JPS5856366Y2 - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS5856366Y2
JPS5856366Y2 JP15046977U JP15046977U JPS5856366Y2 JP S5856366 Y2 JPS5856366 Y2 JP S5856366Y2 JP 15046977 U JP15046977 U JP 15046977U JP 15046977 U JP15046977 U JP 15046977U JP S5856366 Y2 JPS5856366 Y2 JP S5856366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake
engine
valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15046977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5476423U (ja
Inventor
達雄 中川
純一郎 白井
Original Assignee
ダイハツ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイハツ工業株式会社 filed Critical ダイハツ工業株式会社
Priority to JP15046977U priority Critical patent/JPS5856366Y2/ja
Publication of JPS5476423U publication Critical patent/JPS5476423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5856366Y2 publication Critical patent/JPS5856366Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関の再始動を容易にするための吸気装
置に関するものである。
内燃機関の運転を続けたあと停止すると、吸気マニホー
ルド内にはその内壁面に耐着した燃料の気化によってガ
ソリン蒸発ガスが発生し、更に気化器より上流側には気
化器のフロート室に連なるエアベントからフロート室内
の蒸発ガス及び燃料タンクやキャニスタの導出管からの
蒸発ガスが流入して、これらがエアクリーナのクリーン
室等に溜ることになる。
従って、次に機関を再始動するときにこれら蒸発ガスが
一度に吸入されると共に、これに気化器からの燃料が加
算されるから、機関の再始動時における吸気混合気は極
めて濃いものとなり、機関の始動までに可成りの時間を
要するばかりか、HC等の有害ガスの発生が多くなるの
であった。
本考案は、気化器と機関をつなぐ吸気マニホールドに空
気吸入通路を連通させ、その通路中に空気吸入弁を接続
し、該吸入弁を機関の始動スイッチを入れると同時に開
き、吸気マニホールド内に新規空気を吸入することによ
って吸気混合気の空燃比を補正するにおいて、始動スイ
ッチを切ったあとにおける前記吸入弁を除々に閉じて行
くことにより、エアクリーナに溜っているガソリン蒸発
ガスが次第に少なくなり正常な状態になるまで空気量が
制御されて吸気混合気の空燃比の補正を持続するように
して前記の欠点を解消したものである。
次に本考案の一例を図面について説明するに、図におい
て1は機関(図示せず)に取付く吸気マニホールド、2
は該吸気マニホールド1に取付く気化器を各々示し、気
化器2の上流側にはフィルターエレメント3を内蔵した
エアクリーナ4が接続されている。
吸気マニホールド1には空気吸入口5を設け、これと大
気吸入用フィルター6とをつなぐ空気吸入通路7中に空
気吸入弁8を設け、該吸入弁8には、その弁体9を常閉
状態に付勢するばね10を備えたダイヤフラム11と、
通電によりばね10に抗して弁体9を開くようにしたソ
レノイド12を設け、ソレノイド12とバッテリー13
をつなぐ電気回路14中に機関の始動電動機(図示せず
)を始動するための始動スイッチ15を介挿する一方、
前記ダイヤフラム11におけるばね室16を大気に連通
ずる通路17中に、逆止弁18と絞りオリフィス18と
を備えた遅延制御弁20を設けて戊るものである。
この構成において、機関の始動に際して始動スイツチ1
5をONにすれば、始動電動機が作動すると同時に、ソ
レノイド12の励磁によって空気吸入弁8が作動して弁
体9が空気通路を開き、吸気マニホールド1内には新規
空気が吸入され、この新規空気により気化器2から吸気
マニホールド1に入る混合気が希釈されて適正空燃比に
補正されるから、機関は再始動されるのであり、そして
、機関の始動後において始動スイッチ15を切れば、空
気吸入弁8の弁体9は空気通路を直ちに閉じることなく
、ダイヤフラム11のばね室16に遅延制御弁20の絞
りオリフィス19から大気が除々に入ることに伴って除
々に閉じることになるから、新規空気の吸入は蒸発ガス
の減少に従って徐々に少なくなるのである。
この場合、始動スイッチ15のOFFと同時に新規空気
の吸入を急にカットすることは、吸気マニホールド1内
の負圧が急変化するばかりか、エアクリーナ4内にいま
だ残留しているガソリン蒸発ガスが、新規空気の吸入カ
ット後において吸気されるので機関への吸気混合気が濃
くなることになるが、本考案では前記のように空気吸入
弁8を始動スイッチ15のOFFから徐々に閉作動する
ようにしたので、吸気マニホールド1内の負圧が急変化
しないばかりか、エアクリーナ4内に溜っていた蒸気ガ
スが次第に少なくなり正常な状態になるまで空燃比の補
正を持続できるのである。
なお、空気吸入弁8はダイヤフラム11と遅延制御弁2
0に替えて他の機構によって徐々に閉じるようにしても
良いことはいうまでもなく、また、電気回路14中に温
度感知器21を設け、機関又はエンジンルーム等の温度
が気化器2より上流側に蒸発ガスが溜るような温度にな
ったときのみ空気吸入弁8が作動するように構成しても
良いのである。
以上の通り本考案によれば、機関の再始動に際して、気
化器より上流側におけるガソリン蒸発ガスがなくなるま
で吸気混合気の空燃比を適正空燃比にできるから、機関
の始動が極めて容易で短時間で始動できるばかりか、機
関のアイドリング運転が安定するのであす、シかも、H
C等の有害ガスを低減できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例装置を示す図である。 1・・・・・・吸気マニホールド、2・・・・・・気化
器、4・・・・・・エアクリーナ、5・・・・・・空気
吸入口、7・・・・・・空気吸入通路、8・・・・・・
空気吸入弁、11・・・・・・ダイヤフラム、12・・
・・・・ソレノイド、15・・・・・・始動スイッチ、
20・・・・・・遅延制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気化器と機関をつなぐ吸気マニホールドに空気吸入通路
    を連通させ、その通路中に機関の始動スイッチで空気吸
    入通路を開閉する空気吸入弁を接続し、該吸入弁にはそ
    の弁体が除々に閉じるようにした機構を設けて成る内燃
    機関の吸気装置。
JP15046977U 1977-11-08 1977-11-08 内燃機関の吸気装置 Expired JPS5856366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15046977U JPS5856366Y2 (ja) 1977-11-08 1977-11-08 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15046977U JPS5856366Y2 (ja) 1977-11-08 1977-11-08 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5476423U JPS5476423U (ja) 1979-05-31
JPS5856366Y2 true JPS5856366Y2 (ja) 1983-12-26

Family

ID=29134771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15046977U Expired JPS5856366Y2 (ja) 1977-11-08 1977-11-08 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856366Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5476423U (ja) 1979-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235236B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
JPS5818547A (ja) 蒸発ガソリン燃焼装置
JPS5856366Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0341657B2 (ja)
JPS61258963A (ja) 自動二輪車用内燃機関の燃料蒸発抑制装置
JPH0323747B2 (ja)
JPS5843659Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6224784Y2 (ja)
JPS6114618Y2 (ja)
JPS5830458A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS587080Y2 (ja) 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JPH0311405Y2 (ja)
JPH0648143Y2 (ja) 燃料蒸気排出制御装置
JPH0330618Y2 (ja)
JPS6321716Y2 (ja)
JPH0213736Y2 (ja)
JPH0221576Y2 (ja)
JPS603958Y2 (ja) 燃料蒸気の排出抑止装置
JPS6047447B2 (ja) 内燃機関のブロ−バイガス吸入装置
JPH06193518A (ja) 蒸発燃料供給装置の故障診断装置
JPH0444839Y2 (ja)
JPS60147561A (ja) 内燃機関の燃料蒸気除去装置
JPS6240102Y2 (ja)
JPS58185965A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置