JPH0310027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310027B2
JPH0310027B2 JP60180532A JP18053285A JPH0310027B2 JP H0310027 B2 JPH0310027 B2 JP H0310027B2 JP 60180532 A JP60180532 A JP 60180532A JP 18053285 A JP18053285 A JP 18053285A JP H0310027 B2 JPH0310027 B2 JP H0310027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
starting
engine
valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60180532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241955A (ja
Inventor
Hiroto Kobayashi
Koji Nagasaka
Yoshimi Seshimo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walbro Far East Inc
Original Assignee
Walbro Far East Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Walbro Far East Inc filed Critical Walbro Far East Inc
Priority to JP18053285A priority Critical patent/JPS6241955A/ja
Publication of JPS6241955A publication Critical patent/JPS6241955A/ja
Publication of JPH0310027B2 publication Critical patent/JPH0310027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給
装置に関するものである。
[従来の技術] チエーンソー、刈払い機などの携帯作業機の駆
動源として用いられる小型2サイクル機関には、
いかなる姿勢でも機関の運転状態を良好に制御す
るダイヤフラム型気化器が採用されている。しか
し、この種の気化器を搭載した機関では、長期間
不使用状態に放置されてメータリング室の燃料が
なくなつている場合や、機関の全負荷運転後の熱
間再始動時のように燃料蒸気が吸気通路やメータ
リング室に充満している場合など、機関の状況に
応じて作業者が異あつた始動操作をしなければな
らず、機関の始動が難しかつた。
実開昭59−56358号公報に開示される始動燃料
供給装置は、機関の始動に先立つて吸引ポンプを
操作し、燃料タンクの燃料を気化器のメータリン
グ室へ吸引し、さらにメータリング室の燃料を吸
引ポンプを経て気化器の吸気通路よりも高い部位
に配設した定量室へ保留する。機関の始動時、開
閉弁を開くと、定量室の始動燃料が開閉弁を経て
吸気通路の燃料保留室へ供給されるので、濃い混
合気が機関へ吸引され、機関が円滑に始動され
る。しかし、この始動燃料供給装置では、機関の
始動時、気化器の吸気通路よりも高い定量室か
ら、始動燃料と自然落差により吸気通路へ供給す
るものであるから、上方へ突出する定量室が携帯
作業機の部材と干渉して気化器を搭載できないと
か、作業機の姿勢により落差が変化するので、始
動燃料の供給が円滑でないなどの難点がある。
また、実開昭53−1541号公報に開示される始動
燃料供給装置では、機関の始動時、開閉弁を開く
と、機関の回転に伴うクランク室の脈動圧により
燃料ポンプが駆動され、燃料タンクの燃料がポン
プ室へ吸引され、ポンプ室の燃料の一部が開閉弁
を経て吸気管へ供給されるので、濃い混合気が機
関へ供給される。この始動燃料供給装置では、始
動燃料の供給量(総量)を開閉弁の開度により調
整しなければならず、機関の完爆後、迅速に開閉
弁を閉じないと、過濃の混合気が機関へ吸引され
て、燃料不良により機関が停止する恐れがあり、
操作が非常に面倒である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は上述の問題に鑑み、始動燃料室
の配置が自由で、始動燃料の流れや供給量が機関
の姿勢に影響されない、始動操作の簡単な内燃機
関の始動燃料供給装置を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成はダ
イヤフラム型気化器のメータリング室に連通する
手動吸引式始動ポンプの吐出口に始動燃料を加圧
保持する蓄圧器を接続し、蓄圧器を逃し弁を経て
燃料タンクに接続するとともに、機関の始動時手
動により開かれる燃料放出弁を経て、気化器の吸
気通路の絞り弁よりも上流側に配設した燃料ノズ
ルに接続したものである。
[作用] 予め手動吸引式始動ポンプにより燃料を蓄圧器
に充填し、機関の始動時燃料放出弁を開くと、蓄
圧器の所定量の始動燃料が燃料ノズルから気化器
の吸気通路へ迅速に噴出され、始動に必要な濃い
混合気が機関へ供給される。したがつて、機関の
始動操作と同時に、機関が確実に始動される。
[発明の実施例] 第1図に示すように、機関27はシリンダ65
を備える本体の一側にダイヤフラム型気化器2と
空気清浄器28が取り付けられ、他側に排気マフ
ラ(図示せず)が取り付けられる。機関27のク
ランク室71の下側に燃料タンク1が取り付けら
れる。燃料タンク1はキヤツプ44により閉鎖さ
れる入口から燃料を補給される。燃料タンク1の
内部に収容したフイルタ(図示せず)が、燃料管
9を経て気化器2の流入口7へ接続される。
機関27のクランク軸の端部に、公知のリコイ
ル装置が一方向クラツチを介して接続される。リ
コイル装置は始動時プーリに巻き付けられたロー
プを引くと、一方向クラツチを介して機関27の
クランク軸を回転させる。
気化器2は本体3を断熱部材からなる吸入管5
1を介してシリンダ65の側壁に結合され、ベン
チユリを含む吸気通路17がシリンダ65の吸気
ポート66と連通される。吸気通路17の内部に
公知の絞り弁20が弁軸19により回動可能に支
持される。
本体3の上壁にダイヤフラム6を挟んでカバー
4が結合され、下壁にダイヤフラム11を挟んで
カバー15が結合される。カバー4の脈動圧導入
室5が、管72を経て機関27のクランク室71
へ接続される。ダイヤフラム6により区画される
燃料室61は、逆止弁48を経て流入口7へ接続
され、また逆止弁47、通路60、流入弁10を
経てメータリング室16へ接続される。ダイヤフ
ラム11の上側にメータリング室16が、下側に
大気穴62aを有する大気室62がそれぞれ区画
される。
針弁型の流入弁10は通路60の端部に配設さ
れ、レバー13により開閉される。すなわち、メ
ータリング室16の壁部に軸12により回動可能
に支持したレバー13の一端は、流入弁10の端
部にばねの力により付勢係合される。レバー13
の他端はダイヤフラム11のほぼ中心に結合した
突片に衝合される。メータリング室16は逆止弁
26、高速燃料計量針弁25を経て高速燃料噴口
24へ接続される。また、メータリング室16は
逆止弁23、低速燃料計量針弁22を経て低速燃
料噴口21へ接続される。
気化器2の本体3の吸気通路17の入口側に、
接続管113を介して空気清浄器28が結合され
る。空気清浄器28は接続管113に連通する出
口82を有する皿形のハウジング87に、フイル
タ88を挟み、入口86を有する皿形のキヤツプ
90を結合して構成される。キヤツプ90は内面
に補強リブ89を備える。
本発明によれば、機関の始動時気化器2の吸気
通路17の入口側へ始動燃料を供給するために、
蓄圧器120と燃料ノズル81が備えられる。図
示の実施例では、空気清浄器28の接続管113
の上壁部に、燃料ノズル81が吸気通路17へ噴
口を向けて配設される。
蓄圧器120は2分割体からなるハウジング1
29の間にダイヤフラム110aを挟んで結合
し、大気室108に収容したばね109により蓄
圧室121に圧力を及ぼすように構成される。蓄
圧室121は管84を経て始動ポンプ85の出口
に接続され、またばね134により閉じられてい
る逃し弁107、管112を経て燃料タンク1に
接続される。
蓄圧室121は燃料放出弁110を経て燃料ノ
ズル81に接続される。燃料放出弁110はステ
ム131をハウジング129に摺動可能に支持さ
れ、ステム131の外端部に結合した押ボタン1
33とハウジング129との間に、燃料放出弁1
10を閉方向へ付勢するばね132が介装され
る。
始動ポンプ85はカバー15にゴムなどからな
るスポイド85aを結合し、入口に吸入弁52
を、出口に排出弁53をそれぞれ備えてなる。入
口は通路135を経てメータリング室16に接続
される。
次に、本発明による内燃機関の始動燃料供給装
置の作動について説明する。機関27を始動する
前に、始動ポンプ85のスポイド85aを繰り返
し押すと、スポイド85aが弾性的に脹む時吸入
弁52が開き、メータリング室16の燃料が通路
135を経てスポイド85aの内部へ吸入され
る。スポイド85aが満される時吸入弁52が閉
じ、燃料が排出弁53、管84を経て蓄圧室12
1へ供給される。
蓄圧室121へ充填された燃料は、始動ポンプ
85の操作感覚によりその状況を感知することが
できるが、蓄圧室121へ過剰な燃料が供給され
ると、逃し弁107、管112を経て燃料タンク
1へ戻される。
機関の始動時、押ボタン133を押すと、燃料
放出弁110が開かれ、蓄圧室121の始動燃料
が燃料放出弁110を経て燃料ノズル81から吸
気通路17へ噴出される。次いで、公知のリコイ
ル装置により機関27のクランク軸を回転する
と、空気清浄器28の入口86からフイルタ8
8、出口82、接続管113を経て吸気通路17
へ流れる空気と始動燃料が混合され、始動に必要
な濃い混合気が吸気ポート66からシリンダ65
へ吸入され、機関が円滑に始動される。
機関27が始動されると、クランク室71の脈
動圧が気化器2の脈動圧導入室5へ導入され、ダ
イヤフラム6が往復動して燃料室61を膨脹・圧
縮させる。燃料タンク1の燃料が燃料管9、流入
口7、逆止弁48を経て燃料室61へ入り、さら
に逆止弁47、通路60、流入弁10を経てメー
タリング室16へ補給される。
メータリング室16の燃料が少ないと、大気室
62の圧力によりダイヤフラム11が押し上げら
れ、レバー13が軸12を中心として時計方向に
回動され、流入弁10が開く。メータリング室1
6に燃料が充満されると、ダイヤフラム11が押
し下げられて、流入弁10が閉じる。こうして、
メータリング室16へ間歇的に補充された燃料
は、吸気通路17の吸気負圧により燃料噴口2
1,24から吸気通路17へ吸引され、空気と混
合されて機関27へ供給される。
[発明の効果] 本発明は上述のように、ダイヤフラム型気化器
のメータリング室に連通する手動吸引式始動ポン
プの吐出口に始動燃料を加圧保持する蓄圧器を接
続し、蓄圧器を逃し弁を経て燃料タンクに接続す
るとともに、機関の始動時手動により開かれる燃
料放出弁を経て、気化器の吸気通路の絞り弁より
も上流側に配設した燃料ノズル接続したから、次
のような効果が得られる。
(a) 機関の始動に先立つて始動ポンプを操作して
メータリング室の燃料を蓄圧器へ充填し、機関
の始動時燃料放出弁を開くと、蓄圧器の始動燃
料が燃料ノズルから吸気通路へ迅速に噴出され
るので、機関の始動操作と同時に、濃い混合気
が機関へ供給され、機関が確実に始動される。
(b) 蓄圧器の取付位置は吸気通路からの高さを規
制されず自由であり、気化器の傾斜状態に関係
なく、常に所要量の始動燃料が迅速に吸気通路
へ噴出される。
(c) 蓄圧器からの始動燃料吸気通路の絞り弁の上
流側へ高速で噴出されるので、燃料が効率的に
霧化され、始動に必要な濃い混合気が機関へ供
給される。
(d) 始動燃料量を始動ポンプの操作量により蓄圧
器容量以下の範囲で調整できるので、操作が容
易で機関の始動性がよい。
(e) 始動燃料が蓄圧器に加圧保持されるので、携
帯作業機の姿勢(傾き)や機関回転数に関係な
く、始動燃料が吸気通路へ迅速に流れるので、
機関の始動性がよい。
(f) 始動燃料が自然落差で供給されるもののよう
に、定量室を大気圧に保つ呼気口(エアベン
ト)の必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃機関の始動燃料供給
装置の側面断面図である。 1:燃料タンク、2:気化器、16:メータリ
ング室、17:吸気通路、27:機関、81:燃
料ノズル、85:始動ポンプ、107:逃し弁、
110:燃料放出弁、120:蓄圧器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ダイヤフラム型気化器のメータリング室に連
    通する手動吸引式始動ポンプの吐出口に始動燃料
    を加圧保持する蓄圧器を接続し、蓄圧器を逃し弁
    を経て燃料タンクに接続するとともに、機関の始
    動時手動により開かれる燃料放出弁を経て、気化
    器の吸気通路の絞り弁よりも上流側に配設した燃
    料ノズルに接続したことを特徴とする内燃機関の
    始動燃料供給装置。
JP18053285A 1985-08-19 1985-08-19 内燃機関の始動燃料供給装置 Granted JPS6241955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053285A JPS6241955A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 内燃機関の始動燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053285A JPS6241955A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 内燃機関の始動燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241955A JPS6241955A (ja) 1987-02-23
JPH0310027B2 true JPH0310027B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=16084909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18053285A Granted JPS6241955A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 内燃機関の始動燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241955A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466455A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Walbro Far East Fuel supply starting device for internal combustion engine for hand carrying working machine
JPH01147147A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Walbro Far East Inc 携帯作業機用内燃機関の始動燃料供給装置
JP2623102B2 (ja) * 1987-12-01 1997-06-25 株式会社ウオルブローフアーイースト ロータリ絞り弁式膜型気化器の始動燃料供給装置
JPH0649895Y2 (ja) * 1988-10-21 1994-12-14 株式会社共立 内燃機関の始動補助装置
JPH0377055U (ja) * 1989-11-29 1991-08-01
JP5666855B2 (ja) * 2010-09-03 2015-02-12 ザマ・ジャパン株式会社 始動装置及びそれを用いた気化器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531541B2 (ja) * 1971-12-01 1978-01-19

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531541U (ja) * 1976-06-24 1978-01-09
JPS5956358U (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 株式会社ウオルブロ−フア−イ−スト 内燃機関のための補助燃料供給機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531541B2 (ja) * 1971-12-01 1978-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241955A (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508068A (en) Fuel mixture enrichment system for internal combustion engine
US4862847A (en) Apparatus for supplying start-fuel in the internal combustion engine for a portable type working machine
JPH084589A (ja) 気化器の始動燃料供給装置
JP2001214810A (ja) 燃料・空気パージシステムを有するダイヤフラム式キャブレータ
JP2001193610A (ja) 混合気生成装置
US4893593A (en) Start-fuel supply device in internal combustion engine for portable equipment
JPH0310027B2 (ja)
JPH0226058B2 (ja)
JPS60204951A (ja) ダイヤフラム型気化器の始動燃料供給装置
JPS6260973A (ja) 携帯作業機エンジンの始動燃料供給装置
JPH0221577Y2 (ja)
JPH0649895Y2 (ja) 内燃機関の始動補助装置
JPH0220446Y2 (ja)
JPH0454828B2 (ja)
JPH0226059B2 (ja)
JPS6143962Y2 (ja)
JP2007315254A (ja) 混合気生成装置
JPS6214356Y2 (ja)
JPS6255451A (ja) 内燃機関のための熱間再始動燃料供給装置
JPH066223Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JPH0353465B2 (ja)
RU43921U1 (ru) Мембранный карбюратор
JPH0341082Y2 (ja)
JPH0148391B2 (ja)
JPH0220457Y2 (ja)