JP2000210254A - 視力計 - Google Patents

視力計

Info

Publication number
JP2000210254A
JP2000210254A JP11017074A JP1707499A JP2000210254A JP 2000210254 A JP2000210254 A JP 2000210254A JP 11017074 A JP11017074 A JP 11017074A JP 1707499 A JP1707499 A JP 1707499A JP 2000210254 A JP2000210254 A JP 2000210254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual acuity
vision
static
subject
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11017074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699848B2 (ja
Inventor
Akihiro Hayashi
昭宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP01707499A priority Critical patent/JP3699848B2/ja
Publication of JP2000210254A publication Critical patent/JP2000210254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699848B2 publication Critical patent/JP3699848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動体視力に関してより有効な情報を被検者に
与える。 【解決手段】 被検眼の視力を検査する視力計におい
て、被検眼の動体視力を検査する動体視力検査手段と、
被検眼の静止視力を検査する静止視力検査手段と、検査
結果を印字出力する出力手段であって、前記静止視力検
査手段により得られる静止視力に基づき、視力矯正具で
静止視力を矯正することにより動体視力が向上する可能
性がある旨の被検者へのアドバイスを印字出力する出力
手段と、を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被検眼の視力を検査
する視力計に関する。
【0002】
【従来技術】視力計としては、遠方に固定された視標を
呈示したときの視力(静止視力)を検査する他、車の運
転時などにおける動くものの見え方、すなわち動体視力
を検査する視力計が知られている。近年では高齢者の増
加とともに動体視力を測定することは車を運転する上で
重要になってきており、被検者には動体視力の結果を例
えば5段階で評価して自己の視力能力を理解しやすいよ
うにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
評価結果だけでは必ずしも被検者に有効な情報を提供し
ているとは言えなかった。
【0004】本発明は上記従来技術に鑑み、動体視力に
関してより有効な情報を被検者に与えることができる視
力計を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0006】(1) 被検眼の視力を検査する視力計に
おいて、被検眼の動体視力を検査する動体視力検査手段
と、被検眼の静止視力を検査する静止視力検査手段と、
検査結果を印字出力する出力手段であって、前記静止視
力検査手段により得られる静止視力に基づき、視力矯正
具で静止視力を矯正することにより動体視力が向上する
可能性がある旨の被検者へのアドバイスを印字出力する
出力手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】(2) (1)の視力計において、前記出
力手段により印字出力さされるアドバイスは、静止視力
がある値以下でかつ動体視力もある値以下のときに印字
出力されることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は視力計の外観図であり、動体視力
検査と静止視力検査が可能な装置を例にとって説明す
る。
【0009】1は装置本体であり、2は被検者が装置内
を覗き込み、後述する光学系により筐体内に呈示される
検査視標を観察するための検査窓である。装置本体1の
側面には、検者が操作するための各種のスイッチを持つ
操作パネル3が配置されている。
【0010】装置本体1の下部の前側には被検者が操作
する操作部が装置本体1の筐体と一体的に設けられてい
る。5は呈示されるランドルト環視標の切れ目方向を被
検者が応答入力するためのジョイスティックであり、こ
れは被検者自身で検査を行う自動検査モード時に使用す
る。4は自動検査モード時に呈示視標の判別ができない
ときにその旨を応答入力するための応答ボタンである。
また、応答ボタン4は動体視力検査時に呈示される検査
視標が判別できたときの応答入力の役割も兼ねる。6は
自動検査モード時に被検者自身で検査を始めるときに使
用するスタートボタンであり、7は音声ガイドの音量を
調節するための音量ツマミである。音声ガイドの声は装
置本体1内部に配置されているスピーカ9によって発生
する。
【0011】8は検査結果を印字出力するプリンタであ
る。10は開閉扉であり、その内部には動体視力検査時
に移動する視標の見かけ上の速度を変更するための速度
切替スイッチが内蔵されており、20〜60km/hの間
で10km/h毎に変更できるようになっている。普段は
30km/hに設定されている。10aは本装置への電源
のON(投入)/OFF(切断)を行う電源スイッチで
ある。
【0012】図2は装置の光学系と制御系の要部を示す
図である。19は視標板11に設けられた視標を照明す
るための照明光源である。視標板11には4種類(上下
左右に切れ目を持つ)のランドルト環視標が同心円上に
配置されており、回転装置21の回転により呈示する視
標が個別に選択される。
【0013】照明光源19の点灯により視標板11上の
視標は照明され、視標板11からの視標光束はプリズム
12によって反射してレンズ群13を通った後、ミラー
14を反射してレンズ群15に向かう。レンズ群13、
15はアフォーカル系にするために配置されており、レ
ンズ群13からレンズ群15間の距離はレンズ群13の
焦点距離とレンズ群15の焦点距離との和になってい
る。
【0014】レンズ群15を通過した光束はプリズム1
6へ入射する。プリズム16は入射された光束を左右に
分け、ミラー17Rとミラー17L(紙面の裏側方向に
あり、図では省略している)により視標光束をそれぞれ
反射させて被検者の左右の被検眼へ入射させる。
【0015】また、プリズム12は移動装置22によっ
て移動され、光学的に被検眼と視標との距離を見かけ上
50m〜2mまで変更することが可能である。視標板1
1上の視標は、被検眼と視標との距離が48mのときに
視力値1.6、30mのときに視力値1.0、3mのと
きに視力値0.1となるように設計されている。
【0016】18は検査窓2に配置された保護ガラスで
あり、ミラー17R、17Lに合せて左右に1つずつ用
意されている。また、片眼検査を行う際には、保護ガラ
ス18の手前の光路上に図示無きシャッタが挿入される
ようになっている。
【0017】20は本装置の制御部であり、パネル部
3、応答ボタン4、ジョイスティック5が接続されてい
る。制御部20は後述する検査モードの検査プログラム
を記憶しており、検査モードの選択によって各スイッチ
入力される信号により、照明光源19の点灯及び消灯、
回転装置21、移動装置22、音声ガイド発生部23の
作動を制御する。また、制御部20には測定結果等を記
憶するメモリ24、プリンタ8が接続されている。
【0018】図3は操作パネル3のスイッチ構成を示す
図である。30は検査モード選択スイッチである。検査
モードには、音声ガイドに従って被検者自信がスイッチ
操作を行うことで検査を進めることができる自動検査モ
ードと、検者が各スイッチ操作で検査を進める手動検査
モードと、検査手順の指示や条件設定は装置が行い、被
検者の応答のみを検者が入力することで検査を進める半
自動検査モードの3種類がある。半自動検査モードは、
被検者が高齢者で音声ガイドに従ったジョイスティック
操作が困難であり、検者も検査に不慣れな場合に効果的
である。
【0019】31は検査する対象の被検眼(左、右、両
眼)の選択を行うスイッチである。32は手動検査モー
ド時に静止視力検査を選択及び開始するためのスイッチ
で、スイッチ33aにより視力値を選択し、その視力値
は表示器33bに表示される。35は視標スイッチ部
で、ランドルト環視標の切れ目方向を上下左右の4方向
で入力する4つのスイッチが設けられている。また、呈
示された視標の種類は4つのスイッチに対応して設けら
れたランプ35aの点灯により知ることができるように
なっている。36は判読不能の旨を検者が入力するスイ
ッチである。34は手動検査モード時に動体視力検査を
選択及び開始するスイッチであり、その下には動体視力
値が表示される表示器37b、動体視力の検査回数を表
示するためのランプ37a等が設けられている。
【0020】また、表示器33bと表示器37bは後述
する年齢入力モードへの移行時には、被検者の年齢入力
用の表示器として共用され、さらに視力値を選択するス
イッチ33aは年齢入力用のスイッチとして共用され
る。38は印刷スイッチである。
【0021】以上のような構成を持つ装置において、そ
の動作を説明する。ここでは半自動検査モードで検査を
行う場合を例にとって説明する。
【0022】電源スイッチ10aを押して本装置を起動
するための電源を投入すると、自動的に両眼測定状態に
なる。検者はスイッチ30により半自動検査モードを設
定する。また、電源スイッチ10aにより電源を投入す
ると、装置は自動的に被検者の年齢を入力できる年齢入
力モードに入る。表示器33bと表示器37bには被検
者の年齢を5歳の幅で入力できるように、年齢区分の下
限と上限が表示される。年齢入力モード移行時には、図
4(a)に示す如く70歳以上を表す表示とされてお
り、年齢入力の表示はスイッチ33aによりアップ/ダ
ウンさせて変更する。スイッチ33aを操作して入力す
る年齢をダウンすると、図4(b)に示す如く70〜7
4歳を表す表示に変更される。さらに、ダウンすると6
5〜69歳、60〜64歳、…と言うように5歳間隔で
表示が変更される。
【0023】上記のようにしてスイッチ33aの操作に
より被検者の年齢が含まれる表示にできたら、静止視力
スイッチ32を押して静止視力検査に移る。このスイッ
チ入力により被検者の年齢が入力される(メモリ24に
記憶される)と共に、年齢入力モードが解除され、半自
動検査モードでの静止視力検査のプログラムが実行され
る。制御部20の制御によりプリズム12が移動され、
視力0.5の視標が呈示された後、音声ガイドにより
「輪の切れた方向を答えて下さい」と指示される。検者
は被検者が口頭で答えた方向を視標スイッチ部35のス
イッチで入力する。また、判別できないと答えた場合に
は、スイッチ36によりその旨を入力する。制御部20
は応答入力が正しければ視標視力を1段階上げる。また
判別できない場合、若しくは間違っていた場合には視標
視力を1段階下げる。1段階上げて判別できなくなった
場合は視力値を見えていた段階まで戻し、さらに視標方
向を変えて視標を呈示する。以後、応答結果の入力に基
づき呈示視標を順次変更し、同一視力視標で2回以上正
答があれば、その視力があるものと自動的に判定され
る。静止視力値は表示器33bに表示され、その結果が
メモリ24に記憶される。
【0024】静止視力の検査が終了したら、動体視力ス
イッチ34を押すことにより動体視力検査のプログラム
がスタートする。動体視力検査は検査に慣れてもらうた
めの練習の検査を2回行った後、本検査に移る。制御部
20は音声ガイドにて本検査を5回正答するまで行うこ
とを被検者に伝えるとともに、視標の方向が判別できた
時点で応答ボタン4を押すように指示する。音声ガイド
による指示後、プリズム12を移動させ、被検眼に視標
を近づけていく。被検者が応答ボタン4を押すと、視標
が止まると同時に視標の照明が消える。音声ガイドによ
り「方向は?」とアナウンスされるので、被検者には口
頭で方向を答えてもらう。検者はその応答通りに視標ス
イッチ部35のスイッチを入力する。制御部20は呈示
視標に対する入力方向の正誤を判断し、正答ならば視標
の停止位置で求められる動体視力値を測定結果としてメ
モリ24に記憶し、2回目の検査に移る。誤答ならば同
回目の検査が行われる。
【0025】このようにして5回の正答が得られると、
音声ガイドにより「検査終了です」とアナウンスされる
ので、検者は印刷スイッチ38を押して検査結果を印字
出力する。
【0026】図5はプリンタ8から出力される印字出力
例である。この例は被検者の年齢入力が75歳以上の場
合を示している。印字用紙100の検査結果欄101に
は、静止視力の結果と動体視力の結果の平均、及び動体
視力の5回の結果等が印字される。その下の評価欄10
2aには同年齢層に対する評価値が印字され、さらに評
価欄102bには30〜59歳に対する評価値が印字さ
れる。評価値は図6に示すように5段階とされ、評価欄
102a、102bの評価値は図7に示す年齢層別のテ
ーブルに基づいて制御部20が定める。図7に示したテ
ーブルは実測データの統計結果から作成したものであ
り、メモリ24に記憶されている。なお、被検者の年齢
入力が60歳以上のときに評価欄102a、102bの
2つの評価値が印字され、それ以下のときには評価欄1
02aの同年齢層に対する評価値のみが印字される。
【0027】指導内容の欄103には評価欄102bで
の5段階評価の値に従い、図8に示す文面内容が印字さ
れる。59歳以下の場合は同年齢層の評価値により、図
8の「30〜59才」を「同年齢層」に変えた文面とさ
れる。指導内容の欄104及び欄105には、動体視力
についての注意事項、運転時の注意事項の文面が印字さ
れる。
【0028】さらに、欄106の印字は、測定又は事前
に入力された静止視力が0.8以下で、かつ評価欄10
2bでの動体視力の評価値2または1の場合には、視力
矯正具により動体視力が向上する可能性がある旨のアド
バイスが印字される。なお、アドバイスを出力するか否
かは、図7に示した評価値を基に判断してもよいし、測
定した動体視力値を基に判断してもよい。図7に示した
評価値は動体視力値を基に評価したものであるため、動
体視力値と同様の意味を持つ。動体視力の特徴として、
静止視力が悪くなるに従い、動体視力も悪くなる。この
ため動体視力の悪い多くの人は静止視力も悪いのが一般
的であり、動体視力を向上させるには、静止視力そのも
のを向上させることが最も解決しやすい方法である。こ
れをプログラム化し、実測データの統計データに基づい
て静止視力がある値以下で(実施形態では0.8以下
で)、かつ動体視力もある値以下(実施形態では0.4
以下)のときに、欄106のようなアドバイスを印字す
るか否かを決定することで、より有効で的確なアドバイ
スを被検者に示すことができる。
【0029】以上、欄106までが被検者用の印字内容
で、その下に区分けされた欄107は検者用の印字内容
である。この検者用の欄107には、データ番号、静止
視力と動体視力の検査結果や、入力された被検者の年
齢、評価値等のデータ管理用の結果が印字される。この
ような印字出力に際しては、まず、欄106までが出力
後、1秒ほど設けられたタイムラグを置いて連続的検者
用の印字内容である欄107が連続してプリンタ8から
印字出力される。したがって、欄106までが出力され
た段階で印字用紙をプリンタ8が持つカッタで切り離す
ことで被検者へ渡す用紙とし、ある時間を経た後に出力
されたものをさらに切り離すことで検者用の管理データ
とすることができる。ロール紙を用いた感熱プリンタは
自動カッターが付いていないのが一般的であり、このよ
うな場合には本方法とすることで印字用紙を被検者用と
検者用に簡単、かつ迅速に分離することができる。
【0030】なお、印刷スイッチ38を押して印字出力
されることにより、検査結果はクリアされて次の被検者
の検査が新たに行える状態となり、再び年齢入力モード
に自動的に移行する。このとき、表示器33bと表示器
37bの年齢表示は、直前に設定したものがメモリ24
に記憶保持されている。交通関係で使用する視力検査装
置は高齢者講習で使用することが多く、この場合同一年
齢層の被検者を連続して検査するので同一グループの検
査終了までは設定された年齢が保持されると都合が良
い。ただし、電源を落とす場合は1日の検査が終了した
か、検者が変わる等の大きな区切りであるので、再度電
源を投入したときには初期設定である75才以上の表示
設定に切替わるようになっている。こうすることで、年
齢入力の設定忘れをより確実に防止できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
動体視力に関してより有効で的確なアドバイスを被検者
に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態である視力計の外観図である。
【図2】本実施形態である視力計の光学系と制御系の要
部構成図である。
【図3】操作パネルのスイッチ構成を示す図である。
【図4】年齢入力モード時の年齢入力の表示例である。
【図5】検査結果の印字出力例である。
【図6】測定結果に対する5段階評価値の印字例であ
る。
【図7】測定結果に対する年齢層別の評価テーブルであ
る。
【図8】測定結果に対する5段階評価の指導内容の印字
例である。
【符号の説明】
8 プリンタ 10a 電源スイッチ 11 視標板 12 プリズム 19 照明光源 20 制御部 22 移動装置 24 メモリ 33a スイッチ 33b、37b 表示器 38 印刷スイッチ 100 印字用紙 103、104、105、106 指導内容の欄 107 被検者用の印字内容欄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の視力を検査する視力計におい
    て、被検眼の動体視力を検査する動体視力検査手段と、
    被検眼の静止視力を検査する静止視力検査手段と、検査
    結果を印字出力する出力手段であって、前記静止視力検
    査手段により得られる静止視力に基づき、視力矯正具で
    静止視力を矯正することにより動体視力が向上する可能
    性がある旨の被検者へのアドバイスを印字出力する出力
    手段と、を備えることを特徴とする視力計。
  2. 【請求項2】 請求項1の視力計において、前記出力手
    段により印字出力さされるアドバイスは、静止視力があ
    る値以下でかつ動体視力もある値以下のときに印字出力
    されることを特徴とする視力計。
JP01707499A 1999-01-26 1999-01-26 視力計 Expired - Fee Related JP3699848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01707499A JP3699848B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 視力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01707499A JP3699848B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 視力計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210254A true JP2000210254A (ja) 2000-08-02
JP3699848B2 JP3699848B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=11933844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01707499A Expired - Fee Related JP3699848B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 視力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106606386A (zh) * 2015-10-23 2017-05-03 四川华信诚泰信息技术有限公司 智能矫正近视弱视的视力矫正机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106606386A (zh) * 2015-10-23 2017-05-03 四川华信诚泰信息技术有限公司 智能矫正近视弱视的视力矫正机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699848B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627612A (en) Ophthalmic apparatus having program storing means
JP3649921B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3699849B2 (ja) 視力計
JP3763986B2 (ja) 視力計
JP3699848B2 (ja) 視力計
JP3679258B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3660138B2 (ja) 動体視力検査装置
JP4649160B2 (ja) 検眼システム
JP3866870B2 (ja) 視力検査装置
JPH1085183A (ja) 検眼装置
JP3660131B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3892985B2 (ja) データ転送装置及びこれを備える検眼装置
JP3649911B2 (ja) 動体視力検査装置
JP4762456B2 (ja) 動体視力計
JPH11137519A (ja) 視力計
JPH09187423A (ja) 自動視力計
JPH0538491Y2 (ja)
JP3660141B2 (ja) 動体視力検査装置
JP2005087759A (ja) 動体視力検査装置
JP2005185395A (ja) 視力検査装置、及び該視力検査装置を備えた視力検査設備
JP2000262470A (ja) 検眼データの管理方法及び検眼データ管理プログラムを記録した記録媒体
JP3056715U (ja) 視力計
JPH0556129B2 (ja)
JPH0866360A (ja) 自動視力計
JPH0310724Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees