JP2000212951A - 地盤改良工法における施工管理システム - Google Patents

地盤改良工法における施工管理システム

Info

Publication number
JP2000212951A
JP2000212951A JP11016307A JP1630799A JP2000212951A JP 2000212951 A JP2000212951 A JP 2000212951A JP 11016307 A JP11016307 A JP 11016307A JP 1630799 A JP1630799 A JP 1630799A JP 2000212951 A JP2000212951 A JP 2000212951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw rod
amount
ground
construction
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11016307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583307B2 (ja
Inventor
Minoru Yamamoto
実 山本
Akihiro Miyoshi
朗弘 三好
Atsuo Fukuda
厚生 福田
Shuji Kami
上  周史
Kazuyoshi Kamimura
一義 上村
Hisayuki Matsumoto
久幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Tenox Corp
Shimizu Corp
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Tenox Corp
Shimizu Corp
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Tenox Corp, Shimizu Corp, Fudo Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP01630799A priority Critical patent/JP3583307B2/ja
Publication of JP2000212951A publication Critical patent/JP2000212951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583307B2 publication Critical patent/JP3583307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排土を伴う地盤改良工法において排土量管理
を有効かつ合理的に行う。 【解決手段】 地盤改良材の注入量相当分の土砂を排土
する地盤改良工法を実施する際に適用される施工管理シ
ステムにおいて、スクリューロッドの深度、回転数、貫
入速度および引き抜き速度、地盤改良材の注入量を検出
して監視するとともに、前記回転数に基づいてスクリュ
ーロッドによる推定排土量を演算し、その推定排土量を
管理項目として監視する。推定排土量を地盤改良材の注
入量と比較して施工良否を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は深層混合処理工法の
範疇に属する地盤改良工法に適用する施工管理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】深層混合処理工法は、セメントスラリー
等の地盤改良材を原地盤に注入して土砂と撹拌混合する
ことにより改良杭を原地盤に多数形成し、以て原地盤の
強度を増大せしめることを基本とする地盤改良工法であ
る。
【0003】図5はそのような深層混合処理工法に適用
される処理機1とそれに適用される施工管理システムの
概要図である。処理機1は先端部に撹拌羽根2を備えた
スクリューロッド3をベースマシン4により鉛直に支持
し、駆動装置5によりスクリューロッド3を回転させて
改良対象範囲の最深部まで貫入させた後、スクリューロ
ッド3の先端部に設けてある吐出口から地盤改良材とし
てのセメントスラリーを地中に注入しつつ、かつ注入し
たセメントスラリーと土砂とを撹拌羽根2により撹拌混
合しながらスクリューロッド3を引き抜くことで改良杭
を形成するように構成されている。
【0004】また、その処理機1により改良杭を形成す
る場合における施工管理システムは、スラリー流量計
6、スクリューロッド3の軸回転計7、駆動装置5の電
流検出計8、スクリューロッド3の深度計9および昇降
速度計10を備え、それら各センサによる検出値を管理
装置11に入力して、セメントスラリーの注入量、スク
リューロッド3の回転数、到達深度、貫入速度および引
き抜き速度を管理項目として監視するように構成されて
いる。符号12はベースマシン4に設置されているオペ
レーションモニタ、13はデータ保存用のパソコンであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来一般の深層混合処理工法では、地盤改良材として
のセメントスラリーを原地盤に対して多量に注入するた
め原地盤の体積が増大することが不可避であり、それに
起因して原地盤が盛り上がったり周辺地盤に対して悪影
響を及ぼすことが懸念され、そのための対策が必要であ
る。
【0006】そこで、上記のような深層混合処理工法に
おける周辺地盤に対する悪影響を防止するための対策と
して、セメントスラリーの注入量相当分の土砂を原地盤
から排土することで原地盤の体積膨張を回避するという
排土式の深層混合処理工法も検討されているが、その場
合において排土量を監視して適正に管理し得る有効な施
工管理システムは未だ確立されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記事情に鑑み、請求項
1の発明は、先端部に撹拌羽根を有するスクリューロッ
ドを地中に貫入せしめ、該スクリューロッドを通して地
中に地盤改良材を注入して前記撹拌羽根の回転により土
砂と撹拌混合しつつ該スクリューロッドを引き抜くとと
もに、地盤改良材の注入量相当分の土砂を前記スクリュ
ーロッドにより地中から排土する地盤改良工法を実施す
るに際して適用されて、前記スクリューロッドの深度、
回転数、貫入速度および引き抜き速度、地盤改良材の注
入量を検出して監視する施工管理システムにおいて、前
記回転数に基づいて前記スクリューロッドによる推定排
土量を演算し、その推定排土量を管理項目として監視す
る構成としたことを特徴とするものである。
【0008】請求項2の発明の施工管理システムは、推
定排土量を地盤改良材の注入量と比較して施工の良否を
判定するように構成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の施工管理システム
の具体的な実施形態について図1を参照して説明する。
本実施形態の施工管理システムが適用される地盤改良工
法は、図5に示した改良機1による排土式の深層混合処
理工法である。つまり、その改良機1は原地盤の体積膨
張を回避するべくスクリューロッド3を引き抜く際にセ
メントスラリーの注入量相当分の土砂を排土するものと
され、それに伴い、本実施形態の施工管理システムは、
図5に示した従来の施工管理システムを基本としつつ、
その管理項目に「排土量」を付加して改良機1による排
土量を監視し、それを適正に維持することで原地盤の変
位(盛り上がりや周辺地盤への悪影響)を防止するよう
に構成されている。さらに、本実施形態の施工管理シス
テムではセメントスラリーと土砂との撹拌混合状態を定
量的に把握してそれを適正に管理するべく「羽根切り回
数」も管理項目として付加している。
【0010】すなわち、本実施形態の施工管理システム
は、図1にその概要を示すように、品質管理上の管理項
目として「材料」、「配合」、「混合(羽根切り回
数)」、出来形管理上の管理項目として「打設位置」、
「打設深度」、「着底」、地盤の変位管理上の管理項目
として「排土量」を設定している。それら各管理項目の
うち「材料」、「配合」、「打設位置」、「打設深
度」、「着底」については図5に示した従来の施工管理
システムと共通するものであり、「混合(羽根切り回
数)」および「排土量」は本実施形態において付加した
管理項目である。
【0011】従来と共通する管理項目のうち、「材料」
は地盤改良材としてのセメントスラリーの状態(セメン
ト量や水量)を管理するもの、「配合」はスラリー流量
計6により検出されるスラリー注入量と昇降速度計10
により検出されるスクリューロッド3の昇降速度とによ
り単位深度当たりの注入量が適正であるか否かを管理す
るもの、「打設位置」はトランシット等による測量によ
り改良杭の形成位置を管理するもの、「打設深度」は深
度計9によりスクリューロッド3の位置を検出してそれ
を管理するもの、「着底」は電流計8により検出される
駆動装置5の作動状態と昇降速度計10により検出され
る貫入速度とからスクリューロッド3の先端が改良対象
範囲の最深部に達したか否かを管理するものである。
【0012】また、本実施形態において付加した管理項
目のうち、「排土量」は軸回転計7により検出されるス
クリューロッド3の回転数と、スクリュー形状および排
土係数とにより推定排土量を演算し、それがスラリー注
入量と同等になるように管理するものである。
【0013】本実施形態においては推定排土量の演算は
次のようにして行う。推定排土量Vはスクリュー断面積
SとスクリューピッチPと回転数Nの関数であり、その
比例定数を排土係数Kとして V=K・S・P・N V:推定排土量(m3) K:排土係数 S:スクリュー断面積(m2) P:スクリューピッチ(m) N:回転数(回) で表される。スクリュー断面積SとスクリューピッチP
は改良機固有の定数であるから、排土係数Kの値を決定
すれば回転数Nを測定することのみで推定排土量Vを演
算できる。排土係数Kの値は、改良機を用いた実測試験
を行って図2に示すような実測排土量V1とS×P×N
の値との関係を表す近似式を決定することにより、改良
仕様と土質条件ごとに予め求めることができる。
【0014】上記のようにして予め求めておいた排土係
数Kとスクリュー断面積S、スクリューピッチPとを管
理装置11に入力しておけば、軸回転計7により検出し
た回転数Nを管理装置11に入力することのみで上式に
より推定排土量Vを求めることができる。そして、本実
施形態の施工管理システムにおいては、1本の改良杭を
施工するごとにその推定排土量Vを演算し、それをスラ
リー流量計6により検出されるスラリー注入量と比較し
て施工良否の判定を行うようにされている。なお、回転
数Nを調節すれば推定排土量Vを増減することができる
から、必要であれば推定排土量Vが適正になるように刻
々と制御することも可能である。
【0015】また、本実施形態において付加した他の管
理項目である「羽根切り回数」は、スクリューロッド3
が単位長さ引き抜かれる際に各撹拌羽根2による羽根切
りがなされた回数を示す値であり、次式で表されるもの
である。
【0016】T=M×n/v T:羽根切り回数(回/m) M:撹拌羽根の総枚数(枚) n:回転数(回/分) v:引き抜き速度(m/分)
【0017】上式における撹拌羽根2の総枚数Mは改良
機固有の定数であるから、軸回転計7により検出される
回転数nと速度計9により検出される引き抜き速度vと
により羽根切り回数Tを上式に基づき求めることができ
る。
【0018】上記の各管理項目は管理装置(コンピュー
ター)11に入力されて評価すなわち施工の良否の判定
がなされ、それに基づき必要に応じて修正施工がなされ
る。そしてオフコン(パソコン)に施工データが保存さ
れ、必要に応じて適宜の管理データ、たとえば図3に示
すような「施工結果表」や図4に示すような「杭打設日
報」がプリントアウトされる。
【0019】以上で説明した本実施形態の施工管理仕シ
ステムによれば、排土式の深層混合処理工法による地盤
改良に際して従来と同様の品質管理と出来形管理を行い
得ることに加え、推定排土量を演算してそれをスラリー
注入量と同等になるような管理を行うことが可能であ
り、原地盤の変位を有効にかつ合理的に防止できる効果
がある。
【0020】加えて、本実施形態の施工管理システムに
おいては、羽根切り回数の管理を行うことでセメントス
ラリーと土砂との撹拌混合の度合いを定量的に把握でき
るので、優れた地盤改良効果を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】請求項1の発明の施工管理システムは、
スクリューロッドの回転数に基づいて推定排土量を演算
してそれを管理項目とするので、排土量を適正に管理す
ることができ、その結果、原地盤の変位を有効にかつ合
理的に防止できる効果がある。
【0022】請求項2の発明の施工管理システムは、推
定排土量を地盤改良材の注入量と比較して施工良否を判
定することにより、施工信頼性を十分に確保することが
でき、修正施工の必要性が明確になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態である施工管理システムの
概要を示す図である。
【図2】 同システムにおいて用いる排土係数の決定法
を示す図である。
【図3】 同システムにおける管理データの一例を示す
図である。
【図4】 同システムにおける管理データの他の例を示
す図である。
【図5】 従来の深層混合処理工法における処理機と施
工管理システムの概要を示す図である。
【符号の説明】
1 改良機 2 撹拌羽根 3 スクリューロッド 6 スラリー流量計 7 軸回転計 8 電流検出計 9 深度計 10 速度計 11 管理装置
フロントページの続き (72)発明者 山本 実 東京都台東区台東1丁目2番1号 不動建 設株式会社内 (72)発明者 三好 朗弘 東京都台東区台東1丁目2番1号 不動建 設株式会社内 (72)発明者 福田 厚生 東京都港区赤坂六丁目13番7号 株式会社 テノックス内 (72)発明者 上 周史 東京都港区赤坂六丁目13番7号 株式会社 テノックス内 (72)発明者 上村 一義 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 松本 久幸 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 Fターム(参考) 2D040 AA01 AB03 BA06 FA03 FA04 FA05 FA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に撹拌羽根を有するスクリューロ
    ッドを地中に貫入せしめ、該スクリューロッドを通して
    地中に地盤改良材を注入して前記撹拌羽根の回転により
    土砂と撹拌混合しつつ該スクリューロッドを引き抜くと
    ともに、地盤改良材の注入量相当分の土砂を前記スクリ
    ューロッドにより地中から排土する地盤改良工法を実施
    する際に適用され、前記スクリューロッドの深度、回転
    数、貫入速度および引き抜き速度、地盤改良材の注入量
    を検出して監視する施工管理システムにおいて、前記回
    転数に基づいて前記スクリューロッドによる推定排土量
    を演算し、その推定排土量を管理項目として監視する構
    成としたことを特徴とする地盤改良工法における施工管
    理システム。
  2. 【請求項2】 前記推定排土量を地盤改良材の注入量と
    比較して施工の良否を判定する構成としたことを特徴と
    する請求項1記載の地盤改良工法における施工管理シス
    テム。
JP01630799A 1999-01-25 1999-01-25 地盤改良工法における施工管理システム Expired - Lifetime JP3583307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01630799A JP3583307B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 地盤改良工法における施工管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01630799A JP3583307B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 地盤改良工法における施工管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212951A true JP2000212951A (ja) 2000-08-02
JP3583307B2 JP3583307B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=11912889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01630799A Expired - Lifetime JP3583307B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 地盤改良工法における施工管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583307B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120745A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Giken Seisakusho Co Ltd 杭回転圧入機とこれを用いた杭回転圧入工法
JP2013014902A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 地盤の掘削方法
JP2014189944A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Penta Ocean Construction Co Ltd 機械攪拌式真空締固め工法
CN105887793A (zh) * 2015-01-05 2016-08-24 李泽唐 一种基于湍流的防风固沙方法及装置
JP6166833B1 (ja) * 2016-11-17 2017-07-19 あおみ建設株式会社 深層混合処理装置の管理装置
JP2020165142A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社不動テトラ スラリー攪拌式深層混合処理工法の地盤変位制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885325B1 (ja) * 2011-05-26 2012-02-29 清水建設株式会社 地盤改良工法における施工管理システム
JP4885326B1 (ja) * 2011-05-26 2012-02-29 清水建設株式会社 地盤改良工法
SG195116A1 (en) * 2011-05-26 2013-12-30 Fudo Tetra Corp Ground improvement method, and system for managing construction in ground improvement method
JP5898518B2 (ja) * 2012-02-17 2016-04-06 株式会社テノックス 地盤改良方法
JP6293352B1 (ja) * 2017-12-13 2018-03-14 株式会社大林組 地盤改良方法および地盤改良装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120745A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Giken Seisakusho Co Ltd 杭回転圧入機とこれを用いた杭回転圧入工法
JP2013014902A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 地盤の掘削方法
JP2014189944A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Penta Ocean Construction Co Ltd 機械攪拌式真空締固め工法
CN105887793A (zh) * 2015-01-05 2016-08-24 李泽唐 一种基于湍流的防风固沙方法及装置
JP6166833B1 (ja) * 2016-11-17 2017-07-19 あおみ建設株式会社 深層混合処理装置の管理装置
JP2018080534A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 あおみ建設株式会社 深層混合処理装置の管理装置
JP2020165142A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社不動テトラ スラリー攪拌式深層混合処理工法の地盤変位制御方法
JP7150656B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-11 株式会社不動テトラ スラリー攪拌式深層混合処理工法の地盤変位制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583307B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000212951A (ja) 地盤改良工法における施工管理システム
EP0842329B1 (en) Improved auger piling
JP3437108B2 (ja) 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置
JP4885326B1 (ja) 地盤改良工法
JP4885325B1 (ja) 地盤改良工法における施工管理システム
JP2019167750A (ja) 高圧噴射攪拌工法
WO2012161282A1 (ja) 地盤改良工法および地盤改良工法における施工管理システム
JP2006144387A (ja) ケーソンの構造
JP2008095388A (ja) 混合処理工法における施工管理方法及びその装置
JPH1018282A (ja) 薬液注入工法
KR100777377B1 (ko) 연약지반 개량시 케이싱 파이프의 관입한계치 자동측정시스템 및 자동측정 방법
JP5076064B2 (ja) グラウトの比率制御方法及びその装置
JP3430148B2 (ja) 地盤改良施工方法及びその施工管理装置
JP3126909B2 (ja) 基礎地盤におけるソイルセメント柱の自動造成制御方法
JP3753240B2 (ja) 地盤改良工法の管理方法および地盤改良機の管理装置
JP2791709B2 (ja) シールド機の掘進制御方法
JP2002038463A (ja) 地盤改良工法の施工状態を表示する装置
JP3002075B2 (ja) 掘削機のロープ交換警報装置
JP7090320B2 (ja) 演算装置、掘削装置、算出方法、及び、コンピュータプログラム
JP4993719B2 (ja) 地盤の柱状改良工事装置とその制御プログラム
JPH08284151A (ja) 地盤改良工法およびそれに用いる装置
JP2789219B2 (ja) 混合処理工法における施工管理装置
JP2000160544A (ja) ドレーン打設工法及びその装置
JPS58207492A (ja) シ−ルド掘進機の切羽安定制御方法
JP2003213667A (ja) 地盤改良機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term