JPH0352876Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352876Y2
JPH0352876Y2 JP9133886U JP9133886U JPH0352876Y2 JP H0352876 Y2 JPH0352876 Y2 JP H0352876Y2 JP 9133886 U JP9133886 U JP 9133886U JP 9133886 U JP9133886 U JP 9133886U JP H0352876 Y2 JPH0352876 Y2 JP H0352876Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
injection
cutter
shield
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9133886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631097U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9133886U priority Critical patent/JPH0352876Y2/ja
Publication of JPS631097U publication Critical patent/JPS631097U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352876Y2 publication Critical patent/JPH0352876Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はシールド掘進機において掘削時に粘性
付与材等の注入材を切羽に注入する装置に係り、
特に注入路の詰まりを防ぐに好適な注入装置に関
する。
〔従来の技術〕
まず、センターシヤフト型シールド掘進機につ
いて第6図を参照して説明する。
図中1はシールド本体である。このシールド本
体1の前部に隔壁1aが一体に設けられている。
この隔壁1aの後面(機内側の面)に駆動機2が
配置されており、かつこの隔壁1aの中央にカツ
ターホイル3が回転可能に取付けられている。こ
のカツターホイル3は、隔壁1aに回転可能に軸
支されたセンターシヤフト3cと、そのセンター
シヤフト3cの前端(隔壁1aより前方に突出し
た側の端)に一体に取付けられたカツターボス3
aと、そのカツターボス3aの前端に一体に取付
けられたカツターヘツド3bと、カツターボス3
aの外側面に一体に取付けられたカツターウイン
グ3dとから構成されている。このカツターホイ
ル3と駆動機2とは減速機等により連係されてお
り、カツターホイル3は駆動機2により回転させ
られる。上述のカツターホイル3のカツターウイ
ング3dと隔壁1aとの間にチヤンバ4が形成さ
れている。このカツターホイル3のセンターシヤ
フト3cの後端(隔壁1aより機内側の端)の取
合い部Bにロータリージヨイント5が取付けられ
ている。このロータリージヨイント5の接続口A
に図示していない注入材供給装置からの注入ホー
スなどが接続されている。上述の隔壁1aの後面
の下部にスクリユーコンベア6が取付けられてい
る。
次に、上述のセンターシヤフト型シールド掘進
機の操作について説明する。まず、駆動機2を駆
動させてカツターホイル3を回転させ、切羽eを
切削する。それと同時に、後述するカツターヘツ
ド3bの注入口A1,A2,A3,A4から粘性付与材
等の注入材を切羽eに注入する。切羽を切削した
土砂と注入材とをチヤンバ4内に取り込み、この
チヤンバ4内において切削土砂と注入材とを十分
に練り混ぜて塑性流動化する。その上でこの塑性
流動性のある土砂をスクリユーコンベア6により
後方(発進立坑)へ排出しながらシールド本体1
を推進させる。
かかるセンターシヤフト型シールド掘進機にお
いては、掘削土砂を塑性流動性のある土砂に変換
させる必要があるため、掘削土砂に対する注入材
が大きな役割を果しており、注入量の制御が重視
される。
以下、上述のセンターシヤフト型シールド掘進
機における従来の注入装置について第7図および
第8図を参照して説明する。
カツターホイル3のカツターヘツド3bの先端
に複数個の注入口A1,A2,A3,A4がセンターシ
ヤフト3cの軸方向に対して放射方向に設けられ
ている。このカツターヘツド3b、カツターボス
3aおよびセンターシヤフト3cに断面円形状の
注入路A0が注入口A1,A2,A3,A4とロータリー
ジヨイント5とに連通するように、センターシヤ
フト3cの軸方向に設けられている。上述の注入
口A1,A2,A3,A4の外周にパツキング7が取付
けられている。
注入材供給装置から注入材をロータリージヨイ
ント5を介して注入路A0に供給する。そして、
注入圧P0が切羽圧Pおよびパツキング7の弾性
力より大きくなると、その注入圧P0によりパツ
キング7が外側に押し開かれるので、注入口A1
A2,A3,A4から注入材が矢印P1,P2,P3,P4
示すように放射方向に流出する。
一方、注入材の注入時における注入圧P0、も
しくは注入材の注入停止時における注入路A0
の圧力が切羽圧Pおよびパツキング7の弾性力よ
り小さくなると、パツキング7がその弾性復帰力
により注入口A1,A2,A3,A4を外側から閉塞す
る。その結果、土砂が注入口A1,A2,A3,A4
ら注入路A0内に侵入するのを防ぐことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、注入口A1,A2,A3,A4の外
周に取付けたパツキング7により該注入口の開閉
を行うようにしているので、パツキング7は常に
土砂にもまれ破損し易い状態にある。このため、
パツキング7が破損すると、注入圧P0が常時加
えられていて切羽圧Pに対抗している場合には問
題ないが、シールド掘進機停止時等で注入材の注
入を止め、切羽圧Pの方が注入路A0側の圧より
大きくなつた場合には、第9図に示すように、土
砂が切羽圧Pにより注入口A1,A2,A3,A4から
注入路A0中に侵入する。この侵入した土砂は注
入路A0中例えばS部近傍で固結することがあり、
この固結が発生すると、カツターヘツド3bの注
入路A0が詰まつて注入不能となる。
土砂が注入路A0中で固結した場合、従来はロ
ータリジヨイント5の接続口Aから高圧水を供給
して固結土砂を注入路A0から排除する。それで
も固結土砂が排除できないときには、センターシ
ヤフト3cとロータリージヨイント5との取合い
部Bからロータリージヨイント5を取外し、注入
路A0中の固結土砂を鉄筋棒等により押し出しな
がら清掃する必要がある。
このように、従来の注入装置においては、土砂
が注入路A0中で固結すると、固結土砂を排除す
る必要があるため、作業能率が低下すると言う問
題がある。
本考案の目的は、中空軸状の弁体により注入口
の開閉を行うようにして、注入路の詰まりを未然
に防ぎ、固結土砂の排除作業を不要にできること
は勿論のこと、万一前記弁体が故障してもシール
ド機内に抜き出せて交換あるいは修理を容易に行
うことができるシールド掘進機における注入装置
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、シールド本体の隔壁前部にカツタ
ーホイルを配設し、そのカツターホイルのセンタ
ーシヤフトを前記隔壁に回転可能に支承し、かつ
カツターホイルの切羽側中央部にカツターヘツド
を設け、このカツターヘツドに注入口を放射方向
に設け、前記センターシヤフト内に、注入材供給
装置から供給される注入材を前記注入口に導く注
入路を設け、掘削時に前記注入口から注入材を切
羽に注入するようにして成るシールド掘進機にお
いて、一端を閉塞し、かつ他端を開放した中空軸
状の弁体を備え、その弁体を前記隔壁後方のシー
ルド機内より閉塞端側を先にして前記注入路内に
摺動可能に、かつ着脱可能に嵌入し、前記弁体の
一端側周壁に前記注入口に対応する開口を設け、
かつ弁体の他端開口をスイベルジヨイントを介し
て注入材供給装置の供給管に接続する一方、弁体
の他端部周壁にピンを介してリンクの中間部を枢
着し、そのリンクの一端を支持部材に連結し、か
つ他端を弁体駆動要用シリンダのロツドに連結
し、前記シリンダの作動により前記リンクを介し
て弁体が一方向に動かされたとき、該弁体の開口
が前記注入口と連通し、かつ弁体が他方向に動か
されたとき、該弁体の外周壁で前記注入口が閉塞
される構成とするこよにより、達成される。
〔作用〕
弁体駆動用シリンダの作動によりリンクを介し
て弁体を一方向に動かすと、該弁体の開口が注入
口と連通する、すなわち注入口を開く。また弁体
駆動用シリンダにより弁体を他方向に動かすと、
該弁体の外周壁が注入口を閉塞し、土砂の注入路
への侵入を防止する。また、前記弁体が何らかの
原因で故障した場合、弁体とリンクの中間部を連
結しているピンを取外し、シールド機内より弁体
を抜き出して、修理あるいは交換する。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第7図
により説明する。第1図は本考案の注入装置を備
えたシールド掘進機の縦断面部、第2図a,bは
第1図の部拡大断面図で、図aは注入口が閉状
態、図bは注入口が開状態を示す。第3図は第2
図bの−断面図、第4図a,bは第1図の弁
駆動部分の−矢視図で、図aは注入口を閉じ
る側に操作したときの状態図、図bは注入口を開
く側に操作したときの状態図を示す、第5図は第
4図の−断面図である。図において、第6図
ないし第9図と同一符号のものは同じもの、、も
しくは相当するものを示している。8は弁体で、
カツターホイル3におけるセンターシヤフト3c
の注入路A0内に軸方向に摺動方向に、かつ着脱
可能に嵌入されている。この弁体8は切羽側前端
が閉塞され、後端が開放された中空軸状をなして
いる。弁体8の閉塞側周壁には複数個の開口A′1
A′2,A′3,A′4が中空部A′0と連通するように、カ
ツターヘツド3bの注入口A1,A2,A3,A4と同
一方向に設けられている。前記の弁体8は、隔壁
1a後方のシールド機内よりロータリージヨイン
ト5のインナーレースを通して注入路A0に嵌入
させられると共に、ロータリージヨイント5のイ
ンナーレースに嵌合する大径部分8aにおいて廻
り止め輪9により廻り止めされている。この廻り
止め輪9は前記インナーレースに取付けられてい
る。また、弁体8の外周面とカツターヘツド3b
の内周面にカツターボス3a内の止水を行うパツ
キン10が介在され、かつロータリージヨイント
5のインナーレース内周面と弁体8の大径部分8
a外周面との間にシールド機内からの異物の侵入
を防ぐパツキン11が介在されている。12は弁
体8の後端に取付けられたニツプル、13はニツ
プル12に回転可能に取付けられたスイベルジヨ
イントで、このスイベイルジヨイント13に注入
材供給装置の供給ホース(図示せず)が接続され
る。また、スイベルジヨイント13はコ字状のブ
ラケツト14内に収納されて共廻り回転が制限さ
れている。前記ブラケツト14は駆動機ベースに
取付けたブラケツト15に取付けられている。1
6は弁体8の後部外周壁に設けたガイド溝、17
は中間部をピン18を介して弁体8の前記ガイド
溝16に連結させたリンクで、該リンク17の一
端はピン19によりブラケツト15に連結され、
他端はピン20により弁体駆動用シリンダ21の
ロツド21a先端部に連結されている。前記弁体
駆動用シリンダ21は駆動機ベースに取付けたブ
ラケツト22に装着されている。そして、第4図
aのように前記弁体駆動用シリンダ21のロツド
21aを伸長させると、弁体8がリンク17を介
して矢印イ方向に移動して、第2図aのように弁
体8外周壁でカツターヘツド3bの注入口A1
A2,A3,A4を閉塞する。また第4図bのように
弁体駆動用シリンダ21のロツド21bを縮小さ
せると、弁体8が矢印ロ方向に移動して、第2図
bのように弁体8の開口A′1,A′2,A′3,A′4が前
記の注入口A1,A2,A3,A4に一致する。また、
弁体8のガイド溝と前記リンク17の中間部とを
連結しているピン18を取外し、かつ廻り止め輪
9、コ字状ブラケツト14を取外すことにより、
前記弁体8を前記注入路A0から抜き出すことが
できる。
次に本実施例の作用について説明する。
注入材を切羽へ注入する場合は、第4図bのよ
うに弁体駆動用シリンダ21のロツド21aを縮
小させ、リンク17を介して弁体8を矢印ロ方向
に移動させる。これにより第2図bおよび第3図
に示すように、弁体8の開口A′1,A′2,A′3,A′4
がカツターヘツド3bの注入口A1,A2,A3,A4
と一致する。この状態で注入材供給装置を操作
し、注入材を注入圧P0でスイベルジヨイント1
3、ニツプル12より弁体8の中空部A′0内に供
給すると、注入材は前記弁体8の開口A′1,A′2
A′3,A′4およびカツターヘツド3bの注入口A1
A2,A3,A4から切羽に向けて矢印P1,P2,P3
P4に示すように噴射される。なお、弁体8の摺
動ストロークを調整し、カツターヘツド3bの注
入口A1,A2,A3,A4と弁体8の開口A′1,A′2
A′3,A′4との開口面積を調整すれば、注入材の注
入量を調整することができる。
次に、注入材の注入を停止する場合は、まず注
入材供給装置を操作して注入材の供給を停止さ
せ、続いて第4図aのように弁体駆動用シリンダ
21のロツド21aを伸長させ、リンク17を介
して弁体8を矢印イ方向に移動させる。これによ
り第2図aに示すように、カツターヘツド3bの
注入口A1,A2,A3,A4と弁体8の開口A′1
A′2,A′3,A′4との位置がずれ、注入口A1,A2
A3,A4は弁体8の外周壁で閉塞される。従つて、
切羽圧Pが注入路A0側の圧力より大きくても、
土砂がカツターヘツド3bの注入口A1,A2
A3,A4から弁体8の中空部A′0中に侵入するのを
防ぐことができる。
また、前記弁体8が何らかの原因で故障した場
合には、弁体8のガイド溝16とリンク17の中
間部とを連結しているピン18を取外し、かつ廻
り止め輪9、コ字状ブラケツト14を取外して、
シールド機内側より弁体8を前記注入路A0から
抜き出し、修理あるいは交換を行う。従つて、弁
体8が故障しても、これをシールド機内側に抜き
出すことにより、修理あるいは交換を容易に行
え、メンテナンスの作業能率が向上する。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、注入路
への土砂の詰まりを未然に防止できて、固結土砂
の排除作業を不要にできることは勿論のこと、弁
体が万一故障してもこれをシールド機内に抜き出
せて、修理あるいは交換を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の一実施例を示
し、第1図は本考案の注入装置を備えたシールド
掘進機の縦断面図、第2図a,bは第1図の部
拡大断面図で、図aは注入口が閉状態、図bは注
入口が開状態を示す、第3図は第2図bの−
断面図、第4図a,bは第1図の弁体駆動部分の
−矢視図、図aは注入口を閉じる側に操作し
たときの状態図、図bは注入口を開く側に操作し
たときの状態図、第5図は第4図bの−断面
図、第6図は従来の注入装置を備えたシールド掘
進機の縦断面図、第7図は第6図の−部拡大
断面図、第8図は第7図の−断面図、第9図
は土砂が注入路で固結した状態を示す断面図であ
る。 1……シールド本体、3……カツターホイル、
3b……カツターヘツド、3c……センターシヤ
フト、8……弁体、13……スイベルジヨイン
ト、15……ブラケツト、17……リンク、1
8,19,20……ピン、21……弁体駆動用シ
リンダ、21a……ロツド、A1〜A4……注入口、
A0……注入路、A′1〜A′4……開口、A′0……中空
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シールド本体の隔壁前部にカツターホイルを配
    設し、そのカツターホイルのセンターシヤフトを
    前記隔壁に回転可能に支承し、かつカツターホイ
    ルの切羽側中央部にカツターヘツドを設け、この
    カツターヘツドに注入口を放射方向に設け、前記
    センターシヤフト内に、注入材供給装置から供給
    される注入材を前記注入口に導く注入路を設け、
    掘削時に前記注入口から注入材を切羽に注入する
    ようにして成るシールド掘進機において、一端を
    閉塞し、かつ他端を開放した中空軸状の弁体を備
    え、その弁体を前記隔壁後方のシールド機内より
    閉塞端側を先にして前記注入路内に摺動可能に、
    かつ着脱可能に嵌入し、前記弁体の一端側周壁に
    前記注入口に対応する開口を設け、かつ弁体の他
    端開口をスイベルジヨイントを介して注入材供給
    装置の供給管に接続する一方、弁体の他端部周壁
    にピンを介してリンクの中間部を枢着し、そのリ
    ンクの一端を支持部材に連結し、かつ他端を弁体
    駆動用シリンダのロツドに連結し、前記シリンダ
    の作動により前記リンクを介して弁体が一方向に
    動かされたとき、該弁体の開口が前記注入口と連
    通し、かつ弁体が他方向に動かされたとき、該弁
    体の外周壁で前記注入口が閉塞されることを特徴
    とするシールド掘進機における注入装置。
JP9133886U 1986-06-17 1986-06-17 Expired JPH0352876Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133886U JPH0352876Y2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9133886U JPH0352876Y2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631097U JPS631097U (ja) 1988-01-06
JPH0352876Y2 true JPH0352876Y2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=30952031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9133886U Expired JPH0352876Y2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352876Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132182U (ja) * 1989-04-07 1990-11-02
JP2843460B2 (ja) * 1992-04-28 1999-01-06 株式会社淺沼組 シールド掘進機の加泥材注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631097U (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352876Y2 (ja)
JP4461410B2 (ja) トンネル掘削機
JP3098208B2 (ja) シールド掘進機の同時裏込注入装置
JPH0339160B2 (ja)
JPS5925993Y2 (ja) 密閉機械式シ−ルド掘進機
JPS621355Y2 (ja)
JP2002129890A (ja) シールド掘進機後部での裏込め材注入方法とその装置
JPH0542159Y2 (ja)
JPH0455115Y2 (ja)
JPH036712Y2 (ja)
JPH0312639B2 (ja)
JPH0336639Y2 (ja)
JP3829348B2 (ja) 立坑接合シールド
JP4348857B2 (ja) シールド掘進機のカッタビット交換機構
JP3794518B2 (ja) 土圧系シールド掘進機
JP4015309B2 (ja) シールド掘進機の裏込注入装置
JP3640499B2 (ja) シールド掘進機における裏込剤注入管用先行カッター装置
JP4037237B2 (ja) 地中接合用シールド掘進機
JPH0634470Y2 (ja) シールド掘進機閉塞解除装置
JP3878181B2 (ja) 掘進機
JP3832005B2 (ja) シールド掘進機
JP3797574B2 (ja) トンネル掘進装置
JPH069112Y2 (ja) シールド掘進機
JPH0417668Y2 (ja)
JPH02229397A (ja) シールド堀進機における裏込材注入装置