JP2000219994A - 銅メッキ方法 - Google Patents

銅メッキ方法

Info

Publication number
JP2000219994A
JP2000219994A JP11019795A JP1979599A JP2000219994A JP 2000219994 A JP2000219994 A JP 2000219994A JP 11019795 A JP11019795 A JP 11019795A JP 1979599 A JP1979599 A JP 1979599A JP 2000219994 A JP2000219994 A JP 2000219994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper plating
brightener
plating
copper
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11019795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124523B2 (ja
Inventor
Takayuki Sone
孝之 曽根
Hiroshi Wachi
弘 和知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EEJA Ltd
Original Assignee
Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37685107&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000219994(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Electroplating Engineers of Japan Ltd filed Critical Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority to JP11019795A priority Critical patent/JP3124523B2/ja
Priority to TW089107822A priority patent/TW527446B/zh
Priority to DE60022480T priority patent/DE60022480T2/de
Priority to EP00303672A priority patent/EP1152071B1/en
Publication of JP2000219994A publication Critical patent/JP2000219994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124523B2 publication Critical patent/JP3124523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0392Pretreatment of metal, e.g. before finish plating, etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の添加剤を含有した電解銅メッキ液を
用いると、電解操業の進行とともに、添加剤であるブラ
イトナーもアノード電極側で分解し消費されてしまう。
そのため、メッキ液としての寿命は短くなり、しかも、
メッキ層の析出状態に与える悪影響も生じていた。 【解決手段】多層プリント配線板又はウエハーの銅微細
配線のバイアホールや溝部等の内部を電解銅メッキによ
り析出銅で埋設する際に用いる銅メッキ液の添加剤特に
ブライトナー成分を被メッキ物に予め吸着させ、ブライ
トナーを含まない銅メッキ浴中で電解メッキすることを
特徴とする銅メッキ方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層プリント配線
板又はウエハーの銅微細配線のバイアホールや溝内を電
解法により銅メッキする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層プリント配線板又はウエハー
の銅微細配線のバイアホールや溝内を銅メッキを用いて
埋設する電解メッキが広く用いられてきた。このような
電解メッキが行われる背景には、プリント配線板の実装
密度向上のランド形成や、ウエハーの微細配線の接続信
頼性確保等の目的が存在している。
【0003】一般に、電解銅メッキを行う場合の手順
は、次のようになります。プリント配線板、ウエハー等
の導電性無き部分にも電解銅をつけたい場合は、導電性
無き部分に無電解銅メッキあるいはスパッタリング法で
薄い銅層を形成することになる。このようにして、本来
導電性無き部分であっても、導電性の確保が可能となる
のである。続いて、この導電処理した被メッキ物を、電
解銅メッキ浴中でカソード分極することで、電解銅を析
出させ銅メッキを完了するのである。
【0004】そして、この電解銅メッキ液は、硫酸銅
系、ピロ燐酸銅系等に代表されるように種々のものが使
用されてきている。ところが、これらのメッキ液に共通
することは、均一で物性面及び外観に優れた銅メッキ層
を得ることを目的に、種々のポリマー、ブライトナー、
レベラーと称する添加剤を加えているのが一般的であ
る。即ち、添加剤により析出結晶粒子の制御、均一な析
出速度を実現しようとしているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
添加剤を含有した電解銅メッキ液を用いると、電解操業
の進行とともに、添加剤であるブライトナーもアノード
電極側で分解し消費されてしまう。この現象は、特に不
溶解性アノードを用いたときに顕著である。そのため、
メッキ液としての寿命は短くなり、しかも、メッキ液の
組成コンディションは時々刻々変化するため、メッキ層
の析出状態に与える影響もあり、均一析出を達成するた
めには望ましくない状況が生じる。
【0006】その結果、望ましくない析出状態となるこ
とがあり、操業の歩留まりの低減要因となっていた。典
型的な析出状態不良は、バイアホールあるいは溝部の底
面部まで均一な電流分布とならずに、形状効果による電
流集中が起こり、表層の銅部のみ優先して銅の析出が発
生し、均一な析出状態が形成できない状況をいう。係る
場合、バイアホールや溝部内に空隙が生じたり、析出の
十分でない部位が生じたりし、回路としての接続信頼性
を著しく低減させることになる。
【0007】また、銅メッキ液の組成コンディションが
変化するということは、より確実で精密なメッキを行お
うとすると、常に銅メッキ液の組成を監視する必要性が
あることになる。即ち、頻繁な溶液チェックを行わなけ
ればならないのである。溶液の組成のチェックを人手に
よれば煩雑であり、一方、機械化することでの対応もで
きるが、設備のコスト高を招き、製品価格を下げること
は困難となる。しかも、近年は、よりファインなプリン
ト配線板及びウエハーへの当該技術の応用が行われてお
り、より精密なファインプレーティングが求められてき
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本件発明者等
は、鋭意研究の結果、電解銅メッキ液の寿命を延ばし、
銅メッキ液組成の変動の極めて少なくできる方法とし
て、以下のバイアホール及び溝部等の埋設銅メッキ方法
を完成するに至ったのである。
【0009】本発明を行うに当たり、本件発明者等は、
次のように考えた。銅メッキ液に加える添加剤としての
ブライトナーが、常にアノードサイドで酸化分解される
ものであり、しかも、アノード界面で分解されることの
ない有効な代替え品を見いだせないとしたら、銅メッキ
液へ添加剤を加えることは止め、被メッキ物に工夫を加
えることができないかと考えたのである。
【0010】上述のコンセプトの基で研究を行ったとこ
ろ、従来より電解銅メッキ液に加えた添加剤を事前に被
メッキ物であるプリント配線板又はウエハー等のバイア
ホールや回路溝部等に吸着させて、その後、電解銅メッ
キを行ってみた。すると、従来の方法と比較として、遙
かに安定した銅の電解析出が可能であり、しかも、電解
メッキ液の寿命は長くなったのである。
【0011】従って、請求項1には、多層プリント配線
板又はウエハーの銅微細配線のバイアホールや溝部等の
内部を電解銅メッキにより析出銅で埋設する際に用いる
銅メッキ液の添加剤特にブライトナー成分を被メッキ物
に予め吸着させ、ブライトナーを含まない銅メッキ浴中
で電解メッキすることを特徴とする銅メッキ方法として
いる。ここでいう電解銅メッキ液には、特段の限定はな
く、電解銅メッキに用いることのできるものであればど
のような種類のものでも用いることができる。
【0012】そして、請求項2には、予め多層プリント
配線板又はウエハーの銅微細配線のバイアホール等に吸
着させるブライトナーの内極めて安定した性能を示すも
のを開示している。それが、有機チオ化合物を主剤と
し、被メッキ物の性質に応じ酸素含有高分子有機化合物
と有機酸アミド化合物とを配合したものである。従っ
て、一般にブライトナーと称すると、単一の化合物を含
有する場合が多いが、本明細書では、複数種の化合物を
混合させたものも含む概念としている。
【0013】被メッキ物に吸着させるブライトナーとし
て具体的には、ビス(3−スルホプロピル)ジスルファ
イド又はその2ナトリウム塩、ビス(2−スルホプロピ
ル)ジスルファイド又はその2ナトリウム塩、ビス(3
−スル−2−ヒドロキシプロピル)ジスルファイド又は
その2ナトリウム塩、ビス(4−スルホプロピル)ジス
ルファイド又はその2ナトリウム塩、ビス(p−スルホ
フェニル)ジスルファイド又はその2ナトリウム塩、3
−(ベンゾチアゾリル−2−チオ)プロピルスルホン酸
又はそのナトリウム塩、N,N−ジメチル−ジチオカル
バミン酸−(3−スルホプロピル)−エステル又はその
ナトリウム塩、O−エチル−ジエチル炭酸−S−(3−
スルホプロピル)−エステル又はそのカリウム塩、チオ
尿素及びその誘導体等の一種又は2種以上を、総濃度
0.001〜10g/lの範囲で用いることが可能であ
る。濃度0.001g/l以下の場合は、均一な吸着を
達成することができず、一方、濃度10g/l以上とし
ても顕著な効果の上昇は得られないためである。
【0014】また、被メッキ物に吸着させるブライトナ
ーには、従来はメッキ液に添加するものであったポリマ
ー及びレベラー成分を添加することも可能である。ここ
でいう、ポリマー成分としては、ポリビニルアルコー
ル、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ステアリン酸−ポリ
エチレングリコールエステル、ステアリルアルコール−
ポリエチレングリコールエーテル、ノニルフェノール−
ポリエチレングリコールエーテル、オクチルフェノール
−ポリエチレングリコールエーテル、ポリエチレン−プ
ロピレングリコール、β−ナフトール−ポリエチレング
リコールエーテル等の一種又は2種以上を用いることが
できる。そして、ポリマー濃度は、0.01〜100g
/lの範囲の濃度とすることが望ましい。この濃度範囲
が、最も均一な銅の析出状態を得ることができるからで
ある。
【0015】レベラー成分としては、有機酸アミド及び
アミン化合物であり、具体的には、アセトアミド、プロ
ピルアミド、ベンズアミド、アクリルアミド、メタアク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N
−ジエチルメタアクリルアミド、N,N−ジエチルアク
リルアミド、N,N−ジメチルメタアクリルアミド、N
−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、ポリアクリル
酸アミド、ポリアクリル酸アミド加水和分解物、チオフ
ラビン、サフラニン等の一種又は2種以上を用いること
ができる。このレベラーを被メッキ物に吸着させるブラ
イトナーに含有させる場合は、0.001〜10g/l
の範囲の濃度とすることが望ましい。この濃度範囲が、
最も均一な銅の析出状態を得ることができるからであ
る。
【0016】ブライトナーの吸着方法は、被メッキ物を
ブライトナーを含む溶液中に浸漬する方法、シャワーリ
ングによる方法、スプレー噴霧法等工程ラインの設計に
適したいずれの方法を採用しても差し支えない。ブライ
トナー濃度に関しても特に制約はなく、被メッキ表面に
目的とするブライトナーの単分子被膜の形成ができれば
よい。工程ラインの処理速度、経済性等の要因を考慮し
て定めることが可能である。ブライトナーを予め被メッ
キ物に吸着させる処理を、以下「ブライトナー吸着処
理」と称する。
【0017】更に、請求項3には、本件発明に係る電解
銅メッキを行うのに最も適していると判断した操業条件
を開示している。その条件とは、銅メッキ浴の液温は1
0〜60℃及び電流密度は0.1〜10A/dmの条
件下で電解するものである。この条件下で、メッキを行
うことが、良好なメッキ性状と外観を得るために必要な
範囲だからである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関する実施の形態
として最適と思われるものを説明する。
【0019】第1実施形態: 銅微細配線を持つウエハ
ーに電解銅メッキする事により、その配線部に存在する
溝部の埋込み性を確認した。このとき確認に用いた溝部
は、経0.20μm、深さ1.0μmの円筒状の凹部で
ある。そして、メッキの付廻性を確認するためには、当
該溝部の断面形状観察を行い、マクロ的には2〜10倍
にルーペで拡大して観察し、界面の密着状況等は光学金
属顕微鏡を用いて適宜拡大して観察し、ミクロ的には走
査型電子顕微鏡を用いて10000〜50000倍に拡
大して観察した。
【0020】以上の結果を表1に示すが、表1中の試料
番号及びに関しては、電解前のブライトナー吸着処
理を行っていないものであり、これに対し、試料番号
〜に関しては、電解前のブライトナー吸着処理を行っ
たものである。このときのブライトナー吸着処理は、ビ
ス(2−スルホプロピル)ジスルファイドの濃度0.0
05g/l溶液中に、水洗し清浄化したウエハーを10
秒間浸漬する事により行った。
【0021】そして、電解銅メッキ処理を行うのであ
る。このときの銅メッキ液としては、硫酸銅系メッキ液
を用いた。具体的溶液組成及びメッキ条件は次の通りで
ある。
【0022】 A.メッキ液組成 ・硫酸銅メッキ組成 銅濃 度 28g/l 硫酸濃度 200g/l 塩素イオン濃度 50mg/l ・添加剤(ミクロファブCu2100) 添加量表中記載 B.メッキ条件 溶液温度 20℃ 電流密度 1.0A/dm 電解時間 4.5min アノード材質 含リン銅(溶解性アノード)又はPt/ Ti(不溶解性アノード)
【0023】
【表1】
【0024】この表1中、試料番号は、従来の方法で
行った電解銅メッキの正常品を評価したものであり、本
発明に係る試料番号〜の場合の比較対象として用い
た。試料番号は、メッキ液中に従来の添加剤をいっさ
い加えず、メッキ前のブライトナー吸着処理も行わない
場合には、良好な埋設メッキが行えないことを裏付ける
ものとして用いている。そして、表1の試料番号〜
には、溶解性アノードである含リン銅を用いたものであ
るが、表2中に示した試料番号’及び試料番号’
は、不溶解性アノードであるPt/Tiを用いたもので
あることをここに明らかにしておく。
【0025】この結果、本発明に係る試料番号〜
は、試料番号として示した従来の正常品と同様で品質
的に何ら問題のない、良好な溝埋込み性、メッキの密着
性に優れた製品の製造が可能であるとの結果が得られて
いる。これから分かることは、メッキ前のブライトナー
吸着処理を行うと、電解銅メッキ液中の添加剤の有無に
よらず、良好な埋込みメッキ状態が得られるということ
である。試料番号の場合は、当初の予測通り、電解銅
メッキの外観から異なるものとなり、満足のいく溝埋込
み性も得ることができなかった。
【0026】そして、更に、電解銅メッキ液の寿命を調
査するため、表1に示した試料番号と試料番号〜
のメッキ液の溶液安定性を比較した。これは、銅メッキ
液に添加剤を含ませた場合は、その添加剤は途中で補充
することなく、連続通電電解によるランニングテストと
した。結果を表2に示す。試料番号’は試料番号
と、試料番号’は試料番号と、アノード材質を変更
したこと以外、電解条件等その他の条件は相違しない。
【0027】
【表2】
【0028】この表2の結果から分かるように、試料番
号のメッキ液は、添加剤を無補充として使用すると経
時的にメッキ外観及びメッキの付廻り性が悪くなってい
る。これに対し、試料番号〜の本発明に係る方法で
行った場合は、電解銅メッキ液が経時的に劣化せず、メ
ッキ性能を低下させる要因とはならない。従って、電解
銅メッキ液の寿命を長期にわたって維持することがで
き、極めて安定した溶液安定性を確保することができ
る。
【0029】更に、不溶解性アノードであるPt/Ti
を用いた場合の特徴として、表2の試料番号’と’
との結果を比較してみると、試料番号’の溶液安定性
が非常に優れているのに対し、試料番号’の溶液の劣
化が激しいことが分かる。従って、本発明に係るメッキ
方法を採用することにより、不溶解性アノードの使用に
よる欠点を解消でき、同時に溶解性アノードを用いたと
きのメッキ液の添加剤のアノード分解及びアノードメン
テナンスの煩雑さをなくすことが可能となるのである。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る電解銅メッキ方法を用いる
ことで、メッキ液としての寿命を長くし工程のランニン
グコストを極めて低減させ、メッキ液の煩雑な管理を不
要としてトータル製造コストの削減を図ることが可能と
なり、不溶解性アノードの使用も容易とした。しかも、
本発明に係る電解銅メッキ方法によって得られる析出銅
層は、優れた均一析出を達成することができ、従来の電
解銅メッキ方法に比べ、より微細な回路への応用が可能
で、製品不良の発生を効率的に削減することができるよ
うになった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月20日(1999.12.
20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 銅メッキ方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層プリント配線
板又はウエハーの銅微細配線のバイアホールや溝内を電
解法により銅メッキする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多層プリント配線板又はウエハー
の銅微細配線のバイアホールや溝内を銅メッキを用いて
埋設する電解メッキが広く用いられてきた。このような
電解メッキが行われる背景には、プリント配線板の実装
密度向上のランド形成や、ウエハーの微細配線の接続信
頼性確保等の目的が存在している。
【0003】一般に、電解銅メッキを行う場合の手順
は、次のようになります。プリント配線板、ウエハー等
の導電性無き部分にも電解銅をつけたい場合は、導電性
無き部分に無電解銅メッキあるいはスパッタリング法で
薄い銅層を形成することになる。このようにして、本来
導電性無き部分であっても、導電性の確保が可能となる
のである。続いて、この導電処理した被メッキ物を、電
解銅メッキ浴中でカソード分極することで、電解銅を析
出させ銅メッキを完了するのである。
【0004】そして、この電解銅メッキ液は、硫酸銅
系、ピロ燐酸銅系等に代表されるように種々のものが使
用されてきている。ところが、これらのメッキ液に共通
することは、均一で物性面及び外観に優れた銅メッキ層
を得ることを目的に、種々のポリマー、ブライトナー、
レベラーと称する添加剤を加えているのが一般的であ
る。即ち、添加剤により析出結晶粒子の制御、均一な析
出速度を実現しようとしているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
添加剤を含有した電解銅メッキ液を用いると、電解操業
の進行とともに、添加剤であるブライトナー成分もアノ
ード電極側で分解し消費されてしまう。この現象は、特
に不溶解性アノードを用いたときに顕著である。そのた
め、メッキ液としての寿命は短くなり、しかも、メッキ
液の組成コンディションは時々刻々変化するため、メッ
キ層の析出状態に与える影響もあり、均一析出を達成す
るためには望ましくない状況が生じる。
【0006】その結果、望ましくない析出状態となるこ
とがあり、操業の歩留まりの低減要因となっていた。典
型的な析出状態不良は、バイアホールあるいは溝部の底
面部まで均一な電流分布とならずに、形状効果による電
流集中が起こり、表層の銅部のみ優先して銅の析出が発
生し、均一な析出状態が形成できない状況をいう。係る
場合、バイアホールや溝部内に空隙が生じたり、析出の
十分でない部位が生じたりし、回路としての接続信頼性
を著しく低減させることになる。
【0007】また、銅メッキ液の組成コンディションが
変化するということは、より確実で精密なメッキを行お
うとすると、常に銅メッキ液の組成を監視する必要性が
あることになる。即ち、頻繁な溶液チェックを行わなけ
ればならないのである。溶液の組成のチェックを人手に
よれば煩雑であり、一方、機械化することでの対応もで
きるが、設備のコスト高を招き、製品価格を下げること
は困難となる。しかも、近年は、よりファインなプリン
ト配線板及びウエハーへの当該技術の応用が行われてお
り、より精密なファインプレーティングが求められてき
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本件発明者等
は、鋭意研究の結果、電解銅メッキ液の寿命を延ばし、
銅メッキ液組成の変動の極めて少なくできる方法とし
て、以下のバイアホール及び溝部等の埋設銅メッキ方法
を完成するに至ったのである。
【0009】本発明を行うに当たり、本件発明者等は、
次のように考えた。銅メッキ液に加える添加剤としての
ブライトナー成分が、常にアノードサイドで酸化分解さ
れるものであり、しかも、アノード界面で分解されるこ
とのない有効な代替え品を見いだせないとしたら、銅メ
ッキ液へ添加剤を加えることは止め、被メッキ物に工夫
を加えることができないかと考えたのである。
【0010】上述のコンセプトの基で研究を行ったとこ
ろ、従来より電解銅メッキ液に加えた添加剤を事前に被
メッキ物であるプリント配線板又はウエハー等のバイア
ホールや回路溝部等に吸着させて、その後、電解銅メッ
キを行ってみた。すると、従来の方法と比較として、遙
かに安定した銅の電解析出が可能であり、しかも、電解
メッキ液の寿命は長くなったのである。
【0011】従って、請求項1には、多層プリント配線
板又はウエハーの銅微細配線のバイアホールや溝部等の
内部を電解銅メッキにより析出銅で埋設する際に用いる
銅メッキ液の添加剤特にブライトナー成分を被メッキ物
に予め吸着させ、ブライトナー成分を含まない銅メッキ
浴中で電解メッキすることを特徴とする銅メッキ方法と
している。ここでいう電解銅メッキ液には、特段の限定
はなく、電解銅メッキに用いることのできるものであれ
ばどのような種類のものでも用いることができる。
【0012】そして、請求項2には、予め多層プリント
配線板又はウエハーの銅微細配線のバイアホール等に吸
着させるブライトナーの内、極めて安定した性能を示す
ものを開示している。それが、ブライトナー成分に一般
にレベラー成分及びポリマー成分と言われる薬品を一定
量添加した溶液とし、予め被メッキ物に添加するのであ
る。これは、ブライトナー成分を主剤とし、被メッキ物
の性質に応じレベラー成分及びポリマー成分を適宜加え
るという意味である。従って、一般にブライトナー成分
と称すると、単一の化合物を含有する場合が多いが、本
明細書では、複数種の化合物を混合させたものをも含む
概念として以下用いている。
【0013】請求項1に記載の被メッキ物に予め吸着さ
せるブライトナーとして具体的には、ビス(3−スルホ
プロピル)ジスルファイド又はその2ナトリウム塩、ビ
ス(2−スルホプロピル)ジスルファイド又はその2ナ
トリウム塩、ビス(3−スル−2−ヒドロキシプロピ
ル)ジスルファイド又はその2ナトリウム塩、ビス(4
−スルホプロピル)ジスルファイド又はその2ナトリウ
ム塩、ビス(p−スルホフェニル)ジスルファイド又は
その2ナトリウム塩、3−(ベンゾチアゾリル−2−チ
オ)プロピルスルホン酸又はそのナトリウム塩、N,N
−ジメチル−ジチオカルバミン酸−(3−スルホプロピ
ル)−エステル又はそのナトリウム塩、O−エチル−ジ
エチル炭酸−S−(3−スルホプロピル)−エステル又
はそのカリウム塩、チオ尿素及びその誘導体の一種又は
2種以上を、総濃度0.001〜10g/lの範囲で用
いることが可能である。濃度0.001g/l以下の場
合は、均一な吸着を達成することができず、一方、濃度
10g/l以上としても顕著な効果の上昇は得られない
ためである。
【0014】また、請求項2に記載したように、被メッ
キ物に吸着させるブライトナー成分には、従来はメッキ
液に添加するものであったポリマー成分及びレベラー成
分を添加することが可能である。言い換えれば、有機チ
オ化合物を主剤とし、被メッキ物の性質に応じて酸素含
有高分子化合物と有機酸アミド化合物とを配合したもの
であると言えるのである。ここでいう、ポリマー成分と
しては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセル
ロース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ステアリン酸−ポリエチレングリコールエステ
ル、ステアリルアルコール−ポリエチレングリコールエ
ーテル、ノニルフェノール−ポリエチレングリコールエ
ーテル、オクチルフェノール−ポリエチレングリコール
エーテル、ポリエチレン−プロピレングリコール、β−
ナフトール−ポリエチレングリコールエーテル等の一種
又は2種以上を用いることができる。そして、ポリマー
濃度は、0.01〜100g/lの範囲の濃度とするこ
とが望ましい。この濃度範囲が、最も均一な銅の析出状
態を得ることができるからである。
【0015】レベラー成分としては、有機酸アミド及び
アミン化合物であり、具体的には、アセトアミド、プロ
ピルアミド、ベンズアミド、アクリルアミド、メタアク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N
−ジエチルメタアクリルアミド、N,N−ジエチルアク
リルアミド、N,N−ジメチルメタアクリルアミド、N
−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、ポリアクリル
酸アミド、ポリアクリル酸アミド加水和分解物、チオフ
ラビン、サフラニン等の一種又は2種以上を用いること
ができる。このレベラーを被メッキ物に吸着させるブラ
イトナーに含有させる場合は、0.001〜10g/l
の範囲の濃度とすることが望ましい。この濃度範囲が、
最も均一な銅の析出状態を得ることができるからであ
る。
【0016】ブライトナーの吸着方法は、被メッキ物を
ブライトナーを含む溶液中に浸漬する方法、シャワーリ
ングによる方法、スプレー噴霧法等工程ラインの設計に
適したいずれの方法を採用しても差し支えない。ブライ
トナー濃度に関しても特に制約はなく、被メッキ表面に
目的とするブライトナーの単分子被膜の形成ができれば
よい。工程ラインの処理速度、経済性等の要因を考慮し
て定めることが可能である。ブライトナーを予め被メッ
キ物に吸着させる処理を、以下「ブライトナー吸着処
理」と称する。
【0017】更に、請求項3には、本件発明に係る電解
銅メッキを行うのに最も適していると判断した操業条件
を開示している。その条件とは、銅メッキ浴の液温は1
0〜60℃及び電流密度は0.1〜10A/dmの条
件下で電解するものである。この条件下で、メッキを行
うことが、良好なメッキ性状と外観を得るために必要な
範囲だからである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関する実施の形態
として最適と思われるものを説明する。
【0019】第1実施形態: 銅微細配線を持つウエハ
ーに電解銅メッキする事により、その配線部に存在する
溝部の埋込み性を確認した。このとき確認に用いた溝部
は、経0.20μm、深さ1.0μmの円筒状の凹部で
ある。そして、メッキの付廻性を確認するためには、当
該溝部の断面形状観察を行い、マクロ的には2〜10倍
にルーペで拡大して観察し、界面の密着状況等は光学金
属顕微鏡を用いて適宜拡大して観察し、ミクロ的には走
査型電子顕微鏡を用いて10000〜50000倍に拡
大して観察した。
【0020】以上の結果を表1に示すが、表1中の試料
番号及びに関しては、電解前のブライトナー吸着処
理を行っていないものであり、これに対し、試料番号
〜に関しては、電解前のブライトナー吸着処理を行っ
たものである。このときのブライトナー吸着処理は、ビ
ス(2−スルホプロピル)ジスルファイドの濃度0.0
05g/l溶液中に、水洗し清浄化したウエハーを10
秒間浸漬する事により行った。
【0021】そして、電解銅メッキ処理を行うのであ
る。このときの銅メッキ液としては、硫酸銅系メッキ液
を用いた。具体的溶液組成及びメッキ条件は次の通りで
ある。
【0022】 A.メッキ液組成 ・硫酸銅メッキ組成 銅濃 度 28g/l 硫酸濃度 200g/l 塩素イオン濃度 50mg/l ・添加剤(ミクロファブCu2100) 添加量表中記載 B.メッキ条件 溶液温度 20℃ 電流密度 1.0A/dm 電解時間 4.5min アノード材質 含リン銅(溶解性アノード)又はPt/ Ti(不溶解性アノード)
【0023】
【表1】
【0024】この表1中、試料番号は、従来の方法で
行った電解銅メッキの正常品を評価したものであり、本
発明に係る試料番号〜の場合の比較対象として用い
た。試料番号は、メッキ液中に従来の添加剤をいっさ
い加えず、メッキ前のブライトナー吸着処理も行わない
場合には、良好な埋設メッキが行えないことを裏付ける
ものとして用いている。そして、表1の試料番号〜
には、溶解性アノードである含リン銅を用いたものであ
るが、表2中に示した試料番号’及び試料番号’
は、不溶解性アノードであるPt/Tiを用いたもので
あることをここに明らかにしておく。
【0025】この結果、本発明に係る試料番号〜
は、試料番号として示した従来の正常品と同様で品質
的に何ら問題のない、良好な溝埋込み性、メッキの密着
性に優れた製品の製造が可能であるとの結果が得られて
いる。これから分かることは、メッキ前のブライトナー
吸着処理を行うと、電解銅メッキ液中の添加剤の有無に
よらず、良好な埋込みメッキ状態が得られるということ
である。試料番号の場合は、当初の予測通り、電解銅
メッキの外観から異なるものとなり、満足のいく溝埋込
み性も得ることができなかった。
【0026】そして、更に、電解銅メッキ液の寿命を調
査するため、表1に示した試料番号と試料番号〜
のメッキ液の溶液安定性を比較した。これは、銅メッキ
液に添加剤を含ませた場合は、その添加剤は途中で補充
することなく、連続通電電解によるランニングテストと
した。結果を表2に示す。試料番号’は試料番号
と、試料番号’は試料番号と、アノード材質を変更
したこと以外、電解条件等その他の条件は相違しない。
【0027】
【表2】
【0028】この表2の結果から分かるように、試料番
号のメッキ液は、添加剤を無補充として使用すると経
時的にメッキ外観及びメッキの付廻り性が悪くなってい
る。これに対し、試料番号〜の本発明に係る方法で
行った場合は、電解銅メッキ液が経時的に劣化せず、メ
ッキ性能を低下させる要因とはならない。従って、電解
銅メッキ液の寿命を長期にわたって維持することがで
き、極めて安定した溶液安定性を確保することができ
る。
【0029】更に、不溶解性アノードであるPt/Ti
を用いた場合の特徴として、表2の試料番号’と’
との結果を比較してみると、試料番号’の溶液安定性
が非常に優れているのに対し、試料番号’の溶液の劣
化が激しいことが分かる。従って、本発明に係るメッキ
方法を採用することにより、不溶解性アノードの使用に
よる欠点を解消でき、同時に溶解性アノードを用いたと
きのメッキ液の添加剤のアノード分解及びアノードメン
テナンスの煩雑さをなくすことが可能となるのである。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る電解銅メッキ方法を用いる
ことで、メッキ液としての寿命を長くし工程のランニン
グコストを極めて低減させ、メッキ液の煩雑な管理を不
要としてトータル製造コストの削減を図ることが可能と
なり、不溶解性アノードの使用も容易とした。しかも、
本発明に係る電解銅メッキ方法によって得られる析出銅
層は、優れた均一析出を達成することができ、従来の電
解銅メッキ方法に比べ、より微細な回路への応用が可能
で、製品不良の発生を効率的に削減することができるよ
うになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K023 AA19 BA06 CA01 DA07 DA08 4K024 AA09 BB11 CA04 CA06 DA10 GA16 5E343 AA07 AA22 BB03 BB24 CC22 CC78 DD46 GG08 GG20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層プリント配線板又はウエハーの銅微
    細配線のバイアホールや溝部等の凹部を電解銅メッキに
    より析出銅で埋設する際に用いる銅メッキ液の添加剤で
    あるブライトナー成分を被メッキ物に予め吸着させ、ブ
    ライトナーを含まない銅メッキ浴中で電解メッキするこ
    とを特徴とする銅メッキ方法。
  2. 【請求項2】添加剤であるブライトナー成分は、有機チ
    オ化合物を主剤とし、被メッキ物の性質に応じ酸素含有
    高分子有機化合物と有機酸アミド化合物とを配合したも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の銅メッキ方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のバイアホ
    ールや溝部の埋設銅メッキ方法であって、 電解銅メッキ浴の液温は10〜60℃及び電流密度は
    0.1〜10A/dmの条件下で電解することを特徴
    とする銅メッキ方法。
JP11019795A 1999-01-28 1999-01-28 銅メッキ方法 Expired - Lifetime JP3124523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019795A JP3124523B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 銅メッキ方法
TW089107822A TW527446B (en) 1999-01-28 2000-04-26 Copper plating method
DE60022480T DE60022480T2 (de) 1999-01-28 2000-05-02 Kupferplattierungsverfahren
EP00303672A EP1152071B1 (en) 1999-01-28 2000-05-02 Copper plating method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11019795A JP3124523B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 銅メッキ方法
EP00303672A EP1152071B1 (en) 1999-01-28 2000-05-02 Copper plating method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219994A true JP2000219994A (ja) 2000-08-08
JP3124523B2 JP3124523B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=37685107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11019795A Expired - Lifetime JP3124523B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 銅メッキ方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1152071B1 (ja)
JP (1) JP3124523B2 (ja)
DE (1) DE60022480T2 (ja)
TW (1) TW527446B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152387A (ja) * 1999-09-16 2001-06-05 Ishihara Chem Co Ltd ボイドフリー銅メッキ方法
JP2001316866A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2002256484A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ishihara Chem Co Ltd ボイドフリー銅メッキ方法
EP1249861A2 (en) * 2001-03-23 2002-10-16 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum A multi-step method for metal deposition
JP2003041393A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Atotech Japan Kk 銅メッキ方法
US6755957B2 (en) 2000-02-01 2004-06-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of plating for filling via holes
US7198662B2 (en) 2003-07-15 2007-04-03 Tokyo Electron Limited Electroless plating pre-treatment solution and electroles plating method
JP2007335470A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Cable Ltd 導体パターン形成方法
JP2008513503A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 バイオニューメリック・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 医薬用ジスルフィド塩
JP2013044007A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Ishihara Chem Co Ltd 銅フィリング方法及び当該方法を適用した電子部品
JP2020132958A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板および銅張積層板の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784104B2 (en) * 2001-07-27 2004-08-31 Texas Instruments Incorporated Method for improved cu electroplating in integrated circuit fabrication
US20140262801A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of filling through-holes
US9598787B2 (en) 2013-03-14 2017-03-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of filling through-holes
US10512174B2 (en) 2016-02-15 2019-12-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of filling through-holes to reduce voids and other defects
US10508357B2 (en) 2016-02-15 2019-12-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of filling through-holes to reduce voids and other defects
KR20210062369A (ko) * 2019-11-21 2021-05-31 에스케이넥실리스 주식회사 찢김 또는 주름 불량을 방지할 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
CN114411214B (zh) * 2022-01-27 2023-05-05 四会富仕电子科技股份有限公司 一种铜基板电镀铜的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE962489C (de) * 1954-02-10 1957-04-25 Dehydag Gmbh Sparbeizmittel zum Schutze von Metallen bei der Behandlung mit sauren Mitteln
KR100665745B1 (ko) * 1999-01-26 2007-01-09 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 구리도금방법 및 그 장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152387A (ja) * 1999-09-16 2001-06-05 Ishihara Chem Co Ltd ボイドフリー銅メッキ方法
US6755957B2 (en) 2000-02-01 2004-06-29 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of plating for filling via holes
JP2001316866A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2002256484A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ishihara Chem Co Ltd ボイドフリー銅メッキ方法
EP1249861A3 (en) * 2001-03-23 2007-11-21 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum A multi-step method for metal deposition
EP1249861A2 (en) * 2001-03-23 2002-10-16 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum A multi-step method for metal deposition
JP2003041393A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Atotech Japan Kk 銅メッキ方法
US7198662B2 (en) 2003-07-15 2007-04-03 Tokyo Electron Limited Electroless plating pre-treatment solution and electroles plating method
JP2008513503A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 バイオニューメリック・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテッド 医薬用ジスルフィド塩
JP2007335470A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Cable Ltd 導体パターン形成方法
JP2013044007A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Ishihara Chem Co Ltd 銅フィリング方法及び当該方法を適用した電子部品
JP2020132958A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板および銅張積層板の製造方法
JP7215211B2 (ja) 2019-02-21 2023-01-31 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1152071B1 (en) 2005-09-07
TW527446B (en) 2003-04-11
EP1152071A1 (en) 2001-11-07
DE60022480D1 (de) 2005-10-13
DE60022480T2 (de) 2006-03-16
JP3124523B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124523B2 (ja) 銅メッキ方法
US6350366B1 (en) Electro deposition chemistry
US6610192B1 (en) Copper electroplating
US6518182B1 (en) Via-filling process
JP4342294B2 (ja) 逆パルスめっき組成物および逆パルスメッキ方法
KR20170035353A (ko) 전기 구리 도금욕 및 전기 구리 도금방법
US20080087549A1 (en) Additive For Copper Plating And Process For Producing Electronic Circiut Substrate Therewith
CN105705491A (zh) 作为调平剂的含有苯并咪唑部分的聚合物
JP2003328179A (ja) 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法
JP3780302B2 (ja) ビアホール及びスルーホールを有する基板のめっき方法
TW201615628A (zh) 用於電沉積含金之層之組合物及方法
JP2004250791A (ja) 電気めっき組成物
TW201812105A (zh) 用於電解鍍銅之酸性水性組合物
JP2004107738A (ja) 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法
KR20010100890A (ko) 구리 전기도금
KR20220107756A (ko) 평탄제 및 광택제 기능을 동시에 갖는 유기 첨가제를 사용한 전해 구리 도금 약품
US20220064813A1 (en) Method of electroplating stress-free copper film
JP2009242860A (ja) 酸性銅用前処理剤およびこれを利用するめっき方法
KR102036001B1 (ko) 전기도금 욕을 위한 첨가제로서의 비스언하이드라이드와 디아민의 반응 생성물
JP4154571B2 (ja) 硫酸銅めっき浴及び電気銅めっき方法
JP4472673B2 (ja) 銅配線の製造方法及び銅めっき用電解液
KR100383485B1 (ko) 동(銅)의 도금방법
JP2016132822A (ja) 電気銅メッキ浴及び電気銅メッキ装置、並びに電気銅メッキ方法
EP3037572B1 (en) Electrolytic copper plating solution
KR100711426B1 (ko) 인쇄회로기판 스루홀 도금용 산성 동전해 용액의 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term