JP2000202357A - 高分子膜の選択的付着方法 - Google Patents

高分子膜の選択的付着方法

Info

Publication number
JP2000202357A
JP2000202357A JP11118689A JP11868999A JP2000202357A JP 2000202357 A JP2000202357 A JP 2000202357A JP 11118689 A JP11118689 A JP 11118689A JP 11868999 A JP11868999 A JP 11868999A JP 2000202357 A JP2000202357 A JP 2000202357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
elongated hollow
reservoir
solutionized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11118689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353579B2 (ja
Inventor
David John Lacey
ジョン レイシー ディビッド
Karl Pichler
ピチラー カール
Craig Edward Murphy
エドワード マーフィー クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2000202357A publication Critical patent/JP2000202357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353579B2 publication Critical patent/JP4353579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1034Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特に一体化された電子的および光電子的デバイ
スの分野においてパターン化された膜を提供するため
に、溶体化された膜を選択的に付着させる方法を提供す
る。 【解決手段】溶体化された有機材料を選択的に付着させ
る際に、前記材料の貯蔵器と連通した遠隔端部から前記
材料を受容するための基体に隣接した遠位端部へと、伸
長した中空の孔部を介して前記材料を供給することによ
り、溶体化された有機材料を選択的に付着させる。この
場合、前記材料と基体との間の接触に応じて、重力およ
び濡れ張力のうちの1つ、またはこれらの組み合わせに
基づいて遠位端部が離れるように、前記材料の供給を制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に一体化され
た電子的および光電子的デバイスの分野においてパター
ン化された膜を提供するための、溶体化された膜を選択
的に付着させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積された電子デバイスの多くは、これ
らのデバイスにおいて種々のレベルの解像度で用いられ
る1以上の薄層のパターン化を必要とする。これは、有
機電子デバイスおよび光電子デバイスに当てはまる。す
なわち、電気的に活性な有機層または光電気的に活性な
有機層を少なくとも1つ含むデバイスである。この種の
デバイスは、パターン化されかつ/または多色の有機発
光デバイス(organic light-emitting device, OLED )
を含み、特に、発光高分子(light-emitting polymer,
LEP )を組み込んだものを含む。この種の有機層は、有
機導体、例えば、導電性高分子(ポリアニリン、ポリエ
チレンジオキシチオフェン、および他のポリチオフェ
ン、ポリピロール等、並びにこれらにドーパントがドー
プされた形態)、または蛍光有機化合物および共役高分
子、例えば、Alq3、ポリフェニレンおよび誘導体、
ポリフルオレンおよび誘導体、ポリチオフェンおよび誘
導体、ポリフェニレンビニレンおよび誘導体、複素芳香
環を含む高分子等、または電荷担体の輸送を行うことの
できる一般的な共役化合物(分子および高分子)、また
は有機半導体とすることができる。
【0003】米国特許第5,247,190号または米
国特許第4,539, 507号(その内容を参考として
ここに援用する)に記載されているようなOLEDは、
前記したもののような電子的に活性な薄い有機層を組み
込んだフラットパネルディスプレイである。米国特許第
5,247,190号では、活性有機層は発光性の半導
体性共役高分子であり、米国特許第4,539, 507
号では、活性有機層は、発光性の昇華された分子膜であ
る。このようなディスプレイは、相反する種類の電荷担
体を発光層に注入することのできる第1および第2の電
極を備える。電極間に電界が印加されると、相反する種
類の電荷担体が発光層に注入され、ここでこれらが再結
合した後に放射減衰して光を発する。放射された光の波
長は、発光体高分子層を適切に選択することによって調
整することができ、これにより放射される色を変更する
ことができる。さらに他の層を備えることもできる。例
えば、電極の一方または両方の間に電荷輸送層を備える
ことができ、電極から発光層への電荷担体の注入を補助
する発光層を備えることができる。代替的に、1を越え
る発光層を備えることにより、発光される放射の色を調
節するための他の様式を提供することができる。この種
のディスプレイは、先に参照した米国特許に詳細に記載
されており、よってここではさらに詳細には記載しな
い。
【0004】他の有機光学的、電子的、および光電子的
デバイスには、LCDディスプレイのためのパターン化
されたカラーフィルタ、パターン化された蛍光膜、フォ
トダイオードおよび光電池セル、薄膜トランジスタ、ダ
イオード、三極管、光カプラ、イメージインテンシファ
イア等があり、さらに一体化された電子回路によるこの
種のデバイスの種々の組み合わせがある。
【0005】この種の活性な有機層を組み込んだ、高性
能の光学的、電子的、および光電子的デバイスに対して
は、有機層を付着させて加工する際に大きな注意を払う
必要がある。このような層の加工および付着の際に「妥
協」すると、デバイスの性能がしばしば損なわれる。し
かしながら、このような「妥協」は、例えば、多色の赤
−緑−青(RGB)LEPデバイスを製造するために、
例えば、1以上の活性な有機層をパターン化する必要の
あるデバイスを作製する際には、必要となる場合がしば
しばである。
【0006】パターン化された有機薄膜デバイスを作製
するために、種々のパターン化技術が検討され開発され
ているが、その大半は、その適用性が極めて限定され、
かつ/またはパターン化されていない等価なデバイスよ
り劣るデバイス性能を有するという意味において欠点を
有している。このようなパターン化技術には、シャドウ
マスクを介するか、または特定の角度での蒸着、および
デバイス基体上でのセパレータの使用が含まれるが、こ
の両者は、昇華された有機膜を使用するパターン化され
たデバイスのために使用されるものである。しかしなが
ら、このような技術は、寸法および/または解像度に関
して限界があり、共役高分子のような溶体化された材料
のために現実的に適用可能なものではない。原理的に
は、種々のフォトリソグラフィによるパターン化技術を
使用して有機薄膜をパターン化することができるが、こ
れは、界面の混成やデバイス性能の劣化を招く場合がし
ばしばある。多くの場合、リソグラフィによる加工の際
に使用される技術(UV光、焼成工程等)および化学物
質(フォトレジスト、エッチングおよび現像溶液、溶剤
等)は、活性な有機層と単に和合性があるのみである。
このような技術の全ては、やはり付加的な加工工程を付
け加えるものであり、したがってコストが嵩む。
【0007】溶体化された材料を付着させるための代替
手段として、高い分解能のパターンを有するデバイスを
製造するために、インクジェットプリントが検討されて
いる。インクジェットプリントは、付加的な後続するパ
ターン化工程を要することなく、基体上にパターンを直
接「書く」ものであることから、パターン化されたデバ
イスを製造するための極めて魅力的な技術であるが、処
理する際に次のような制限を伴うものである。すなわ
ち、1または複数の活性な有機材料を含有するインクジ
ェットプリント溶液は、インクジェットプリントヘッド
に関して、溶液の粘度、濃度、および/または濡れ特性
(wetting properties)に関する一定範囲の要件を満た
す必要がある。また、この技術は、適切な高分解能プリ
ントヘッドを用いた高分解能のデバイスをパターン化す
るために検討されているものであり、このためにインク
ジェットの液滴の大きさは小さい傾向があり、これはス
ループットと密接な関係を有している。したがって、比
較的大きな画素または「空間領域(spaced area )」、
例えば、50μmを越えるか、さらには数百μmを越え
るものを有するものの、解像度に対する要求はそれ程高
くなり得ないような比較的大きなディスプレイ(または
他のデバイス)を製造する必要がある場合には、高い解
像度のインクジェットプリントの魅力は減少する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光学的、電
子的、および光電子的デバイスにおける活性な薄膜とし
て使用される溶体化された材料のためのパターン化およ
び付着技術を提供することを目的とする。これは、前記
した欠点を緩和するか、または除去するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの観点によ
れば、溶体化された有機材料を選択的に付着させる際
に、前記材料の貯蔵器と連通した遠隔端部から前記材料
を受容するための基体に隣接した遠位端部へと、伸長し
た中空の孔部を介して前記材料を供給することにより、
溶体化された有機材料を選択的に付着させる方法であっ
て、前記材料と基体との間の接触に応じて、重力および
濡れ張力(wetting tension )のうちの1つ、またはこ
れらの組み合わせに基づいて遠位端部が離れるように、
前記材料の供給を制御することを特徴とする溶体化され
た材料の選択的付着方法が提供される。
【0010】材料の液滴が基体と接触する一方で、孔部
の遠位端部に対して依然として「付着」している際に、
濡れ張力がその役割を果たす。これにより、基体が、孔
部の遠位端部から液滴を「引っ張る」。濡れ張力は、孔
部の遠位端部が離れる際の液滴の形状、基体に対する液
滴の濡れ角度(wetting angle )、孔部からの毛管力、
および貯蔵器からの圧力と協働して、材料の表面張力の
質を介して制御可能である。濡れ張力を使用することに
より、より制御性が良く、静的な付着過程が可能とな
る。しかしながら、大きな面積について付着を行うため
には、主として重力を用いることも可能である。すなわ
ち、基体と接触する前に、液滴が孔部の遠位端部が離れ
るようにすることができる。
【0011】伸長した中空の孔部を介して供給される材
料の移送速度および量は、好ましくは孔部の断面積、基
体からの距離および時間、並びに貯蔵器において適用さ
れる圧力を含むパラメータの組み合わせを選択すること
によって制御される。
【0012】本発明の他の観点によれば、光学的、電子
的、または光電子的デバイスを製造する方法であって、
(a)基体上に、溶体化された材料の後続する付着のた
めの所定の領域を画成するために所定の形状の分離材料
を形成し、(b)前記材料の貯蔵器と連通し伸長し中空
の孔部の遠隔端部から前記所定の領域に隣接する前記孔
部の遠位端部へと前記材料を供給することにより、前記
所定の領域に溶体化された材料を付着させ、前記材料と
基体との間の接触に応じて、重力および濡れ張力のうち
の1つ、またはこれらの組み合わせに基づいて遠位端部
が離れるように前記材料の供給を制御し、(c)乾燥す
る工程からなることを特徴とする光学的、電子的、また
は光電子的デバイスの製造方法が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】1つの態様では、前記基体に対す
る前記孔部の移動を可能として、基体の所定の領域にお
ける選択的付着を可能とするように、前記少なくとも1
つの中空の孔部が、可撓性のチューブを介して前記貯蔵
器と連通する。他の構成では、前記伸長した中空の孔部
が孔部集成体の一部を形成し、これは前記貯蔵器を含
み、かつ基体に対して移動可能とする。更なる構成で
は、前記少なくとも1つの伸長した中空の孔部に対する
移動のために基体が取り付けられているようにする。
【0014】前記孔部集成体は、そのそれぞれがそれぞ
れの突出する伸長した中空の孔部と関連する複数の開口
からなるものとすることができ、前記開口は、前記孔部
と前記貯蔵器との間の連通を可能とするものである。
【0015】異なる材料、例えば、異なる色を設けるた
めには、1を越える中空の孔部を設けることができる。
【0016】多色発光デバイスを提供するためには、基
体の所定の領域に異なる材料を供給するために、それぞ
れの異なる貯蔵器と連通する3つのこの種の伸長した中
空の孔部とすることができ、前記異なる材料は、異なる
波長で光を発することのできる発光有機材料とすること
ができる。
【0017】前記選択的な付着が生起する所定の領域を
画成するために、基体は、予備成形された形状の分離材
料(いわゆる「バンク(bank)」)を担持することがで
きる。光学的、光電子的、または電子的デバイスを製造
するために、電極材料は、前記選択的付着の前に、前記
所定の領域に予備付着させることができる。
【0018】中空の孔部からの液滴の放出の制御は、多
くの因子、特に次の因子を利用して行うことができる。
【0019】i) 孔部の断面積は、好ましくは0.00
1mm2 〜10mm2 の範囲とし、かつ/または好まし
くは50ミクロンより大きい、好ましくは200ミクロ
ンより大きい直径を有する円形とする、 ii) 基体と伸長した中空の孔部の遠位端部との間の距離
は、好ましくは10mm未満、さらに好ましくは5mm
未満、さらに好ましくは1mm未満とする、 iii)前記孔部を介する材料の移送速度は、好ましくは3
m/s 未満、さらに好ましくは1m/s 未満とする、 iv) 画素展着領域(pixel spread area )は、あらゆる
簡便な形状、例えば、正方形、矩形、または円形とする
ことができ、好ましくは、50ミクロンを越え、可能な
らば100ミクロンを越えるが、好ましくは3mmより
小さく、さらに好ましくは1mmより小さい最大寸法を
有するものとすることができる。この発明が特に有用で
ある展着領域の好適な範囲は、250μm2 〜9mm2
である。
【0020】この方法は、発光デバイス(light-emitti
ng device )を作製するために特に適用可能であり、こ
の場合、前記複数の電極領域は陽極領域であり、さらに
この方法は、乾燥工程の後に、陰極層を付着させる工程
をさらに含む。この文脈における溶体化された材料(so
lution-processible material )は、発光有機材料、例
えば適切な高分子とし得る。
【0021】よって、本発明は、概して、限定されるも
のではないが、特に、LEP材料のための、光学的/電
子的/光電子的デバイスにおける溶体化された材料のパ
ターン化に関するものであり、大きな「展着領域」、例
えば50ミクロンを越える、特に100ミクロンを越え
るものを有するパターン化されたデバイスの製造に特に
適切である新規な付着技術を使用するものである。この
方法により、高いスループットおよび低いコストによる
製造が可能となる。好適な態様では、この付着技術は、
1つまたは列状のピペットから処理可能な材料が滴下さ
れるトラフ(trough)をその間に画成する分離領域のバ
ンクを備える基体と組み合わせて使用される。溶体化さ
れた材料の滴下は、手動により、または自動的に制御す
ることができる。
【0022】ピペットから溶体化された材料、特に有機
物質、例えば高分子の付着は、インクジェットプリント
と比較するとより遅くより静的な過程であることから、
高分子の粘度、表面張力、および濡れ角度のような、イ
ンクジェットプリントに通常は相応する論点は、遙かに
重要でないか、無関係である。インクジェットプリント
の場合、濡れ剤および/または粘度改変剤をインク溶液
に添加し、インクジェット技術によりこれらを付着させ
ることがしばしば必要である。本発明の場合は、材料自
体を改変する必要性に対する依存度は遙かに小さい。
【0023】ここでは、有機発光デバイスにおける活性
な画素領域を画成するためにこの技術を説明するが、他
の応用が可能であることが理解されよう。
【0024】溶体化された材料は、3m/s 未満、好ま
しくは1m/s 未満の速度でピペットから出現するもの
と想定される。ピペットは、好ましくは基体の上方に垂
直に配置するが、所定の角度で配置することもできる。
望ましい構成では、基体は、ピペットの遠位端部から所
定の距離に配置する。これは、ピペットの遠位端部から
離れようとする液滴が、ピペットを離れる前に基体上の
「展着領域」に接触する程に十分に小さいものとし、こ
れにより濡れ張力が、基体上へと液滴を「引っ張る」力
を生ずる作用の一部を奏するようにする。
【0025】ピペットから放出される容量は、ピペット
の寸法および時間並びに貯蔵器に加えられる圧力によっ
て容易に調整することができる。現在バイオ/薬理科学
に用途を有する既存の自動化された精密マイクロピペッ
ト集成体を適切に改変して使用することができる。溶体
化された材料の濃度、配送される溶液の量、活性な画素
領域に渡る基体の濡れ、およびバンク分離材料によって
付着過程の制御を行うことができる。原則的には、この
技術はインクジェットプリントより遙かに安価であり、
遙かに高いスループットの可能性を生み出すものであ
る。本技術によって画成される活性な画素領域の解像度
は、インクジェットプリントで可能なものほど微細では
ないが、より大きい「展着領域」を有するデバイスに関
しては、利点が欠点を凌駕している。
【0026】必須ではないが好適である他の特徴によ
り、ここに記載する技術はインクジェットプリントと区
別される。ここで利用される液滴の大きさは、典型的な
インクジェットプロセスの場合より大きく、ここに記載
する実施の形態では、孔部の断面積は、0.001mm
2 〜10mm2 の範囲である。
【0027】ここに記載する付着技術では、液滴はイン
クジェットプリントのようには放出されないが、基体と
の接触に応じて、主として濡れ張力の影響下にピペット
から流出させるようにする。よって、液滴は、より制御
可能な様式で付着される。
【0028】ここに記載するプロセスでは、液滴の大き
さは、それぞれの活性な画素領域が1つの液滴のみによ
って形成されるようなものとすることができるが、多数
の液滴が必要となり得ることも理解されよう。
【0029】ここに記載する技術は、粘度、乾燥、ノズ
ルプレートに対する濡れ角度、表面張力、インクジェッ
トノズルの詰まり、インクジェットヘッドのための使用
可能な溶剤等のような、静的および動的な溶液特性に対
する極めて制限された要件を与える複雑なインクジェッ
トヘッドを必要としない点で、インクジェットプリント
に対して有意義な付加的な利点を有する。
【0030】
【実施例】本発明をよりよく理解すると共にこれを如何
にして効果的に実施することができるかを示すために、
例としてここに添付図面を参照する。
【0031】本発明の根底にある基本的な概念は、いず
れかの溶体化された有機半導体または導体からなる材料
の溶液の液滴のパターン化されたアレイを付着させるた
めにピペットのアレイを使用するというものである。図
1は、基本的な原理を示す。図1において、参照番号2
は、有機デバイスのための基体を示す。当業界で知られ
ているように、基体はガラスまたはプラスチックにより
形成することができるが、通常は透明または実質的に透
明なものとする。基体2は、基体2上に伸長したストリ
ップの形態で設けられた複数の第1の電極領域4を担持
する。電極領域4は、デバイスの個々の画素のための陽
極領域を形成するインジウムスズ酸化物(indium tin o
xide, ITO )により形成することができる。電極領域4
は、いずれかの公知の技術を使用してパターン化するこ
とができる。
【0032】電極領域4は、絶縁膜6の「バンク」によ
って分離されており、これはそれ自体パターン化され、
その底部がデバイスの電極領域4と接触するトラフ8が
設けられるようになっている。バンクのパターン化は、
スクリーン印刷、フォトリソグラフィ、マイクロコンタ
クト印刷等のようないずれかの公知の技術によって行う
ことができる。代替的に、バンク自体は、ここに記載す
る選択的付着技術を用いて、配列したピペットを使用す
ることにより付着させることができる。よって、バンク
の付着は、溶体化された有機半導体または導体を付着さ
せる後続する工程を後に行うために、ピペットのアレイ
を使用して予備工程として実施することができる。
【0033】複数のピペット10が示されており、それ
ぞれが各トラフ8と整列している。ピペット10は、付
着させる溶液を保持する貯蔵器14に導管12を介して
接続されている。図1では、複数のピペット10が示さ
れているが、そのそれぞれが各トラフ8と整列され、共
通の導管12によって共通の貯蔵器14に接続されてい
る。しかしながら、以下に記載するように、多数の異な
る構成が可能である。図1の構成は、単にこの発明の原
理を説明するために使用するものである。
【0034】基体は、好ましくは平坦なものとし(バン
ク領域の付着の前)、水平に配置するものとする一方、
ピペットは実質的に垂直に配置する。これにより、バン
ク分離部分の間に画成される展着の領域に渡って均一な
膜厚が達成される。
【0035】この発明の構成により、溶液の液滴16の
ドットが、トラフ8により制御された様式で付着され
る。
【0036】部材10を記述するために、全般に渡って
ピペットという用語を使用するが、これらの部材は、貯
蔵器14に接続されたチューブの遠隔端部からトラフ8
の開口に隣接する遠位端部へと、重力に従って溶液を滴
下することを可能とする伸長した中空孔部のチューブの
形態をとるものであることが理解されよう。ピペット1
0の手段として使用することのできる他の部材には、例
えば、マイクロピペット、シリンジ、突出ノズル、中空
のニードル等がある。孔部は、円錐形または円筒形とす
ることができる。記載する構成では、ピペット10の孔
部は、0.001mm2 〜10mm2 の範囲の断面積を
有する。好適な構成では、ピペットは円形の孔部を有
し、直径は、好ましくは50ミクロンを越え、さらに好
ましくは200ミクロンを越えるものとする。50ミク
ロンの直径は、概して2000μm 2 の断面積に対応
し、200ミクロンの直径は、概して31,400μm
2 の断面積に対応する。本発明で有用なピペットのアレ
イは、薬学、バイオ、およびバイオテクノロジーの分野
で公知であるため、ここでは詳細には記載しないが、こ
の目的のための技術の最適化を可能とするために改変が
必要となることがある。しかしながら、これらは、ガラ
ス、金属、プラスチックまたはセラミック、または実際
に付着させる溶体化された有機材料と和合性を有するあ
らゆる適切な材料により作製することができることに着
目されたい。
【0037】バンク6は、溶液の液滴16が広がること
を防止するために、さらに濡れを制御するために重要な
役割を果たす。予備付着させたバンクを有する基体を使
用することなく本発明に手段を与えることは原則的には
可能であるが、付着の際のバンクの存在は、最終的なデ
バイスの性能を向上させるものである。バンクまたはバ
ンクの一部は、最終製品において存在しないか、または
一部のみが存在するように、付着の後に除去することが
できる。
【0038】バンクの厚さの選択は、バンクから溢れ出
ることなく付着領域内に付着させた液滴16を適切に含
ませるために重要である。0.5ミクロン、好ましくは
5ミクロン、さらに好ましくは10ミクロン以上の厚さ
tが、許容し得る性能を与える。バンクの少なくとも頂
部部分が溶液によって容易に濡れ性とならないように、
バンク6の濡れ特性も考慮に入れる必要がある。バンク
の構成の例を以下により詳細に論ずる。
【0039】バンクは、スクリーン印刷によって、高い
スループットでより容易により安価に付着させてパター
ン化することができる。代替的な技術には、フォトリソ
グラフィによるパターン化と共に、標準的な付着{スピ
ン、ブレード、ミニスカス(miniscus)、コーティング
等}が包含される。他の代替的な技術は、ミクロコンタ
クト印刷である。更なる代替的な技術は、ここに記載す
るようなピペットによる付着技術である。バンクの材料
は、好ましくは有機絶縁材料、例えばポリイミドとする
が、無機物質とすることもできる。
【0040】図2は、単一のピペット10を使用するシ
ステムの概略説明図である。ピペット10は導管12を
介して貯蔵器14と連通する。矢印Aで示されるように
基体に対してピペット10を横方向に移動させるか、ま
たは矢印Bまたは矢印AおよびBの両者によって示され
るようにピペット10に対して横方向に基体2の移動を
行うことにより、基体2とピペット10との間で相対的
な移動を行う。ピペット10の移動を可能とするために
は、導管12は可撓性とすることができる。代替的に、
導管12は剛性とすることができ、ピペット10、導管
12、および貯蔵器14からなるピペット集成体は、移
動可能とすることができる。参照番号18は、コントロ
ーラ20の制御下に作動し得る開放機構を示す。開放機
構は圧力下で作動させることができ、手動または自動と
することができる。開放機構は貯蔵器の基部に示してあ
るが、これは全く説明の目的のためである。開放機構
は、ピペット集成体のあらゆる適切な位置に配置するこ
とができる。
【0041】図3は、ピペット10の直線的なアレイ
(ピボットが直線的に配列されたアレイ)22を使用す
る付着を示す。この直線的なアレイ(リニアアレイ、プ
レート)は、図3の側面図に示し、ピペット10が突出
する複数の開口部24をその下部に有するプレートを備
える。図3の構成では、プレート22内に単一ラインの
ピペット10が設けられている。プレート22は、ピペ
ット10と貯蔵器14との連通を可能とする中空の孔部
26を有する。直線的なアレイおよび/または基体2
は、xまたはy方向にx−y平面内で移動することがで
きる。
【0042】図4は、下方からの平面図におけるピペッ
トの二次元的なアレイ28を示す。図4には示されてい
ないが、ピペット10はアレイ28の下方から突出し、
xおよびy方向に規則的に配置されていることが明らか
であろう。図4に示す種類の二次元的なアレイを用いる
場合は、ピペット10は、基体2上の必要な付着の領域
に配置することができ、よって、パターン化は「ワンシ
ョット」プロセスにより進行する。これに対して、図2
および図3の単一のピペットまたは直線的なアレイにつ
いては、先に論じたように相対的な移動が必要である。
ステップ・アンド・リピート操作を用いるか、または用
いることなく、広範囲の規則的または不規則的なピペッ
トの配置を企図することが可能である。
【0043】図5Aおよび図5Bは、多色付着のための
ピペット30のアレイを示す。すなわち、ピペットは、
それぞれ異なる波長において発光特性を有する異なる高
分子により作製される付着領域とそれぞれ整列すること
ができるように配置されている。それぞれ赤色、緑色、
および青色の発光高分子を供給するものであることを示
すために、ピペットは10R、10G、および10Bと
して示されている。それぞれ異なる高分子を供給するた
めに、これらはそれぞれ異なる貯蔵器14R、14G、
および14Bに接続されている。
【0044】図6は、それぞれ異なる発光高分子を供給
するために、3つの直線的なアレイ32、34、および
36を設けた代替的な構成を示す。
【0045】図5A、図5Bおよび図6の根底にある原
理は、同様のデバイスおける他の高分子、例えば、電荷
輸送層を構成する導電性高分子を付着させる際にも拡張
することができる。
【0046】図7は、アレイ22を段階的な様式でxお
よびy方向に移動させることにより、図3に示す種類の
直線状のアレイ22を如何に使用するかを示すものであ
り、この場合、ピペットの数は、最終的なデバイスにお
いて必要な付着される領域の数より少なくなっている。
点線は、基体上を多重通過する際のアレイ22の予定さ
れる位置を示す。
【0047】先に記載したものでは、それぞれピペット
10またはアレイ22の各位置における付着領域上に、
ピペット10を介して滴下される溶液は単一の液滴16
であることを想定している。しかしながら、位置領域当
たりに1を越える液滴を供給するために、多数の経路を
想定することが正に可能である。さらに、基体2に対す
るピペット10の動作と組み合わせた場合に、ピペット
10からの連続または半連続流を使用することが可能で
ある。例えば、これは、直線的にパターン化されたバン
クを有する直線的にパターン化された領域を作製するた
めに特に有用である。例えば、LEPまたはパターン化
された蛍光材料のために、ストライプの形状の赤色、緑
色、および青色の異なる高分子のパターン化が可能であ
る。さらに、この様式で、LEDディスプレイのための
カラーフィルタをパターン化することが可能である。
【0048】図8Aおよび図8Bは、バンク6の効果を
示す。図8Aにおいて、電極(ITO)領域4に到達す
る前の最も左側の付着領域上の液滴16を示す。その右
側には、液滴が電極(ITO)領域4に接触した際に何
が起こるかが示されている。すなわち、液滴は、トラフ
8の側部において、バンク6の壁によって内蔵されてい
る。
【0049】乾燥工程の後においては、デバイスの外観
は図8Bに示すようになる。すなわち、液滴16が乾燥
し、電極(ITO)領域4の上に層(以下、膜、薄膜、
薄膜層、発光層、発光高分子ともいう)38が形成され
る。これらの層38は、ピペット10によって滴下され
た溶液の薄膜層である。薄膜層38の「平坦度」は、溶
液の特性、基体の濡れ特性、バンクの濡れ特性、および
基体の平坦度に着目することによって制御される。
【0050】図9A〜図9Dは、2層のバンクを有する
基体を示すものであり、この場合、第1の層を6aで示
し、第2の層を6bで示す。よって、第1の層6aは、
電極領域4のために使用されるインジウムスズ酸化物と
同様の濡れ特性を有する材料から選択することができ
る。第2の層6bは、第1の層6aの縁部から対向離間
したトラフ8を画成するその縁部を有するものとするこ
とができる。複数の異なる縁部の位置を図9A〜図9D
に示す。これにより、インジウムスズ酸化物層に直接隣
接する濡れ特性に過度の影響を与えることなく、第2の
層6bの高さを増加させることが可能となる。これは、
より薄い層6a、電極(ITO)、および溶液の特性に
よって制御される。第2の層は、最終製品中に存在しな
いように除去することができる。
【0051】図10は、デバイスのための活性領域pを
画成するための開口またはトラフ8をバンク6により如
何に画成するかをより明瞭に示すものである。参照番号
4は、前記と同様の電極(ITO)ストリップを示す。
【0052】図11は、多数の異なる可能なバンクの形
状を示す。これらの形状は、図9A〜図9Dに示すよう
な二層構造と組み合わせることができる。
【0053】図12は、付着の前における代替的な基体
の形状を示す。図12の構成では、電極(ITO)スト
リップ(インジウムスズ酸化物ストリップ)4は横方向
に延在するものとして示されており、バンクストリップ
6が、電極(ITO)ストリップ4に対して横断方向に
延在している。これにより、ピペット10がバンク6の
間に生成したトラフに沿って移動することが可能とな
り、連続または半連続流として溶液を付着させることが
可能となる。溶液を付着させて乾燥させ、膜38を生成
した後に、陰極を付着させて図13に示す最終製品を製
造することができる。陰極は、例えば、アルミニウム、
またはアルミニウムとカルシウムとの二重層、または有
機LEDのために使用されるあらゆる陰極材料からなる
ものとすることができる。よって、図13の最終的なデ
バイスにおいては、発光デバイスは、基体2と、横方向
に延在する複数のインジウムスズ酸化物ストリップ4
と、インジウムスズ酸化物ストリップ4に対して横断方
向に延在する複数のバンクバー6とからなる構造を有す
る。ストリップ6の間には、ピペット10を使用して溶
体化された材料を付着させた後に、乾燥工程の結果得ら
れる発光高分子38の薄膜が形成される。薄膜38は、
インジウムスズ酸化物ストリップ4と重なっており、し
たがって重複領域に活性な画素pが形成される。陰極4
0はデバイスの上に被せられている。インジウムスズ酸
化物ストリップ4と陰極40との間に電界を印加する
と、反対の種類の電荷担体が、それぞれITOおよび陰
極から発光層38へと注入される。これらの電荷担体は
再結合した後に放射減衰し、光を発するに至る。
【0054】OLEDの製造に関連してこの技術を記載
してきたが、他の活性な光学的、電子的、または光電子
的デバイスを作製することができることは容易に理解さ
れよう。例えば、多色および/またはRGBデバイス、
パターン化されたLEP、または蛍光フィルタ、アクテ
ィブまたはパッシブマトリックス、ダイオードおよびフ
ォトダイオード、三極管、光学カプラ、光電池セル、薄
膜トランジスタ等を作製することができる。これらのデ
バイスは、共通して、少なくとも1つのパターン化され
た活性な有機半導体または導体層を含むという特徴を有
する。
【0055】このシステムは、好ましくは制御可能な量
の溶液を基体上に分散させることのできる制御可能な滴
下開放機構と共に用いられる。それぞれのピペットは個
々に制御可能とすることができる。
【0056】ここに記載したOLED構造は、ITOの
予備パターン化した電極領域を有する実質的に透明な基
体2により示したが、他の構成が可能であることが理解
されよう。例として、限定されるものではないが、予備
パターン化した電極として、導電性の酸化スズまたは金
属または合金を使用することができる。代替的に、陰極
は、図13に示す頂部ではなく、構造体の底部に付着さ
せることができる。
【0057】この発明に従って付着させることのできる
材料には次のものが含まれる。
【0058】a)導電性重合対、例えば、ポリアニリン
(PANI)および誘導体、ポリチオフェンおよび誘導
体、ポリピロールおよび誘導体、ポリエチレンジオキシ
チオフェン、これらにドーパントがドープされた形態の
全て、並びに特にポリスチレンスルホン酸をドープした
ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDT/PS
S)、 b)スピロ化合物を含む溶体化された分子化合物、例え
ば、EP−A−0676461号に記載されているよう
なもの、 c)溶体化された電荷輸送および/またはルミネセント
/エレクトロルミネセント高分子、好ましくは共役高分
子、例えば、ポリフェニレンおよび誘導体、ポリフェニ
レンビニレンおよび誘導体、ポリフルオレンおよび誘導
体、トリアリール含有高分子および誘導体、種々の形態
の前駆体高分子、共高分子(前記した名称の高分子の種
類を含む)、一般的にランダムおよびブロック共高分
子、主鎖に側鎖基として結合した活性な(電荷輸送およ
び/またはルミネセント)分子種を有する高分子、チオ
フェンおよび誘導体等、 d)他の無機化合物、例えば、絶縁体または導体を作製
するための溶体化された有機金属前駆体化合物。
【0059】この文脈において、溶体化された材料は、
乾燥した場合に、好ましくは光学的/電子的/光電子的
に(optically/electronically/optoelectronically )
活性である最終的な安定な形態を生成するものである。
よって、乾燥した場合に、その最終的な形態を達成する
溶液が包含され、乾燥した場合に、高分子の最終的な形
態へと変換する前駆体高分子の溶液も同様に包含され
る。溶体化された材料がその最終的な形態を達成するこ
とのできる1つの方法は、強固な溶質を残す溶剤の蒸発
によるものである。これは、材料を乾燥させるか、また
はRTP{室温および圧力(Room Temperature and Pre
ssure )}で単に「放置して乾燥させる」ことによって
達成することができる。勿論、それ自体の上での乾燥工
程は、溶体化された材料をその最終的な共通する安定な
形態へと変換するには十分たり得ず、この場合は、材料
の化学組成における必要な変化を与えるために付加的な
工程を設けることができる。
【0060】
【発明の効果】ここに記載した付着技術は、多数の異な
る材料を付着させるためのインラインプロセシングに特
に有用である。すなわち、異なる層を形成するために異
なる材料を付着させるべく、多数の異なる孔部集成体の
間で、連続的または段階的に基体を移動させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す説明図である。
【図2】単一のピペットを使用する付着を示す説明図で
ある。
【図3】ピペットのリニアアレイを使用する付着を示す
説明図である。
【図4】ピペットのアレイの平面図である。
【図5】図5Aは、多色付着のためのアレイの平面図で
あり、図5Bは、多色付着のためのアレイの側面図であ
る。
【図6】多色付着のための代替的な構成を示す図であ
る。
【図7】ピペット列の段階的な移動を示す図である。
【図8】図8Aおよび図8Bは、「バンク」の効果を示
す図である。
【図9】図9A〜図9Dは、2層の「バンク」を示す図
である。
【図10】付着前の基体の平面図である。
【図11】多数の異なる可能なバンクの形状を示す図で
ある。
【図12】代替的な基体の形状を示す図である。
【図13】OLEDの説明図である。
【符号の説明】
2…基体 4…第1の電極領域 6…絶縁膜 8…トラフ 10…ピペット 12…導管 14…貯蔵器 16…液滴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール ピチラー アメリカ合衆国、ニューヨーク州 12590、 ワッピンジャーズ フォールズ、ヒルサイ ド アベニュー 18 フロア 2 (72)発明者 クレイグ エドワード マーフィー イギリス国、ケンブリッジ シービー4 1エックスピー、カークビー クロース 14

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶体化された有機材料を選択的に付着させ
    る際に、前記材料の貯蔵器と連通した遠隔端部から前記
    材料を受容するための基体に隣接した遠位端部へと、伸
    長した中空の孔部を介して前記材料を供給することによ
    り、溶体化された有機材料を選択的に付着させる方法で
    あって、前記材料と基体との間の接触に応じて、重力お
    よび濡れ張力のうちの1つ、またはこれらの組み合わせ
    に基づいて遠位端部が離れるように、前記材料の供給を
    制御することを特徴とする溶体化された有機材料の選択
    的付着方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、前記基体に
    対する前記孔部の移動を可能とし、基体の所定の領域に
    おける選択的付着を可能とするように、前記少なくとも
    1つの中空の孔部が、可撓性のチューブを介して前記貯
    蔵器と連通することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の方法において、前記伸長し
    た中空の孔部が孔部集成体の一部を形成し、これは前記
    貯蔵器を含み、かつ基体の所定の領域における前記選択
    的付着を可能とするように、基体に対して移動可能であ
    ることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の方法において、基体の所定
    の領域における前記選択的付着を可能とするように、前
    記少なくとも1つの伸長した中空の孔部に対する移動の
    ために基体が取り付けられていることを特徴とする方
    法。
  5. 【請求項5】請求項3記載の方法において、前記孔部集
    成体は、複数の開口からなると共にそのそれぞれがそれ
    ぞれの突出する伸長した中空の孔部と関連するプレート
    の形態のアレイを含み、前記開口により、前記孔部と前
    記貯蔵器との間の連通が可能となることを特徴とする方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の方法において、基体の所定
    の領域に異なる材料を供給するために、それぞれの異な
    る貯蔵器と連通する少なくとも3つのこの種の伸長した
    中空の孔部を含み、前記異なる材料は、異なる波長にお
    いて光を発することのできる発光有機材料であることを
    特徴とする方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方
    法において、前記選択的な付着が生起する所定の領域を
    画成するために、基体が、予備成形された形状の分離材
    料を担持することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の方法において、電極材料
    が、前記所定の領域に予め付着されていることを特徴と
    する方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方
    法において、孔部の断面積が0.001mm2 〜10m
    2 の範囲であることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか1項に記載の
    方法において、基体と伸長した中空の孔部の遠位端部と
    の間の距離が10mm未満であることを特徴とする方
    法。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10のいずれか1項に記載
    の方法において、前記伸長した中空の孔部を介する前記
    材料の付着の速度が3m/s 未満であることを特徴とす
    る方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11のいずれか1項に記載
    の方法において、前記所定の領域が、50μmより大き
    い最大寸法を有することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】光学的、電子的、または光電子的デバイ
    スを製造する方法であって、 (a)基体上に、溶体化された材料の後続する付着のた
    めの所定の領域を画成するために所定の形状の分離材料
    を形成し、 (b)前記材料の貯蔵器と連通し伸長した中空の孔部の
    遠隔端部から前記所定の領域に隣接する前記孔部の遠位
    端部へと前記材料を供給することにより、前記所定の領
    域に溶体化された材料を付着させ、 前記材料と基体との間の接触に応じて、重力および濡れ
    張力のうちの1つ、またはこれらの組み合わせに基づい
    て遠位端部が離れるように前記材料の供給を制御し、 (c)乾燥する工程からなることを特徴とする光学的、
    電子的、または光電子的デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】請求項13記載の方法において、工程
    (a)の前に、前記所定の領域に露呈した複数の電極領
    域を基体上に形成する工程を含むことを特徴とする方
    法。
  15. 【請求項15】請求項14記載の方法において、前記電
    極領域が陽極領域であり、乾燥工程の後に、陰極層を付
    着させる工程をさらに含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】請求項13、14、または15のいずれ
    か1項に記載の方法において、溶体化された材料が発光
    有機材料であることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】請求項1または13記載の方法におい
    て、前記材料を基体と接触させる一方、前記材料を依然
    として孔部の遠位端部と接触させたままとすることを特
    徴とする方法。
  18. 【請求項18】請求項1または13記載の方法を使用し
    て、光学的、電子的または光電子的デバイスのための活
    性な部材を製造することを特徴とする方法。
JP11868999A 1998-04-24 1999-04-26 高分子膜の選択的付着方法 Expired - Lifetime JP4353579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9808806:5 1998-04-24
GBGB9808806.5A GB9808806D0 (en) 1998-04-24 1998-04-24 Selective deposition of polymer films

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000202357A true JP2000202357A (ja) 2000-07-25
JP4353579B2 JP4353579B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=10830951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11868999A Expired - Lifetime JP4353579B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-26 高分子膜の選択的付着方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4353579B2 (ja)
DE (1) DE19918193A1 (ja)
GB (2) GB9808806D0 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076872A (ja) * 1999-06-28 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP2001189192A (ja) * 1999-10-12 2001-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2002075640A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el表示装置の製造方法およびその製造装置
JP2004063359A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置および製造方法
WO2004019659A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Fujitsu Limited 有機el装置及びその製造方法
JP2004080041A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Xerox Corp 印刷パターン形成方法、プリントヘッド、印刷システム、集積回路、及び印刷システム操作方法
JP2004523876A (ja) * 2001-04-12 2004-08-05 ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシーズ リミテッド 光電子素子及びその製造方法
JP2004524948A (ja) * 2000-12-06 2004-08-19 ウィルヘルム・テオドラス・ステファヌス・ハック 圧縮二酸化炭素を使用するパターン化付着
WO2004101174A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. レリーフイメージの形成方法およびそのパターン形成物
JP2006093165A (ja) * 2005-12-21 2006-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el表示装置の製造装置
JP2006093164A (ja) * 2005-12-21 2006-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el表示装置の製造方法およびその製造装置
KR100678361B1 (ko) * 1999-10-12 2007-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 El 디스플레이 디바이스 및 그를 제작하는 방법
KR100736416B1 (ko) * 1999-10-12 2007-07-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전기광학장치 제작방법
CN100354662C (zh) * 2004-08-24 2007-12-12 大日本网目版制造株式会社 彩色图像显示装置的着色层的形成方法
US7410905B2 (en) 2003-05-30 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Method for fabricating thin film pattern, device and fabricating method therefor, method for fabricating liquid crystal display, liquid crystal display, method for fabricating active matrix substrate, electro-optical apparatus, and electrical apparatus
JP2010505236A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 潜在活性化層を有する有機発光素子
CN104133262A (zh) * 2014-07-16 2014-11-05 深圳市华星光电技术有限公司 滤色板、滤色板制作方法及液晶显示器
CN106165542A (zh) * 2014-04-10 2016-11-23 株式会社日本有机雷特显示器 有机el显示面板的制造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW512543B (en) 1999-06-28 2002-12-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
GB9920543D0 (en) * 1999-08-31 1999-11-03 Cambridge Display Tech Ltd A formulation for depositing a light-emitting polymer layer
TW471011B (en) * 1999-10-13 2002-01-01 Semiconductor Energy Lab Thin film forming apparatus
TW495808B (en) * 2000-02-04 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film formation apparatus and method of manufacturing self-light-emitting device using thin film formation apparatus
EP1309994A2 (de) 2000-08-18 2003-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Verkapseltes organisch-elektronisches bauteil, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
AU2001235796A1 (en) 2000-08-30 2002-03-13 Cambridge Display Technology Limited A formulation for depositing a conjugated polymer layer
US6699728B2 (en) 2000-09-06 2004-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Patterning of electrodes in oled devices
DE60010531T2 (de) 2000-09-06 2005-05-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strukturierung von elektroden in oled-bauelementen
DE10061297C2 (de) 2000-12-08 2003-05-28 Siemens Ag Verfahren zur Sturkturierung eines OFETs
DE10105914C1 (de) 2001-02-09 2002-10-10 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor mit fotostrukturiertem Gate-Dielektrikum und ein Verfahren zu dessen Erzeugung
US8232116B2 (en) 2001-02-28 2012-07-31 Cambridge Display Technology Limited Method for fabricating a polymer L.E.D.
DE10133684A1 (de) 2001-07-11 2003-02-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches, farbiges, elektrolumineszierendes Display und dessen Herstellung
DE10133686C2 (de) 2001-07-11 2003-07-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches, elektrolumineszierendes Display und dessen Herstellung
DE10133685B4 (de) 2001-07-11 2006-05-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches, elektrolumineszierendes Display und dessen Herstellung
DE10134132A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum kontinuierlichen Drucken von organischen Leuchtdioden
EP1423552B1 (en) * 2001-09-04 2015-10-21 The Trustees Of Princeton University Process for organic vapor jet deposition
US8535759B2 (en) 2001-09-04 2013-09-17 The Trustees Of Princeton University Method and apparatus for depositing material using a dynamic pressure
US7431968B1 (en) 2001-09-04 2008-10-07 The Trustees Of Princeton University Process and apparatus for organic vapor jet deposition
US7744957B2 (en) 2003-10-23 2010-06-29 The Trustees Of Princeton University Method and apparatus for depositing material
US7404862B2 (en) 2001-09-04 2008-07-29 The Trustees Of Princeton University Device and method for organic vapor jet deposition
JP2005504420A (ja) * 2001-09-24 2005-02-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜オプティカルデバイスのためのアセンブリ、有機エレクトロルミネッセントディスプレイデバイス及びその製造方法
DE10152920A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum großflächigen Aufbringen von mechanisch empfindlichen Schichten auf ein Substrat
DE10160732A1 (de) 2001-12-11 2003-06-26 Siemens Ag Organischer Feld-Effekt-Transistor mit verschobener Schwellwertspannung und Verwendung dazu
WO2003065474A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Structured polmer substrate for ink-jet printing of an oled matrix
DE10210469A1 (de) * 2002-03-11 2003-09-25 Axaron Bioscience Ag Aufbringen eines Stoffs auf ein Substrat
DE10212640B4 (de) 2002-03-21 2004-02-05 Siemens Ag Logische Bauteile aus organischen Feldeffekttransistoren
DE10226370B4 (de) 2002-06-13 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Substrat für ein elektronisches Bauteil, Verwendung des Substrates, Verfahren zur Erhöhung der Ladungsträgermobilität und Organischer Feld-Effekt Transistor (OFET)
WO2004017439A2 (de) 2002-07-29 2004-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches bauteil mit vorwiegend organischen funktionsmaterialien und herstellungsverfahren dazu
DE10236404B4 (de) * 2002-08-02 2008-01-10 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung eines Substrates
DE10253154A1 (de) 2002-11-14 2004-05-27 Siemens Ag Messgerät zur Bestimmung eines Analyten in einer Flüssigkeitsprobe
ATE354182T1 (de) * 2002-11-19 2007-03-15 Polyic Gmbh & Co Kg Organische elektronische schaltung mit stukturierter halbleitender funktionsschicht und herstellungsverfahren dazu
DE10302149A1 (de) 2003-01-21 2005-08-25 Siemens Ag Verwendung leitfähiger Carbon-black/Graphit-Mischungen für die Herstellung von low-cost Elektronik
DE10340643B4 (de) 2003-09-03 2009-04-16 Polyic Gmbh & Co. Kg Druckverfahren zur Herstellung einer Doppelschicht für Polymerelektronik-Schaltungen, sowie dadurch hergestelltes elektronisches Bauelement mit Doppelschicht
US20050100657A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Macpherson Charles D. Organic material with a region including a guest material and organic electronic devices incorporating the same
EP1683214B1 (en) * 2003-11-10 2007-03-21 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for forming organic layers with a region including a guest material and organic electronic devices incorporating the same
DE102004040831A1 (de) 2004-08-23 2006-03-09 Polyic Gmbh & Co. Kg Funketikettfähige Umverpackung
DE102004059464A1 (de) 2004-12-10 2006-06-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbauteil mit Modulator
DE102004059465A1 (de) 2004-12-10 2006-06-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Erkennungssystem
DE102004063435A1 (de) 2004-12-23 2006-07-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Organischer Gleichrichter
GB0428444D0 (en) 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
US7268006B2 (en) 2004-12-30 2007-09-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device including a guest material within a layer and a process for forming the same
DE102005009819A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe
DE102005017655B4 (de) 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102005044306A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
DE102006026981A1 (de) * 2006-06-10 2007-12-13 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Schicht auf einem Trägersubstrat
DE102006047388A1 (de) 2006-10-06 2008-04-17 Polyic Gmbh & Co. Kg Feldeffekttransistor sowie elektrische Schaltung
WO2008093112A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 G24 Innovations Limited Web processing method and apparatus
GB2449885A (en) * 2007-06-06 2008-12-10 Avx Ltd Method for forming conductive material layers in electronic components
EP2279526A4 (en) * 2008-04-18 2015-11-04 1366 Tech Inc METHODS OF FORMING PATTERNS OF DIFFUSION LAYERS IN SOLAR CELLS AND SOLAR CELLS MADE THEREFROM
JP5852444B2 (ja) * 2009-01-06 2016-02-03 1366 テクノロジーズ インク. 分配管を使用した、パターン化表面への液体含有材料の分配
US8801856B2 (en) 2009-09-08 2014-08-12 Universal Display Corporation Method and system for high-throughput deposition of patterned organic thin films
GB201408947D0 (en) 2014-05-20 2014-07-02 Oxford Photovoltaics Ltd Increased - transparency optoelectronic device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH334828A (fr) * 1956-11-20 1958-12-15 Claude Sanz Manuel Burette
GB1246749A (en) * 1968-08-22 1971-09-15 Asahi Glass Co Ltd Method of and apparatus for coating glass surfaces
DE3040809A1 (de) * 1980-01-11 1981-07-16 Aldo Michele 10138 Torino Robaldo Spritze zum aufbringen von kunstharzklebstoff auf die kreuzungsstellen der schnuere von tennisschlaegerbespannungen
EP0110610B1 (en) * 1982-11-20 1988-07-27 The University Of Birmingham Dispensing device and recording apparatus
US4548245A (en) * 1983-03-04 1985-10-22 Dynatech Laboratories Incorporated Disposable/reusable dispenser for dispensing contaminatable and noncontaminatable liquids
JPS63175667A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多列同時塗布方法
US5266349A (en) * 1991-02-25 1993-11-30 Specialty Coating Systems Inc. Method of discrete conformal coating
US5571560A (en) * 1994-01-12 1996-11-05 Lin; Burn J. Proximity-dispensing high-throughput low-consumption resist coating device
JPH0992134A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Dainippon Printing Co Ltd ノズル塗布方法及び装置
GB2323442B (en) * 1997-01-09 2000-12-06 Mercury Diagnostics Inc Method for applying a reagent to an analytical test device

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076872A (ja) * 1999-06-28 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
US8133748B2 (en) 1999-10-12 2012-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and method of manufacturing the same
KR100736416B1 (ko) * 1999-10-12 2007-07-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전기광학장치 제작방법
KR100678361B1 (ko) * 1999-10-12 2007-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 El 디스플레이 디바이스 및 그를 제작하는 방법
US8319224B2 (en) 1999-10-12 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and a method of manufacturing the same
JP2011096670A (ja) * 1999-10-12 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2008204961A (ja) * 1999-10-12 2008-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2001189192A (ja) * 1999-10-12 2001-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2012094537A (ja) * 1999-10-12 2012-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US8884301B2 (en) 1999-10-12 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and a method of manufacturing the same
US7989812B2 (en) 1999-10-12 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and a method of manufacturing the same
JP2002075640A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el表示装置の製造方法およびその製造装置
JP2004524948A (ja) * 2000-12-06 2004-08-19 ウィルヘルム・テオドラス・ステファヌス・ハック 圧縮二酸化炭素を使用するパターン化付着
JP2004523876A (ja) * 2001-04-12 2004-08-05 ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシーズ リミテッド 光電子素子及びその製造方法
JP2004063359A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置および製造方法
US7963628B2 (en) 2002-08-20 2011-06-21 Palo Alto Research Center Incorporated Method for the printing of homogeneous electronic material with a multi-ejector print head
US8104863B2 (en) 2002-08-20 2012-01-31 Palo Alto Research Center Incorporated Method for the printing of homogeneous electronic material with a multi-ejector print head
US7997680B2 (en) 2002-08-20 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Method for the printing of homogeneous electronic material with a multi-ejector print head
US7992958B2 (en) 2002-08-20 2011-08-09 Palo Alto Research Center Incorporated Method for the printing of homogeneous electronic material with a multi-ejector print head
JP4592267B2 (ja) * 2002-08-20 2010-12-01 ゼロックス コーポレイション 印刷パターン形成方法、印刷システム、および、印刷システム操作方法
JP2004080041A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Xerox Corp 印刷パターン形成方法、プリントヘッド、印刷システム、集積回路、及び印刷システム操作方法
US6977464B2 (en) 2002-08-21 2005-12-20 Fujitsu Limited Organic EL device and manufacturing method for the same
WO2004019659A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Fujitsu Limited 有機el装置及びその製造方法
WO2004101174A1 (ja) * 2003-05-19 2004-11-25 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. レリーフイメージの形成方法およびそのパターン形成物
CN100418643C (zh) * 2003-05-19 2008-09-17 太阳油墨制造株式会社 浮凸图像的形成方法
KR100708790B1 (ko) * 2003-05-19 2007-04-18 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 릴리프 이미지의 형성 방법 및 형성된 패턴
US7410905B2 (en) 2003-05-30 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Method for fabricating thin film pattern, device and fabricating method therefor, method for fabricating liquid crystal display, liquid crystal display, method for fabricating active matrix substrate, electro-optical apparatus, and electrical apparatus
CN100354662C (zh) * 2004-08-24 2007-12-12 大日本网目版制造株式会社 彩色图像显示装置的着色层的形成方法
JP2006093164A (ja) * 2005-12-21 2006-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el表示装置の製造方法およびその製造装置
JP2006093165A (ja) * 2005-12-21 2006-04-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 有機el表示装置の製造装置
JP2010505236A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 潜在活性化層を有する有機発光素子
CN106165542A (zh) * 2014-04-10 2016-11-23 株式会社日本有机雷特显示器 有机el显示面板的制造方法
US10541367B2 (en) 2014-04-10 2020-01-21 Joled Inc. Organic EL display panel production method
CN104133262A (zh) * 2014-07-16 2014-11-05 深圳市华星光电技术有限公司 滤色板、滤色板制作方法及液晶显示器

Also Published As

Publication number Publication date
GB9808806D0 (en) 1998-06-24
JP4353579B2 (ja) 2009-10-28
GB9909418D0 (en) 1999-06-23
GB2336553B (en) 2003-01-08
GB2336553A (en) 1999-10-27
DE19918193A1 (de) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353579B2 (ja) 高分子膜の選択的付着方法
CN1286666C (zh) 基材上图案层的制作方法
KR100546921B1 (ko) 잉크젯 인쇄를 사용하여 유기 반도체 디바이스 제조방법
US7503823B2 (en) Method of producing an organic EL light-emitting device
JP4237501B2 (ja) エレクトロルミネセント装置及びその製造方法
JP4276309B2 (ja) 電場発光ディスプレイとその製造法
KR100856624B1 (ko) 표시장치의 제조장치 및 표시장치의 제조방법
US7374264B2 (en) Patterned substrate, and method and apparatus for manufacturing the same
JP2004514256A (ja) 有機エレクトロルミネセンス・デバイスおよびその製造方法
KR20030095955A (ko) 유기 전자발광 디바이스 및 그 제조 방법
JP2000208254A (ja) 有機el素子の製造方法および有機el表示装置
JP4603133B2 (ja) Elディスプレイ用の基板装置、その製造方法、及び使用される製造装置
WO2010023839A1 (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
US8226450B2 (en) Method of manufacturing display device, display device therefrom and manufacturing apparatus therefor
US10283737B2 (en) OVJP patterning of electronic devices
US6608331B2 (en) Assembly for a thin-film optical device, organic electroluminescent display device and method of manufacturing same
CN111341807B (zh) 像素界定结构、oled显示面板
KR100613955B1 (ko) 전자 디바이스에 대한 융해-기반 패터닝
WO2005069402A1 (en) Deposition of conducting polymers
CN111628115A (zh) 显示基板及其制备方法
CN100566487C (zh) 有机el元件以及有机el元件的制造方法
JP2007087640A (ja) 表示パネル及び表示パネルの製造方法
WO2004107472A1 (en) High-resolution patterning
CN116437776A (zh) 显示装置及制造显示装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term