JPH0744750Y2 - 気化器 - Google Patents

気化器

Info

Publication number
JPH0744750Y2
JPH0744750Y2 JP11181389U JP11181389U JPH0744750Y2 JP H0744750 Y2 JPH0744750 Y2 JP H0744750Y2 JP 11181389 U JP11181389 U JP 11181389U JP 11181389 U JP11181389 U JP 11181389U JP H0744750 Y2 JPH0744750 Y2 JP H0744750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
engine
valve
relief valve
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11181389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351159U (ja
Inventor
亘 鈴木
勝 清水
勝範 野坂
Original Assignee
テイケイ気化器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイケイ気化器株式会社 filed Critical テイケイ気化器株式会社
Priority to JP11181389U priority Critical patent/JPH0744750Y2/ja
Publication of JPH0351159U publication Critical patent/JPH0351159U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744750Y2 publication Critical patent/JPH0744750Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は中低速で常用運転されるエンジン、例えば動力
噴霧器、発電機等に使用されるエンジンの気化器に関す
る。
〔従来の技術と問題点〕
例えば、小型動力噴霧器はエンジンにポンプが直結され
ており、エンジンは常時中低速で運転される。このエン
ジンにはポンプの負荷が常にかかっているため、気化器
の絞弁が中低開度のままではエンジンが始動できず、絞
弁を全開付近まで開く必要がある。
ところが、始動時に絞弁を全開にした場合、エンジンの
回転が上昇しすぎてポンプが破損する問題が生ずる。
そこで従来は、絞弁と連動するチョークバルブを設け、
絞弁全開時にこのチョークバルブを閉じ該チョークバル
ブに設けたチョークホールによりエンジンへ供給される
空気量を規制し、混合気濃度を高めると共に回転の上昇
を抑えるようにした機構が提案されているが、混合気濃
度を始動時に適合させるために前記チョークホールを小
さく形成すると、エンジンの初完爆後の混合気濃度が高
くなりすぎ暖機運転の持続ができない不具合が生じる。
また逆にチョークホールをある程度大きくして暖機運転
時の持続性を良好にすると、初爆に必要な混合気濃度が
得られず、リコイル操作を多数回行なわなければならな
くなる不具合が生ずる。
また、上記のように絞弁とチョークバルブを連動する場
合、これらを連動するリンク機構により気化器が大型化
する欠点がある。
本考案は始動性およびそれに続く暖機運転の持続性を良
好となし、しかも操作が簡単でコンパクトな気化器を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、気化器の吸気路の上流側開口部に、エンジン
の吸入負圧を受けて開弁されるリリーフバルブを配設す
ると共に、該リリーフバルブを常時開弁させるよう弾発
される制御レバーを配設し、さらに絞弁の全開時のみに
この開弁を解除するよう該制御レバーと絞弁とを連動し
たことを特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成した本考案によれば、エンジンの始動
に際し絞弁を全開にすると、制御レバーによるリリーフ
バルブの開弁が解除され、該リリーフバルブにより吸気
路の上流側開口部が閉じられる。この状態でエンジンの
クランキングをおこなうと、吸気路には大きな吸入負圧
が生起し、これによって燃料ノズルより多量の燃料が吸
い出され、混合気濃度が高められる。
次いで、エンジンが初完爆し回転が上昇すると吸入負圧
が上昇し、リリーフバルブが若干開かれるので、吸入空
気量が増加すると共にこの空気量の増加によって燃料ノ
ズルから吸引される燃料が減少し、混合気濃度が薄めら
れ暖機運転が良好に持続される。
そして、エンジンの暖機完了に伴い絞弁を中低開度に戻
すと、制御レバーの弾発力によりリリーフバルブが開弁
され、この運転時に必要な空気量を供給し、通常濃度の
混合気を生成する。
〔実施例〕
以下図面により本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図で絞弁が中低
開度時の状態を示す。第2図は第1図の絞弁全開時の状
態を示す縦断面図、第3図は本考案の上面図である。
1は気化器であり、この気化器ボデー2には吸気路3が
貫通して設けられており、この吸気路3の下流側は図示
しないエンジンの吸気ポートに接続されている。該吸気
路3には該吸気路3の実効口径を可変とするための回転
型絞弁4が配設され、また該絞弁4の下側には燃料ノズ
ル5が設けられ、この燃料ノズル5は吸気路3下方に形
成される図示しない燃料室に持続されている。
前記吸気路3の上流側開口部7には、エンジンの吸入負
圧により開弁するリリーフバルブ10が配設されている。
該リリーフバルブ10は前記開口部7に取り付けられるホ
ルダー11内に収容され、バネ16により空気の吸入方向と
逆向きに付勢され、常時前記開口部7を閉じている。
また、このホルダー11には、前記リリーフバルブ10を常
時開弁させるよう吸気下流側に向かって弾発バネ12によ
り弾発される制御レバー13が取り付けられている。前記
回転型絞弁4の外端には絞弁レバー14が取り付けられ、
該レバー14の外周には絞弁4の全開時に前記制御レバー
13を前方に押しリリーフバルブ10を閉じるためのカム15
が設けられている。
17はエアクリーナケース、18はクリーナエレメントであ
る。
次にこの実施例の作用を説明する。
エンジンの始動に際し、絞弁4を全開にすると絞弁レバ
ー14に設けられたカム15により制御レバー13がクリーナ
エレメント18側に押され、リリーフバルブ10が閉じられ
る。
この状態で、エンジンのクランキングを行なうとリリー
フバルブ10により吸入空気量が制限されるので、リリー
フバルブ10下流の吸入負圧が高められ燃料ノズル5から
多量の燃料が吸い出され、エンジンの初爆に適した濃混
合気が生成される。
エンジンの初完爆後はエンジンの回転が上昇するので、
増大する吸入負圧によりリリーフバルブ10が若干開き、
吸入空気量を増すと共に燃料ノズル5からの燃料量を減
少させ混合気濃度を薄める。従って暖機運転が良好に持
続される。
次いで、通常運転すべく絞弁4を中低開度にすると前記
カム15が制御レバー13から外れ、該レバー13は弾発バネ
12の弾発力によりリリーフバルブ10を押しこれを開弁す
る。従って、中低速運転時に十分な吸入空気量が供給さ
れ、通常濃度の混合気が生成される。
なお、本考案はピストン型絞弁、バタフライ型絞弁を備
えた気化器に適用することも可能である。
〔考案の効果〕
以上詳述したように本考案によれば、絞弁を全開にして
始動すれば、エンジンのクランキング時の弱い吸入負圧
ではリリーフバルブが閉じたままとなり初爆に適した濃
度の混合気が生成され、初完爆後では吸入負圧の上昇に
伴いリリーフバルブが若干開かれ混合気濃度を薄めるた
め暖機運転が良好に持続される。しかもリリーフバルブ
により吸入空気量が制限され、エンジンの回転上昇が高
くならないので、初心者でも絞弁を全開にしてエンジン
のクランキングをするだけで簡単にエンジンの始動がで
きるとともに、ポンプ等のエンジンとの持続機器の破損
が防止できる。
また、本考案はリリーフバルブを押す制御レバーを配設
するだけなので、チョーク弁と絞弁を連動する従来の構
成に比べ大きなリンク機構を必要とせず気化器がコンパ
クトになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図で絞弁が中低
開度時の状態を示す。第2図は第1図の絞弁全開時の状
態を示す縦断面図、第3図は本考案の上面図である。 1…気化器、3…吸気路、4…絞弁、10…リリーフバル
ブ、13…制御レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】絞弁が全開で始動され、中低開度で常用運
    転される気化器において、気化器の吸気路の上流側開口
    部に、エンジンの吸入負圧を受けて開弁されるリリーフ
    バルブを配設すると共に、該リリーフバルブを常時開弁
    させるよう弾発される制御レバーを配設し、さらに絞弁
    の全開時のみにこの開弁を解除するよう該制御レバーと
    絞弁とを連動したことを特徴とする気化器。
JP11181389U 1989-09-25 1989-09-25 気化器 Expired - Lifetime JPH0744750Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181389U JPH0744750Y2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181389U JPH0744750Y2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0351159U JPH0351159U (ja) 1991-05-17
JPH0744750Y2 true JPH0744750Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31660277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181389U Expired - Lifetime JPH0744750Y2 (ja) 1989-09-25 1989-09-25 気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744750Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006024078A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351159U (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2219632A (en) Control of carburettor choke and throttle valves
US4770823A (en) Choke valve mechanism for carburetor
JPH0744750Y2 (ja) 気化器
JPH0748997Y2 (ja) 気化器
JPS5848710A (ja) デイ−ゼルエンジン
JP2518034Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器
JP2997897B2 (ja) ダイヤフラム式気化器を備えたエンジンの始動装置
JP3213727B2 (ja) 手動式エンジンの始動燃料供給装置
GB2108203A (en) Throttle valve control system for internal combustion engines
JPS6388258A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JP2512849Y2 (ja) 気化器の始動燃料供給装置
JPS5939163Y2 (ja) ガソリンエンジンにおける急減速時の不完全燃焼防止装置
JPS621403Y2 (ja)
JP2997896B2 (ja) ダイヤフラム式気化器を備えたエンジンの始動装置
JPH0218302Y2 (ja)
JPH0221575Y2 (ja)
JPH0734210Y2 (ja) エンジンの始動制御機構
JP2532956Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器を備えたエンジン
JPH0648139Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器の始動燃料供給装置
JPS5833242Y2 (ja) 気化器のスロットル弁コントロ−ル装置
JPH087082Y2 (ja) エンジンの始動燃料供給装置
JPS5564134A (en) Starting apparatus for carburetor
JPS6058849U (ja) 2連複合気化器
JPH0140221B2 (ja)
JPS59142444U (ja) 気化器