JP2000220384A - シールド余掘り部の先行充填置換工法 - Google Patents

シールド余掘り部の先行充填置換工法

Info

Publication number
JP2000220384A
JP2000220384A JP11023024A JP2302499A JP2000220384A JP 2000220384 A JP2000220384 A JP 2000220384A JP 11023024 A JP11023024 A JP 11023024A JP 2302499 A JP2302499 A JP 2302499A JP 2000220384 A JP2000220384 A JP 2000220384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
injection
filling
replacing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11023024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046590B1 (ja
Inventor
Yasuhiro Shinoda
康弘 篠田
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Nobuhiro Motoshige
信宏 本重
Takashi Okawa
隆司 大川
Toru Watanabe
徹 渡辺
Hikoichi Katano
彦一 片野
Masanori Kobayashi
正典 小林
Kenichiro Ito
謙一郎 伊藤
Tsutomu Nakayama
努 中山
Kiyoshi Takagi
清 高木
Ikuo Oe
郁夫 大江
Haruo Iso
陽夫 磯
Yoshiaki Machida
能章 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KIKO
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KIKO
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KIKO, Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical GESUIDO SHINGIJUTSU SUISHIN KIKO
Priority to JP11023024A priority Critical patent/JP3046590B1/ja
Priority to JP31999099A priority patent/JP3396650B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046590B1 publication Critical patent/JP3046590B1/ja
Publication of JP2000220384A publication Critical patent/JP2000220384A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地山落ちや地盤沈下を起こす可能性を従来よ
り低下させた地下空洞作製方法、シールド機およびシー
ルド余掘り部先行充填置換機構を提供する。 【解決手段】 シールド機10と、曲線用セグメントリ
ング21,遮蔽袋付きセグメントリング22および直線
用セグメントリング23と、シールド機10と穴5の間
に粘動性の充填材3を充填する充填機構30と、曲線用
セグメントリング21と穴5との間に裏込め材4を注入
する注入機構40と、充填機構30を制御する制御機構
50(図示省略)と、により構成されるシールド余掘り
部先行充填置換機構1である。余掘り部5aは、充填材
3を、掘削機構11aの直後に位置する注入孔11cお
よび曲線用セグメントリング21xの注入孔21bか
ら、加圧した状態に充填されるた後、遮蔽袋付きセグメ
ントリング22x,22yの間において裏込め材4に置
換される。従って、余掘り部5aにおいても、地山落ち
や地盤沈下は従来より生じにくく、地盤変状を起こしに
くくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば急曲線状の
トンネルや坑道をシールド工法にて作製しても、余掘り
部の緩みや肌落ちを起こさないシールド余掘り部の先行
充填置換工法、およびこのシールド余掘り部の先行充填
置換工法に用いるシールド機およびシールド余掘り部先
行充填置換機構に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネルや坑道を作製する方法の一つで
あるシールド工法は、トンネルの切羽面に当接するシー
ルド機を用いて穴を掘進し、さらに、筒型鋼殻であるセ
グメントリングをシールド機内において作製してトンネ
ルを作製する工法であり、安全かつ確実に作業を行える
という特徴がある。また、近年は、シールド工法の改良
版である遮蔽袋付きセグメントリングを用いたシールド
工法も実用されていた。
【0003】ここで、従来例である遮蔽袋付きセグメン
トリング122を用いたシールド余掘り部先行充填置換
機構100について、図5を用いて説明する。図5は、
シールド余掘り部先行充填置換機構100を用いて地盤
2に急曲線状のトンネルを形成する方法を説明する図で
ある。
【0004】図5に示すように、シールド余掘り部先行
充填置換機構100は、以下の工程に従ってトンネルを
作製するシールド余掘り部先行充填置換機構である。す
なわち、地盤2にシールド機110を用いて穴5を掘り
進む。次に、シールド機110内において、穴5の掘り
進んだ部分の内部に、急曲線用セグメントリング121
あるいは遮蔽袋付きセグメントリング122を、急曲線
用セグメントリング121と遮蔽袋付きセグメントリン
グ122とが交互に位置するように組み立てる。なお、
この段階では遮蔽袋付きセグメントリング122の遮蔽
袋122aは萎んだ状態である。次に、例えば周知の瞬
結性注入材を注入することにより遮蔽袋122aを膨ら
まして、遮蔽袋付きセグメントリング122を穴5の内
壁に圧着・安定保持させる。次に、例えば急曲線用セグ
メントリング121に設けられた注入孔から、遮蔽袋付
きセグメントリング122、急曲線用セグメントリング
121および穴5によって囲まれた空間に、周知の瞬結
性注入材を注入・充填して、急曲線用セグメントリング
121を穴5内に安定させるとともに、地山落ちや地盤
沈下を防ぐ。
【0005】このシールド余掘り部先行充填置換機構1
00によれば、急曲線部においても計画された曲線形状
に沿ってセグメントリングの敷設を行えた。また、シー
ルド工法の問題点の一つであった、急曲線部に生じるの
余掘り部5aに起因した、地山落ちや地盤沈下の可能性
を低下できた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シールド余掘
り部先行充填置換機構100においても、シールド機1
10が穴5を掘り進んでから遮蔽袋付きセグメントリン
グ122、急曲線用セグメントリング121および穴5
によって囲まれた空間に瞬結性注入材を注入・充填する
までに時間を必要としたため、地山落ちや地盤沈下を起
こす可能性があった。また、地盤落ちや地盤沈下を防ぐ
ためには、薬液注入や高圧噴射工法などの補助工法によ
り地盤改良を行う必要があった。これらの補助工法は一
般に路上から施工していたため、道路交通に対する影響
や、騒音などの問題点があったほか、埋設物によって所
要の地盤改良を行えない場合もあった。
【0007】上記事情に鑑み、本発明は、地山落ちや地
盤沈下を起こす可能性を従来より低下させることによ
り、地盤改良の必要性を従来より低下させたシールド余
掘り部の先行充填置換工法、シールド機およびシールド
余掘り部先行充填置換機構を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1記載の発明は、最前部に掘削機構を有する
シールド機を用いて掘削した穴の内周に、相互に支え合
う複数のセグメントリングを形成した後、相互に離れた
少なくとも二つの前記セグメントリングの外周部に設け
られた遮蔽袋を膨らまして前記複数のセグメントリング
を支えるとともに前記穴を区切り、さらに、前記遮蔽袋
の間に瞬結性注入材を充填することによって前記複数の
セグメントリングを前記穴内に安定して保持する工程を
含むシールド工法の一部であって、前記シールド機の掘
削機構の直後から、粘度・比重を調製した粘動性注入材
を圧入し、さらに、前記遮蔽袋を膨らました後に、前記
遮蔽袋の間において前記粘動性注入材を前記瞬結性注入
材に置換する、シールド余掘り部の先行充填置換工法で
あることを特徴とする。
【0009】この請求項1記載の発明によれば、前記シ
ールド機の掘削機構によって急曲線状に穴を掘削した時
に余掘り部が生じても、前記余掘り部には、粘動性注入
材が、前記掘削機構の直後から加圧した状態に充填され
る。また、前記粘動性注入材は、前記遮蔽袋付きセグメ
ントリングの遮蔽袋の間において瞬結性注入材に置換さ
れる。従って、前記余掘り部においても、地山落ちや地
盤沈下は従来より生じにくく、地盤変状を起こしにくく
なる。このため、従来よりも地盤改良を行う必要性は低
下するため、道路交通に対する影響や、騒音なども少な
くなるほか、従来工法と比べて経済的にも優れる。ま
た、遮蔽袋付きセグメントリングの間に位置するセグメ
ントリングは前記瞬結性充填材によって前記穴の内壁に
固定されるため、前記シールド機は、前記複数のセグメ
ントリングを支えとして駆動できる。
【0010】ここで、請求項2記載の発明のように、前
記瞬結性注入材を前記セグメントリングに設けた第1の
注入孔から注入することにより、前記粘動性注入材を前
記第1の注入孔の上方に設けた第2の注入孔から前記セ
グメントリング内に排出すると、確実に前記粘動性注入
材を前記瞬結性注入材に置換できる。また、前記粘動性
注入材に求められる特性としては、前記穴と前記シール
ド機,前記セグメントリング,前記遮蔽袋付きセグメン
トリングとの間に空隙を生じず、さらに、前記シールド
機の動作を妨げない程度の流動性を有すること、また、
礫等の落下を抑制する適正な粘度と比重を有すること、
また、裏込め材4との置換が容易であること、さらに
は、地下水などで材料分離を起こさないこと、などがあ
る。このような粘動性注入材としては、請求項3に記載
したように、粘土鉱物、粘土鉱物と増粘材と水との混合
物、ベントナイトと粘土との混合物などを用いることが
可能である。また、請求項4記載の発明のように、前記
粘動性注入材の注入圧を、前記掘削機構のチャンバー内
圧より高い値に維持すると、排土は余掘り部に廻り込ま
ず、切羽は安定する。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載〜請求項4のいずれかに記載のシールド余掘り部の先
行充填置換工法において、前記シールド機と前記遮蔽袋
を有するセグメントリングの間であるテールボイド部に
おいても前記粘動性注入材を前記セグメントリングの外
周部に注入することを特徴とする。
【0012】この請求項5記載の発明によれば、さらに
確実に、前記余掘り部に前記粘動性注入材を加圧した状
態で充填できる。
【0013】また、請求項6記載の発明は、請求項5に
記載のシールド余掘り部の先行充填置換工法において、
前記シールド機の位置および姿勢から、前記穴と前記複
数のセグメントリングとの間に生じるシールド余掘り部
の体積を算出し、また、前記掘削機構の駆動状況から、
前記シールド余掘り部の体積の変化量を算出して、前記
算出したシールド余掘り部およびその変化量を基に、前
記テールボイド部における前記粘動性注入材の注入量お
よび注入速度を最適値に制御することを特徴とする。
【0014】ここで、前記掘削機構の駆動状況は、例え
ば前記シールド機がシールド機である場合には、シール
ドジャッキ速度やオーバーカッターストローク量、オー
バーカッター可動範囲などである。
【0015】この請求項6記載の発明によれば、前記算
出したシールド余掘り部の体積およびその変化量を基
に、前記テールボイド部における前記粘動性注入材の注
入量および注入速度を制御するため、施工は容易かつ確
実に行える。
【0016】ここで、請求項7記載の発明のように、前
記粘動性注入材を、前記掘削機構の直後においては周方
向に均等に注入し、前記シールド機と前記遮蔽袋を有す
るセグメントリングとの間においては底部から先に充填
すると、その作用を確実に得られる。
【0017】また、請求項8記載の発明は、最前部に位
置する掘削機構と、この掘削機構の直後に設けられてい
て外周部に貫通していて注入物を前記外周部に注入する
注入孔と、を有するシールド機であることを特徴とす
る。
【0018】この請求項8記載の発明によれば、請求項
1記載の発明に用いるシールド機を作製できる。
【0019】また、請求項9記載の発明は、請求項8に
記載のシールド機と、粘動性注入材を前記シールド機の
注入孔に圧入する第1の圧入機構と、前記シールド機に
より掘削された穴の内周を覆うセグメントリングに設け
られた注入孔に瞬結性注入材を圧入する第2の圧入機構
と、を備えるシールド余掘り部先行充填置換機構である
ことを特徴とする。
【0020】この請求項9記載の発明によれば、請求項
1記載の発明により地下空洞を作製するシールド余掘り
部先行充填置換機構が実現する。
【0021】また、請求項10記載の発明は、請求項9
記載のシールド余掘り部先行充填置換機構において、前
記掘削機構のチャンバー内圧を検出するチャンバー内圧
検出手段と、前記粘動性注入材の注入圧力を検出する注
入圧検出手段と、を有することを特徴とする。
【0022】この請求項10記載の発明によれば、前記
掘削機構のチャンバー内圧の検出値と前記粘動性注入材
の注入圧力を認識できるため、請求項4記載の発明を容
易に行えるシールド余掘り部先行充填置換機構となる。
【0023】ここで、前記チャンバー内圧検出手段は、
例えば周知のチャンバー内圧計であり、また、前記注入
圧検出手段は、例えば周知の圧力計である。また、請求
項11記載の発明のように、前記チャンバー内圧検出手
段および前記注入圧検出手段の検出値を受け取るととも
に前記第1の圧入機構を自動で制御する制御手段を設け
ると、さらに容易に請求項4記載の発明を行えるシール
ド余掘り部先行充填置換機構となる。
【0024】また、請求項12記載の発明は、請求項1
1記載のシールド余掘り部先行充填置換機構において、
前記シールド機の位置および姿勢を検出する位置姿勢検
出手段と、前記掘削機構の駆動状況を検出する駆動状況
検出手段と、前記第1の圧入機構の注入速度を検出する
注入速度検出手段と、前記第1の圧入機構の注入量を検
出する注入量検出手段と、を備えており、前記制御手段
は、前記位置姿勢検出手段および前記駆動状況検出手段
の各検出結果を基に、前記第1の圧入機構を制御するこ
と、を特徴とする。
【0025】この請求項12記載の発明によれば、請求
項5に記載の発明を容易に行えるシールド余掘り部先行
充填置換機構となる。
【0026】また、請求項13記載の発明は、請求項9
〜請求項12のいずれかに記載のシールド余掘り部先行
充填置換機構において、前記第1の圧入機構は、前記シ
ールド機の直後に位置するセグメントリングに設けられ
た注入孔にも、前記粘動性注入材を注入することを特徴
とする。
【0027】この請求項13記載の発明によれば、請求
項6に記載の発明を容易に実現できるシールド余掘り部
先行充填置換機構となる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図1、図2、図3および図
4を参照して、本発明の一実施例であるシールド余掘り
部先行充填置換機構1について詳細に説明する。図1
は、シールド余掘り部先行充填置換機構1の全体を説明
する垂直方向の断面概略図であり、図2はシールド余掘
り部先行充填置換機構1の動作を説明するフローチャー
トである。また、図3は、シールド余掘り部先行充填置
換機構1の動作を説明する一部省略の水平方向の断面図
であり、図4はシールド余掘り部先行充填置換機構1の
動作の要点を説明する円周方向の断面概略図である。
【0029】まず、シールド余掘り部先行充填置換機構
1の構成について説明する。シールド余掘り部先行充填
置換機構1は、地盤2に地下空洞形成用の穴5を掘削す
るシールド機10と、穴5の内周を覆う曲線用セグメン
トリング21,21・・・,遮蔽袋付きセグメントリン
グ22,22・・・および直線用セグメントリング2
3,23・・・と、シールド機10と穴5の間に充填材
3(粘動性注入材)を充填する充填機構30(第1の圧
入機構)と、曲線用セグメントリング21,21・・・
と穴5との間に裏込め材4(瞬結性注入材)を注入する
注入機構40(第2の圧入機構)と、充填機構30を制
御する制御機構50(制御手段:図示省略)と、により
概略構成される。
【0030】充填材3は、例えば周知のシールド工法に
用いられる充填材であり、粘度と比重を調整した、粘土
鉱物と増粘材と水の混合物である。通常、充填材3は、
粘土鉱物と水から成る主材3aと、主に増粘材から成る
助材3bと、に分かれており、注入直前に主材3aと助
材3bとを混合して用いる。ここで、充填材3に求めら
れる性質としては、穴5とシールド機10,曲線用セグ
メントリング21,遮蔽袋付きセグメントリング22と
の間に空隙を生じず、また、シールド機10の動作を妨
げない程度の流動性を有すること、また、礫等の落下を
抑制する適正な粘度と比重を有すること、また、裏込め
材4との置換が容易であること、さらに、地下水などで
材料分離を起こさないこと、などである。また、裏込め
材4は周知の二液瞬結型の充填材である。
【0031】シールド機10は、トンネル切羽面と当接
するフード部11と、セグメントリングを組み立てる空
間を確保するテール部12と、フード部11とテール部
12とを屈曲可能に接続する接続部13と、により概略
構成される。フード部11は、最前部に、周知の掘削機
構11aと、掘削機構11aのチャンバー内圧を測定し
て制御機構50に出力する土圧計11b(チャンバー内
圧検出手段)と、を有しており、また、テール部12は
掘削機構11aの排土を排出する周知の排土機構12a
を有する。また、シールド機10は、シールド機10の
位置および姿勢を検出して制御機構50に出力する周知
の位置姿勢検出手段10a(図示省略)を有する。ま
た、掘削機構11aは、シールドジャッキ速度,オーバ
ーカッターストローク量,オーバーカッター可動範囲な
どの掘削条件を制御機構50に出力する。すなわち、シ
ールド機10は、従来のシールド機と概略同じ構造であ
るが、フード部11において、シールド機10と穴5の
間に充填材3を充填するための注入孔11c,11c・
・・を、掘削機構11aの直後に、円周方向に例えば9
0゜おきに設けた構造である。
【0032】曲線用セグメントリング21は、曲線状の
鋼製円筒であり、円弧状鋼板21a,21a・・・をシ
ールド機11のテール部12において組み立てることに
より作製される、トンネルの曲線部に用いられるセグメ
ントリングである。また、円弧部21aは、外部と内部
を導通する注入孔21bを有する。すなわち、曲線用セ
グメントリング21は、周知の曲線用セグメントリング
と概略同じ構造である。
【0033】遮蔽袋付きセグメントリング22は、通常
のセグメントリングの背面に遮蔽袋22aを、円弧部毎
に、外周全面に設けた構造である。ここで、遮蔽袋22
aは、施工前はしぼんでいるが、遮蔽袋付きセグメント
リング22内部と導通している注入孔(図示省略)を介
して注入材を注入されることにより膨らみ、遮蔽袋付き
セグメントリング22を穴5内に固定する。また、袋付
きセグメントリング22は曲線用セグメントリング2
1,21・・・の間に、例えば2つおきに設置される。
すなわち、周知の遮蔽袋付きセグメントリングと概略同
じ構成であり、また使い方をされる。
【0034】直線用セグメントリング23は、穴5の直
線部に用いられる周知のセグメントリングである。
【0035】充填機構30は、充填材3の主材3aを作
製する主材作製部31と、主材作製部31と配管32を
介して接続する圧送ポンプ33と、配管34を介して圧
送ポンプ33と接続していて、主材作製部31から送り
込まれた主材3aに助材3bを混合して充填材3とする
助材混合部35と、充填材3を助材混合部35から所定
箇所に送る複数の配管36,36・・・と、により概略
構成される。ここで、主材作製部31と圧送ポンプ33
とは例えば地上に配置され、その他の構成部は穴5内の
セグメントリング内に配置される。
【0036】主材作製部31は、水と粘土鉱物を混合し
て主材3aを作製するミキサー31aと、ミキサー31
aにより作製された主材3aを攪拌保持するアジテータ
31bと、により概略構成される。
【0037】圧送ポンプ33は通常の圧送ポンプであ
る。
【0038】助材混合部35は、主材3aに助材3bを
混合して充填材3を作製する混合装置35a,35a
と、混合装置35a,35aから配管36に充填材3を
圧送する圧送ポンプ35b,35bと、制御機構50か
らの指示に従って圧送ポンプ35b,35bの駆動条件
を変更する制御盤35cと、により概略構成される。こ
こで、混合装置35aと圧送ポンプ35bは、それぞれ
周知の混合機構と圧送ポンプである。
【0039】配管36は、途中に、充填材3の注入圧力
を測定する圧力計36a(注入圧検出手段)と、充填材
3の注入速度を検出する注入速度計36b(注入速度検
出手段)と、充填材3の充填量を検出する注入量積算計
36c(注入量検出手段)と、を有するほか、可変弁な
どの注入量制御手段36dを有する。また、配管36,
36・・・のうち、一部はフード部11の注入孔11
c,11c・・・に接続しており、残りはテール部12
直後であるテールボイド部に位置する曲線用セグメント
リング21xの注入孔21b,21b・・・に接続す
る。
【0040】注入機構40は、裏込め材4を構成する2
液を別個に蓄積・圧送する圧送装置41と、裏込めを行
う曲線用セグメントリング21の注入孔21bまで裏込
め材4を構成する2液を別個に送る配管42,42と、
により概略構成される。すなわち、裏込め材4を圧送・
注入する周知の注入機構とほぼ同じ構成である。
【0041】制御機構50は、CPUと、ROMと、R
AMと、記憶媒体を有する記憶装置と、キーボードなど
の入力部と、CRTやLCDなどの表示装置と、により
概略構成される。すなわち、周知のコンピューターと概
略同じ構成をとる。ここで、前記記憶媒体は、磁気的、
光学的記録媒体、もしくは半導体メモリで構成されてお
り、前記記憶装置に固定的に設けたもの、若しくは脱着
自在に装着するものである。また、制御機構50は、位
置姿勢検出手段10aからはシールド機10の位置およ
び姿勢を、掘削機構11aから掘削条件を、土圧計11
bからは掘削機構11aのチャンバー内圧を、圧力計3
6aからは充填材3の充填圧力を、注入速度計36bか
らは充填材3の注入速度を、注入量積算計36cからは
充填材3の充填量を、それぞれ入力される。すなわち、
前記CPUは、上記した各測定値を認識した後、前記R
OMに予め記憶されている演算プログラムに従って、制
御盤35cを介して圧送ポンプ35b,35bを制御し
て充填材3の注入圧力を掘削機構11aのチャンバー内
圧より高い状態に維持すると共に、シールド機10の位
置および姿勢,掘削機構11aの掘削条件から、余掘り
量および充填材3の最適注入量を算出して、注入量制御
手段36dを制御してこの最適注入量を実現する。
【0042】次に、シールド余掘り部先行充填置換機構
1の動作について説明する。ここで、穴5の直線部にお
けるシールド余掘り部先行充填置換機構1の動作は、従
来のシールド工法と同様であるので説明を省略し、穴5
の急曲線部における動作のみを、図2のフローチャート
に従って、図3および図4を参照しつつ説明する。ここ
で、図3および図4においては、配管36,36・・・
および注入孔21b,21b・・・を省略する。
【0043】まず、シールド機10を用いて、穴5を急
曲線状に掘削する。ここで、図3に示すように、穴5は
設計上の大きさより大きく掘られ、余掘り部5aを形成
する。ここで、充填機構30を用いて、注入孔11c,
11c・・・からは余掘り部5aに、テール部12の直
後に位置する曲線用セグメントリング21xの注入孔2
1b,21b・・・からはテールボイド部に、それぞれ
充填材3を充填する。(ステップS1)。この際、すべ
ての注入孔11c,11c・・・からは、図4(A)に
示すように、同時に充填材3を充填し、また、曲線用セ
グメントリング21xにおいては、底部側に位置する注
入孔21b,21b・・・から順次充填する。これによ
り、穴5内部は掘削直後から充填材3を加圧充填するこ
ととなるため、地山落ちや地盤沈下は従来より生じにく
い。また、制御機構50の働きにより、充填材3の注入
圧は、掘削機構11aのチャンバー内圧より高い状態に
維持されるため、排土は余掘り部5aに廻り込まず、切
羽は安定する。
【0044】次に、掘削した穴5に、シールド機10の
テール部12内部において、曲線用セグメントリング2
1あるいは遮蔽袋付きセグメントリング22を組み立て
る(ステップS2)。
【0045】次に、曲線用セグメントリング21xの直
後に位置する遮蔽袋付きセグメントリング22xの遮蔽
袋22a,22a・・・を膨らませ、遮蔽袋付きセグメ
ントリング22xを穴5の内壁に固定するとともに、穴
5を区切る(ステップS3)。この際、遮蔽袋22a,
22a・・は、底部側から順次膨らませる。これによ
り、シールド機10は、遮蔽袋付きセグメントリング2
2xや、後方に位置するその他の遮蔽袋付きセグメント
リング22,22・・・あるいは裏込め材4を支えとし
て推進できる。
【0046】次に、遮蔽袋付きセグメントリング22x
の遮蔽袋22a,22a・・・と、曲線用セグメントリ
ング21y,21zを介して遮蔽袋付きセグメントリン
グ22xの後方に位置する遮蔽袋付きセグメントリング
22yの遮蔽袋22a,22a・・との間において、以
下の工法に従って充填材3を裏込め材4に置換する(ス
テップS4)。すなわち、図3および図4(B)に示す
ように、曲線用セグメントリング21y,21zの底部
側に位置する注入孔21b1(第1の注入孔)から順
次、裏込め材4を圧入する。ここで、注入孔21b1の
上方に隣接する注入孔21b2(第2の注入孔)を解放
するため、充填材3は注入孔21b2から曲線用セグメ
ントリング21y,21z内部に出てくる。ここで、注
入孔21b2から裏込め材4が出てきたときに裏込め材
4の圧入を修了し、注入孔21b2を新たに注入孔21
b1として同様の作業を行う。
【0047】また、ステップS4にて置換された裏込め
材4は瞬結性であるため、すぐに固まって曲線用セグメ
ントリング21y,21zを穴5の内壁に固定する。そ
の後、ステップS1に戻って同様の作業を繰り返す(ス
テップS5)。
【0048】以上より、本発明の一実施例であるシール
ド余掘り部先行充填置換機構1によれば、シールド機1
0の掘削機構11aによって急曲線状に穴5を掘削して
余掘り部5aが生じても、余掘り部5aは、粘動性の充
填材3を、掘削機構11aの直後に位置する注入孔11
c,11c・・・およびシールド機10の直後に位置す
る曲線用セグメントリング21xの注入孔21b,21
b・・・から、加圧した状態に充填される。また、充填
材3は、遮蔽袋付きセグメントリング22x,22yの
間において瞬結性の充填材である裏込め材4に置換され
るので、遮蔽袋付きセグメントリング22x,22yの
間に位置する曲線用セグメントリング21y,21zは
穴5の内壁に固定される。従って、余掘り部5aにおい
ても、地山落ちや地盤沈下は従来より生じにくく、地盤
変状を起こしにくくなる。このため、従来よりも地盤改
良を行う必要性は低下するため、道路交通に対する影響
や、騒音なども少なくなるほか、従来工法と比べて経済
的にも優れる。
【0049】また、制御機構50の働きにより、充填材
3の注入圧は、掘削機構11aのチャンバー内圧より高
い状態に維持されるため、排土は余掘り部5aに廻り込
まず、切羽は安定する。また、充填材3を裏込め材4に
置換する際に、裏込め材4を曲線用セグメントリング2
1y,21zの底部から注入するとともに充填材3をそ
の上部から抜くので、確実に充填材3を裏込め材4に置
換できる。さらに、制御機構50を設け、自動で充填材
3の注入圧力を掘削機構11aのチャンバー内圧より高
い状態に維持すると共に、シールド機10の位置および
姿勢,掘削機構11aの掘削条件から、余掘り量および
充填材3の最適注入量を算出して、注入量制御手段36
dを制御して前記最適注入量を実現するので、施工は容
易かつ確実に行える。
【0050】なお、本発明は本実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意の変形
が可能である。たとえば、制御機構50を設けずに手動
で制御してもよい。この場合は、圧送ポンプ制御盤35
c付近に、位置姿勢検出手段10a,掘削機構11a,
土圧計11b,圧力計36a,注入速度計36b,注入
量積算計36cの検出結果をそれぞれ表示すると、操作
者は、これらの表示結果を見ながら圧送ポンプ35b,
35bを操作できる。また、充填材3として粘土鉱物と
増粘材と水の混合物を用いたが、その他に粘土鉱物その
ものや、ベントナイトと粘土の混合物を用いることもで
きる。さらに、主材作製部31と圧送ポンプ33とは例
えば地上に配置される必要はなく、大規模な工事の場合
は穴5内のセグメントリング内に配置される場合もあ
る。また、助材混合部35も穴5内のセグメントリング
内に配置される必要はなく、小規模な工事の場合は地上
に配置される場合もある。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、前記シー
ルド機の掘削機構によって急曲線状に穴を掘削して余掘
り部が生じても、この余掘り部は、粘動性注入材によっ
て加圧した状態に充填される。また、前記粘動性注入材
は、瞬結性注入材に置換されるので、遮蔽袋付きセグメ
ントリングの間に位置するセグメントリングは前記穴の
内壁に固定される。従って、前記余掘り部においても、
地山落ちや地盤沈下は従来より生じにくく、地盤変状を
起こしにくくなる。このため、従来よりも地盤改良を行
う必要性は低下するため、道路交通に対する影響や、騒
音なども少なくなるほか、従来工法と比べて経済的にも
優れる。
【0052】また、請求項2記載の発明によれば、前記
瞬結性注入材を下方から注入することにより、前記粘動
性注入材を前記セグメントリングの上方に設けた孔から
前記セグメントリング内に排出するので、確実に前記粘
動性注入材を前記瞬結性注入材に置換できる。
【0053】また、請求項3に記載した発明によれば、
請求項1または請求項2に記載の発明に用いる粘動性注
入材が実現する。
【0054】また、請求項4記載の発明によれば、前記
粘動性注入材の注入圧を、前記掘削機構のチャンバー内
圧より高い値に維持するので、排土は余掘り部に廻り込
まず、切羽は安定する。
【0055】また、請求項5記載の発明よれば、さらに
確実に、前記余掘り部に前記粘動性注入材を加圧した状
態で充填できる。
【0056】また、請求項6記載の発明によれば、前記
穴と前記複数のセグメントリングとの隙間である余掘り
部の体積を算出し、前記余掘り部の体積の変化量を算出
して、前記テールボイド部における前記粘動性注入材の
注入量および注入速度を制御するため、施工は容易かつ
確実に行える。
【0057】また、請求項7記載の発明によれば、前記
粘動性注入材を、前記シールド機の掘削機構の直後にお
いては周方向に均等に注入し、前記シールド機と前記遮
蔽袋を有するセグメントリングとの間においては底部か
ら先に充填するので、請求項6記載の効果を確実に得ら
れる。
【0058】また、請求項8記載の発明によれば、請求
項1記載の発明を行えるシールド機を作製できる。
【0059】また、請求項9記載の発明によれば、請求
項1記載の発明を行えるシールド余掘り部先行充填置換
機構が実現する。
【0060】また、請求項10記載の発明によれば、前
記掘削機構のチャンバー内圧の検出値と前記粘動性注入
材の注入圧力を認識できるため、請求項4記載の発明を
容易に行えるシールド余掘り部先行充填置換機構とな
る。
【0061】また、請求項11記載の発明によれば、前
記チャンバー内圧検出手段および前記注入圧検出手段の
検出値を受け取るとともに前記第1の圧入機構を自動で
制御する制御手段と、を設けるので、さらに容易に請求
項4記載の発明を行えるシールド余掘り部先行充填置換
機構となる。
【0062】また、請求項12記載の発明によれば、請
求項5に記載の発明を容易に行えるシールド余掘り部先
行充填置換機構となる。
【0063】また、請求項13記載の発明によれば、請
求項6に記載の発明を容易に行えるシールド余掘り部先
行充填置換機構となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるシールド余掘り部
先行充填置換機構1の全体を説明する垂直方向の断面概
略図である。
【図2】シールド余掘り部先行充填置換機構1の動作を
説明するフローチャートである。
【図3】シールド余掘り部先行充填置換機構1の動作を
説明する一部省略の水平方向の断面図である。
【図4】シールド余掘り部先行充填置換機構1の動作の
要点を説明する円周方向の断面概略図である。
【図5】シールド余掘り部先行充填置換機構100を用
いて地盤2に急曲線状のトンネルを形成する方法を説明
する図である
【符号の説明】
1,100 シールド余掘り部先
行充填置換機構 2 地盤 3 充填材(粘動性注入
材) 4 裏込め材(瞬結性充
填材) 5 穴 10 シールド機 10a 位置姿勢検出手段 11 フード部 11a 掘削機構 11b 土圧計(チャンバー
内圧検出手段) 11c 注入孔 21 曲線用セグメントリ
ング 22 遮蔽袋付きセグメン
トリング 23 直線用セグメントリ
ング 30 充填機構(第1の圧
入機構) 31 主材作製部 32,34,36 配管 33 圧送ポンプ 35 助材混合部 36a 圧力計(注入圧検出
手段) 36b 注入速度計(注入速
度検出手段) 36c 注入量積算計(注入
量検出手段) 40 注入機構(第2の圧
入機構) 50 制御機構(制御手
段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月10日(1999.11.
10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 シールド余掘り部の先行充填置換工法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば急曲線状の
トンネルや坑道をシールド工法にて作製しても、余掘り
部の緩みや肌落ちを起こさないシールド余掘り部の先行
充填置換工法に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】上記事情に鑑み、本発明は、地山落ちや地
盤沈下を起こす可能性を従来より低下させることによ
り、地盤改良の必要性を従来より低下させたシールド余
掘り部の先行充填置換工法を提供することを目的とす
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本重 信宏 千葉県流山市三輪野山963番14号 (72)発明者 大川 隆司 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 渡辺 徹 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 片野 彦一 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 小林 正典 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 伊藤 謙一郎 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 中山 努 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 高木 清 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 大江 郁夫 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 磯 陽夫 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 (72)発明者 町田 能章 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D054 AA02 AA05 AC01 AD22 GA04 GA06 GA10 GA25 GA37 GA49 GA61 GA63 GA73 GA81 GA93 2D055 BA01 BB01 DA06 JA01 KC01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最前部に掘削機構を有するシールド機を用
    いて掘削した穴の内周に、相互に支え合う複数のセグメ
    ントリングを形成した後、 相互に離れた少なくとも二つの前記セグメントリングの
    外周部に設けられた遮蔽袋を膨らまして前記複数のセグ
    メントリングを支えるとともに前記穴を区切り、 さらに、前記遮蔽袋の間に瞬結性注入材を充填すること
    によって前記複数のセグメントリングを前記穴内に安定
    して保持する工程を含むシールド工法の一部であって、 前記シールド機の掘削機構の直後から、粘度・比重を調
    製した粘動性注入材を圧入し、 さらに、前記遮蔽袋を膨らました後に、前記遮蔽袋の間
    において前記粘動性注入材を前記瞬結性注入材に置換す
    ること、 を特徴とするシールド余掘り部の先行充填置換工法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のシールド余掘り部の先行
    充填置換工法において、 前記遮蔽袋の間で、 前記瞬結性注入材を前記セグメントリングに設けた第1
    の注入孔から注入することにより、前記粘動性注入材を
    前記第1の注入孔の上方に設けた第2の注入孔から前記
    セグメントリング内に排出して、前記粘動性注入材を前
    記瞬結性注入材に置換すること、 を特徴とするシールド余掘り部の先行充填置換工法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のシールド
    余掘り部の先行充填置換工法において、前記粘動性注入
    材として、粘土鉱物、粘土鉱物と増粘材と水との混合
    物、ベントナイトと粘土との混合物、のいずれかを用い
    ることを特徴とするシールド余掘り部の先行充填置換工
    法。
  4. 【請求項4】請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシ
    ールド余掘り部の先行充填置換工法において、 前記粘動性注入材の注入圧を、前記掘削機構のチャンバ
    ー内圧より高い値に維持することを特徴とするシールド
    余掘り部の先行充填置換工法。
  5. 【請求項5】請求項1記載〜請求項4のいずれかに記載
    のシールド余掘り部の先行充填置換工法において、 前記シールド機と前記遮蔽袋を有するセグメントリング
    の間であるテールボイド部においても、前記粘動性注入
    材を前記セグメントリングの外周部に注入することを特
    徴とするシールド余掘り部の先行充填置換工法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のシールド余掘り部の先行
    充填置換工法において、 前記シールド機の位置および姿勢から、前記穴と前記複
    数のセグメントリングとの間に生じるシールド余掘り部
    の体積を算出し、 また、前記掘削機構の駆動状況から、前記シールド余掘
    り部の体積の変化量を算出して、 前記シールド余掘り部の体積およびその変化量を基に、
    前記テールボイド部における前記粘動性注入材の注入量
    および注入速度を最適値に制御すること、を特徴とする
    シールド余掘り部の先行充填置換工法。
  7. 【請求項7】請求項6記載のシールド余掘り部の先行充
    填置換工法において、 前記粘動性注入材は、 前記掘削機構の直後においては周方向に均等に注入さ
    れ、 前記シールド機と前記遮蔽袋を有するセグメントリング
    との間においては底部から先に充填されること、 を特徴とするシールド余掘り部の先行充填置換工法。
  8. 【請求項8】最前部に位置する掘削機構と、 この掘削機構の直後に設けられていて外周部に貫通して
    いて注入物を前記外周部に注入する注入孔と、 を有することを特徴とするシールド機。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のシールド機と、 粘動性注入材を前記シールド機の注入孔に圧入する第1
    の圧入機構と、 前記シールド機により掘削された穴の内周を覆うセグメ
    ントリングに設けられた注入孔に瞬結性注入材を圧入す
    る第2の圧入機構と、 を備えることを特徴とするシールド余掘り部先行充填置
    換機構。
  10. 【請求項10】請求項9記載のシールド余掘り部先行充
    填置換機構において、 前記掘削機構のチャンバー内圧を検出するチャンバー内
    圧検出手段と、 前記粘動性注入材の注入圧力を検出する注入圧検出手段
    と、 を有することを特徴とするシールド余掘り部先行充填置
    換機構。
  11. 【請求項11】請求項10記載のシールド余掘り部先行
    充填置換機構において、 前記チャンバー内圧検出手段および前記注入圧検出手段
    の検出値を受け取るとともに前記第1の圧入機構を自動
    で制御する制御手段と、 を設けることを特徴とするシールド余掘り部先行充填置
    換機構。
  12. 【請求項12】請求項11記載のシールド余掘り部先行
    充填置換機構において、 前記シールド機の位置および姿勢を検出する位置姿勢検
    出手段と、 前記掘削機構の駆動状況を検出する駆動状況検出手段
    と、 前記第1の圧入機構の注入速度を検出する注入速度検出
    手段と、 前記第1の圧入機構の注入量を検出する注入量検出手段
    と、 を備えており、 前記制御手段は、前記位置姿勢検出手段および前記駆動
    状況検出手段の各検出結果を基に、前記第1の圧入機構
    を制御すること、 を特徴とするシールド余掘り部先行充填置換機構。
  13. 【請求項13】請求項9〜請求項12のいずれかに記載
    のシールド余掘り部先行充填置換機構において、 前記第1の圧入機構は、前記シールド機の直後に位置す
    るセグメントリングに設けられた注入孔にも、前記粘動
    性注入材を注入することを特徴とするシールド余掘り部
    先行充填置換機構。
JP11023024A 1999-01-29 1999-01-29 シールド余掘り部の先行充填置換工法 Expired - Lifetime JP3046590B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023024A JP3046590B1 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 シールド余掘り部の先行充填置換工法
JP31999099A JP3396650B2 (ja) 1999-01-29 1999-11-10 シールド余掘り部先行充填置換機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023024A JP3046590B1 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 シールド余掘り部の先行充填置換工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31999099A Division JP3396650B2 (ja) 1999-01-29 1999-11-10 シールド余掘り部先行充填置換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3046590B1 JP3046590B1 (ja) 2000-05-29
JP2000220384A true JP2000220384A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12098926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11023024A Expired - Lifetime JP3046590B1 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 シールド余掘り部の先行充填置換工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046590B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040065A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Tokai Rubber Ind Ltd Pc中空床版橋へのアンカー定着工法
JP2008027210A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 加工設備及び加工設備の制御方法
JP2012026108A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nishimatsu Constr Co Ltd セグメントリングの移動規制構造および移動規制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104806256B (zh) * 2015-04-16 2017-03-15 粤水电轨道交通建设有限公司 一种盾构突遇溶腔洞内处理方法
CN112483187B (zh) * 2021-01-29 2022-04-19 中铁工程装备集团有限公司 一种盾构机管片沉降监测系统及监测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040065A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Tokai Rubber Ind Ltd Pc中空床版橋へのアンカー定着工法
JP4519029B2 (ja) * 2005-08-05 2010-08-04 東海ゴム工業株式会社 Pc中空床版橋へのアンカー定着工法
JP2008027210A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Corp 加工設備及び加工設備の制御方法
JP2012026108A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Nishimatsu Constr Co Ltd セグメントリングの移動規制構造および移動規制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046590B1 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105201518B (zh) 一种大直径泥水平衡盾构洞内接收解体方法
KR100645071B1 (ko) 가압식 고강도 강관 그라우팅 장치
CN105908744A (zh) 孔压反力施工方法及其施工装置与清土装置
JP3046590B1 (ja) シールド余掘り部の先行充填置換工法
JP5672673B2 (ja) 土圧シールド機による曲線区間の掘進工法
KR101677017B1 (ko) 중공관을 이용한 근접 병렬터널 시공방법
JP3396650B2 (ja) シールド余掘り部先行充填置換機構
JP3842153B2 (ja) シールド機
JP2000274184A (ja) 地中埋設管敷設方法
JP4273031B2 (ja) シールド工法における地山の安定化方法
JP2000080640A (ja) 薬液注入工法およびこれに用いる注入装置
JP3715968B2 (ja) 急曲線掘削工法
JP3747012B2 (ja) シールド工法およびシールド装置、並びに、充填材の圧力制御装置
JPH0610336A (ja) 軟弱地盤の圧密工法
JP2003166396A (ja) シールド余掘り部の先行充填工法
JP4480619B2 (ja) シールド掘削機によるトンネル曲線部の施工方法
JP2022109072A (ja) シールド工法
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
JP2534588B2 (ja) 地下空洞構築工法及びシ―ルド掘進機
JP5616153B2 (ja) セグメントリングの移動規制構造および移動規制方法
JP2004346615A (ja) 泥水式推進工法およびそれに用いる装置
JPS59165798A (ja) 裏込注入圧力及び注入量管理装置
JP4136902B2 (ja) 小口径管掘進装置
JP3150298B2 (ja) トンネルの掘進方法およびシールド機
JP2020026700A (ja) テールシールの充填材注入システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term