y2 (ja)
JP2518034Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器
JPH0341083Y2 (ja)
JPH0244044Y2 (ja)
JP2506325B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH057482Y2 (ja)
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JP4036908B2 (ja) ロータリ絞り弁式気化器の燃料調整機構
JPH0614045Y2 (ja) 気化器のスロ−系燃料供給装置