JPH0221575Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221575Y2
JPH0221575Y2 JP1985012287U JP1228785U JPH0221575Y2 JP H0221575 Y2 JPH0221575 Y2 JP H0221575Y2 JP 1985012287 U JP1985012287 U JP 1985012287U JP 1228785 U JP1228785 U JP 1228785U JP H0221575 Y2 JPH0221575 Y2 JP H0221575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting fuel
starting
passage
control valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985012287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128363U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985012287U priority Critical patent/JPH0221575Y2/ja
Publication of JPS61128363U publication Critical patent/JPS61128363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221575Y2 publication Critical patent/JPH0221575Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は機関へ供給する混合気の量及び濃度を
制御する気化器に関し、特に機関の低温始動時に
濃混合気を供給する気化器の始動装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、一般的に使用される気化器の始動装置
は、吸気道内にチヨークバルブを配置し、機関の
始動時にこのチヨークバルブを閉塞して機関の始
動操作を行なうもので、これによるとチヨークバ
ルブより機関側の吸気道内に開口する主噴孔、低
速噴孔、に大なる吸気道負圧が作用するもので、
これによつて燃料が吸出されて機関へ濃混合気を
供給できるものである。
然しながら主噴孔、低速噴孔、を制御されて流
れる燃料量は機関の低、中、高速運転に最適な燃
料量を設定するものであり、この燃料量が機関の
始動時において最適な燃料量となり得ない場合が
ある。これによると、機関の低温始動時において
機関の始動悪化をもたらす場合があり、特に機関
のクランキング動作をセルモーターを使用せずリ
コイルスターターにて行なう低温始動時に顕著に
あらわれる。これは始動操作による機関の回転数
が充分に上昇しない為に吸気道負圧が充分に上昇
しないことによつて燃料の機関への吸入が充分に
増量されないことによる。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案になる気化器の始動装置はかかる点に鑑
みなされたもので、機関の始動を確実にして容易
に行なうことのできる気化器の始動装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的達成の為に内部を吸気道が貫通し、吸
気道の上流側にチヨークバルブを配置するととも
にチヨークバルブより下流側の吸気道内に絞り弁
を配置した気化器本体と; 気化器本体の一側に対応して浮子室本体を配置
し、気化器本体と浮子室本体とによつて内部に一
定なる液面を形成する浮子室と; 浮子室と区分して形成され、浮子室内に形成さ
れる一定液面下に位置する始動燃料溜り室と、一
定液面上に位置する大気室とを有する始動燃料槽
と; 一端が浮子室内の一定液面下に連通され、他端
が始動燃料槽の始動燃料溜り室に連通された第1
始動燃料通路と; 一端が始動燃料槽の始動燃料溜り室に連通さ
れ、他端が気化器の吸気道を含み機関に連なる吸
気管に連通された第2始動燃料通路と; 始動燃料槽の始動燃料溜り室内に配置され、チ
ヨークバルブの全閉時に始動燃料溜り室内に開口
する第2始動燃料通路を開放し、チヨークバルブ
の全開時に始動燃料溜り室内に開口する第2始動
燃料通路を閉塞する始動燃料吐出制御弁と; 第1始動燃料通路に配置され、始動燃料吐出制
御弁による第2始動燃料通路の閉塞時に第1始動
燃料通路を開放し、始動燃料吐出制御弁による第
2始動燃料通路の開放時に第1始動燃料通路を閉
塞する始動燃料流入制御弁と;よりなり チヨークバルブの開放時、始動燃料吐出制御弁
によつて第2始動燃料通路を閉塞するとともに始
動燃料流入制御弁によつて第1始動燃料通路を開
放し、一方チヨークバルブの閉塞時、始動燃料吐
出制御弁によつて第2始動燃料通路を開放すると
ともに始動燃料流入制御弁によつて第1始動燃料
通路を閉塞してなる気化器の始動装置である。
〔作用〕
始動装置によつて、機関に濃混合気を供給する
必要のない機関雰囲気温度が一定温度以上(例え
ば20℃以上)の始動時、あるいは機関が暖機運転
を完了した状態において、チヨークバルブは吸気
道を開放状態に保持する。これによると、第2始
動燃料通路は始動燃料吐出制御弁によつて閉塞さ
れ、一方、第1始動燃料通路は始動燃料流入制御
弁によつて開放される。
従つて始動燃料槽の始動燃料溜り室内には浮子
室内の液面高さに応じた液面の燃料を貯溜する。
一方、機関雰囲気温度が一定温度以下(例えば
20℃以下)の始動時においては、機関の始動操作
に先立つてチヨークバルブに閉動作を与える。こ
れによると、第2始動燃料通路は始動燃料吐出制
御弁によつて開放され、一方、第1始動燃料通路
は始動燃料流入制御弁によつて閉塞される。
従つて、始動燃料溜り室内に貯溜された一定量
の燃料は、第2始動燃料通路を介して吸気道を含
む吸気管内へ供給され、もつて機関の始動に備え
るものである。
〔実施例〕
以下、本考案になる気化器の始動装置の一実施
例を第1図により説明する。
1は内部を吸気道2が貫通した気化器本体であ
り、吸気道2には絞り弁(図示せず)とチヨーク
バルブ3が配置され、このチヨークバルブ3は気
化器本体1に回動自在に軸支された軸4に取着さ
れる。また軸4の端部にはチヨークレバー5が取
着され、このチヨークレバー5が運転者によつて
手動または電動によつて操作される。
また、気化器本体1の下方凹部1Aに対応して
浮子室本体6が配置され、気化器本体1の下方凹
部1Aと浮子室本体6とによつて浮子室7が形成
され、この浮子室7内に配置されたフロート8及
び燃料源に連なる燃料流路に配置したバルブシー
ト及びバルブシートに対応して配置したフロート
バルブ(符号なきものは図示せず)によつて浮子
室7内に一定なる液面X−Xが形成される。
以上は従来公知の気化器の構造であつて、前記
目的達成の為に次の構造を付加する。
すなわち、10は浮子室7と格別に区分して形
成された始動燃料槽であつて、浮子室7内に形成
される一定液面X−X下に位置する始動燃料溜り
室10Aと一定液面X−X上に位置する大気室1
0Bと、よりなり、大気室10Bはエヤーベント
通路11によつて大気に連なる。(エヤーベント
通路11の大気室10Bへの開口位置は、一定液
面X−Xより高位置である。) そして、始動燃料溜り室10Aに形成される一
定液面下の始動燃料溜り室10Aには、浮子室7
内の一定液面X−X下に連絡された第1始動燃料
通路12と、吸気道2を含み、機関に連なる吸気
管(図示せず)に連絡された第2始動燃料通路1
3とが開口する。
尚、本実施例において第1始動燃料通路12は
始動燃料溜り室10Aの側壁に開口し、第2始動
燃料通路13は始動燃料溜り室10Aの下底部に
開口する。
14は始動燃料槽10の内部に配置されて第2
始動燃料通路13を開閉制御する始動燃料吐出制
御弁であり、この始動燃料吐出制御弁14はチヨ
ークレバー5とリンクL等によつて連結される。
そして、チヨークバルブ3が吸気道2を開放時
において、リンクLによつて始動燃料吐出制御弁
14は第2始動燃料通路13を閉塞し、チヨーク
バルブ3が吸気道2を閉塞時において、リンクL
によつて始動燃料吐出制御弁14は第2始動燃料
通路13を開放する。
15は第1始動燃料通路12に設けた弁座12
Aに対向して配置され、第1始動燃料通路12を
開閉する始動燃料流入制御弁であつて、始動燃料
吐出制御弁14が第2始動燃料通路13を閉塞し
たとき、第1始動燃料通路12を開放し、始動燃
料吐出制御弁14が第2始動燃料通路13を開放
したとき、第1始動燃料通路12を閉塞する。
前述したごとく、始動燃料吐出制御弁14の第
2始動燃料通路13に対する開閉動作に応じて第
1始動燃料通路12に対する始動燃料流入制御弁
15の開閉を行なう為の具体的な一例について第
1図によつて、詳細に説明すると、始動燃料流入
制御弁15の弁部15Aは第1始動燃料通路12
の弁座12Aにスプリング16にて弾性的に押圧
されて配置され、その端部15B(図において右
側の端部)は始動燃料溜り室10A内に突出す
る。
一方、円筒状に形成された始動燃料吐出制御弁
14の外周には、制御カム14Aが形成され、こ
の制御カム14Aは始動燃料吐出制御弁14の直
径方向の長さの大径なる大径カム14A′が上方
に形成され、小径なる小径カム14A″が下方に
連続して形成される。
そして、始動燃料吐出制御弁14が第1図にお
いて下方にあつて、第2始動燃料通路13を閉塞
した状態において、始動燃料吐出制御弁14の大
径カム14A′に始動燃料流入制御弁15の端部
15Bが当接するもので、これによると始動燃料
流入制御弁15の弁部15Aは弁座12Aより離
れ、第1始動燃料通路12を開放保持する。
一方、第1図において、始動燃料吐出制御弁1
4が上方に移動して第2始動燃料通路13を開放
した状態において、始動燃料流入制御弁15の端
部15Bは制御カム14Aの小径カム14A″に
当接するもので、
(大径カムA′の直径−小径カムA″の直径/2)のス トロークだけ始動燃料流入制御弁15は始動燃料
溜り室10A側(第1図において右側)へ移動す
るもので、これによると始動燃料流入制御弁15
の弁部15Aは弁座12Aにスプリング16によ
つて当接し、もつて第1始動燃料通路12を閉塞
するものである。
以上のごとく、始動燃料流入制御弁15は始動
燃料吐出制御弁14の制御カム14Aにて、開閉
制御されることになるので、結果として始動燃料
吐出制御弁14、始動燃料流入制御弁15はチヨ
ークバルブ3の開閉によつて第1、第2、始動燃
料通路12,13を開閉制御することになる。
次にその作用について説明する。
まず、機関の停止時について説明すると、チヨ
ークバルブ3は吸気道2を開放状態にあり、これ
によると、チヨークレバー5、リンクLによつ
て、始動燃料吐出制御弁14はもつとも下方位置
にあり、第2始動燃料通路13を閉塞保持する。
一方、始動燃料流入制御弁15の端部15Bは
始動燃料吐出制御弁14の制御カム14Aのうち
上方に設けた大径カム14A′に当接するもので
あり、これによると始動燃料流入制御弁15はス
プリング16のバネ力に抗して図において左方位
置にあり、弁座12Aより弁部15Aが離れ、第
1始動燃料通路12を開放状態に保持する。
而して、浮子室7内に貯溜された燃料は第1始
動燃料通路12を介して始動燃料溜り室10A内
に流入し、浮子室7内の一定液面X−Xと同一高
さ位置まで燃料を貯溜する。この状態は第1図に
示される。
次に機関の始動時について説明すると、まず機
関の雰囲気温度が一定温度以上(例えば20℃以
上)にあつて、濃混合気を必要とせず、始動装置
としてのチヨークバルブ3を全開状態に保持して
始動する際、機関へ供給される燃料は吸気道2内
へ開口する主噴孔、低速噴孔、(共に図示せず)
より吸出されて機関を始動するものである。(チ
ヨークバルブ3が全開状態にあるので第2始動燃
料通路13は始動燃料吐出制御弁14にて閉塞さ
れ、始動燃料溜り室10A内の燃料は第2始動燃
料通路13より流出しない。) 次いで、機関雰囲気温度の低い状態(20℃以
下)において、チヨークバルブ3の閉塞動作が行
なわれると、チヨークレバー5が回動するもの
で、この回動によるとリンクLにて始動燃料吐出
制御弁14は上動して第2始動燃料通路13を開
放し、一方、始動燃料流入制御弁15の端部15
Bは制御カム14Aの大径カム14A′より小径
カム14A″へと当接点が変化するので始動燃料
流入制御弁15が右動して弁部15Aが弁座12
Aに押圧され、第1始動燃料通路12が閉塞され
る。(この状態は第2図に示される。) これによると始動燃料溜り室10A内に貯溜さ
れた燃料は第2始動燃料通路13へ流出し、始動
の為に機関のクランキング運転を行なうと、この
燃料は吸気道2を含む吸気管へ吸出され、もつて
機関を初爆させ、次いで完爆させるものである。
この機関の完爆によると、機関の回転数はクラン
キング運転時の回転数に比較して大きく上昇する
ので、チヨークバルブ3の吸気道2の閉塞効果に
よつて吸気道2に開口する各噴孔(主噴孔、低速
噴孔)より燃料を吸出して機関の暖機運転が行な
えるものである。そして機関の暖機運転完了後に
チヨークバルブ3を開放状態に戻すと、チヨーク
レバー5、リンクLによつて始動燃料吐出制御弁
14は再び下方に移動して第1図の原位置に復帰
する。
従つて始動燃料槽10の始動燃料溜り室10A
内に再び燃料が貯溜されて、次の始動に備えるこ
とができるものである。
尚、機関へ供給する始動燃料量は始動燃料溜り
室10Aの容積を適当に設定すればよいものであ
り、また供給される燃料を分配して各機関へ供給
すると多連気化器、多気筒機関への利用が図るこ
とができるもので、このとき各気筒への燃料量を
制御する為に分配された各燃料吐出路に制御ジエ
ツトを配置すると良い。
〔考案の効果〕
以上のように本考案になる気化器の始動装置に
よると、機関の始動時には、チヨークバルブの閉
塞による吸気道内負圧の増加による主噴孔、低速
噴孔の燃料とは全く別に最適に設定された初期始
動燃料を供給でき、以後の暖機運転を比較的薄目
のチヨークバルブによつて制御される混合気にて
行なわしめたので始動性が確実且つ良好に行ない
得るものである。また、機関の初;完爆時の燃料
をチヨーク系と別としたので気化器の一般燃料供
給特性を薄目に設定することができ燃料経済、排
気ガス特性の上より極めて効果的なものである。
また始動用燃料の供給量の制御は単に始動燃料槽
の室容積を適宜選定すれば良いので気化器のセツ
テイング作業が容易となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる気化器の始動装置の一実
施例を示す要部縦断面図、第2図はチヨークバル
ブを閉じた状態における始動装置の要部縦断面図
である。 3……チヨークバルブ、5……チヨークレバ
ー、L……リンク、10……始動燃料槽、10A
……始動燃料溜り室、10B……大気室、12…
…第1始動燃料通路、13……第2始動燃料通
路、14……始動燃料吐出制御弁、14A……制
御カム、15……始動燃料流入制御弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内部を吸気道が貫通し、吸気道の上流側にチヨ
    ークバルブを配置するとともにチヨークバルブよ
    り下流側の吸気道内に絞り弁を配置した気化器本
    体と; 気化器本体の一側に対応して浮子室本体を配置
    し、気化器本体と浮子室本体とによつて内部に一
    定なる液面を形成する浮子室と; 浮子室と区分して形成され、浮子室内に形成さ
    れる一定液面下に位置する始動燃料溜り室と、一
    定液面上に位置する大気室とを有する始動燃料槽
    と; 一端が浮子室内の一定液面下に連通され、他端
    が始動燃料槽の始動燃料溜り室に連通された第1
    始動燃料通路と; 一端が始動燃料槽の始動燃料溜り室に連通さ
    れ、他端が気化器の吸気道を含み機関に連なる吸
    気管に連通された第2始動燃料通路と; 始動燃料槽の始動燃料溜り室内に配置され、チ
    ヨークバルブの全閉時に始動燃料溜り室内に開口
    する第2始動燃料通路を開放し、チヨークバルブ
    の全開時に始動燃料溜り室内に開口する第2始動
    燃料通路を閉塞する始動燃料吐出制御弁と; 第1始動燃料通路に配置され、始動燃料吐出制
    御弁による第2始動燃料通路の閉塞時に第1始動
    燃料通路を開放し、始動燃料吐出制御弁による第
    2始動燃料通路の開放時に第1始動燃料通路を閉
    塞する始動燃料流入制御弁と;よりなり チヨークバルブの開放時、始動燃料吐出制御弁
    によつて第2始動燃料通路を閉塞するとともに始
    動燃料流入制御弁によつて第1始動燃料通路を開
    放し、一方チヨークバルブの閉塞時、始動燃料吐
    出制御弁によつて第2始動燃料通路を開放すると
    ともに始動燃料流入制御弁によつて第1始動燃料
    通路を閉塞してなる気化器の始動装置。
JP1985012287U 1985-01-31 1985-01-31 Expired JPH0221575Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985012287U JPH0221575Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985012287U JPH0221575Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128363U JPS61128363U (ja) 1986-08-12
JPH0221575Y2 true JPH0221575Y2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=30495206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985012287U Expired JPH0221575Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221575Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129944U (ja) * 1981-02-07 1982-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128363U (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021980B2 (ja)
US4770823A (en) Choke valve mechanism for carburetor
JPH0221575Y2 (ja)
EP1247018B1 (en) Two-stroke internal combustion engine
JPS5923050A (ja) 内燃機関の始動燃料増量装置
JPH0221576Y2 (ja)
JP2583432B2 (ja) 気化器の始動装置
JPH0720363Y2 (ja) 気化器
JPS6131165Y2 (ja)
JPS6388258A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JPH0744750Y2 (ja) 気化器
JPS60147561A (ja) 内燃機関の燃料蒸気除去装置
JP4025901B2 (ja) 気化器の始動装置
JPS6132118Y2 (ja)
JPH0734210Y2 (ja) エンジンの始動制御機構
JPS6023499Y2 (ja) 過給機付エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH0540280Y2 (ja)
JPS6021483Y2 (ja) 気化器の始動装置
JPH0550056U (ja) 内燃機関用気化器における燃料蒸発ガスの処理装置
JPS6237947Y2 (ja)
JPS6224784Y2 (ja)
JPS5856366Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6132117Y2 (ja)
JPH0552425B2 (ja)
JPS58200064A (ja) 内燃機関の始動装置