JPH09187423A - 自動視力計 - Google Patents

自動視力計

Info

Publication number
JPH09187423A
JPH09187423A JP8018431A JP1843196A JPH09187423A JP H09187423 A JPH09187423 A JP H09187423A JP 8018431 A JP8018431 A JP 8018431A JP 1843196 A JP1843196 A JP 1843196A JP H09187423 A JPH09187423 A JP H09187423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
target
optotype
subject
visual acuity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8018431A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Maeda
康雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8018431A priority Critical patent/JPH09187423A/ja
Publication of JPH09187423A publication Critical patent/JPH09187423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検者の入力方法の間違いによる測定を防止
する。 【構成】 被検者が覗き窓2を覗き込み測定を開始する
と、視標部4に視標が呈示され、被検者の応答の癖を調
べるための正解方向決定ステップを開始する。被検者の
ジョイスティック6による応答が、本来の正解と一致す
る場合はそのまま正解とし、応答が本来の正解と逆方向
である場合には更に別の視標を呈示する。そして、応答
がやはり逆方向の場合には、被検者のジョイスティック
6の入力方向が本来とは逆方向とする。正解方向決定ス
テップにより得られた正解方向入力を基準として、視標
を順次に呈示して被検者の最小可読視力値を決定し、プ
リンタ8により結果表示して測定を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランドルト環等の
視標を呈示し、被検者の応答入力から自動的に被検者の
視力を測定する自動視力計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の視力検査においては、一般に被検
者に視力表等の視標を呈示し、その見え具合を口頭又は
手答で応答させ、被検者の視力値を決定している。ま
た、最近では被検者自らが操作を行う自動視力計によ
り、ランドルト環等の視標を呈示し、被検者がジョイス
ティック等の応答入力手段によりその視標の向きを入力
し、その入力内容の正誤によって視力値を決定する方法
が多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の自
動視力計では、検者が付き添っていないので、被検者は
視標を確認できているのにも拘わらず、応答入力する方
向を間違え、装置は見えていないと判断して測定を進め
てしまう場合がある。
【0004】また、このような問題点に対して、特開昭
61−284228号公報に記載されているように、ジ
ョイスティックの廻りに倒すべき方向に対応した視標の
マークを付けたり、ランドルト環の切れ目の方向にジョ
イスティックを倒すように装置が音声で説明をするもの
もあるが、問題点を完全に解決することはできない。
【0005】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
被検者の入力方向の間違いによる測定を防止し、被検者
の応答入力の方法に合わせた視力検査を行う自動視力計
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る自動視力計は、視標を呈示する視標呈
示手段と、前記視標に対する応答を入力する応答入力手
段と、該応答入力手段による入力内容から視力を決定す
る視力決定手段とを有する自動視力計において、前記視
標と被検者の前記視標に対する応答内容とを比較して、
前記視標の正解に対応する応答入力方向を変更可能にす
ることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は斜視図を示し、筐体1の上部外
面には視標呈示部として、左眼用及び右眼用の接眼レン
ズ2a、2bを嵌め込んだ覗き窓2が設けられ、この覗
き窓2の上部には被検眼の位置を固定させるための額当
て部3が設けられている。
【0008】また、筐体1の内部には液晶パネル等を使
用した視標の呈示装置である視標部4が設けられ、その
背後に配置された光源5により照明された視標部4が、
接眼レンズ2a、2bを介して被検眼により観察される
ようになっている。接眼レンズ2a、2bは通常では、
視標部4が被検眼から見掛け上5m離れて見えるような
曲率半径を有する凸レンズが用いられる。
【0009】図2は視標部4の説明図を示し、予め用意
された複数個のランドルト環視標が1つずつ選択的に呈
示されるようになっている。視標4a、4b、4cは視
標部4の複数個のランドルト環視標の中で最も大きな視
標を示しており、例えば視力0.1に相当する視標とす
る。
【0010】また、筐体1の下部前面には呈示された視
標に対して、図3に示すように4つの方向Ja〜Jdに傾け
て応答するジョイスティック6、被検者が視標の切れ目
を確認できない場合に押釦する釦7が設けられ、更に筐
体1には検査結果をプリントするためのプリンタ8が設
けられている。
【0011】図4はブロック回路構成図を示し、MPU
13の入出力部にプログラム部11、データメモリ部1
2が接続されている。なお、プログラム部11には視力
検査を自動的に行うためのプログラムが内蔵され、デー
タメモリ部12には呈示する視標データが格納され、装
置全体の電源をオフしたときも視標データが保持される
ようになっている。また、MPU13の入力部には、被
検者のジョイスティック6、釦7による応答を入力する
応答入力部14が接続され、MPU13の出力部には視
標を呈示する視標呈示部15、検査結果をプリンタ8に
より出力する結果出力部16が接続されている。
【0012】被検者が覗き窓2を覗き込み測定を開始す
ると、視標呈示部15は図2に示す視標4aを呈示し、
被検者の応答の癖を調べるための正解方向決定ステップ
を開始する。自動視力計が本来この視標4aに対して正
解とするジョイスティック6の入力の方向は、図3に示
す方向Jcである。
【0013】この視標4aに対して、被検者のジョイス
ティック6による入力が方向Jcの場合には、本来の正解
の方向と一致するのでそのまま正解とする。また、この
被検者の視標に対する応答入力の方向は、自動視力計の
本来の正解の方向と一致していると見做して、次の測定
ステップに移行する。
【0014】更に、もう一方の視力0.1に相当する視
標4bを呈示して、被検者の応答入力の仕方を確認して
もよい。その場合に、この視標4bに対して被検者の入
力が方向Jaの場合には、被検者の視標に対する応答入力
の方向は、本来の正解の方向と一致していると見做し、
更にこの被検者は視力0.1の視標は認識できていると
して、次の測定ステップに移行する。
【0015】また、この視標4bに対して被検者の応答
入力が方向Ja以外の場合には、この被検者の視標に対す
る応答入力の方向は本来の正解の方向と一致している
が、視力0.1の視標は認識できていない可能性がある
として、次の測定ステップに移行する。
【0016】もし、視標4aに対して被検者の入力が方
向Jdの場合には、本来の正解の方向とは逆の方向であ
り、被検者がこの視標4aのランドルト環に対しては、
方向Jdが正解であると認識している可能性があるため一
応保留とし、次の視標である視標4bを呈示する。
【0017】次の視標4bに対する応答が方向Jbなら
ば、視標4a、4bと連続して本来の正解の方向とは逆
の方向に被検者が応答したので、以後の検査では本来の
正解の方向とは逆の方向を正解として判断することに
し、次の測定ステップに移行する。つまり、この被検者
に対しては、例えば視標4aに対してはジョイスティッ
ク6の入力方向が方向Jdのときに正解とし、視標4cに
対しては方向Jaのときに正解として測定を進める。
【0018】更に、視標4aに対する被検者のジョイス
ティック6による入力が方向Ja、Jb又は釦7の押釦の場
合には、被検者が視標4aを認識できなかったとして、
確認のためにもう一方の視標4bを呈示する。その視標
4bに対する被検者の応答入力により、応答入力が方向
Jaの場合には被検者の最小可読視力値は0.1とし、応
答入力が方向Ja以外の場合には0.1以下とする。被検
者の応答入力の方向は、自動視力計の本来の正解の方向
と一致しているとして、この正解方向決定ステップを終
了し、次の測定ステップに進む。
【0019】正解方向決定ステップによって得られた、
被検者の視標に対するジョイスティック6による正解方
向入力を基準にして、MPU13が正解の応答入力方向
の変更を行い、視標を順次に呈示してその応答入力の正
誤を判断し、被検者の最小可読視標を見付ける。即ち、
正解方向決定ステップの時点で、被検者の最小可読視力
値が0.1又は0.1以下と判断できる場合を除いて、
例えば0.2等の次の視力値の視標を呈示する。正解方
向決定ステップにより得られた正解方向の判定基準によ
り、その視標に対する正誤判定を行い、更にその応答内
容により次に呈示する視標を決定して測定を進める。
【0020】これらの測定は、予め設定されたプログラ
ム部11のプログラムに従って行われ、視標呈示部15
が呈示した視標と応答入力部14からの応答内容とを比
較して、MPU13がその応答入力の正誤判断を行い、
被検者の最小可読視力値の視標が見付けられるまで繰り
返す。得られた最小可読視力値は、結果出力部16を介
してプリンタ8により結果表示され、測定を終了する。
【0021】このようにして、最初に最も大きな視標を
呈示して、その視標に対するジョイスティック6の入力
方向から、被検者の視標に対する入力方法の癖を判断
し、被検者の入力方法の癖に沿って正誤判断の基準を変
更するので、入力方法の誤解による間違った測定を防止
することができる。
【0022】図5は他の実施例の視標の切換機構の構成
図であり、筐体1の内部の視標部4の位置に設けられて
いる液晶パネル等により構成された視標21a、21b
を選択的に呈示することができる視標部21には、視標
部4と共にジョイント22を介して、直動案内ユニット
等のスライド案内手段23が接続されている。
【0023】被検者が覗き窓2を覗き込み測定を開始す
ると、MPU13は図示しない駆動手段を駆動させて、
視標部4、21をスライド案内手段23により矢印Aの
方向に点線で示す位置まで移動させ、視標部21を観察
光路内に移動する。視標部21が観察光路内に挿入され
ると、MPU13は視標21aを呈示する。
【0024】この呈示された視標21aに対して、同じ
手順で被検者のジョイスティック6による入力の正解の
方向を決定する。即ち、視標4aに対する入力の正解方
向の判断を視標21aを用いて行い、視標4bに対する
入力の正解方向の判断を視標21bを用いて行う。視標
21aに対する判断が終了した後に、同様に視標21b
に対する判断も行う。視標21a、21bに対するジョ
イスティック6の入力の正解方向が決定された後に、M
PU13は図示しない駆動手段を駆動させて、視標部4
を観察光路内に移動させ測定ステップに移行する。
【0025】なお、正解方向決定用の視標21aには、
例えば視力値0.04に相当する視標を用い、視標21
bには視力値0.07に相当する視標を用いているが、
これは自動視力計で検査される最小視力値の視標よりも
大きく、可能な限り大きな視標を用いる方がより好まし
い。
【0026】このようして、検査用の視標の他にジョイ
スティック6の入力の正解方向決定用視標を別個に設け
ることにより、低視力の被検者にも確認することができ
る大きな視標で、入力の正解方向を決定することができ
るので、より正確にジョイスティック6の入力の正解方
向を決定することができる。
【0027】また、正解方向決定用視標に、検査用の最
小視力値の視標よりも大きな視標を用いることにより、
正解方向決定用視標に対するジョイスティック6の入力
による判定が、自動視力計の測定範囲に影響されること
はない。更に、自動視力計の測定範囲よりも低い視力の
判定も可能になり、例えば視力値0.1以下の視力の確
定が可能となる。
【0028】実施例では視標にランドルト環を使用した
が、ランドルト環の代りに、被検者が視標の方向を応答
入力するものであれば、スネレンチャート視標等の他の
視標を用いてもよい。通常では見慣れない視標、応答方
向の認識が明瞭でない視標を用いた自動視力計では、特
にその効果が大きい。
【0029】また、被検者の応答入力手段としてジョイ
スティック6を用いたが、押釦式スイッチを複数個用い
た応答入力手段としてもよく、多方向に入力が可能な応
答入力手段であればよい。更に、ジョイスティック6の
応答方向は4方向であるが、45度方向も含めた8方向
や、更に多方向に入力が可能な応答入力手段を使用し
て、それらを正解方向の決定に適用することも可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る自動視
力計は、被検者による視標に対する応答の方向を判断し
て、被検者の応答入力に合わせた視力検査を行うため、
装置の操作方法の誤りによる誤測定を防止することがで
きる。
【0031】また、検査用の視標の他に応答入力方向決
定用視標を別個に設けることにより、低視力の被検者に
も確認することができる大きな視標を被検者に呈示する
ため、より正確に応答入力方法を決定することができ
る。更に、応答入力方法を決定するとき、検査用視標の
最大の視標よりも大きな視標に対する見えるか否かの判
定もできるので、低い視力の判定も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図である。
【図2】視標部の説明図である。
【図3】ジョイスティックの平面図である。
【図4】ブロック回路構成図である。
【図5】他の実施例の視標部の構成図である。
【符号の説明】
1 筐体 3 額当て部 4、21 視標部 4a〜4c、21a、21b 視標 5 光源 6 ジョイスティック 7 釦 8 プリンタ 11 プログラム部 12 データメモリ部 14 応答入力部 15 視標呈示部 16 結果出力部 22 ジョイント 23 スライド案内手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視標を呈示する視標呈示手段と、前記視
    標に対する応答を入力する応答入力手段と、該応答入力
    手段による入力内容から視力を決定する視力決定手段と
    を有する自動視力計において、前記視標と被検者の前記
    視標に対する応答内容とを比較して、前記視標の正解に
    対応する応答入力方向を変更可能にすることを特徴とす
    る自動視力計
  2. 【請求項2】 前記視標の正解に対応する被検者の応答
    入力の仕方を決定するための応答入力方向決定用視標を
    有する請求項1に記載の自動視力計。
  3. 【請求項3】 前記応答入力方向決定用視標は最大の前
    記視標よりも大きくした請求項2に記載の自動視力計。
JP8018431A 1996-01-09 1996-01-09 自動視力計 Pending JPH09187423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018431A JPH09187423A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 自動視力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018431A JPH09187423A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 自動視力計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09187423A true JPH09187423A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11971466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8018431A Pending JPH09187423A (ja) 1996-01-09 1996-01-09 自動視力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09187423A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309887A (ja) * 2000-02-21 2001-11-06 Tsubota:Kk 視力の測定方法と測定システム
JP2004283449A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Topcon Corp 検眼装置
JP2005342042A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Topcon Corp 検眼装置
JP2012135556A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Nidek Co Ltd 視力計

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309887A (ja) * 2000-02-21 2001-11-06 Tsubota:Kk 視力の測定方法と測定システム
JP4638007B2 (ja) * 2000-02-21 2011-02-23 有限会社坪田 視力の測定方法と測定システム
JP2004283449A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Topcon Corp 検眼装置
JP2005342042A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Topcon Corp 検眼装置
JP2012135556A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Nidek Co Ltd 視力計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458686B2 (en) Optometry apparatus
US7377646B2 (en) Perimeter
JP2003093344A (ja) 検眼装置
JPH09187423A (ja) 自動視力計
JP2009005903A (ja) 視標呈示装置、検眼装置及び該検眼装置を用いた検眼方法
JP3649921B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3866870B2 (ja) 視力検査装置
JPH1085183A (ja) 検眼装置
JP3679258B2 (ja) 動体視力検査装置
GB2129963A (en) Visual acuity tester
JP3660131B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3699849B2 (ja) 視力計
JP2005185395A (ja) 視力検査装置、及び該視力検査装置を備えた視力検査設備
JPH1085186A (ja) 検眼装置
JP3763986B2 (ja) 視力計
JP3649911B2 (ja) 動体視力検査装置
JP3699848B2 (ja) 視力計
JP4762456B2 (ja) 動体視力計
JPH11137519A (ja) 視力計
JPH0880282A (ja) 自動視機能測定装置
JPH0622910A (ja) 視力検査装置
JPH0538491Y2 (ja)
JPH10181A (ja) 眼検査装置
JP3056715U (ja) 視力計
JP2007268170A (ja) 自覚式検眼装置