JP2000204061A - マロン酸エステルの製造方法 - Google Patents

マロン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JP2000204061A
JP2000204061A JP2000001898A JP2000001898A JP2000204061A JP 2000204061 A JP2000204061 A JP 2000204061A JP 2000001898 A JP2000001898 A JP 2000001898A JP 2000001898 A JP2000001898 A JP 2000001898A JP 2000204061 A JP2000204061 A JP 2000204061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
alkyl
metal salt
phase transfer
transfer catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001898A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Hildbrand
ヒルドブラント シュテファン
Paul Dr Hanselmann
ハンゼルマン パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JP2000204061A publication Critical patent/JP2000204061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/04Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/10Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond
    • C07C67/11Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond being mineral ester groups

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般式(I)のマロン酸エステルを製造す
る、新規な方法を提供する。 【化4】 [式中、RはC1 10アルキル、C3 10アルケニルまた
はアリール−C1 4−アルキルである] 【解決手段】 マロン酸のアルカリ金属塩を、一般式R
−X(II)のハロゲン化物[式中、Rは上記のとおりで
あり、Xは塩素、臭素またはヨウ素である]と、水およ
び相転移触媒の存在下に反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下記の一般式
(I)のマロン酸エステルを製造する方法に関する。
【0002】
【化2】
【0003】[式中、RはC1 10アルキル、C3 10
ルケニルまたはアリール−C1 4−アルキルである]
【0004】
【従来の技術】マロン酸エステルを製造する二種の慣用
的な方法は、クロロ酢酸誘導体から出発する。そのひと
つの方法は、クロロ酢酸のエステルを、コバルト・カル
ボニルを主成分とする触媒の存在下に、一酸化炭素およ
びアルコールと反応させるものであり(DE−A235
9963,DE−A2524389)、いまひとつの方
法は、第一工程においてクロロ酢酸の塩をシアン化物と
反応させてシアノアセテートを形成し、ついでこの中間
体を第二工程でアルコールと反応させ、マロン酸エステ
ルに転化させるものである。後者の方法は、とくに、シ
アン化水素およびシアン化物のもつ毒性に起因して、安
全性および環境への問題があり、しかも大量の廃水が出
る。適切なアルコールによる酸の直接エステル化とい
う、エステル製造の自明な方法は、この場合役に立たな
い。むしろ、マロン酸は、マロン酸エステルの(または
シアノ酢酸の)加水分解によって製造されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、マロ
ン酸エステルを製造する別のルートを提供することにあ
る。この目的は、本発明の請求項1の方法によって達成
される。
【0006】
【課題を解決するための手段】マロン酸のアルカリ金属
塩が、相転移触媒が存在すれば、水の存在下に一般式R
−X(II)[式中、RはC1 10アルキル、C3 10アル
ケニルまたはアリール−C1 4−アルキルであり、Xは
塩素、臭素またはヨウ素である]のハロゲン化物と反応
し、対応する一般式(I)の
【0007】
【化3】
【0008】[式中、Rは上記したとおりであり、Xは
塩素、臭素またはヨウ素である]マロン酸エステルを与
えることが見出された。
【0009】
【発明の実施形態】以下、この明細書において、C1
10アルキルは、任意の直鎖状または分岐鎖状の、1〜1
0個の炭素原子を有する第一、第二または第三アルキル
基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、
ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシルなどである。
【0010】C3 10アルケニルは、直鎖状または分岐
鎖状の、3〜10個の炭素原子を有するアルケニル基、
とりわけ、二重結合が少なくとも1個の飽和した炭素原
子で遊離の原子値をもつ基から隔てられているもの、た
とえば、アリル、メタリル、2−ブテニル(クロチ
ル)、3−ブテニル、2−ペンテニルなどである。
【0011】アリール−C1 4−アルキルは、とりわ
け、フェニル置換したC1 4−アルキル基、たとえばベ
ンジル、フェネチルまたは3−フェニルプロピルであっ
て、このフェニル基はまた、1個または2個以上の同一
の、または異なる置換基たとえばC1 4アルキル、C1
4アルコキシまたはハロゲンを有していてもよい。
【0012】この明細書において、相転移触媒とは、こ
の目的に従来使用されてきた化合物であって、とくに第
四アンモニウムまたはホスホニウム塩である。
【0013】マロン酸のアルカリ金属塩としては、マロ
ン酸二ナトリウムの使用に優先順位が与えられる。
【0014】ハロゲン化物R−X(II)としては、クロ
ライドまたはブロマイドの使用に優先順位が与えられ
る。
【0015】マロン酸のアルカリ金属塩は、水性溶液の
形で使用することが好ましい。とくに好ましいのは、水
性アルカリ金属水酸化物の存在下に1,3−プロパンジ
オールを接触的に酸化して得られる水溶液である。その
ような溶液の製造方法は、たとえば、DE−A4107
986に記述されている。
【0016】相転移触媒としては、第四アンモニウム塩
を使用することに優先順位が与えられる。とりわけ好ま
しいのは、テトラ−n−C4 10−アルキルアンモニウ
ム、ベンジルトリ−n−C1 8−アルキルアンモニウム
およびメチルトリ−n−C 4 10−アルキルアンモニウ
ムのハロゲン化物、好ましくはクロライドまたはブロマ
イドである。ここで挙げるに適する例は、テトラブチル
アンモニムおよびテトラヘキシルアンモニムのブロマイ
ド、およびベンジルトリブチルアンモニウムのクロライ
ドである。
【0017】本発明の方法は、低沸点のハロゲン化物
(II)を使用する場合は、温度80〜150℃で、大気
圧を超える圧力下に実施することが有利である。
【0018】水を別にしても、水と混合しない不活性な
溶剤を使用することが好ましい。この種の適切な溶媒の
例は、比較的反応性の乏しい脂肪族または芳香族の塩素
化された炭化水素、たとえばクロロベンゼン、またはエ
ーテル類、たとえばtert−ブチルメチルエーテルであ
る。
【0019】下記の実施例は、本発明の方法がどのよう
に実施されるかを、限定を加えることなく示すものであ
る。
【0020】
【実施例1】 マロン酸ジメチル オートクレーブ中で、10g(約0.2mol)のメチル
クロライドを、2.96g(20mmol)のマロン酸二ナ
トリウムと0.64g(2mmol)のテトラブチルアンモ
ニウムブロマイドとを5mlの水に溶解した溶液中に入
れ、この間、氷で冷却した。混合物を100℃に45分
間加熱したところ、オートクレーブ内の圧力は4気圧か
ら14気圧に上昇した。100℃において反応時間3時
間を経過した後、混合物を室温に冷却し、圧力を下げ
た。水酸化ナトリウムの1M溶液を使用して水性相のp
Hを4.6から5.7に調節してから、tert−ブチルメ
チルエーテルで抽出した(2x10ml)。一体にした有
機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ガスクロマトグラフ
ィーを用いて分析した(内部標準:コハク酸ジメチルを
用いた)。 収率:48% 反応媒体としてtert−ブチルメチルエーテル/水(v:
v=8:5)を使用したほかは同じ条件で実施した場
合、46%の収率が得られた。
【0021】
【実施例2】 マロン酸ジエチル オートクレーブ中で、10.9g(0.1mol)のエチ
ルブロマイドを、2.96g(20mmol)のマロン酸二
ナトリウムと0.64g(2mmol)のテトラブチルアン
モニウムブロマイドとを、5mlの水と10mlのtert−ブ
チルメチルエーテルとの混合物に溶解した溶液に添加し
た。混合物を100℃に30分間加熱したところ、オー
トクレーブ内の圧力は3.5気圧に上昇した。100℃
において反応時間3.5時間ののち、混合物を室温に冷
却し、圧力を下げた。水酸化ナトリウムの1M溶液を使
用して水性相のpHを4.2から5.5に調節した後、
tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2x5ml)。
一体にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ガスク
ロマトグラフィーを用いて分析した(内部標準:コハク
酸ジメチル)。 収率:45%
【0022】
【実施例3】 マロン酸ジベンジル オートクレーブ中で、17.1g(0.1mol)のベン
ジルブロマイドを、2.96g(20mmol)のマロン酸
二ナトリウムと0.64g(2mmol)のテトラブチルア
ンモニウムブロマイドとを、5mlの水と10mlのtert−
ブチルメチルエーテルとの混合物に溶解した溶液に添加
した。混合物を100℃に30分間加熱したところ、オ
ートクレーブ内の圧力は2.5気圧に上昇した。100
℃において反応時間3.5時間ののち、混合物を室温に
冷却し、圧力を下げた。水酸化ナトリウムの1M溶液を
使用し、水性相のpHを1.8から5.8に調節した
後、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した(2x5m
l)。一体にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させ、残査から
残留溶媒を減圧下に(1mbar)除去した。 収量:2.43g(43%)1 H NMR(CDCl3,400MHz):δ= 7.25−7.40(m,10H); 5.16(s,4H); 3.47(s,2H). ベンジルクロライドに代えてベンジルブロマイドを使用
したほかは同じ条件で操作した場合には、収率34%を
得た。
【0023】
【実施例4】 マロン酸ジアリル オートクレーブ中で、7.65g(0.1mol)のアリ
ルクロライドを、2.96g(20mmol)のマロン酸二
ナトリウムと0.64g(2mmol)のテトラブチルアン
モニウムブロマイドとを、5mlの水と10mlのクロロベ
ンゼンとの混合物に溶解した溶液に添加した。混合物を
100℃に30分間加熱したところ、オートクレーブ内
の圧力は2.5気圧に上昇した。100℃において反応
時間3.5時間の後、混合物を室温に冷却し、圧力を下
げた。水性相をtert−ブチルメチルエーテルで抽出した
(2x5ml)。一体にした有機相を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、ガスクロマトグラフィーで分析した(内部標
準:コハク酸ジメチル)。 収率:16%
【0024】
【実施例5〜12】 マロン酸ジメチル 一般的操作 オートクレーブ中で、10g(0.2mol)のメチルク
ロライドを、2.96g(20mmol)のマロン酸二ナト
リウムと0.1当量(2mmol)の相転移触媒とを、5ml
の水と10mlのクロロベンゼンとの混合物に溶解した溶
液中に、氷冷下に添加した。混合物を、所望の種々の温
度に30分間にわたって加熱した。適切な温度において
反応させること3時間ののち、混合物を室温に冷却し、
圧力を下げた。水酸化ナトリウムの1M溶液を使用して
水性相のpHを5.5〜6.5に調節してから、tert−
ブチルメチルエーテルで抽出した(2x10ml)。一体
にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ガスクロマ
トグラフィーを用いて分析した(内部標準:コハク酸ジ
メチル)。反応条件および達成された収率を、表1にま
とめて示す。
【0025】 表 1 実施例No. 触媒1) 温度(℃) 反応時間(hr) 収率2) (%) 5 TBAB 100 4 55 6 TBAB 100 6 56 7 TBAB 125 5 64 8 TBAB 150 4 6 9 TBAB 100 4 58 10 BTBACl 100 4 39 11 THAB 125 4 67 123) THAB 100 4 21 1)TBAB= テトラブチルアンモニウムブロマイド THAB= テトラヘキシルアンモニウムブロマイド BTBACl=ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド 2)GC 内部標準:コハク酸ジメチル 3)10モル%のKBrを添加
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月12日(2000.1.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(I)のマロン酸エステル
    を製造する方法であって、 【化1】 [式中、RはC1 10アルキル、C3 10アルケニルまた
    はアリール−C1 4−アルキルである]マロン酸のアル
    カリ金属塩を、一般式R−X(II)のハロゲン化物[式
    中、Rは上記したとおりであり、Xは塩素、臭素または
    ヨウ素である]と、水および相転移触媒の存在下に反応
    させることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 使用するマロン酸のアルカリ金属塩が、
    マロン酸二ナトリウムであることを特徴とする請求項1
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 Xが、塩素または臭素であることを特徴
    とする請求項1または2の製造方法。
  4. 【請求項4】 マロン酸のアルカリ金属塩を、水溶液と
    して使用することを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかの製造方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属塩の水溶液が、水性アルカ
    リ金属水酸化物の存在下に1,3−プロパンジオールを
    接触的に酸化して得られる水溶液であることを特徴とす
    る請求項4の製造方法。
  6. 【請求項6】 使用する相転移触媒が、第四アンモニウ
    ム塩であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれ
    かの製造方法。
  7. 【請求項7】 使用する第四アンモニウム塩が、テトラ
    −n−C4 10−アルキルアンモニウム、ベンジルトリ
    −n−C1 8−アルキルアンモニウムまたはメチルトリ
    −n−C4 10−アルキルアンモニウムのハロゲン化
    物、好ましくはクロライドまたはブロマイドであること
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれかの製造方法。
JP2000001898A 1999-01-11 2000-01-07 マロン酸エステルの製造方法 Pending JP2000204061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99100411.0 1999-01-11
EP99100411 1999-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000204061A true JP2000204061A (ja) 2000-07-25

Family

ID=8237330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001898A Pending JP2000204061A (ja) 1999-01-11 2000-01-07 マロン酸エステルの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6350898B1 (ja)
JP (1) JP2000204061A (ja)
KR (1) KR100606627B1 (ja)
CN (1) CN1209340C (ja)
AT (1) ATE239692T1 (ja)
CA (1) CA2294669C (ja)
DE (1) DE50002027D1 (ja)
ES (1) ES2199100T3 (ja)
HK (1) HK1029986A1 (ja)
HU (1) HU224174B1 (ja)
IL (1) IL133909A0 (ja)
NO (1) NO314757B1 (ja)
PL (1) PL199007B1 (ja)
PT (1) PT1026148E (ja)
SK (1) SK283638B6 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788420B2 (en) * 2005-09-22 2010-08-31 Lsi Corporation Address buffer mode switching for varying request sizes
CN103159624A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种以苹果酸为原料制备丙二酸二酯的方法
JP2015528813A (ja) * 2012-08-01 2015-10-01 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 特定の4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−カルボン酸エステル類のアルカリ金属塩の多段階製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102527523A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 沈阳有色金属研究院 一种有色金属氧化矿螯合捕收剂及其制备方法
US8994660B2 (en) 2011-08-29 2015-03-31 Apple Inc. Text correction processing
CN103319338B (zh) * 2013-06-19 2015-09-16 邢台职业技术学院 丙二酸二甲酯的制备工艺
CN106748763B (zh) * 2016-12-26 2019-07-12 浙江大学 两釜联合相转移催化合成苯甲酸甲酯的方法
CN109020810A (zh) * 2018-09-06 2018-12-18 营创三征(营口)精细化工有限公司 一种连续合成甲基丙二酸二乙酯的方法
CN110003000A (zh) * 2019-04-13 2019-07-12 天津大加化工有限公司 一种丙酸苄酯的生产工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777151A (en) * 1991-09-24 1998-07-07 Rhone-Poulenc Chimie Esterification of carboxylic acid salts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB916772A (en) * 1960-08-18 1963-01-30 Distillers Co Yeast Ltd Process for the production of a dicarboxylic acid ester
GB966266A (en) * 1961-10-21 1964-08-06 Distillers Co Yeast Ltd Production of aralkyl esters dicarboxylic acids
BE788913A (fr) * 1971-09-17 1973-03-15 Rhone Progil Procede de fabrication d'esters alkyliques d'acides carboxyliques
DE2359963C2 (de) 1973-12-01 1982-01-28 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Malonsäuredialkylestern
DE2524389C2 (de) 1975-06-02 1986-12-04 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Malonsäuredialkylestern
DE4107986A1 (de) 1991-03-13 1992-09-17 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von malonsaeure
JP5777151B2 (ja) * 2011-05-13 2015-09-09 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777151A (en) * 1991-09-24 1998-07-07 Rhone-Poulenc Chimie Esterification of carboxylic acid salts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788420B2 (en) * 2005-09-22 2010-08-31 Lsi Corporation Address buffer mode switching for varying request sizes
CN103159624A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 中国科学院大连化学物理研究所 一种以苹果酸为原料制备丙二酸二酯的方法
JP2015528813A (ja) * 2012-08-01 2015-10-01 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 特定の4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−カルボン酸エステル類のアルカリ金属塩の多段階製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO20000109D0 (no) 2000-01-10
PL337772A1 (en) 2000-07-17
CA2294669C (en) 2008-06-10
KR100606627B1 (ko) 2006-07-28
ES2199100T3 (es) 2004-02-16
HU224174B1 (hu) 2005-06-28
KR20000053438A (ko) 2000-08-25
IL133909A0 (en) 2001-04-30
DE50002027D1 (de) 2003-06-12
NO314757B1 (no) 2003-05-19
CN1209340C (zh) 2005-07-06
SK283638B6 (sk) 2003-11-04
PT1026148E (pt) 2003-09-30
SK242000A3 (en) 2000-08-14
CN1263885A (zh) 2000-08-23
HK1029986A1 (en) 2001-04-20
US6350898B1 (en) 2002-02-26
HU0000061D0 (en) 2000-03-28
CA2294669A1 (en) 2000-07-11
HUP0000061A2 (hu) 2001-02-28
PL199007B1 (pl) 2008-08-29
ATE239692T1 (de) 2003-05-15
NO20000109L (no) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zafrani et al. Diethyl bromodifluoromethylphosphonate: a highly efficient and environmentally benign difluorocarbene precursor
FI58908C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 2-(2-fluor-4-bifenylyl)propionsyra
US20110039934A1 (en) Process for the preparation of derivatives of 1-(2- halobiphenyl-4-yl)-cyclopropanecarboxylic acid
JP2000204061A (ja) マロン酸エステルの製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP3923677B2 (ja) 2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JP2820519B2 (ja) α―クロル―ホスホリリデンの製造法
MXPA02011612A (es) Proceso par ala preparacion de acidos benzoico trifluoroetoxi substituidos.
SU612622A3 (ru) Способ получени трифенилалкеновых производных или их солей,или или -изомеров
JP2000229930A (ja) シアノ酢酸エステルの製造方法
JPH02273663A (ja) シトシンの製法
EP0037271B1 (en) Indole derivatives and process for preparing the same
JPH1029983A (ja) 2−アルコキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−オルの製造方法
JP3898258B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法
JP2813008B2 (ja) ピラジナミン類の製造法
JP4507398B2 (ja) 3−ハロメチルオキセタン化合物の合成方法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
CA1233823A (en) Process for the production of 4-substituted acetoacetic acid derivatives
JPH11279099A (ja) エーテル化合物の製造方法
KR100466693B1 (ko) 페녹시아세트아미드 유도체의 제조방법
JPH1081636A (ja) シクロペンタジエン置換のための方法
JPH0159266B2 (ja)
JPS58216159A (ja) キノリン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601