JP2000213566A - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ

Info

Publication number
JP2000213566A
JP2000213566A JP11018823A JP1882399A JP2000213566A JP 2000213566 A JP2000213566 A JP 2000213566A JP 11018823 A JP11018823 A JP 11018823A JP 1882399 A JP1882399 A JP 1882399A JP 2000213566 A JP2000213566 A JP 2000213566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
way clutch
ring
protrusion
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11018823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318335B2 (ja
Inventor
Masaru Kitagawa
勝 北川
Shigeji Matsuyama
茂司 松山
Ayumi Yamamoto
歩 山本
Masa Nishimura
雅 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP01882399A priority Critical patent/JP4318335B2/ja
Publication of JP2000213566A publication Critical patent/JP2000213566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318335B2 publication Critical patent/JP4318335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルク容量と応答性能を低下させることな
く、十分な耐クリープ力が得られる一方向クラッチを提
供することである。 【解決手段】 外輪1の内径面にクラッチ用のカム面2
を、外径面に回り止め用の突条3を、金属管の引き抜き
加工で成形し、カム面2の深さと突条3の高さをそれぞ
れ独立に形成することにより、コンパクトな設計で、一
方向クラッチのトルク容量および応答性能と耐クリープ
力の確保を両立できるようにしたのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外輪の外径面に
回り止めが設けられた一方向クラッチに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】回り
止め手段が設けられた一方向クラッチは、魚釣り用のリ
ールや複写機の送りローラ等に用いられている。これら
の一方向クラッチの回り止め手段としては、円筒状の一
方向クラッチ外輪に回り止め形状を有する外環を圧入す
る方法と、外輪そのものの外径面に回り止め形状を形成
する方法が採用されている。外環を用いる方法は、外径
寸法が大きくなるとともに、外環製造コストが余分に必
要となる難点がある。
【0003】前記外輪そのものに回り止め形状を形成す
る方法としては、例えば特公平3−31940号公報に
開示された、外輪の外径面にローレット加工を施したも
のや、登録実用新案公報第3006902号に開示され
た、薄鋼板のプレス加工で円筒面に凹凸を有するシェル
形外輪を成形したものがある。前者は、ローレット加工
の目が細かいため、十分な耐クリープ力を得られず、嵌
め合い部で滑りが生じる問題がある。
【0004】後者の一方向クラッチは、図6に示すよう
に、シェル形外輪21の内径面に周方向に傾斜した複数
のカム面22が成形され、このカム面22の成形でカム
面22の裏側の外径面に形成される突起23が回り止め
にされている。各カム面22と対向する位置には、ころ
24が樹脂製の保持器25で保持されて収納され、各こ
ろ24が保持器25に取り付けられたばね26で、一方
向クラッチが装着された軸27の外径面と外輪21のカ
ム面22との間でロックされる方向に押圧されている。
【0005】上記の一方向クラッチは、前記カム面22
と回り止めの突起23が、薄鋼板のプレス加工で表裏一
体に成形されるため、カム面22の深さと突起23の高
さが等しくなる。したがって、耐クリープ力を大きくす
るために突起23の高さを高くすると、カム面22の深
さが深くなり、ころ24の直径を大きくする必要があ
る。ころ24の直径が大きくなると、ころ24の収納可
能本数が少なくなり、一方向クラッチのトルク容量およ
び応答性能が低下する。逆に、トルク容量と応答性能を
高めるためにころ24の本数を多くすると、突起23の
高さを低くせざるを得ず、十分な耐クリープ力を得るこ
とができない。
【0006】そこで、この発明の課題は、トルク容量と
応答性能を低下させることなく、十分な耐クリープ力が
得られる一方向クラッチを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、外輪の内径面に周方向に傾斜した複
数のカム面が設けられ、これらの各カム面と対向する位
置にころが保持器で保持され、これらのころが、前記カ
ム面でロックされる方向にばねで押圧された一方向クラ
ッチにおいて、前記外輪を金属管の引き抜き加工で成形
し、この外輪の外径面に軸方向に延びる突条を、その高
さを前記カム面の深さと独立させて形成した構成を採用
したのである。
【0008】すなわち、外輪を金属管の引き抜き加工で
成形し、前記カム面の深さと回り止め突起の高さを独立
に形成することにより、コンパクトな設計で、一方向ク
ラッチのトルク容量および応答性能と耐クリープ力の確
保を両立できるようにしたのである。カム面の深さと回
り止め突起の高さを独立に形成する手段としては、切削
加工で削り出す方法も考えられるが、加工に手間がかか
り、かつ素材コストも高くなるため、実用的ではない。
【0009】前記保持器を両端のリング状部と、リング
状部を連結する柱部で形成し、これらのリング状部の外
径面に前記外輪のカム面に係合する突起を設け、少なく
とも一方の前記リング状部外径面に周方向に延びる突条
を設け、前記外輪の内径面にこの突条に係合する溝を設
けることにより、この突条と溝の係合で保持器を抜け止
めし、外輪の鍔を不要として、一方向クラッチの幅寸法
もコンパクトにすることができる。また、前記保持器の
突起と外輪のカム面の係合により、保持器の周方向ずれ
も防止することができる。
【0010】
【実施の形態】以下、図1乃至図5に基づき、この発明
の実施形態を説明する。この一方向クラッチは、図1乃
至図3に示すように、外輪1が鋼管の引き抜き加工で成
形され、外輪1の内径面には周方向に傾斜した複数のカ
ム面2が、外径面には軸方向に延びる回り止め用の突条
3が形成されている。この突条3の高さはカム面2の深
さと独立に形成され、かつその周方向位置もカム面2の
周方向位置と必ずしも合致していない。各カム面2と対
向する位置には、ころ4が樹脂製の保持器5で保持さ
れ、各ころ4が保持器5に取り付けられたばね6で、一
方向クラッチが装着された軸7の外径面と外輪1のカム
面2との間でロックされる方向に押圧されている。
【0011】前記外輪1は、図4(a)、(b)に示す
ように、両端鍔なしのストレートな形状に形成され、そ
の内径面の一端側には、前記カム面2の最深部と深さが
等しく、周方向に連なる溝8が設けられている。
【0012】前記保持器5は、図5に示すように、両端
のリング状部9a、9bと、各リング状部9a、9bを
連結する柱部10より成り、これらのリング状部9a、
9bの外径面に、前記外輪1のカム面2に係合する突起
11が設けられている。また、一方のリング状部9aの
外径面には、前記外輪1の溝8に係合する突条12が設
けられている。
【0013】上述した実施形態では、外輪の外径面に回
り止め用の突条を6条設けたが、必要な耐クリープ力に
応じて任意の条数の突条を設けることができる。また、
互いに係合する外輪内径面の溝と保持器の突条を周方向
に連なるものとしたが、これらを互いに係合する位置に
断続的に設けることもできる。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明の一方向クラッ
チは、外輪を金属管の引き抜き加工で成形し、カム面の
深さと回り止め突起の高さを独立に形成したので、コン
パクトな設計で、一方向クラッチのトルク容量および応
答性能と耐クリープ力の確保を両立させることができ
る。また、保持器を両端のリング状部と、リング状部を
連結する柱部で形成し、少なくとも一方のリング状部の
外径面に周方向に延びる突条を設け、外輪の内径面にこ
の突条に係合する溝を設け、これらの係合で保持器を抜
け止めして、外輪の鍔を不要としたので、一方向クラッ
チの幅寸法もコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一方向クラッチの実施形態の一部切欠き側面図
【図2】図1の正面断面図
【図3】図2のIII −III 線に沿った拡大断面図
【図4】aは図1の外輪の一部切欠き正面図、bはaの
一部拡大斜視図
【図5】図1の保持器の一部拡大斜視図
【図6】従来の一方向クラッチの一部省略縦断面図
【符号の説明】
1 外輪 2 カム面 3 突条 4 ころ 5 保持器 6 ばね 7 軸 8 溝 9a、9b リング状部 10 柱部 11 突起 12 突条 21 外輪 22 カム面 23 突起 24 ころ 25 保持器 26 ばね 27 軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 歩 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内 (72)発明者 西村 雅 静岡県磐田市東貝塚1578番地 エヌティエ ヌ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪の内径面に周方向に傾斜した複数の
    カム面が設けられ、これらの各カム面と対向する位置に
    ころが保持器で保持され、これらのころが、前記カム面
    でロックされる方向にばねで押圧された一方向クラッチ
    において、前記外輪が金属管を引き抜き加工して成形さ
    れ、この外輪の外径面に軸方向に延びる突条が、その高
    さを前記カム面の深さと独立に形成されたことを特徴と
    する一方向クラッチ。
  2. 【請求項2】 前記保持器が両端のリング状部と、リン
    グ状部を連結する柱部より成り、これらのリング状部の
    外径面に前記外輪のカム面に係合する突起が設けられ、
    少なくとも一方の前記リング状部外径面に周方向に延び
    る突条が設けられ、前記外輪の内径面にこの突条に係合
    する溝が設けられた請求項1に記載の一方向クラッチ。
JP01882399A 1999-01-27 1999-01-27 一方向クラッチ Expired - Lifetime JP4318335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01882399A JP4318335B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 一方向クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01882399A JP4318335B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213566A true JP2000213566A (ja) 2000-08-02
JP4318335B2 JP4318335B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=11982294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01882399A Expired - Lifetime JP4318335B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 一方向クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318335B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123029A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ntn Corporation 一方向クラッチおよび一方向クラッチの製造方法
DE102008030229A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Schaeffler Kg Klemmrollen-Freilauf
CN102086911A (zh) * 2010-12-14 2011-06-08 宁波市江北海通汽车配件有限公司 一种摩擦型滚柱超越离合器
WO2014157236A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本精工株式会社 一方向クラッチ装置
CN104315038A (zh) * 2014-09-03 2015-01-28 洛阳轴研科技股份有限公司 一种单保持架结构的高速超越离合器
CN110914565A (zh) * 2017-07-18 2020-03-24 株式会社捷太格特 单向离合器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110724U (ja) * 1989-02-22 1990-09-05
JPH0461726B2 (ja) * 1988-04-20 1992-10-01 Isao Kimura
JPH0560153A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラツチ
JPH0618735U (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 エヌエスケー・ワーナー株式会社 ワンウェイクラッチの外輪の固定構造
JPH10184734A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Ntn Corp 一方向クラッチ及びそれを用いたトルクダンパー
JPH10325424A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Nippon Seiko Kk 一方向クラッチ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461726B2 (ja) * 1988-04-20 1992-10-01 Isao Kimura
JPH02110724U (ja) * 1989-02-22 1990-09-05
JPH0560153A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラツチ
JPH0618735U (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 エヌエスケー・ワーナー株式会社 ワンウェイクラッチの外輪の固定構造
JPH10184734A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Ntn Corp 一方向クラッチ及びそれを用いたトルクダンパー
JPH10325424A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Nippon Seiko Kk 一方向クラッチ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123029A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ntn Corporation 一方向クラッチおよび一方向クラッチの製造方法
JP2008249020A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ntn Corp 一方向クラッチおよび一方向クラッチの製造方法
DE102008030229A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Schaeffler Kg Klemmrollen-Freilauf
CN102086911A (zh) * 2010-12-14 2011-06-08 宁波市江北海通汽车配件有限公司 一种摩擦型滚柱超越离合器
WO2014157236A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本精工株式会社 一方向クラッチ装置
CN105026783A (zh) * 2013-03-26 2015-11-04 日本精工株式会社 单向离合器装置
JPWO2014157236A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 日本精工株式会社 一方向クラッチ装置
US9982726B2 (en) 2013-03-26 2018-05-29 Nsk Ltd One-way clutch device
CN104315038A (zh) * 2014-09-03 2015-01-28 洛阳轴研科技股份有限公司 一种单保持架结构的高速超越离合器
CN110914565A (zh) * 2017-07-18 2020-03-24 株式会社捷太格特 单向离合器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318335B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4106602A (en) Free-wheel clutch
EP1265000B1 (en) Ratchet one-way clutch assembly
JPH0140345Y2 (ja)
JP3735926B2 (ja) 車輪支持用ハブユニット
JPH0241658B2 (ja)
US4494636A (en) One-way clutch
JPH0577895B2 (ja)
EP0923680B1 (en) Ratchet one-way clutch assembly
JPH0138971B2 (ja)
JP2000213566A (ja) 一方向クラッチ
US6119838A (en) One-way clutch
JP2002227849A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び複列円すいころ軸受ユニット
US20090050436A1 (en) One-Way Drive Device and Method
WO2006070798A1 (ja) 一方向クラッチ
JPH10184737A (ja) ワンウェイクラッチ
GB2073339A (en) Free-wheel coupling
JPH10103363A (ja) 転がり軸受
JP2580650Y2 (ja) ワンウェイクラッチの保持器
JP4588263B2 (ja) ワンウェイクラッチ装置
JPH0244094Y2 (ja)
JP4168271B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2593702Y2 (ja) 一方向クラッチ
JPS6323614Y2 (ja)
EP1186791B1 (en) One-way clutch
JP3059345B2 (ja) 一方向クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term