JPH0455115Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455115Y2
JPH0455115Y2 JP1987082935U JP8293587U JPH0455115Y2 JP H0455115 Y2 JPH0455115 Y2 JP H0455115Y2 JP 1987082935 U JP1987082935 U JP 1987082935U JP 8293587 U JP8293587 U JP 8293587U JP H0455115 Y2 JPH0455115 Y2 JP H0455115Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
hole
mixing nozzle
backfilling
nozzle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987082935U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190396U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987082935U priority Critical patent/JPH0455115Y2/ja
Publication of JPS63190396U publication Critical patent/JPS63190396U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455115Y2 publication Critical patent/JPH0455115Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、シールド掘進機の後方のテールボ
イド部に裏込材を注入するシールド掘進機の裏込
材注入装置に関するものである。
[従来の技術] 従来より、前部にカツタを備え、掘削した泥水
などを後方へ排出してトンネルを形成するシール
ド掘進機には、裏込材注入装置が設けられている
(たとえば、特開昭56−163399号公報参照)。この
一例を第6図に示す。
第6図において、51はシールド掘進機、52
はカツタ、53はスキンプレート、54はテール
プレートである。Aはテールボイドで、シールド
掘進機51により掘削されたトンネルの内周B
と、このトンネルを内側からおおうセグメントC
の外周C1との間〓をいい、シールド掘進機51
におけるテールプレート54の後方に生じるもの
である。このシールド掘進機51は、裏込材を注
入管55から、上記テールボイド部Aに注入し
て、セグメントCをトンネルに支持させるととも
に、セグメントC内の坑内C2に泥水などが流入
するのを防止している。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、シールド工法においては、周知のよ
うに、度々、掘進作業が中断することから、上記
裏込材が注入管55内で凝固して詰まる。このた
め、この先行技術では、洗浄管56を設け、この
洗浄管56と注入管55との下流部をバルブ(図
示せず)を介して連結して、注入管55の下流か
ら上流へ向つて洗浄液を注入することにより、注
入管55の洗浄を度々行つている。この洗浄作業
は、その作業自体が面倒であるばかりでなく、注
入と洗浄のサイクル制御が必要であるうえ、裏込
材の混入した洗浄液が坑内に放出されるため、坑
内の作業環境が好ましいものでなくなる。
そこで、この対策として、それ自体では凝固速
度の小さい裏込主材と、この裏込主材の凝固を促
進する凝固促進剤とを、坑内のたとえば台車上で
混合して裏込材を作り、これを上記注入管55か
ら注入する2液式の注入方法が採用されている。
しかし、この方法においても、やはり、上記裏込
材が注入管55内で凝固して詰まる場合が多く、
上記洗浄作業が必要となる。
この考案は、上記従来の不都合を解決するため
になされたもので、裏込材の注入経路内での凝固
を防止して、上記洗浄作業が必要となるおそれが
ない裏込材注入装置を提供することを目的として
いる。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この考案は、ま
ず、シールド掘進機の後部における外周に、第1
および第2の注入孔と、混合ノズル孔とが形成さ
れたマニホールドが固定されている。上記第1の
注入孔は、第1の注入管に連通しており、裏込主
材を注入する。上記第2の注入孔は、第2の注入
管に連通しており、凝固促進剤を注入する。上記
混合ノズル孔には、第1および第2の注入孔が開
口しており、この混合ノズル孔は裏込主材と凝固
促進剤とを合流させて、この合流して混合された
裏込材をテールボイド部に吐出する。
上記混合ノズル孔にはプラグピストンが摺動自
在に設けられている。このプラグピストンは、上
記両注入孔の開口よりも上流側と、上記両注入孔
の開口よりも下流側の位置であつて、かつ上記混
合ノズル孔の下流端近傍とに、選択的に停止し
て、両注入孔が開放または閉止される。
[作用] この考案によれば、第1の注入管および注入孔
を流れるのは、凝固速度の小さい裏込主材であ
り、一方、第2の注入管および注入孔を流れるの
は、凝固促進剤であるから、上記両注入管および
注入孔が詰まるおそれがない。
また、プラグピストンは、上記両注入孔の開口
よりも上流側で停止して、上記2液(裏込主材と
凝固促進剤)の注入を可能とする一方で、上記開
口よりも下流側で停止して、上記2液の注入を停
止している。ここで、上記プラグピストンの下流
側の停止位置は、混合ノズル孔の下流端近傍に設
定されている。したがつて、混合ノズル孔内で2
液が合流して混合された裏込材は、注入完了後に
上記プラグピストンにより、混合ノズル孔内から
押し出されて除去されるから、混合ノズル孔内で
凝固の生じるおそれがない。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
第1図はシールド掘進機1の背面を示す。シー
ルド掘進機1の外周の上部には、たとえばセンタ
振り分けで一対の注入装置2が設けられている。
このシールド掘進機1は、カツタ(図示せず)に
よりトンネルを掘削しながら、第2図の前方F
(左側)に進むものである。このシールド掘進機
1は、第3図の前部のスキンプレート53と、こ
れよりも厚肉でかつ後方にあるテールプレート3
とが環状に形成されて、そのフレームを構成して
いる。上記テールプレート3の上面には、上記注
入装置2が固定されている。
上記注入装置2は、保護カバー4と、テールプ
レート3の後部に固定されたマニホールド5と、
第2図の第1および第2の注入管10,20と、
プラグピストン6と、このプラグピストン6を進
退させる駆動装置7とから主に構成されている。
上記マニホールド5には、第1および第2の注入
孔11,21と、混合ノズル孔8とが穿設されて
いる。上記第1および第2の注入孔11,21
は、前後方向に延びる孔11a,21aと、上記
混合ノズル孔8に開口する斜めの孔11b,21
bとからなる。なお、両注入孔11,21の斜め
の孔11b,21bは、プラグ11c,21cに
より一端が閉封されている。
上記第1の注入孔11は、第1の注入管10に
連通しており、セメントミルク(裏込主材)を、
下流(矢印D)側の開口11dから、混合ノズル
孔8に注入する。一方、第2の注入孔21は、第
2の注入管20に連通しており、凝固促進剤を、
下流D側の開口21dから、混合ノズル孔8に注
入する。したがつて、上記混合ノズル孔8は、セ
メントミルクと凝固促進剤とを、上記開口21d
の近傍で合流させて混合することにより、裏込材
とし、この裏込材を下流Dのテールボイド部Aに
吐出するものである。なお、この実施例では、第
2の注入孔21の開口21dが、第1の注入孔1
1の開口11dよりも下流D側に位置している。
上記プラグピストン6は、混合ノズル孔8に摺
動自在に前方Fから挿入されているとともに、支
持金具9に径方向に支持されており、前方Fに設
けられた駆動装置7に取り付けられている。この
駆動装置7は、周知の油圧ジヤツキで、注入装置
2の前部に取り付けられ、伸縮するものである。
上記プラグピストン6の先端6aは、上記駆動装
置7の収縮時に、上記両注入口11,21の開口
11d,21dよりも上流側の位置(図示の位
置)で停止して、両開口11d,21dを開放す
る。一方、駆動装置7の伸張時には、プラグピス
トン6の先端6aが、開口11d,21dよりも
下流D側の位置であつて、かつ、混合ノズル孔8
の下流端8aで停止して、両開口11d,21d
を閉止する。つまり、プラグピストン6は、図示
の位置と、上記混合ノズル孔8の下流端8aとに
選択的に停止して、両開口11d,21dを開閉
する。なお、上記伸張時のプラグピストン6の停
止位置は、混合ノズル孔8の下流端8aよりも若
干上流Fもしくは下流D側に位置ずれしていても
良い。
上記両注入管10,20は、それぞれ、ゴムホ
ース12,22をマニホールド5の両注入孔1
1,21に接続するユニオン継手(ジヨイント
部)13,23を有している。このユニオン継手
13,23は、マニホールド5よりも若干前方F
に位置している。上記ゴムホース12,22は、
第4図のテールプレート3の外周において、第3
図のように、シールド掘進機1の軸方向(前方
F)に延びており、テールプレート3の前部の挿
通孔3aから下方に挿通されている。上記第2の
注入管20のゴムホース22の基端には、バルブ
24が設けられている。なお、図示していない
が、第2図の第1の注入管10のゴムホース12
にも、上記と同様なバルブが設けられている。な
お、第3図の両バルブ24は、セメントミルクま
たは凝固促進剤のタンク(図示せず)に接続され
ている。
上記挿通孔3aには、駆動装置7に駆動力を伝
達する油圧ホース7aが挿通されている。上記テ
ールプレート3におけるユニオン継手23,13
に対向する位置には、ユニオン継手23,13を
接続し、または切り離すための作業孔3bが開口
している。この作業孔3bには通常蓋3cが取付
けられている。
上記テールプレート3の後方Dには、環状のシ
ールプレート30が溶着されている。このシール
プレート30の内側には、シールプレート30と
セグメントCとの間をシールするブラシ付のテー
ルシール31が設けられている。
上記保護カバー4は、第4図のように断面が円
弧状で、内部のプラグピストン6などの汚れを防
止している。なお、第5図のように、マニホール
ド5も、上記保護カバー4(第4図)と同様な外
形を有している。
つぎに、第2図の注入装置2の動作について説
明する。
まず、注入時は、両バルブ24(第3図)を開
放する。つづいて、プラグピストン6を図示の位
置まで退避させて停止し、両開口11d,21d
を開放して、第1の注入管10と注入孔11およ
び第2の注入管20と注入孔21を経由して、そ
れぞれ、セメントミルクおよび凝固促進剤を混合
ノズル孔8に供給する。上記2液の供給により、
混合ノズル孔8内では、2液が混合されて裏込材
となり、この裏込材が矢印Dのようにテールボイ
ド部Aに吐出される。
一方、注入が完了した時には、駆動装置7をシ
ールド掘進機1内から作動させることにより、プ
ラグピストン6の先端6aを混合ノズル孔8の下
流端8aまで移動させる。これによつて、両注入
孔11,21の開口11d,21dが閉封される
とともに、混合ノズル孔8内の裏込材がテールボ
イド部Aに押し出される。しかる後に、両バルブ
24(第3図)を閉止する。
上記構成において、この考案は、凝固速度の小
さいセメントミルクが第1の注入管10および注
入孔11を流れ、一方、凝固促進剤が第2の注入
管20および注入孔21を流れる。したがつて、
両注入管10,20および注入孔11,21内で
は、上記2液が凝固するおそれがない。一方、上
記2液が混合されて凝固速度の速い裏込材は、注
入完了後に、プラグピストン6が混合ノズル孔8
の下流端8aまで移動して停止することにより、
混合ノズル孔8から押し出されて除去される。し
たがつて、混合ノズル孔8内においても、裏込材
が凝固するおそれがない。このように、注入装置
2における注入経路8,10,11,20,21
内では、上記凝固が防止されるから、注入経路
8,10,11,20,21が詰まるおそれがな
い。その結果、上記洗浄作業が必要となるおそれ
がなくなり、たとえば、作業性および作業環境が
著しく向上する。
ところで、ゴムホース12,22は、長期的に
使用した場合、閉塞することもある。これに対
し、この実施例は、ゴムホース12,22とマニ
ホールド5とをユニオン継手13,23で接続
し、このユニオン継手13,23に対向する位置
に作業孔3bを設けている。したがつて、ユニオ
ン継手13,23を、第3図の作業孔3bから操
作して切り離すことができるので、ゴムホース1
2,22のメンテナンスが容易になる。
なお、駆動装置7の伸張時におけるプラグピス
トン6の停止位置は、混合ノズル孔8が閉塞する
おそれがない程度であれば、混合ノズル孔8の下
流端8aよりも若干上流Fもしくは下流D側であ
つても良い。勿論、この場合もこの考案に含まれ
ることはいうまでもない。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案によれば、両注
入管、両注入孔および混合ノズル孔内で、裏込主
材、凝固促進剤および裏込材が凝固するおそれが
ないから、これらの注入経路が詰まるおそれがな
い。したがつて、面倒でかつ作業環境を低下させ
る洗浄作業を必要としない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すシールド掘
進機の背面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第2図の−線断面図、第4図は
第2図の−線断面図、第5図は第2図の−
線断面図、第6図は従来例の縦断面図である。 1……シールド掘進機、2……注入装置、3…
…テールプレート、3b……作業孔、5……マニ
ホールド、6……プラグピストン、8……混合ノ
ズル孔、8a……下流端、10……第1の注入
管、11……第1の注入孔、11d……開口、1
3……ジヨイント部(ユニオン継手)、20……
第2の注入管、21……第2の注入孔、21d…
…開口、23……ジヨイント部(ユニオン継手)、
A……テールボイド部、D……下流(後方)、F
……上流(前方)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シールド掘進機におけるテールプレートの後
    方のテールボイド部に裏込材を注入するシール
    ド掘進機の裏込材注入装置であつて、 上記シールド掘進機の後部における外周に固
    定されたマニホールドには、第1の注入管に連
    通して、裏込主材を注入する第1の注入孔と、
    第2の注入管に連通して、上記裏込主材の凝固
    を促進する凝固促進剤を注入する第2の注入孔
    と、上記両注入孔が開口し、上記裏込主材と上
    記凝固促進剤とを合流させて混合された裏込材
    をテールボイド部に吐出する混合ノズル孔とが
    形成され、 上記混合ノズル孔には、上記両注入孔の開口
    よりも上流側と、上記両注入孔の開口よりも下
    流側の位置であつて、かつ上記混合ノズル孔の
    下流端近傍とに、選択的に停止するプラグピス
    トンが摺動自在に設けられ、 上記プラグピストンの摺動により、上記両注
    入孔が開放または閉止されるシールド掘進機の
    裏込材注入装置。 (2) 上記両注入管は、上記テールプレートの外周
    におけるシールド掘進機の軸方向に延び、か
    つ、上記マニホールドよりも前方に第1と第2
    の注入孔に接続するジヨイント部を有し、上記
    テールプレートにおける上記ジヨイント部に対
    向する位置に作業孔が開口している実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載のシールド掘進機の
    裏込材注入装置。
JP1987082935U 1987-05-28 1987-05-28 Expired JPH0455115Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082935U JPH0455115Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987082935U JPH0455115Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190396U JPS63190396U (ja) 1988-12-07
JPH0455115Y2 true JPH0455115Y2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=30936048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987082935U Expired JPH0455115Y2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455115Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441180B2 (ja) * 2010-10-22 2014-03-12 株式会社アルファシビルエンジニアリング 滑材注入装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163399A (en) * 1980-05-17 1981-12-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Backing material injector for shieled excavator
JPS5939567A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツド製造方法
JPS59165798A (ja) * 1983-03-09 1984-09-19 鉄建建設株式会社 裏込注入圧力及び注入量管理装置
JPS6088798A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 鹿島建設株式会社 シールド掘進機の裏込注入装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163399A (en) * 1980-05-17 1981-12-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Backing material injector for shieled excavator
JPS5939567A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツド製造方法
JPS59165798A (ja) * 1983-03-09 1984-09-19 鉄建建設株式会社 裏込注入圧力及び注入量管理装置
JPS6088798A (ja) * 1983-10-21 1985-05-18 鹿島建設株式会社 シールド掘進機の裏込注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190396U (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455115Y2 (ja)
JPH0542159Y2 (ja)
JPS621356Y2 (ja)
JP3098208B2 (ja) シールド掘進機の同時裏込注入装置
JP3574323B2 (ja) 推進工法用中押管
JPH0414547Y2 (ja)
JP4037237B2 (ja) 地中接合用シールド掘進機
JPH0352876Y2 (ja)
JPH02229397A (ja) シールド堀進機における裏込材注入装置
JP2596918Y2 (ja) 裏込材混合注入装置
JP2625958B2 (ja) シールド掘進機における裏込材注入装置
JP3829348B2 (ja) 立坑接合シールド
JPS621355Y2 (ja)
JP3859376B2 (ja) 挿入側地中接合シールド掘進機および受入側地中接合シールド掘進機
JPS63161296A (ja) シ−ルド掘進機の裏込材注入装置
JPH038997A (ja) シールド掘削機の裏込注入装置
JP4015309B2 (ja) シールド掘進機の裏込注入装置
JP3542656B2 (ja) シールド機における裏込材注入口の構造
JPH0455114Y2 (ja)
JP2001323786A (ja) 裏込材混合注入機
JP2556430B2 (ja) シールドの裏込め注入装置およびセグメント
JP4060967B2 (ja) シールド掘進機の裏込注入装置
JP3640499B2 (ja) シールド掘進機における裏込剤注入管用先行カッター装置
JP3080302B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP4211362B2 (ja) シールド掘進機の立坑接続方法