JPH021980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021980B2
JPH021980B2 JP57072573A JP7257382A JPH021980B2 JP H021980 B2 JPH021980 B2 JP H021980B2 JP 57072573 A JP57072573 A JP 57072573A JP 7257382 A JP7257382 A JP 7257382A JP H021980 B2 JPH021980 B2 JP H021980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
auxiliary
closing valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57072573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58192963A (ja
Inventor
Masafumi Sagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Sanshin Kogyo KK filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57072573A priority Critical patent/JPS58192963A/ja
Priority to US06/487,697 priority patent/US4554896A/en
Publication of JPS58192963A publication Critical patent/JPS58192963A/ja
Publication of JPH021980B2 publication Critical patent/JPH021980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/04Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being auxiliary carburetting apparatus able to be put into, and out of, operation, e.g. having automatically-operated disc valves
    • F02M1/046Auxiliary carburetting apparatus controlled by piston valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/08Carburetor primers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の始動時及び暖機運転時に
燃料供給量を制御し、始動性を向上させる燃料制
御装置に関するものである。
内燃機関の始動時や暖機運転時には、燃料供給
量を通常の暖機後の運転時に比べて増やし、機関
の始動性を良くし回転速度を安定に保つことが必
要である。従来始動時に燃料供給量を増やすもの
として、吸気通路の気化器上流側にチヨーク弁を
設けたり(チヨーク弁式)、始動時のみスタータ
つまみにより手動で開かれる濃混合気供給通路を
気化器に設けたもの(スタータ式)がある。これ
ら従来のものは、多気筒機関に複数の気化器を接
続する場合には、各チヨーク弁や各スタータつま
みを運動させるリンク機構が複雑になり、その調
整も難しかつた。また特にチヨーク弁式の場合は
吸気通路の吸気抵抗が増えるため、特に高負荷運
転時の出力損失が増えるという問題もあつた。
一方機関始動後の暖機運転中には、始動時より
も燃料供給量は少なくし、かつ暖気完了時よりも
多くすることが望ましいが、従来のものではこの
ような調整が困難または不可能であり、暖気運転
中の回転速度が不安定になり易いという問題もあ
つた。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので
あり、始動時及び暖気運転時に自動的に燃料供給
量を制御でき、安定な回転速度を維持できるだけ
でなく、多数の気化器を有する場合においても構
造が簡単になり、さらに吸気通路抵抗を増大させ
るおそれもない内燃機関の燃料制御装置を提供す
ることを目的とする。
本発明はこのような目的を達成するため、液体
燃料を圧送する燃料ポンプと、この燃料ポンプが
吐出する燃料を吸気に導く補助燃料通路と、この
補助燃料通路に設けられた主開閉バルブと、この
主開閉バルブと並列に設けられた補助開閉バルブ
と、機関温度を検出して開閉する感温バルブとを
備え、前記補助開閉バルブは前記感温バルブの動
作に基づき所定温度以下で開路する一方、前記主
開閉バルブは機関始動操作に対応して所定時間だ
け開路されるように構成したものである。以下図
示の実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例(船外機)を、一部
断面して示す全体構成図、第2図はその要部の拡
大断面図である。第1図において、符号10はク
ランク室予圧式2サイクル内燃機関であり、シリ
ンダヘツド12、シリンダ14、クランクケース
16、吸気管18、ピストン20、クランク軸2
2、コンロツド24等を備える。クランクケース
16内のクランク室26と、吸気管18の吸気通
路28との接続部には、リード弁30が設けら
れ、このリード弁30は吸気(混合気)のクラン
ク室26内への流入のみを許容するように構成さ
れている。シリンダ14には掃気通路32が形成
され、ピストン20の下降行程においてクランク
室26内で予圧された混合気を、燃焼室へ導く。
34は点火栓である。
36は公知の気化器であり、フロート37及び
ニードル弁38により一定液面に保たれたフロー
ト室39内の液体燃料は、ベンチユリー40に発
生する負圧によりジエツト42を通つて吸気通路
28に吸い上げられる。44はスロツトル弁であ
り、アクセル機構(図示せず)により開閉制御さ
れる。また46は吸気サイレンサーであり、気化
器36の上流側に接続されている。
50は燃料タンク、52はプライマリポンプ、
54はフイルタ、56は主燃料ポンプである。プ
ライマリポンプ52は手動でタンク50内の燃料
を吸い上げ、フイルタ54、ポンプ56へ燃料を
圧送するものであり、機関始動時に撚料をポンプ
56及び後記補助燃料ポンプ60に供給する。主
燃料ポンプ56としては種々の方式のものが使用
可能であり、例えばクランク室26内の負圧脈動
を利用したダイヤフラム式のものや、ソレノイド
を用いた電磁式のものなどを使用できる。この主
燃料ポンプ56が吐出する燃料は、前記気化器3
6のニードル弁38を介してフロート室39に流
入する。
第1,2図において60は補助燃料ポンプであ
り、このポンプ60は2つのケース62,64間
に挾持されたパツキン66により画成された負圧
室68及び油室70を備える。パツキン66の一
部は油室70側へ湾曲可能に、また他の一部は吐
出口72側へ湾曲可能に形成されて、それぞれ吸
入弁74、吐出弁76を構成する。またパツキン
66の中央部は負圧室68に対して振動可能とな
り、ダイヤフラム式ポンプを形成する。負圧室6
8は管78によつてクランク室26に連通し、吸
入弁74に燃料を送る吸入口80は前記フイルタ
54下流側に管82によつて連通している。
また吐出口72には補助燃料通路84が接続さ
れている。この補助燃料通路84の途中には主開
閉バルブ86が、またこの主開閉バルブ86を迂
回するバイパス路88には補助開閉バルブ90が
それぞれ設けられ、この結果補助開閉バルブ90
は主開閉バルブ86に並列に設けられることにな
る。なお補助燃料ポンプ60、主開閉バルブ8
6、補助開閉バルブ90は、1つのケース92に
収容されている。また補助燃料通路84の下両側
端はスロツトル弁44下流側の吸気通路28に開
口している。
主開閉バルブ86は、第2図に示すように、ソ
レノイド94と、このソレノイド94を励磁する
ことによつて下方へ移動するプランジヤ96と、
このプランジヤ96が弁孔98を閉じるようにプ
ランジヤ96を付勢する復帰ばね100と、この
弁孔98を貫通してプランジヤ96と一体に移動
する押ボタン102とを備える。プランジヤ96
の囲りには油室103が形成されている。この結
果ソレノイド94を励磁した時、また押ボタン1
02を指先で押込んだ時にはプランジヤ96が弁
孔98を開き、補助燃料通路84が開かれる。ま
た励磁を停止するか、指先を押しボタン102か
ら離せば、プランジヤ96は復帰ばね100によ
つて復帰して弁孔98を閉じ、補助燃料通路84
が閉じる。ソレノイド94は始動操作に連動して
所定時間だけ自動的に励磁されるように構成され
る。
補助開閉バルブ90はシリンダ104と、ピス
トン弁106と、油室108内を横断するように
ピストン弁106から延びる弁軸110と、2枚
のダイヤフラム112,114と、ピストン弁1
06を油室108側へ復帰させるばね116とを
備える。ダイヤフラム112は前記油室108と
負圧室118とを仕切り、またダイヤフラム11
4は負圧室118と大気圧室120とを仕切つて
いる。油室108は管122によつて前記弁孔9
8に連通されている。この管122の弁孔98近
傍位置には絞り124が設けられている。またシ
リンダ104には前記補助燃料ポンプ60の吐出
側の補助燃料通路84に連通する管126が接続
され、この管126はピストン106がばね11
6により復帰した第2図の状態で閉じられてい
る。これら126,122は前記バイパス路88
に対応するものである。なお前記ダイヤフラム1
12の負圧室118側の面積は、ダイヤフラム1
14の負圧室118側の面積よりも小さい。この
ため負圧室118に負圧が導かれるとダイヤフラ
ム114がダイヤフラム112を油室108側へ
押圧し、ばね116が圧縮されてピストン弁10
6は図上右方向へ移動する。この結果管126と
122が連通し、補助燃料ポンプ60が吐出する
燃料が管126、油室108、管122、絞り1
24を通つて弁孔98に送られる。
128は感温バルブであり、ケース130内に
収容された感温板132と、この感温板132に
対向するように開いた2つの開口134,136
と、感温板132を開口134,136側へ押す
ばね138とを備える。感温板132は球面上に
湾曲された二枚の熱膨張係数の異なる金属板を貼
合わせたもので、所定の温度(例えば5℃)にお
いてスナツプ動作を伴つて逆方向に湾曲する。す
なわち、この所定温度以下で第2図に示すように
両開口134,136を連通するように湾曲して
いた感温板132は、この所定温度以上になると
スナツプ動作を伴つて反対に湾曲し、一方の開口
134を閉じる。開口134は管140によつて
前記補助燃料ポンプ90の負圧室118に連通し
また開口136は管142により前記吸気通路2
8に連通している。
次にこの実施例の動作を説明する。始動前にプ
ライマリポンプ52を複数回押圧すると、燃料が
フイルタ54を通つて各燃料ポンプ56,60に
供給される。燃料の一部は補助燃料ポンプ60の
吸入弁74、吐出弁76を通り、主開閉バルブ8
6のプランジヤ96を囲む油室103に流入し、
この油室103の内圧を上昇させる。ここで押し
ボタン102を押せばプランジヤ96は弁孔98
を開く。また始動スイツチをオンとして始動操作
を開始した時にも、所定時間だけソレノイド94
が励磁され、プランジヤ96は弁孔98を開く。
このため油室103内で予圧された燃料は弁孔9
8、補助燃料通路84を通つて主吸気通路28内
に吐出される。そしてクランク軸22が回転する
と気化器36で作られた混合気と共に、この補助
燃料通路84から吸気通路28に吐出された燃料
もクランク室26内に吸入され、結局混合気は濃
くなる。一方クランク軸22の回転によるクラン
ク室26内圧の脈動により、補助燃料ポンプ60
が作動し、この結果ソレノイド94が励磁されて
いる始動時の所定時間の間、油室103を通つて
燃料が吸気通路28内に吐出される。
また始動時に機関温度(例えば5℃)以下であ
れば感温バルブ128が開く。このため補助開閉
バルブ90を開き補助燃料ポンプ60が吐出する
燃料の一部は管126,122(バイパス通路8
8)絞り124を通り弁孔98に流れ、油室10
3から流出する燃料を共に吸気通路28に流入す
る。
所定時間経過してソレノイド94の励磁が停止
すると、プランジヤ96は弁孔98を閉じる。従
つて以後は補助開閉バルブ90を通る燃料だけ
が、絞り124を通つて吸気通路28に吐出され
る。これ以前に機関が始動していれば、そのまま
暖機運転を続け、所定温度(5℃)以上になると
感温バルブ128が閉じて、補助開閉バルブ90
も閉じる。そして以後は気化器36のみから燃料
は供給されることになる。
この実施例では、補助燃料ポンプ60、主・補
助開閉バルブ86,90を1ケのケース92に収
納したので、この装置を簡単に着脱でき、配管も
簡素にすることが可能である。またこの実施例で
は主・補助燃料ポンプ56,60を別々に備えて
いるが、本発明はこれらを1個のポンプで共用
し、このポンプの下流側を分岐してその一方を気
化器36に、他方を主・補助開閉バルブ86,9
0に接続することもできる。
さらに補助燃料通路84は吸気通路28内だけ
でなく、クランク室26や掃気通路32内などの
吸気の通路に設けてもよい。
本実施例では主開閉バルブ86は、自動でも手
動でも開くようにしたが、このバルブは始動操作
に対応して所定時間だけ開路されるものであれば
よく、自動、手動を問わないものであることも、
本発明の目的から明らかである。
本発明は以上のように、始動操作に対応して所
定時間開く主開閉バルブと、機関温度に対応して
開閉する補助開閉バルブとを、補助燃料通路に並
設したので、始動時には燃料供給量が増え始動性
が向上する一方、暖機運転終了までの間は適量の
燃料を吸気に混入し続けることができ、暖気運転
中に回転が不安定になつたりすることがなくな
る。特に感温バルブを用いているので燃料供給量
を自動的に制御でき、始動操作が簡単になる。さ
らに多数の気化器を並設する場合にも、リンク機
構等を設ける必要がなく、構成が簡単になり、チ
ヨーク弁なども不要であるから吸気通路抵抗が増
大することもない。
なおチヨーク弁式及びスタータ式は内燃機関を
クランキングさせて空気が吸入されることにより
燃料の吸い出しがなされるためクランキングから
始動までの応答遅れがあつたが、本発明では積極
的に燃料を注入することになるため応答遅れも改
善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、
第2図はその要部の断面図である。 60……補助燃料ポンプ、84……補助燃料通
路、86……主開閉バルブ、90……補助開閉バ
ルブ、128……感温バルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液体燃料を圧送する燃料ポンプと、この燃料
    ポンプが吐出する燃料を吸気通路に導く補助燃料
    通路と、この補助燃料通路に設けられた主開閉バ
    ルブと、この主開閉バルブと並列に設けられた補
    助開閉バルブと、機関温度を検出して開閉する感
    温バルブとを備え、前記補助開閉バルブは前記感
    温バルブの動作に基づき所定温度以下で開路する
    一方、前記主開閉バルブは機関始動操作に対応し
    て所定時間だけ開路されることを特徴とする内燃
    機関の燃料制御装置。
JP57072573A 1982-05-01 1982-05-01 内燃機関の燃料制御装置 Granted JPS58192963A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072573A JPS58192963A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 内燃機関の燃料制御装置
US06/487,697 US4554896A (en) 1982-05-01 1983-04-22 Fuel control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072573A JPS58192963A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 内燃機関の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192963A JPS58192963A (ja) 1983-11-10
JPH021980B2 true JPH021980B2 (ja) 1990-01-16

Family

ID=13493249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072573A Granted JPS58192963A (ja) 1982-05-01 1982-05-01 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4554896A (ja)
JP (1) JPS58192963A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877560A (en) * 1987-04-14 1989-10-31 Tillotson Ltd. Carburetor and valve mechanism
US4777913A (en) * 1987-06-09 1988-10-18 Brunswick Corporation Auxiliary fuel supply system
US5158051A (en) * 1987-07-06 1992-10-27 Komatsu Zenoah Kabushiki Kaisha Fuel supply system for engine
WO1989000239A1 (en) * 1987-07-06 1989-01-12 Komatsu Zenoah Kabushiki Kaisha Choke for engines
US4848290A (en) * 1987-11-09 1989-07-18 Walbro Corporation Cold-start engine priming and air purging system
IT1224457B (it) * 1988-09-30 1990-10-04 Marco Morini Gruppo per l'alimentazione di un motore a carburazione in condizioni particolari di funzionamento
FR2638785B1 (fr) * 1988-11-07 1991-01-25 Solex Dispositif d'alimentation en combustible pour moteur a combustion interne
JPH0385364A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Sanshin Ind Co Ltd エンジンの燃料供給システム
JP2873020B2 (ja) * 1989-08-30 1999-03-24 三信工業株式会社 エンジンの燃料増量装置
US5074263A (en) * 1990-02-02 1991-12-24 Emerson Charles E Stop/start control system for an internal combustion engine
US5337722A (en) * 1992-04-16 1994-08-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel control and feed system for gas fueled engine
US5213083A (en) * 1991-10-11 1993-05-25 Caterpillar Inc. Actuating fluid pump having priming reservoir
JPH05312105A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
US5575266A (en) * 1993-08-31 1996-11-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of operating gaseous fueled engine
JP3139592B2 (ja) * 1993-08-31 2001-03-05 ヤマハ発動機株式会社 ガス燃料エンジンの混合気形成装置
US5546919A (en) * 1993-08-31 1996-08-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operating arrangement for gaseous fueled engine
US6196524B1 (en) 1993-10-01 2001-03-06 Outboard Marine Corporation Fuel enrichment system
JPH07253049A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 気体燃料エンジン用燃料供給装置
JPH07253048A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd ガス燃料エンジンの混合気形成方法及び装置
US6161770A (en) 1994-06-06 2000-12-19 Sturman; Oded E. Hydraulically driven springless fuel injector
US6257499B1 (en) 1994-06-06 2001-07-10 Oded E. Sturman High speed fuel injector
US5803035A (en) * 1995-05-03 1998-09-08 Briggs & Stratton Corporation Carburetor with primer lockout
US6148778A (en) 1995-05-17 2000-11-21 Sturman Industries, Inc. Air-fuel module adapted for an internal combustion engine
EP0786591A3 (en) * 1996-01-29 1997-08-13 WCI OUTDOOR PRODUCTS, Inc. Fast start fuel system for an internal combustion engine
US5706774A (en) * 1996-05-24 1998-01-13 U.S.A. Zama, Inc. Carburetor start pump circuit
US6152431A (en) * 1998-05-06 2000-11-28 Tecumseh Products Company Carburetor having extended prime
US6085991A (en) 1998-05-14 2000-07-11 Sturman; Oded E. Intensified fuel injector having a lateral drain passage
US6494439B1 (en) 1999-10-14 2002-12-17 Homelite Technologies, Ltd. Carburetor control system having two cam members connected to choke valve and throttle valve
JP2001193610A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Kioritz Corp 混合気生成装置
US6799545B2 (en) 2002-06-03 2004-10-05 Zama Japan Carburetor start pump circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722278U (ja) * 1971-04-05 1972-11-13

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2905165A (en) * 1957-05-21 1959-09-22 Thompson Ramo Wooldridge Inc Fuel enrichment device
US3371658A (en) * 1966-03-17 1968-03-05 Tillotson Mfg Co Priming method and arrangement for fuel feed system
JPS50205B1 (ja) * 1969-10-22 1975-01-07
JPS5037806B1 (ja) * 1971-03-10 1975-12-05
GB1447389A (en) * 1973-11-26 1976-08-25 Outboard Marine Corp Primer valve
US4068800A (en) * 1975-07-30 1978-01-17 Texas Instruments Incorporated Thermally responsive valve assembly
JPS5281724A (en) * 1975-12-29 1977-07-08 Texas Instruments Inc Heat answering valve controlled by temperatures at two points
CA1072407A (en) * 1976-09-16 1980-02-26 Robert K. Turner Primer system for internal combustion engine
DE2746461A1 (de) * 1977-10-15 1979-04-19 Daimler Benz Ag Warmlaufregelung fuer brennkraftmaschinen, insbesondere bei o tief 2 -sonden geregelten brennkraftmaschinen
JPS5486027A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Toyota Motor Corp Two-cycle internal combustion engine
US4309968A (en) * 1979-07-25 1982-01-12 Outboard Marine Corporation Fuel primer and enrichment system for an internal combustion engine
US4286553A (en) * 1979-07-25 1981-09-01 Outboard Marine Corporation Integrated fuel primer and crankcase drain system for internal combustion engine
US4284040A (en) * 1979-07-25 1981-08-18 Outboard Marine Corporation Fuel primer for an internal combustion engine
US4375206A (en) * 1980-03-27 1983-03-01 Outboard Marine Corporation Fuel primer and enrichment system for an internal combustion engine
US4373479A (en) * 1980-08-07 1983-02-15 Outboard Marine Corporation Fuel system providing priming and automatic warm up

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722278U (ja) * 1971-04-05 1972-11-13

Also Published As

Publication number Publication date
US4554896A (en) 1985-11-26
JPS58192963A (ja) 1983-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021980B2 (ja)
JPS5840025B2 (ja) ヨビネンリヨウポンプオユウスル ナイネンキカン
JPH04232365A (ja) 気化器付内燃機関
CA1072407A (en) Primer system for internal combustion engine
US4770823A (en) Choke valve mechanism for carburetor
US5031590A (en) Fuel supplying system for internal combustion engine
US4752420A (en) Diaphragm carburetor for internal combustion engine
EP1247018B1 (en) Two-stroke internal combustion engine
US3361120A (en) Carburetor idling system
US4769185A (en) Diaphragm carburetor for internal combustion engine
US6508217B2 (en) Starting fuel supplying apparatus for engine
JPH11141402A (ja) 膜型気化器
JPS59103948A (ja) 内燃機関の高温始動性向上装置
JPS6142102B2 (ja)
JPS6131165Y2 (ja)
JPS6142101B2 (ja)
JPH0221577Y2 (ja)
JPH0734210Y2 (ja) エンジンの始動制御機構
RU1166556C (ru) Беспоплавковый карбюратор
JP2953632B2 (ja) 2サイクルエンジンの始動装置
JPH01195960A (ja) 機関の始動燃料供給装置
JPS6260973A (ja) 携帯作業機エンジンの始動燃料供給装置
JPH01190954A (ja) エンジンの始動燃料供給装置
JPS6356422B2 (ja)
JPH01195956A (ja) 機関の始動燃料供給装置