JPH01117975A - 気化器の始動装置 - Google Patents

気化器の始動装置

Info

Publication number
JPH01117975A
JPH01117975A JP27492787A JP27492787A JPH01117975A JP H01117975 A JPH01117975 A JP H01117975A JP 27492787 A JP27492787 A JP 27492787A JP 27492787 A JP27492787 A JP 27492787A JP H01117975 A JPH01117975 A JP H01117975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting
starting fuel
operating rod
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27492787A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tsutsui
筒井 勝彦
Hideji Fujiwara
秀治 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27492787A priority Critical patent/JPH01117975A/ja
Publication of JPH01117975A publication Critical patent/JPH01117975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は機関へ供給される混合気の濃度及び量を制御す
る気化器に関するもので、特に機関の始動時に濃混合気
を供給する気化器の始動装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、一般的に使用される2サイクル機関用気化器の始
動装置は、気化器の吸気道内にチョーク弁を配置して機
関の始動時にチョーク弁にて吸気道を全閉状態に保持す
るいわゆるチゴーク型のものと、吸気道内に配置した絞
り弁の前後を始動通路で連結するとともに該始動通路に
スターター開閉弁を配置し、機関の始動時にスターター
開閉弁にて始動通路を開放状態に保持するいわゆるスタ
ーター型のものとがある。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来の始動装置は次の問題点を有する。
すなわち、前者によると、始動時において。
チョーク弁を閉じ機関のクランキング動作すると、この
クランキングによって生起する吸気道負圧がチョーク弁
のチョーク効果によって高められ、もって吸気道内に開
口する低速噴孔、主ノズル等の噴孔に高められた吸気道
負圧が作用して該噴孔より燃料を吸出して始動用燃料を
機関へ供給するようにしたものであるが、これら低速噴
孔に至る低速燃料系あるいは主ノズルに至る主燃料系は
、それぞれ機関の低速運転状態あるいは、中、高速運転
状態に適合するようセツティングされるもので、始動時
を満足させるようこれら低速燃料系、主燃料系を調整す
るためには、その適合の為のセツティング作業に多くの
時間が費やされる。
即ち、−度設定した低速燃料系あるいは主燃料系を始動
性能を改りする為に変更した際には再度、低速燃料系、
主燃料系のテストを実施して確認をする必要があるから
である。
また後者によると、低速燃料系と主燃料系とは全く別系
統として始動通路を有することから前者のごとく低速燃
料系及び主燃料系との関連はなくセツティング作業は容
易となるものであるが機関の始動時に絞り弁を開放操作
した際には吸気道内に高い吸気道負圧を得にくいことか
ら始動燃料の吸出が不能となり始動性が悪化する恐れが
ある。
[問題点を解決する為の手段] 本発明になる気化器の始動装置は前記不具合点に鑑み、
始動性向上の為のセツティング作業が容易で且つ機関の
初爆、完爆及び暖機運転に最適な始動燃料を供給し得る
始動性の良好な前記装置を提供することにあるとともに
区画体の耐久性が秀れ長期に渡って安定した性能を保持
することにあり、油記目的達成の為に、内部を吸気道2
が貫通した気化器本体1の側部に浮子基本体3を配置し
、気化器本体1と、浮子基本体3とによって内部に一定
液面を貯溜せる浮子室4を形成した気化器において; 内部を区画体20にて始動燃料ポンプ室21と大気室2
2とに区分し、始動燃料ポンプ室21には、内部に吸入
側逆止弁25を配置し、浮子室4の一定液面下に連絡さ
れる始動燃料流入路24と、内部に吐出側逆止弁31を
配置せる始動燃料吐出路28とを開口し、さらにスプリ
ング37にて始動燃料ポンプ室21側に押圧される区画
体20には、前記始動燃料吐出路を開閉制御し得る開閉
弁部33と、区画体20にポンプ動作力を付与し得る操
作杆34とを一体的に設けるとともに、前記操作杆には
、開閉弁部33が始動燃料吐出路28を開状態に保持し
得る中間開度規制部材Nを設けたものである。
[作用] 機関の始動時には、操作杆を引いて始動燃料ポンプ室の
室容積を増して始動燃料ポンプ室内に浮子室内の燃料を
吸引し1次いで操作杆を中間開度規制部材にて中間の開
度違反す。
これによると始動燃料ポンプ室内の燃料は始動燃料吐出
路より吸気道内へ噴射供給されて機関の初爆、完爆を行
ない得るものであり、機関が完爆して暖機運転に入ると
、吸気管に発生する負圧が吐出側逆止弁を開放して始動
燃料吐出路より吸気管内に暖機用の燃料を供給して機関
の暖機運転を満足する。
次いで暖a運転が終了すると、操作杆を原位置に戻すも
のであり、これによると開閉弁部が始動燃料吐出路を閉
塞するので、かかる始動燃料吐出路より機関への始動用
燃料の供給が伴出されるものである。
そして、11cAの側転時に、仮に吐出側逆止弁が開放
しても開閉弁部が弁座に吸引されて、弁座の内方に開孔
する始動燃料吐出路を閉塞するので区画体に対して吸気
道内の負圧が作用して区画体を変形させることがない。
[実施例] 以下、本発明の一実施例につき第1図によって説明する
lは内部を吸気道2が貫通し、気化器本体1の側部には
浮子基本体3が配置され、この気化器本体lの下側凹部
と浮子基本体3とによって浮子室4が形成される。5は
燃料入口Hに連なり浮子室4内に開口するバルブシート
であり、このバルブシート5に対応してフロートバルブ
6が移動自在に配置され、さらにこのフロートバルブ6
は、浮子室4内に配置されて、フロートアーム7にてピ
ン8に回動自在に軸支されたフロート9の前記フロート
アーム7に対応して配置される。そしてフロート9のピ
ン8に対する回動によってフロートアーム7をして、フ
ロートバルブ6にてバルブシート5を開閉制御するもの
である。
またlOは主燃料系としての主ノズルであって、その先
端は吸気道2内に突出して開口して、他端は浮子室4内
に形成される一定液面x−x下に配置された主燃料ジェ
ット11に連なる。また12は吸気道2を開閉制御する
絞り弁である。
以上の構造は従来公知の技術であり、本発明になる気化
器の始動装置は前記目的達成の為に以下の通りとしたも
のである。即ち、20は浮子室4と隔別して、しかも内
部を始動燃料ポンプ室21と大気室22とに区分するダ
イヤフラム等の区画体であり、具体的には始動燃料ポン
プ室21は区画体20の浮子基本体3の凹部によって形
成され、大気室22は区画体20とカバー23とによっ
て形成される。尚Jは大気室22を大気に連通ずる大気
孔である。
そして、この始動燃料ポンプ室21には次の6路が開口
される。すなわち、24は内部に吸入側逆止弁25を備
え、浮子室4の一定液面下とを連絡する始動燃料流入路
であり、該始動燃料流入路には吸入側逆止弁25に対応
して吸入弁座28が形成され、吸入側逆止弁25はスプ
リング27にて吸入弁座26に押圧される。
28は、一端が始動燃料ポンプ室21の略中央部に開口
し、他端が絞り弁12より機関側(図において左側)の
吸気道2に開口した始動燃料吐出路であり、該始動燃料
吐出路には、吐出弁座29と吐出弁座29をスプリング
30にて押圧されて閉塞する吐出側逆止弁31が配置さ
れる。
゛ また、前記始動燃料吐出路の始動燃料ポンプ室21
への開口端部には弁座32が形成される。
また33は区画体20と一体的に設けた開閉弁部であり
、この開閉弁部33は始動燃料吐出路28の端部の弁座
32に対応して配置され、この弁座32を区画体20の
移動に応じて開閉し、もって始動燃料吐出路28を開閉
制御する。さらに区画体20には操作杆34が一体的に
配置されるもので、この操作杆34を移動することによ
って区画体20と開閉弁部33が同期的に移動する。
Nは操作杆34(区画体20、開閉弁部33も含めて)
を、始動燃料ポンプ室21側へ全抑圧した状態(第1図
の状態)と、大気室22側八全引っ張りの状態(図にお
いて左へいっばい引っ張る)との中間部に保持する為の
中間開度規制部材であり、具体的には操作杆34に溝3
4Aを穿設するとともに。
操作杆34の中間開度への操作時に前記溝34Aに弾性
力をもって操作杆34に直交して押圧力を付与するボー
ル35及びスプリング36とよりなる。
また、37は大気室22内に縮設され一端がカバー23
に、他端が区画体20に係止されて、区画体20を始動
燃料ポンプ室21側へ押圧するスプリングである。
尚、前記した中間開度規制部材Nの操作時においてボー
ル35がスプリング36にて操作杆34の溝34Aに対
する操作杆34の長手軸心方向Y−Yに直角方向に作用
する押圧力は、かかる状態におけるスプリング37の操
作杆34の長手軸心方向Y−Yに対する押圧力が大なる
ものであり、これによって操作杆34が中間開度位置に
保持できたものである。
次にその作用について説明する。
まず、機関雰囲気温度及び機関温度の高い場合について
説明すると、温度が高いことより機関へ濃混合気を供給
する必要がない。
従って始動装置は不動作状態に保持される。この状態は
第1図に示されるもので、区画体20はスプリング37
によって始動燃料ポンプ室21側へ押圧されるものであ
り、区画体20と一体的に設けた開閉弁部33は始動燃
料吐出路28の始動燃料ポンプ室21側への開口端部に
配置した°弁座32を閉塞するものであり、始動燃料吐
出路28から吸気道2内への始動用燃料の供給が行なわ
れることはなく機関温度にあった燃料は主ノズル10及
び低速噴孔(図示せず)より吸気管に供給されて始動を
満足させるものである。
次に機関雰囲気温度の低い状態における始動についての
べると1機関の始動操作に先立ち、先ず操作杆34をス
プリング37のバネ力に抗して図において左方へいっば
いに引く、この状態は第2図に明示される。この操作に
よって区画体20及び開閉弁部33も操作杆34と同期
的に左方へ移動するものであり、開閉弁部33が開閉弁
部33を開放するとともに始動燃料ポンプ室21の室容
積を増加させる。
これによると、吸入側逆止弁25は吸入弁座26を開放
するとともに、吐出側逆止弁31が吐出弁座23を閉塞
する。
従って、かかる操作によって、浮子室4内に貯溜されて
いる燃料は始動燃料ポンプ室21内に吸入される。
次に、操作杆34に対する左方向の開放操作力を開放す
るもので、これによると、操作杆34はスプリング37
のバネ力によって図において右方へ移動するものであり
、操作杆34は溝34Aが中間開度保持部材Nとしての
ボール35と係合した状態にて停止する。(この状7g
は第3図に示される。)この操作杆34が中間開度で停
止することはスプリング37の操作杆34の長手軸心方
向Y−Yの張力に対して直角方向に作用するボール44
のスプリング36による押圧力を適正に強めることによ
って達成できるものである。
かかる操作杆34の中間開度への移動によると。
始動燃料ポンプ室21が圧縮されて室容積を減少される
ので、吐出側逆止弁31が吐出弁座29を開放して始動
燃料吐出路28より゛吸気道2内へ始動燃料を噴射供給
され、もって、機関の初、完爆を良好とすることができ
そして、かかる操作杆34の左方へいっばいに引く工程
、中間開度への復帰工程を経た状態において機関始動の
為のクランキング動作に入る。すると、吸気管内には始
動燃料ポンプ室21内の燃料が始動燃料吐出路28より
すでに噴射供給されているので、機関には充分濃厚なる
混合気を供給でき機関の初爆、完爆を確実に得ることが
できる。
そして、a関の完爆後の暖IaN転状態に入ると、吸気
管に発生する機関の負圧が始動燃料吐出路28より吐出
側逆止弁28に作用し、スプリング30のバネ力に抗し
て吐出側逆止弁31を吐出弁座29より開き、始動燃料
ポンプ室21内の燃料を始動燃料吐出路28より吸気道
2に供給して暖機運転を満足させるものである。
また、暖機運転時間は機関の性能、雰囲気温度によって
異なるが、操作杆34の中間開度操作位置にあって開閉
弁部33が弁座32を開放保持してるので始動燃料ポン
プ室21内には始動燃料吐出路28より吸入負圧が作用
するので吸入側逆止弁25が吸入弁座26を開放して浮
子室4内の燃料を順次供給することができるので何等問
題となることはない。
次いで、機関の暖機運転が終了するや、・操作杆34は
第3図の中間開度状態から第1図の原位置の状if、に
復帰される。これによると、開閉弁部33は弁座32を
閉塞するので、始動燃料ポンプ室21内から始動燃料吐
出路28へ燃料が流出することはない。
また、機関の運転中において、始動燃料吐出路2日に吸
気道2内の負圧が作用し、吐出側逆止弁31をスプリン
グ30のバネ力に抗して吐出弁座29より開放すること
が予測されるが、仮にこの始動燃料吐出路28が開放し
ても、この負圧は即座に開閉弁部33の下部に作用し、
開閉弁部33を弁座32へ押圧するものであり、他方開
閉弁部33はスプリング37にて弁座32の閉塞側へ押
圧されているので完全に始動燃料吐出路28は閉塞保持
されて無用な燃料が吸気道?へ吸出されることはなく、
機関の通常運転を阻害するものでない。
[発明の効果1 以上の如く本発明になる気化器の始動装訝によると、次
の効果を有する。
■機関雰囲気温度の低い状態における始動時の特に初、
完爆時において、始動燃料ポンプ室内の燃料を吸気道負
圧に頼ることなく始動燃料吐出路より機関の初、完爆に
適した所望の始動燃料を直接吸気道に噴射供給したので
確実な機関の始動を得ることができる。
■機関の暖機運転時には吸気管に生起する負圧によって
始動燃料吐出路より始動用燃料が吸気道に自動的に吐出
されるので暖[1転性の向上を図りうるものである。
■さらにまた、機関の運転中において、吸気道に発生す
る負圧は区画体の開閉弁部と弁座によって完全に遮断で
きたので、開閉弁部より外方にある区画体に何等の負圧
が作用するものでなく、区画体をダイヤプラム等の弾性
ゴム材質にて形成しした際の区画体の耐久性を著しく向
上できたもので長期に渡って安定した気化器の始動装置
を提供できたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる気化器の始動装置の始動燃料吐出
路の閉状態を示す縦断面図、第2図は第1図の操作杆を
いっばい進用いた状態を示す要部縦断面図、第3図は第
2図の状態より操作杆を中間位置迄復帰させた状態を示
す要部縦断面図である。 l・・・・気化器本体、4・・・・浮子室、   −2
0・・・・区画体、 21・・・・始動燃料ポンプ室、
22・・・・大気室、 24・・・・始動燃料流入路、
25・・・・吸入側逆止°弁、 28・・・・始動燃料吐出路、 31・・・・吐出側逆止弁、  32・・・・弁座、3
3・・・・開閉弁部、    34・・・・操作杆。 N・・・・中間開度規制部材、 1− 、゛   。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部を吸気道2が貫通した気化器本体1の側部に
    浮子室本体3を配置し、気化器本体1と、浮子室本体3
    とによって内部に一定液面を貯溜せる浮子室4を形成し
    た気化器において; 内部を区画体20にて始動燃料ポンプ室21と大気室2
    2とに区分し、始動燃料ポンプ室21には、内部に吸入
    側逆止弁25を配置し、浮子室4の一定液面下に連絡さ
    れる始動燃料流入路24と、内部に吐出側逆止弁31を
    配置せる始動燃料吐出路28とを開口し、さらにスプリ
    ング37にて始動燃料ポンプ室21側に押圧される区画
    体20には、前記始動燃料吐出路を開閉制御し得る開閉
    弁部33と、区画体20にポンプ動作力を付与し得る操
    作杆34とを一体的に設けるとともに、前記操作杆には
    、開閉弁部33が始動燃料吐出路28を開状態に保持し
    得る中間開度規制部材Nを設けてなる気化器の始動装置
  2. (2)前記、中間開度規制部材Nを操作杆34の一部に
    設けた溝34Aと、該溝に弾性的に押圧され、且つスプ
    リング36の操作杆34の長手軸心方向Y−Yに付勢す
    る押圧力に打ち勝って前記操作杆を一定位置に保持する
    ボール35と、により形成してなる特許請求の範囲第1
    項記載の気化器の始動装置。
JP27492787A 1987-10-30 1987-10-30 気化器の始動装置 Pending JPH01117975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27492787A JPH01117975A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 気化器の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27492787A JPH01117975A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 気化器の始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117975A true JPH01117975A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17548483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27492787A Pending JPH01117975A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 気化器の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152852B1 (en) * 2004-02-17 2006-12-26 Walbro Japan, Inc. Priming system for a float bowl carburetor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152852B1 (en) * 2004-02-17 2006-12-26 Walbro Japan, Inc. Priming system for a float bowl carburetor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10110652A (ja) 膜式気化器の始動燃料供給装置
JPH01117975A (ja) 気化器の始動装置
JP2583432B2 (ja) 気化器の始動装置
JPS6119957A (ja) 内燃機関における減速用濃化燃料装置
JPS6241955A (ja) 内燃機関の始動燃料供給装置
JPH03242455A (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JPH0341082Y2 (ja)
JPH0341083Y2 (ja)
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JPS6388258A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JPH03253758A (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JP2518034Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器
JPH057482Y2 (ja)
JPS6021483Y2 (ja) 気化器の始動装置
JPH0244044Y2 (ja)
JPH066222Y2 (ja) 気化器の始動装置
JP2997896B2 (ja) ダイヤフラム式気化器を備えたエンジンの始動装置
JPS63239346A (ja) 2サイクル機関用気化器の始動装置
JPH01178757A (ja) 気化器の始動装置
JPH051386B2 (ja)
JPS635149A (ja) ダイヤフラム式気化器における燃料プライミング装置
JPS63138148A (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
JPH08312464A (ja) エンジンの始動燃料供給装置
JPS622282Y2 (ja)
JPH087082Y2 (ja) エンジンの始動燃料供給装置