JPS59165798A - 裏込注入圧力及び注入量管理装置 - Google Patents

裏込注入圧力及び注入量管理装置

Info

Publication number
JPS59165798A
JPS59165798A JP58039520A JP3952083A JPS59165798A JP S59165798 A JPS59165798 A JP S59165798A JP 58039520 A JP58039520 A JP 58039520A JP 3952083 A JP3952083 A JP 3952083A JP S59165798 A JPS59165798 A JP S59165798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backfilling material
injection
backfilling
gap
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361478B2 (ja
Inventor
熊井 文孝
丸山 義仁
宇都宮 守
敏明 高野
徹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tekken Corp
Original Assignee
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tekken Corp filed Critical Tekken Corp
Priority to JP58039520A priority Critical patent/JPS59165798A/ja
Publication of JPS59165798A publication Critical patent/JPS59165798A/ja
Publication of JPS6361478B2 publication Critical patent/JPS6361478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は裏込注入圧力及び注入量管理装置に関し、よ
り詳細にはシールド工法によってトンネルを掘削する際
に生じるセグメントと地山との間の間隙に裏込材を注入
する際の注入圧力及び注入量を管理するための装置に関
するものである。
一般に、シールド工法によってトンネルを掘削する場合
、シールド掘削機の掘進にともなって、掘削機本体の後
部内側にセグメントを順次接続しているため、セグメン
トと地山との間に間隙(テールボイド)が形成される。
このテールボイドはそのまま放置しておくと地盤沈下の
原因となるので、テールディトが形成されると同時にそ
の速度に応じて裏込材を注入し、テールボイドを完全に
充填している。
従来、裏込材の注入方式としては特公昭57−5351
9号公報あるいは特公昭57−53520号公報に開示
されているように、掘削機の推進速度と押開機外径寸法
などの所定デークとからテールボイドの容積を算出し、
この容積と注入率とから最適注入量を算出し、この算出
された最適注入量になるように裏込材の流量を制御する
ようにしたものがある。しかし、通常の掘削機の場合、
地盤によっては掘削機本体外径以上の掘削丁なわち余掘
りをすることがあり、そのため前記のようにして算出し
たテールボイドの容積は実沸の容積よりも小さくなり、
したがつて実際の注入率はそれ以下となって裏込材の充
填が不十分になる恐れが生じてくる。
また上記従来方式においては、注入率は裏込材を給送す
る配管に圧力計を設け、この圧力計の測定値に基すいて
設定されているが、配管に閉塞等が生じた場合、テール
ボイド内の裏込材の圧力が低くても圧力計の指示圧力が
上昇して注入率が下がり、裏込材の注入量が最適注入量
よりも小さくなって、裏込材の充填が不十分になる結果
を紹く。
この発明は上記のような従来方式のもつ欠点を排除し、
算出するテールボイドの容積を実際の容積に近似させ、
裏込材の注入を7IQ不足なく行うことができる装置を
提供することを目印とする。
またこの発明はテールボイド内の裏込材の圧力を測定し
、この圧力に基すいて注入率を設定し、機込材の注入を
過不足なく行うことができる装置を提供することを他の
目的とする。
この発明の第1は、シールド掘削機本体と地山との間の
間隙寸法を測定する部材と、その測定値を記憶する部材
と、掘削機の推進速度を測定する部材と、前記間隙寸法
が測定された位置において裏込材を注入する際に、記憶
部材に記憶された間隙寸法と測定された推進速度と掘削
機本体の外径寸法などの所定データとからセグメントと
地山との間の間隙の容積を算出する演算部材と、注入さ
れる裏込材の圧力をその給送系路において測定する部材
と、この測定部材の測定値に基すいて裏込材の注入率を
設定する部材と、算出された前記間隙の容積と設定され
た前記注入率とから裏込材の最適注入量を算出する演算
部材と、裏込材の流量を測定する部材と、裏込材の最適
注入量と裏込材の流量とを比較し、その差に基ずき裏込
材の流量を制御する部材とを具えてなる裏込注入圧力及
び注入量管理装置であって、掘削機本体と地山との間の
間隙寸法すなわち余掘深さを測定し、この間隙寸法を加
味してセグメントと地山との間の間隙の容積を算出する
から、実際の容積との誤差が小さくなリ、過不足ない裏
込材の注入を行うことができる。
この発明の第2は、上記第1発明の「注入される裏込材
の圧力を給送系路において測定する部材」に替わり、裏
込材の圧力を掘削機本体外周の後部において測定する部
材を具えた裏込注入圧力及び注入量管理装置であって、
注入率はこの測定部材の測定値に基ずいて設定さ扛るか
ら、裏込材の給送系路に閉塞等が生じてもそれによって
注入率が下がることがなく、過不足ない裏込材の注入を
行うことができる。
以下図面に示す実施例を参照してこの発明を説明する。
第1図に示すように1はシールド掘削機であって、その
掘進に伴って本体2の後部にセグメント3を順次接続し
て一次覆工を形成してゆく。
セグメント3は本体2の内側に接続されるため、セグメ
ント3と地山4との間に間隙(テールボイド)5が生じ
、この間@5にセグメント3に穿設された注入口6から
裏込材7を充填し、地山4の緩みを抑えるようにしてい
る。この実施例では裏込材7は1宵類が使用され、セグ
メント3の注入口6は配管8を介して裏込材タンク9に
接続されている。配管8には弁10、圧力計11、流量
計12、および可変速モータ13に連結された注入ポン
プ14がそれぞれ設置されている。
シールド掘削機1には、ロッド14が本体2に出没可能
に嵌合されたジヤツキ15が取付けられ、ロッド14は
その先端がカッタ16近傍の地山4に到達可能となって
いる。ロッド14の先端には図示しない圧力計が取付け
られており、この圧力計によって地山に到達したことを
検知し、そのときのストロークをストローク検出部材1
7によって検出し、本体2と地山4との間の間隙寸法(
余掘深さd)を測定するようになっている。シールド掘
削機1はセグメント3によって反力を受けるジヤツキ1
8によって推進され、このジヤツキ18には推進速度検
出部材19が設げられている。本体2の後部外周には、
天端および両側部位置に土圧計20がそれぞれ設けられ
ていて、後部外周に作用する圧力な済j定するようにな
っている。
第2図くはこの実施例を構成する上記各部材分よび制御
部材がブロック図で示されており、これを動作とともに
説明する。
掘削停止中にジヤツキ15を作動させてストローク検出
部材17により余深深さdを測定する。その測定信号は
記憶器21に入力され、この記憶器21は余掘深さdの
測定位置において裏込材7を注入するときまで余抛深さ
dを記憶する。シールド掘削機1が進行して余掘深さd
の測定位置において裏込材7を注入する際に、記憶器2
1の信号は演算器22に入力され、演p−器22は余掘
深さd、あらかじめ設定さnている本体外径DI、f−
rよびセグメント外径り、とから間隙5の面積を算出す
る。演算器22にはさらに推進速度検出部材19の信号
が入力され、11■記面積と推進速度とから単位時間当
りに形成さルる間隙5の容積を算出する。
土圧指示警報計23には変換器20’を介して土圧計2
0の測定信号が入力され、土圧指示警報計23は土圧計
20の測定値(例えば天端および両側部の土圧計20の
計測値の最高値)に基ずく信号を注入率設定器25に送
り、この注入率設定器25においてあらかじめ人為的に
設定されている裏込材7の注入率(間隙5の容積に対す
る裏込材7の注入量の割合)の新たな設定がなされる。
すなわち土圧指示警報計23には上限圧力が設定されて
いて、土圧指示警報計23ば間隙5内における裏込材7
の圧力が上昇して土圧計20の測定値が上限圧力よりも
高くなったときに答報信号を注入率設定器25に送って
注入率を下げさせ、土圧計20の測定値が上限圧力以下
であれば一定の信号を注入率設定器25に送り人為的に
設定された注入率を維持させる。な卦土圧指示警報計2
3に設定される上限圧力は、例えば泥水式シールド掘削
機の場合、切羽泥水圧力よりも幾分か高く設定する。
注入率設定器25の信号は演算器22に入力され、演算
器22は前記間隙5の容積に注入率を乗算してシールド
掘削機1の推進速度に応じた裏込材7の最適注入量を算
出し、この算出された信号はRt ’fA節計26に入
力される。流量計12で測定された信号は流量調節計2
6に入力され、流量調節計26は最適注入量と測定流量
との間に差があればその偏差に応じた修正信号を1U1
」御装置27を経て注入ポンプ14の可変速モータ13
に送り、その回転数を変化させ、裏込材7の流量が最適
注入量となるように調節する。
上記のようにして流量が調節される裏込材7は配管8を
経て間隙5に圧送され、本体2の外周に設けた土圧計2
0の測定値が裏込材7の注入圧力によって上限圧力より
も上昇すると、前記したように注入率があらかじめ設定
された値よりも下がり、したがって最適注入量が下がる
流量調節計26は裏込材7の流量が降下した最適注入量
となるように注入ポンプ140回転数を減少させ、これ
により土圧計20の測定値が上限圧力以下になれば、注
入率があらかじめ設定された値に戻り、最適注入量もそ
れに応じたものとなる。
第3.4図は別の実施例を示し、上記実施例と同様な部
材については同一符号を付してあり、主として異なって
いる部分の説明をする。
この実施例は間隙5に2種類からなる混合裏込材30を
注入する例であって、注入口6は配管8および分岐配管
8a、8bを介して、それぞね異なった種類の裏込材A
液、B液が収容さ肚た2つの裏込材タンク9a、9bに
接続されている。分岐配管8a、8bには流量計12a
、12b1可変速モーク13a、13bに連結された注
入ポンプ14a、14bがそれぞれ設(Kされている。
配管8にはミキサ28が設置されていて、裏込材A液、
B液はこのミキサ28によって混合され、混合裏込材3
0として間隙5に注入される。
第4図はこの実施例を構成する上記各部材および制御部
材を示すブロック図であって、これを動作とともVC説
明する。
掘削停止中にジヤツキ15によって宗押深さdを測定し
、その測定値を記憶器21に記憶させ、余掘深さdの測
定位置において混合裏込材30を注入する際に、演算器
22は余掘深さd、あらかじめ設定されている本体外径
り、、セグメント外径D2およびジヤツキ18の推進速
度から単位時間当りに形成される間隙5の容積を算出す
る。
土圧指示警報計23には土圧計20の測定信号が入力さ
れ、土圧指示警報計23は土圧計20の測定値に基ず(
信号を注入率設定器25に送り、この注入率設定器25
においてあらかじめ人為的に設定されている混合裏込材
30の注入率の新たな設定がなされる。すなわち土圧指
示ρ綴針23には上限圧力が設定さルていて、土圧指示
警報計23は間隙5内における混合裏込材30の圧力が
上昇して土圧計20の測定値が上限圧力よりも高くなっ
たときに警報信号を注入率設定器25に送って注入率を
下げさせ、土圧計20の測定値が上限圧力以下であれば
一定の信号を注入率設定器25に送り人為的に設定され
た注入率を維持させる。
注入率設定器25の信号は演算器22に入力され、演算
器22は間隙5の容積に注入率を乗算して混合裏込材3
0の最適注入量乞算出する。
比率設定器29には裏込材A液とB液との混合比率があ
らかじめ人為的に設定されて2す、この比率設定器29
の信号は演算器22 K入力され、演算器22は前記最
適注入量と混合比率とからAt最適注入量およびB液最
適注入量を算出し、算出されたA液最適注入量およびB
液最適注入量の各信号はそれぞれA液流量調節計26a
2よびB液流量調節計26bに入力される。
A液流置針12aの測定信号は演算器22を経てA液流
量調節計26aに入力され、A液流量調節計26aはA
液最適注入量と測定流量との間に差があればその偏差に
応じた修正信号をA液制御装置27aを経てA液注入ポ
ンプ14aの可変速モータ13a[送り、その回転数を
変化させ、A液の流量がA液り適注入針となるように調
節する。同様にB液流対針12bの測定信号は演算器2
2を経てB液流量調節計26bに入力され、B液流ir
 Th4節計26bはB液最適注入也と測定流量との間
に差があればその偏差に応じた修正信号をB液制御装置
27bを経てB液注入ポンプ14bの可変速モータ13
bに送り、その回転数を変化させ、B液の流量がB液最
適注入量となるように調節する。
上記のようにして#C量が調節されるAB両液はミキサ
28によって混合され、配管−8を経て間隙5に混合裏
込材30として圧送される。本体2の外周に設けた土圧
計20の測定値が混合後込材の注入圧力によって上昇す
ると、前記したように注入率があらかじめ設定された値
よりも下がり、したがって混合裏込材30の最適注入量
が下がる。演算器22は降下した最適注入量と混合比率
とからA液最適注入g2よびB液最適注入量を算出する
。A液流量調節計26aおよびB液流量調節計26bは
A、B液の流量が降下したA液最適注入量およびB液最
適注入量となるように、注入ポンプ14a、14bの回
転数を減少させ、これにより土圧計20の測定値が上限
圧力以下になれば、注入率があらかじめ設定された値に
戻り、混合裏込材の最適注入量もそれに応じたものとな
る。
上記各笑施例とも、注入率の設定は従来のように配管8
に設けた圧力計11に基すいて行うようにしてもよい。
すなわち圧力計11の測定信号が変換器11’y介して
圧力指示警報計24に入力されるようにし、圧力指示警
報計24に上限圧力および下限圧力を設定する。そして
圧力計11の測定値が上限圧力よりも高くなったときに
、圧力指示警報計24が警報信号を注入率設定器25に
送って注入率を下げさせ、圧力計11の測定値が下限圧
力よりも低くなったときに注入率を上げさせ、圧力計1
1の測定値が上下限圧力内であれば一定の信号を注入率
設定器25に送り人為的に設定された注入率を維持させ
るようにする。
この発明は上記のようであって、掘削機本体と地山との
間の間隙寸法を測定して、その測定値と掘削機の推進速
度と掘削機本体の外径寸法などの所定データとD・ら裏
込材が注入されるセグメントと1図山との間の間隙の容
積を算出するので、すなわち余掘景を加味して間隙の容
積を算出するので、実際の間隙の容積との誤差が小さく
なり、裏込材の過不足による地表面への影0をなくすこ
とができる。
また注入される裏込材の圧力を伽削機本体外周の後部に
おいて測定し、その測定値に基すいて裏込材の注入率を
設定することにより、裏込材の給送系路に閉塞等が生じ
てもそれによって注入率が下がることがなく、過不足な
い裏込材の注入を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はこの発明の第1実施例を示し、第1図は各
機器の配置を示す縦断面図、第2図は第1図に示した各
機器〉よび制御部材のブロック図、第3.4図は第2実
施例を示し、第3図は各機器の配置を示す縦断面図、第
4図は第3図に示した各機器および制御部材のブロック
図。 1・・・シールド掘削機    2・・・本 体3川セ
グメント       4・・・地山5・・・間隙(テ
ールゼイド)7.30・・・裏込材11・・・圧力計 
       12,12a、12b・・・圧力計14
.14g、14b・・・流厳計  15・・・ジヤツキ
17・・・ストローク検出部材  18・・・ジヤツキ
19・・・推進速度検出部材   2o・・・土圧計2
1・・・記憶B?F         22・・・演算
器23・・・土圧指示警報計    24・・・圧カ指
示椿綴針25・・・注入率設定器     26 、2
6a 、 26b・・・Ofe 5i虐節計29・・・
比率設定器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 シールド掘削機本体の後部に接続されるセグメン
    トと地山との間に生じる間隙に注入する裏込材の注入圧
    力及び注入量を管理する装置であって、前記掘削機本体
    と地山との間の間隙寸法を測定する部材と、その測定値
    を記憶する部材と、掘削機の推進速度を測定する部材と
    、前記間隙寸法が測定された位置において裏込材を注入
    する際K、前記記憶部材に記憶された間隙寸法と測定さ
    れた推進速度と掘削機本体の外径寸法などの所定データ
    とからセグメントと地山との間の間隙の容積を算出する
    演算部材と、注入される裏込材の圧力をその給送系路に
    おいて測定する部材と、この測定部材の測定値に基すい
    て裏込材の注入率を設定する部材と、算出された前記間
    隙の容積と設定された前記注入率とから裏込材の最適注
    入量を算出する演算部材と、前記裏込材の流量を測定す
    る部材と、裏込材の最適注入量と裏込材の流量とを比較
    し、その差に基ずき桑込材の流量を制御する部材とを具
    えてなる裏込注入圧力及び注入量管理装置。 2、 前記裏込材は所定の混合比率で混合される2種の
    裏込材からなる特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、 シールド掘削機本体の後部に接続されるセグメン
    トと地山との間に生じる間隙に注入する裏込材の注入圧
    力及び注入量を管理する装置であって、前記掘削機本体
    と地山との間の間隙寸法を測定する部材と、その測定値
    を記憶する部材と、掘削機の推進速度を測定する部材と
    、前記間隙寸法が測定された位置において裏込材を注入
    する際に、前記記憶部材に記憶された間隙寸法と測定さ
    れた推進速度と掘削機本体の外径寸法などの所定データ
    とからセグメントと地山との間の間隙の容積を算出する
    演算部材と、注入される裏込材の圧力を掘削機本体外周
    の後部にお℃・て測定する部材と、この測定部材の測定
    値に基ず〜・て裏込材の注入率を設定する部材と、算出
    された前記間隙の容積と設定された前記注入率とカ・ら
    裏込材の最適注入量を算出する演算部材と、前記裏込材
    の流量を測定する部材と、裏込材の最適注入量と裏込材
    の流量とを比較し、その差に基ずき裏込材の流量を制御
    する部材とを具えてなる裏込材注入圧力及び注入量管理
    装置。 4、前記裏込材は所定の混合比率で混合される2種の裏
    込材からなる特許請求の範囲第3項記載の装置。
JP58039520A 1983-03-09 1983-03-09 裏込注入圧力及び注入量管理装置 Granted JPS59165798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039520A JPS59165798A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 裏込注入圧力及び注入量管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039520A JPS59165798A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 裏込注入圧力及び注入量管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165798A true JPS59165798A (ja) 1984-09-19
JPS6361478B2 JPS6361478B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=12555314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039520A Granted JPS59165798A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 裏込注入圧力及び注入量管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165798A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137999A (ja) * 1984-12-06 1986-06-25 西松建設株式会社 シ−ルド工法の裏込注入方法
JPS63190396U (ja) * 1987-05-28 1988-12-07
JPH01310097A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Daimei Denwa Kogyo Kk 裏込材同時自動注入装置の注入ポンプ吐出量制御装置
JPH0791183A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Tekken Constr Co Ltd 裏込注入工法及びその装置
JP2019218716A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 岐阜工業株式会社 コンクリート巻厚測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137999A (ja) * 1984-12-06 1986-06-25 西松建設株式会社 シ−ルド工法の裏込注入方法
JPS63190396U (ja) * 1987-05-28 1988-12-07
JPH0455115Y2 (ja) * 1987-05-28 1992-12-24
JPH01310097A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Daimei Denwa Kogyo Kk 裏込材同時自動注入装置の注入ポンプ吐出量制御装置
JPH0791183A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Tekken Constr Co Ltd 裏込注入工法及びその装置
JP2019218716A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 岐阜工業株式会社 コンクリート巻厚測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361478B2 (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03260295A (ja) シールド工法の裏込め注入量の算出装置およびその算出方法
JPS59165798A (ja) 裏込注入圧力及び注入量管理装置
JP5672673B2 (ja) 土圧シールド機による曲線区間の掘進工法
JP3383157B2 (ja) 薬液注入工法
CN112459788A (zh) 一种隧道穿越饱和砂土的预加固装置及方法
US11262174B2 (en) Control system
JP7287834B2 (ja) シールド掘進機
JP3046590B1 (ja) シールド余掘り部の先行充填置換工法
JPH0437919B2 (ja)
JPH0452397A (ja) シールド機の掘進制御方法
JPH0235839B2 (ja) Shiirudoshikitonnerukutsusakuki
US4854776A (en) Process and apparatus for lining a tunnel with concrete
JP3747012B2 (ja) シールド工法およびシールド装置、並びに、充填材の圧力制御装置
JPH02176096A (ja) シールド掘進機のテールシール装置
JPH0613839B2 (ja) モルタル混練用給水装置
JPS60357Y2 (ja) 粉粒体噴射撹拌式地盤改良装置
JP3131551B2 (ja) 泥水式シールド工法の切羽安定方法
JPS6233920A (ja) 透水係数測定方法及び装置
JPS61137999A (ja) シ−ルド工法の裏込注入方法
JPS6140837B2 (ja)
JPH0319360B2 (ja)
JP3396650B2 (ja) シールド余掘り部先行充填置換機構
JPS6183797A (ja) 気泡注入装置
JPS6229599B2 (ja)
JPH10317893A (ja) 土圧式シールドに於ける掘削土砂の土量管理方法