JP2000199156A - インタ―シャ編地における編糸の拘束方法 - Google Patents
インタ―シャ編地における編糸の拘束方法Info
- Publication number
- JP2000199156A JP2000199156A JP10371655A JP37165598A JP2000199156A JP 2000199156 A JP2000199156 A JP 2000199156A JP 10371655 A JP10371655 A JP 10371655A JP 37165598 A JP37165598 A JP 37165598A JP 2000199156 A JP2000199156 A JP 2000199156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitting
- needle bed
- loop
- yarn
- stitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 インターシャ編地において、新領域Yの編糸
bを拘束する際の工程数を少なくし、仕上り体裁を良好
にする。 【解決手段】 裏側の針床Bに第1、第2のループ1
1、12を形成し、第1のループ11を表側の針床Fに
目移しする。第1のループ11に表目21を編成し、表
目21を表側の針床Fの編目a1 上に目移しすることに
より、編糸bを編地に結び付けて拘束することができ
る。
bを拘束する際の工程数を少なくし、仕上り体裁を良好
にする。 【解決手段】 裏側の針床Bに第1、第2のループ1
1、12を形成し、第1のループ11を表側の針床Fに
目移しする。第1のループ11に表目21を編成し、表
目21を表側の針床Fの編目a1 上に目移しすることに
より、編糸bを編地に結び付けて拘束することができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工程数を少なく
して編糸を体裁よく拘束することができるインターシャ
編地における編糸の拘束方法に関する。
して編糸を体裁よく拘束することができるインターシャ
編地における編糸の拘束方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インターシャ編地において、隣接する編
成領域の各編糸を編地に結び付けて拘束する編糸の拘束
方法が提案されている(たとえば、特開平6−3168
41号公報)。
成領域の各編糸を編地に結び付けて拘束する編糸の拘束
方法が提案されている(たとえば、特開平6−3168
41号公報)。
【0003】従来の拘束方法は、各編成領域の編成開始
位置または編成終了位置において、おおむね次の手順に
より編糸を拘束する。すなわち、表側の針床において編
成されている最新のコース上の1つの編目を裏側の針床
に目移しし、裏側の針床に第1のループを形成するとと
もに編目を目移しした表側の針床の位置に第2のループ
を形成し、裏側の針床に第3、第4のループを形成す
る。つづいて、第1のループを表側の針床の特定の編目
上に目移しして第2のループを解消する。その後、表側
の針床の第2のループの位置に第5のループを形成し、
表側の針床の目移し後の第1のループと同一位置に第3
のループを目移しする。次に、裏側の針床において、第
1、第5のループの間に位置するように第6のループを
形成し、第5のループを解消し、裏側の針床に目移しさ
れた編目を表側の針床の元の位置に目移しし、第4、第
6のループを解消する。以上の手順により、第1、第3
のループは、最新のコース上の特定の編目に重なりなが
ら結び目を形成し、編糸を拘束することができる。
位置または編成終了位置において、おおむね次の手順に
より編糸を拘束する。すなわち、表側の針床において編
成されている最新のコース上の1つの編目を裏側の針床
に目移しし、裏側の針床に第1のループを形成するとと
もに編目を目移しした表側の針床の位置に第2のループ
を形成し、裏側の針床に第3、第4のループを形成す
る。つづいて、第1のループを表側の針床の特定の編目
上に目移しして第2のループを解消する。その後、表側
の針床の第2のループの位置に第5のループを形成し、
表側の針床の目移し後の第1のループと同一位置に第3
のループを目移しする。次に、裏側の針床において、第
1、第5のループの間に位置するように第6のループを
形成し、第5のループを解消し、裏側の針床に目移しさ
れた編目を表側の針床の元の位置に目移しし、第4、第
6のループを解消する。以上の手順により、第1、第3
のループは、最新のコース上の特定の編目に重なりなが
ら結び目を形成し、編糸を拘束することができる。
【0004】ただし、表側の針床とは、現に編地を編成
している側の針床をいい、裏側の針床とは、表側の針床
の反対側の針床をいう。
している側の針床をいい、裏側の針床とは、表側の針床
の反対側の針床をいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、編糸を拘束する際の工程数が過大である上、最
新のコース上の編目に第1、第3のループの双方が重な
っているから、第1、第3のループが完全に編目の裏糸
となり難く、編地の表側から見えてしまい、仕上り体裁
がよくないという問題があった。
ときは、編糸を拘束する際の工程数が過大である上、最
新のコース上の編目に第1、第3のループの双方が重な
っているから、第1、第3のループが完全に編目の裏糸
となり難く、編地の表側から見えてしまい、仕上り体裁
がよくないという問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、裏側の針床に形成する第1のループを
表側の針床に目移しして表目を編成し、表目を編目上に
目移しすることによって、必要な工程数を少なくし、編
糸を体裁よく拘束することができるインターシャ編地に
おける編糸の拘束方法を提供することにある。
術の問題に鑑み、裏側の針床に形成する第1のループを
表側の針床に目移しして表目を編成し、表目を編目上に
目移しすることによって、必要な工程数を少なくし、編
糸を体裁よく拘束することができるインターシャ編地に
おける編糸の拘束方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、針床を前後に有する横編機によ
ってインターシャ編地を編成するに際し、給糸口を正方
向から逆方向に反転移動させるとともに裏側の針床に第
1、第2のループを形成し、給糸口を正方向に移動させ
て第1のループを表側の針床に目移しし、第1のループ
に表目を編成して表目を表側の針床の編目上に目移し
し、編糸を拘束することをその要旨とする。
めのこの発明の構成は、針床を前後に有する横編機によ
ってインターシャ編地を編成するに際し、給糸口を正方
向から逆方向に反転移動させるとともに裏側の針床に第
1、第2のループを形成し、給糸口を正方向に移動させ
て第1のループを表側の針床に目移しし、第1のループ
に表目を編成して表目を表側の針床の編目上に目移し
し、編糸を拘束することをその要旨とする。
【0008】なお、表目の編成後に第2のループを解消
することができる。
することができる。
【0009】また、第1のループの目移し前に表側の針
床の特定の編目を裏側の針床に目移しすることができ
る。
床の特定の編目を裏側の針床に目移しすることができ
る。
【0010】さらに、第1、第2のループの形成前に第
3のループを表側の針床に形成してもよく、表目に対し
て別の表目を編成してもよい。
3のループを表側の針床に形成してもよく、表目に対し
て別の表目を編成してもよい。
【0011】なお、表目を旧領域の編成終了位置に設け
てもよく、新領域の編成開始位置に設けてもよい。
てもよく、新領域の編成開始位置に設けてもよい。
【0012】
【作用】かかる発明の構成によるときは、編糸は、給糸
口を反転移動させるとともに第1、第2のループを裏側
の針床に形成し、給糸口を正方向に移動させて第1、第
2のループの前方を横切らせ、第1のループを表側の針
床に目移しして表目を編成することにより、表目の一端
部と第1のループの基部とが絡み合い、表目の一端部に
結び目を形成することができる。また、表目は、表側の
針床の編目上に目移しすることにより、編目の裏糸とな
り、編地の表面側に露出することなく、結び目を介して
編糸を編地に拘束させることができる。なお、正方向と
は、結び目の形成時において、コース上に編地用の編目
を連続的に編成するために給糸口を移動させる方向をい
い、逆方向とは、正方向と逆の方向をいう。また、表目
の目移しは、たとえば裏側の針床に一旦表目を目移し
し、一方の針床を横移動させて表目を元の表側の針床の
編目上に目移しするものとする。
口を反転移動させるとともに第1、第2のループを裏側
の針床に形成し、給糸口を正方向に移動させて第1、第
2のループの前方を横切らせ、第1のループを表側の針
床に目移しして表目を編成することにより、表目の一端
部と第1のループの基部とが絡み合い、表目の一端部に
結び目を形成することができる。また、表目は、表側の
針床の編目上に目移しすることにより、編目の裏糸とな
り、編地の表面側に露出することなく、結び目を介して
編糸を編地に拘束させることができる。なお、正方向と
は、結び目の形成時において、コース上に編地用の編目
を連続的に編成するために給糸口を移動させる方向をい
い、逆方向とは、正方向と逆の方向をいう。また、表目
の目移しは、たとえば裏側の針床に一旦表目を目移し
し、一方の針床を横移動させて表目を元の表側の針床の
編目上に目移しするものとする。
【0013】表目の編成後に第2のループを解消させれ
ば、編糸は、第1のループすなわち表目の位置におい
て、編目1個分の領域を使用することによりコース方向
に最小の結び目を形成して拘束することができる。な
お、第2のループの解消は、表目の目移しの前後のいず
れにおいて実行してもよい。
ば、編糸は、第1のループすなわち表目の位置におい
て、編目1個分の領域を使用することによりコース方向
に最小の結び目を形成して拘束することができる。な
お、第2のループの解消は、表目の目移しの前後のいず
れにおいて実行してもよい。
【0014】表側の針床の特定の編目を裏側の針床に目
移しするときは、特定の編目が存在した表側の針床の空
針に第1のループを目移しすることができ、目移し後の
第1のループに対し、表目を円滑に編成することができ
る。なお、特定の編目とは、表側の針床において、第1
のループに対向する位置に存在する編目をいう。また、
特定の編目の目移しは、第1、第2のループの形成の前
後のいずれにおいて実行してもよく、裏側の針床に目移
しした特定の編目は、たとえば表目を裏側の針床に目移
しした後、表側の針床の元の空針に目移しして戻すもの
とする。
移しするときは、特定の編目が存在した表側の針床の空
針に第1のループを目移しすることができ、目移し後の
第1のループに対し、表目を円滑に編成することができ
る。なお、特定の編目とは、表側の針床において、第1
のループに対向する位置に存在する編目をいう。また、
特定の編目の目移しは、第1、第2のループの形成の前
後のいずれにおいて実行してもよく、裏側の針床に目移
しした特定の編目は、たとえば表目を裏側の針床に目移
しした後、表側の針床の元の空針に目移しして戻すもの
とする。
【0015】第1、第2のループの形成前に第3のルー
プを形成するときは、第3のループは、給糸口からの編
糸が低くなり過ぎることを防ぎ、その後の第1のループ
の形成を円滑にすることができる。
プを形成するときは、第3のループは、給糸口からの編
糸が低くなり過ぎることを防ぎ、その後の第1のループ
の形成を円滑にすることができる。
【0016】表目に対して別の表目を編成すれば、双方
の表目の共通の一端部が第1のループに絡み付いて別の
結び目を形成し、編糸を一層強く拘束することができ
る。
の表目の共通の一端部が第1のループに絡み付いて別の
結び目を形成し、編糸を一層強く拘束することができ
る。
【0017】表目を旧領域の編成終了位置に設ければ、
表目は、旧領域の編成終了位置において、第1のループ
とともに編糸を拘束することができ、旧領域からの編糸
の糸出しを実現することができる。ただし、旧領域と
は、編糸の拘束前に、その編糸により編成されている領
域をいう。また、旧領域の編成終了位置に設ける表目
は、第1のループに編成する表目または表目に編成する
別の表目のいずれかである。
表目は、旧領域の編成終了位置において、第1のループ
とともに編糸を拘束することができ、旧領域からの編糸
の糸出しを実現することができる。ただし、旧領域と
は、編糸の拘束前に、その編糸により編成されている領
域をいう。また、旧領域の編成終了位置に設ける表目
は、第1のループに編成する表目または表目に編成する
別の表目のいずれかである。
【0018】表目を新領域の編成開始位置に設ければ、
表目は、新領域の編成開始位置において、第1のループ
とともに編糸を拘束することができ、新領域に対する編
糸の糸入れを実現することができる。ただし、新領域と
は、編糸の拘束後に、その編糸により編成される領域を
いう。また、新領域の編成開始位置に設ける表目は、第
1のループに編成する表目または表目に編成する別の表
目のいずれかである。
表目は、新領域の編成開始位置において、第1のループ
とともに編糸を拘束することができ、新領域に対する編
糸の糸入れを実現することができる。ただし、新領域と
は、編糸の拘束後に、その編糸により編成される領域を
いう。また、新領域の編成開始位置に設ける表目は、第
1のループに編成する表目または表目に編成する別の表
目のいずれかである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
形態を説明する。
【0020】インターシャ編地における編糸の拘束方法
は、第1のループ11を形成し、表目21、別の表目2
2を順に編成することにより実施する(図1)。ただ
し、図1は、図示しない横編機により、編糸aを使用す
る旧領域Xから編糸bを使用する新領域Yに移行してイ
ンターシャ編地を編成するとき、旧領域X、新領域Yの
境界部分の編成組織を模式的に図示しており、第1のル
ープ11、表目21、22は、新領域Yに糸入れする編
糸bによって形成されている。
は、第1のループ11を形成し、表目21、別の表目2
2を順に編成することにより実施する(図1)。ただ
し、図1は、図示しない横編機により、編糸aを使用す
る旧領域Xから編糸bを使用する新領域Yに移行してイ
ンターシャ編地を編成するとき、旧領域X、新領域Yの
境界部分の編成組織を模式的に図示しており、第1のル
ープ11、表目21、22は、新領域Yに糸入れする編
糸bによって形成されている。
【0021】インターシャ編地は、旧領域Xに編糸aの
編目a1 、a1 …が編成されており、新領域Yに編糸b
の表目22、編目b1 、b1 …が編成されている。な
お、編糸bの渡糸部分b2 は、旧領域Xの編目a1 、a
1 …の裏側に存在している。なお、編糸の渡糸部分と
は、その編糸が他の編糸による編成領域を単に横切って
いる状態の部分をいう。
編目a1 、a1 …が編成されており、新領域Yに編糸b
の表目22、編目b1 、b1 …が編成されている。な
お、編糸bの渡糸部分b2 は、旧領域Xの編目a1 、a
1 …の裏側に存在している。なお、編糸の渡糸部分と
は、その編糸が他の編糸による編成領域を単に横切って
いる状態の部分をいう。
【0022】第1のループ11、表目21、別の表目2
2は、前後の針床F、Bの針Fi (i=1、2…)、B
j (j=1、2…)と、編糸b用の給糸口YNとを使用
して形成する(図1、図2)。ただし、針Bj は、針F
i に対向する位置に配設されており、図2には、特定の
針F3 〜F7 、B4 〜B6 のみが図示されている。ま
た、同図において、インターシャ編地を編成する前側の
針床を表側の針床Fといい、後側の針床を裏側の針床B
というものとする。そこで、表側の針床Fの針Fi に
は、それぞれ編糸aによる編目a1 が編成されている。
2は、前後の針床F、Bの針Fi (i=1、2…)、B
j (j=1、2…)と、編糸b用の給糸口YNとを使用
して形成する(図1、図2)。ただし、針Bj は、針F
i に対向する位置に配設されており、図2には、特定の
針F3 〜F7 、B4 〜B6 のみが図示されている。ま
た、同図において、インターシャ編地を編成する前側の
針床を表側の針床Fといい、後側の針床を裏側の針床B
というものとする。そこで、表側の針床Fの針Fi に
は、それぞれ編糸aによる編目a1 が編成されている。
【0023】編糸aによる旧領域Xの編成が終了し、編
糸bによる新領域Yの編成が開始されるとき、表側の針
床Fの針F6 、裏側の針床Bの針B6 を作動(進退運
動)させて表側の針床Fの特定の編目a1 を裏側の針床
Bに目移しし(図2(A))、給糸口YNを旧領域Xか
ら新領域Yに向けて正方向に、すなわち給糸口YNが新
領域Yに近づく正方向に移動させながら編糸bを針床
F、B間に供給するとともに(同図(B))、針F6 に
針B5 が対向するように裏側の針床Bを針Bj の配列ピ
ッチ相当だけ横移動させ(同図(B)の矢印K1 方
向)、給糸口YNを逆方向に移動させるとともに針B5
、B4 を作動させて編糸bを係止し(同図(C))、
裏側の針床Bに第1、第2のループ11、12を隣接し
て形成する。そこで、このときの第1、第2のループ1
1、12は、給糸口YNを正方向から逆方向に反転移動
させながら形成されている。
糸bによる新領域Yの編成が開始されるとき、表側の針
床Fの針F6 、裏側の針床Bの針B6 を作動(進退運
動)させて表側の針床Fの特定の編目a1 を裏側の針床
Bに目移しし(図2(A))、給糸口YNを旧領域Xか
ら新領域Yに向けて正方向に、すなわち給糸口YNが新
領域Yに近づく正方向に移動させながら編糸bを針床
F、B間に供給するとともに(同図(B))、針F6 に
針B5 が対向するように裏側の針床Bを針Bj の配列ピ
ッチ相当だけ横移動させ(同図(B)の矢印K1 方
向)、給糸口YNを逆方向に移動させるとともに針B5
、B4 を作動させて編糸bを係止し(同図(C))、
裏側の針床Bに第1、第2のループ11、12を隣接し
て形成する。そこで、このときの第1、第2のループ1
1、12は、給糸口YNを正方向から逆方向に反転移動
させながら形成されている。
【0024】次に、給糸口YNを正方向に移動させて編
糸bにより第1、第2のループ11、12の前方を横切
らせ(同図(D))、針F6 、B5 を作動させて第1の
ループ11を表側の針床Fの針F6 に目移しし(同図
(E))、給糸口YNを逆方向に移動させて針F6 を作
動させることにより、第1のループ11に表目21を編
成する(同図(F))。その後、針F6 、B5 を作動さ
せて表目21を裏側の針床Bの針B5 に目移しし(図3
(A))、針B5 が針F5 に対向するように裏側の針床
Bを元の位置に横移動させ(同図(B)の矢印K2 方
向)、針F5 、B5を作動させて表目21を針F5 の編
目a1 上に目移しするとともに(同図(C))、針F6
、B6 を作動させて裏側の針床Bに目移しされていた
編目a1 を表側の針床Fの針F6 に目移しして元に戻
す。
糸bにより第1、第2のループ11、12の前方を横切
らせ(同図(D))、針F6 、B5 を作動させて第1の
ループ11を表側の針床Fの針F6 に目移しし(同図
(E))、給糸口YNを逆方向に移動させて針F6 を作
動させることにより、第1のループ11に表目21を編
成する(同図(F))。その後、針F6 、B5 を作動さ
せて表目21を裏側の針床Bの針B5 に目移しし(図3
(A))、針B5 が針F5 に対向するように裏側の針床
Bを元の位置に横移動させ(同図(B)の矢印K2 方
向)、針F5 、B5を作動させて表目21を針F5 の編
目a1 上に目移しするとともに(同図(C))、針F6
、B6 を作動させて裏側の針床Bに目移しされていた
編目a1 を表側の針床Fの針F6 に目移しして元に戻
す。
【0025】つづいて、針B4 を作動させて第2のルー
プ12の目を払って第2のループ12を解消させ(同図
(D))、給糸口YNを正方向に移動させて(同図
(E))、針F5 を作動させて表目21、編糸aの編目
a1 に共通して別の表目22を編成する。なお、このと
きの別の表目22の位置は、新領域Yの編成開始位置に
対応している(図1)。以後、給糸口YNを正方向に移
動させながら表側の針床Fの針Fi (i≧6)を順次作
動させることにより、編糸bを使用して新領域Yに編目
b1 、b1 …を連続的に編成すればよい。
プ12の目を払って第2のループ12を解消させ(同図
(D))、給糸口YNを正方向に移動させて(同図
(E))、針F5 を作動させて表目21、編糸aの編目
a1 に共通して別の表目22を編成する。なお、このと
きの別の表目22の位置は、新領域Yの編成開始位置に
対応している(図1)。以後、給糸口YNを正方向に移
動させながら表側の針床Fの針Fi (i≧6)を順次作
動させることにより、編糸bを使用して新領域Yに編目
b1 、b1 …を連続的に編成すればよい。
【0026】このようにして編成した表目21、22
は、表目21の一端部と第1のループ11の基部とが絡
み合って結び目Pa を作るとともに、表目21、22の
共通の一端部が第1のループ11に絡み付いて別の結び
目Pb を作り、コース方向に1個の編目a1 相当の大き
さの拘束領域P内において旧領域Xの編目a1 に新領域
Yの編糸bの始端を拘束させ、新領域Yに対して編糸b
を糸入れすることができる。また、編糸bによる別の表
目22は、新領域Yの編成開始位置にあり、旧領域Xの
編目a1 、a1 …、新領域Yの編目b1 、b1 …を連続
させることができる。さらに、表目21は、対応する編
糸aの編目a1 に対して裏糸となり、インターシャ編地
の表面側に露出することがない。
は、表目21の一端部と第1のループ11の基部とが絡
み合って結び目Pa を作るとともに、表目21、22の
共通の一端部が第1のループ11に絡み付いて別の結び
目Pb を作り、コース方向に1個の編目a1 相当の大き
さの拘束領域P内において旧領域Xの編目a1 に新領域
Yの編糸bの始端を拘束させ、新領域Yに対して編糸b
を糸入れすることができる。また、編糸bによる別の表
目22は、新領域Yの編成開始位置にあり、旧領域Xの
編目a1 、a1 …、新領域Yの編目b1 、b1 …を連続
させることができる。さらに、表目21は、対応する編
糸aの編目a1 に対して裏糸となり、インターシャ編地
の表面側に露出することがない。
【0027】なお、第1のループ11を目移しする針F
6 に旧領域Xの編目a1 が無いときは、旧領域Xの特定
の編目a1 を裏側の針床Bに目移しする必要がない。ま
た、裏側の針床Bから表側の針床Fに表目21を目移し
するに際して針F5 に旧領域Xの編目a1 が無いとき
は、旧領域Xの編目a1 が存在する針Fi (i≠5)に
針B5 を対向させるように針床Bを横移動させて表目2
1を目移しし、表目22を編成すればよい。なお、この
とき、針Fi は、i≦4とすることが好ましい。
6 に旧領域Xの編目a1 が無いときは、旧領域Xの特定
の編目a1 を裏側の針床Bに目移しする必要がない。ま
た、裏側の針床Bから表側の針床Fに表目21を目移し
するに際して針F5 に旧領域Xの編目a1 が無いとき
は、旧領域Xの編目a1 が存在する針Fi (i≠5)に
針B5 を対向させるように針床Bを横移動させて表目2
1を目移しし、表目22を編成すればよい。なお、この
とき、針Fi は、i≦4とすることが好ましい。
【0028】以上の説明において、第2のループ12
は、第1、第2のループ11、12を形成する際の給糸
口YNの移動方向に隣接する針B4 、B5 によって形成
されるが、針B5 は、針B4 の上流側近傍に位置する針
Bj (j≧5)であればよく、必ずしも針B4 に隣接す
る必要はない。また、第1のループ11を目移しされる
表側の針床Fの針F6 や、表目21が目移しされる針F
5 は、実施例のように新領域Yに属する針に限らず、旧
領域Xと新領域Yとの境界付近に位置する針であればよ
い。
は、第1、第2のループ11、12を形成する際の給糸
口YNの移動方向に隣接する針B4 、B5 によって形成
されるが、針B5 は、針B4 の上流側近傍に位置する針
Bj (j≧5)であればよく、必ずしも針B4 に隣接す
る必要はない。また、第1のループ11を目移しされる
表側の針床Fの針F6 や、表目21が目移しされる針F
5 は、実施例のように新領域Yに属する針に限らず、旧
領域Xと新領域Yとの境界付近に位置する針であればよ
い。
【0029】
【他の実施の形態】第1のループ11、第3のループ1
3、表目21、22によって結び目Pa を作り、編糸b
を拘束してもよい(図4、図5)。
3、表目21、22によって結び目Pa を作り、編糸b
を拘束してもよい(図4、図5)。
【0030】すなわち、表側の針床Fの特定の編目a1
を裏側の針床Bの針B6 に目移しした後(図2
(A))、給糸口YNを正方向に移動させながら(図5
(A))、針F4 を作動させて表側の針床Fに第3のル
ープ13を形成するとともに裏側の針床Bを横移動さ
せ、給糸口YNを逆方向に移動させて(同図(B))、
第1、第2のループ11、12を形成する。そこで、こ
のときの第3のループ13は、給糸口YNに連なる編糸
bが針床F、Bの間に低く落ち込んでしまうことを防
ぎ、針B5 による第1のループ11の形成を確実にする
ことができる。なお、第3のループ13は、第1のルー
プ11を形成する針B5 よりも給糸口YNの正方向上流
側に位置する針Fi (i<5)によって形成される。
を裏側の針床Bの針B6 に目移しした後(図2
(A))、給糸口YNを正方向に移動させながら(図5
(A))、針F4 を作動させて表側の針床Fに第3のル
ープ13を形成するとともに裏側の針床Bを横移動さ
せ、給糸口YNを逆方向に移動させて(同図(B))、
第1、第2のループ11、12を形成する。そこで、こ
のときの第3のループ13は、給糸口YNに連なる編糸
bが針床F、Bの間に低く落ち込んでしまうことを防
ぎ、針B5 による第1のループ11の形成を確実にする
ことができる。なお、第3のループ13は、第1のルー
プ11を形成する針B5 よりも給糸口YNの正方向上流
側に位置する針Fi (i<5)によって形成される。
【0031】その後、図2(D)〜(F)、図3(A)
〜(E)の手順に従って第1のループ11を表側の針床
Fに目移しして表目21を編成し、表目21を裏側の針
床Bに目移しして裏側の針床Bを元の位置に横移動さ
せ、表目21、特定の編目a1を表側の針床Fに目移し
し、第2のループ12を解消して表目22を編成する。
以後、針Fi (i≧6)により編目b1 、b1 …を編成
する(図4)。
〜(E)の手順に従って第1のループ11を表側の針床
Fに目移しして表目21を編成し、表目21を裏側の針
床Bに目移しして裏側の針床Bを元の位置に横移動さ
せ、表目21、特定の編目a1を表側の針床Fに目移し
し、第2のループ12を解消して表目22を編成する。
以後、針Fi (i≧6)により編目b1 、b1 …を編成
する(図4)。
【0032】編糸bの糸入れ時に使用する拘束方法は、
旧領域Xに編目c1 、c1 …を編成する編糸cの糸出し
時にも適用することができる(図6、図7)。ただし、
図6の新領域Yには、編糸dによって編目d1 、d1 …
が編成されている。
旧領域Xに編目c1 、c1 …を編成する編糸cの糸出し
時にも適用することができる(図6、図7)。ただし、
図6の新領域Yには、編糸dによって編目d1 、d1 …
が編成されている。
【0033】編糸cによる旧領域Xの編成が終了する
と、給糸口YNを旧領域Xから新領域Yに向かう正方向
に移動させながら編糸cを針床F、B間に供給し、旧領
域Xと新領域Yとの境界付近に位置する針F6 、B6 を
作動させて、表側の針床Fの特定の編目c1 を裏側の針
床Bに目移しして裏側の針床Bを横移動させ(図7
(A))、給糸口YNを正方向から逆方向に反転移動さ
せるとともに(同図(B))、裏側の針床Bの針B5 、
B4 を作動させて第1、第2のループ11、12を形成
する。
と、給糸口YNを旧領域Xから新領域Yに向かう正方向
に移動させながら編糸cを針床F、B間に供給し、旧領
域Xと新領域Yとの境界付近に位置する針F6 、B6 を
作動させて、表側の針床Fの特定の編目c1 を裏側の針
床Bに目移しして裏側の針床Bを横移動させ(図7
(A))、給糸口YNを正方向から逆方向に反転移動さ
せるとともに(同図(B))、裏側の針床Bの針B5 、
B4 を作動させて第1、第2のループ11、12を形成
する。
【0034】以後、編糸bの糸入れ時と同様に第1のル
ープ11を表側の針床Fに目移しし(同図(C))、第
1のループ11に表目21を編成し(同図(D))、表
目21を裏側の針床Bに目移しして裏側の針床Bを元の
位置に横移動させ(同図(E))、表目21を表側の針
床Fの編目c1 上に目移しするとともに(同図
(F))、裏側の針床Bに目移しされた編目c1 を表側
の針床Fに目移しし、第2のループ12を解消すること
により、コース方向、ウェール方向に1個の編目c1 相
当の大きさの拘束領域P内に結び目Pa を形成して旧領
域Xに使用する編糸cの終端を編目c1 に拘束させるこ
とができる(図6)。このとき、新領域Yを横断する編
糸cの渡糸部分c2 は、新領域Yの編目d1 、d1 …の
裏側に存在している。また、表目21は、旧領域Xの編
成終了位置に編成されている。
ープ11を表側の針床Fに目移しし(同図(C))、第
1のループ11に表目21を編成し(同図(D))、表
目21を裏側の針床Bに目移しして裏側の針床Bを元の
位置に横移動させ(同図(E))、表目21を表側の針
床Fの編目c1 上に目移しするとともに(同図
(F))、裏側の針床Bに目移しされた編目c1 を表側
の針床Fに目移しし、第2のループ12を解消すること
により、コース方向、ウェール方向に1個の編目c1 相
当の大きさの拘束領域P内に結び目Pa を形成して旧領
域Xに使用する編糸cの終端を編目c1 に拘束させるこ
とができる(図6)。このとき、新領域Yを横断する編
糸cの渡糸部分c2 は、新領域Yの編目d1 、d1 …の
裏側に存在している。また、表目21は、旧領域Xの編
成終了位置に編成されている。
【0035】なお、編糸cの糸出し時にも、図1〜図3
のように、表目21に対して別の表目22を編成しても
よい。ただし、このとき、表目21は、図6の拘束領域
Pの下段の編目c1 に重ねて目移しし、別の表目22
は、旧領域Xの編成終了位置に位置させるものとする。
また、図4、図5に倣って、第3のループ13を形成し
て編糸cを拘束し、編糸cを糸出してもよい。
のように、表目21に対して別の表目22を編成しても
よい。ただし、このとき、表目21は、図6の拘束領域
Pの下段の編目c1 に重ねて目移しし、別の表目22
は、旧領域Xの編成終了位置に位置させるものとする。
また、図4、図5に倣って、第3のループ13を形成し
て編糸cを拘束し、編糸cを糸出してもよい。
【0036】以上の説明において、編糸bの糸入れ時に
も、図6、図7に倣って第1のループ11、表目21だ
けによって編糸bを拘束してもよい。ただし、このと
き、表目21は、図1、図4の新領域Yの編成開始位置
に位置させ、裏側の針床Bに目移しされた編目a1 は、
表目21に重ねて目移しする。また、この場合、新領域
Yの編成開始位置に編目b1 を編成し、その編目b1 に
表目21を重ねて目移ししてもよい。
も、図6、図7に倣って第1のループ11、表目21だ
けによって編糸bを拘束してもよい。ただし、このと
き、表目21は、図1、図4の新領域Yの編成開始位置
に位置させ、裏側の針床Bに目移しされた編目a1 は、
表目21に重ねて目移しする。また、この場合、新領域
Yの編成開始位置に編目b1 を編成し、その編目b1 に
表目21を重ねて目移ししてもよい。
【0037】なお、第3のループ13の形成位置は、必
要に応じ、表側の針床Fにおいて第1のループ11の右
側、左側のいずれであってもよい。第3のループ13
は、第1のループ11を確実に作るために、編糸bの高
さを適切に設定することができればよいからである。ま
た、第3のループ13の形成は、表側の針床Fの特定の
編目a1 の目移しの前後のいずれであってもよい。
要に応じ、表側の針床Fにおいて第1のループ11の右
側、左側のいずれであってもよい。第3のループ13
は、第1のループ11を確実に作るために、編糸bの高
さを適切に設定することができればよいからである。ま
た、第3のループ13の形成は、表側の針床Fの特定の
編目a1 の目移しの前後のいずれであってもよい。
【0038】第1、第2のループ11、12は、コース
方向に隣接して形成するに代えて、コース方向に離して
形成してもよい。また、裏側の針床Bを横移動させるに
代えて、表側の針床Fを横移動させてもよい。
方向に隣接して形成するに代えて、コース方向に離して
形成してもよい。また、裏側の針床Bを横移動させるに
代えて、表側の針床Fを横移動させてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、裏側の針床に第1、第2のループを形成し、第1の
ループを表側の針床に目移しして表目を編成し、表目を
表側の針床の編目上に目移しすることによって、編糸に
結び目を作って編糸を編地に拘束させることができ、工
程数を少なくして仕上り体裁を良好にすることができる
という優れた効果がある。
ば、裏側の針床に第1、第2のループを形成し、第1の
ループを表側の針床に目移しして表目を編成し、表目を
表側の針床の編目上に目移しすることによって、編糸に
結び目を作って編糸を編地に拘束させることができ、工
程数を少なくして仕上り体裁を良好にすることができる
という優れた効果がある。
【図1】 編成組織説明図
【図2】 編成工程図(1)
【図3】 編成工程図(2)
【図4】 他の実施の形態を示す図1相当図(1)
【図5】 図4の一部編成工程図
【図6】 他の実施の形態を示す図1相当図(2)
【図7】 図6の編成工程図
X…旧領域 Y…新領域 F、B…針床 YN…給糸口 b、c…編糸 a1 、c1 …編目 11…第1のループ 12…第2のループ 13…第3のループ 21、22…表目
Claims (7)
- 【請求項1】 針床を前後に有する横編機によってイン
ターシャ編地を編成するに際し、給糸口を正方向から逆
方向に反転移動させるとともに裏側の針床に第1、第2
のループを形成し、給糸口を正方向に移動させて第1の
ループを表側の針床に目移しし、第1のループに表目を
編成して表目を表側の針床の編目上に目移しし、編糸を
拘束することを特徴とするインターシャ編地における編
糸の拘束方法。 - 【請求項2】 表目の編成後に第2のループを解消する
ことを特徴とする請求項1記載のインターシャ編地にお
ける編糸の拘束方法。 - 【請求項3】 第1のループの目移し前に表側の針床の
特定の編目を裏側の針床に目移しすることを特徴とする
請求項1または請求項2記載のインターシャ編地におけ
る編糸の拘束方法。 - 【請求項4】 第1、第2のループの形成前に第3のル
ープを表側の針床に形成することを特徴とする請求項1
ないし請求項3のいずれか記載のインターシャ編地にお
ける編糸の拘束方法。 - 【請求項5】 表目に対して別の表目を編成することを
特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか記載のイ
ンターシャ編地における編糸の拘束方法。 - 【請求項6】 表目を旧領域の編成終了位置に設けるこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか記載
のインターシャ編地における編糸の拘束方法。 - 【請求項7】 表目を新領域の編成開始位置に設けるこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか記載
のインターシャ編地における編糸の拘束方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10371655A JP2000199156A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | インタ―シャ編地における編糸の拘束方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10371655A JP2000199156A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | インタ―シャ編地における編糸の拘束方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000199156A true JP2000199156A (ja) | 2000-07-18 |
Family
ID=18499080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10371655A Pending JP2000199156A (ja) | 1998-12-25 | 1998-12-25 | インタ―シャ編地における編糸の拘束方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000199156A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011135653A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 株式会社島精機製作所 | 隣接する編地部の接合方法、および編地 |
JP2014156669A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Shima Seiki Mfg Ltd | 編糸の解れ止め方法 |
JP2015017352A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-29 | 株式会社島精機製作所 | 編糸の解れ止め方法、および編地 |
CN104342839A (zh) * | 2013-08-08 | 2015-02-11 | H.斯托尔两合公司 | 用于在平型针织机上制造针织件的方法 |
KR20150075365A (ko) * | 2013-12-25 | 2015-07-03 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 편성포의 편성방법 및 편성포의 제조방법 |
-
1998
- 1998-12-25 JP JP10371655A patent/JP2000199156A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011135653A1 (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | 株式会社島精機製作所 | 隣接する編地部の接合方法、および編地 |
CN102859057A (zh) * | 2010-04-26 | 2013-01-02 | 株式会社岛精机制作所 | 相邻的针织物部的接合方法及针织物 |
KR101356981B1 (ko) | 2010-04-26 | 2014-01-29 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 인접하는 편성포부의 접합방법 및 편성포 |
JP5580407B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-08-27 | 株式会社島精機製作所 | 隣接する編地部の接合方法、および編地 |
EP2565308A4 (en) * | 2010-04-26 | 2015-07-29 | Shima Seiki Mfg | CONNECTING PROCEDURES FOR ADJUSTABLE MESH-HOLDING PARTS AND MACHINERY |
JP2014156669A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Shima Seiki Mfg Ltd | 編糸の解れ止め方法 |
JP2015017352A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-29 | 株式会社島精機製作所 | 編糸の解れ止め方法、および編地 |
CN104342839A (zh) * | 2013-08-08 | 2015-02-11 | H.斯托尔两合公司 | 用于在平型针织机上制造针织件的方法 |
KR20150075365A (ko) * | 2013-12-25 | 2015-07-03 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 편성포의 편성방법 및 편성포의 제조방법 |
KR101648370B1 (ko) | 2013-12-25 | 2016-08-16 | 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 | 편성포의 편성방법 및 편성포의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0989219A2 (en) | Method of knitting inlaid fabric and inlaid fabric knitted by the method | |
JP5414696B2 (ja) | 編糸の解れ止め方法、および編地 | |
EP2565308B1 (en) | Joining method of neighboring knitted fabric pieces, and knitted fabric | |
KR101523498B1 (ko) | 편사의 풀림방지방법 | |
KR100585254B1 (ko) | 편성포 및 그 편성방법 | |
JPWO2002077344A1 (ja) | 伏目処理された編地および伏目処理方法 | |
JP2630348B2 (ja) | 横編機で糸止め結び目を形成する方法 | |
JP2721948B2 (ja) | 編地の両面内増やし方法 | |
JP2000199156A (ja) | インタ―シャ編地における編糸の拘束方法 | |
EP1033428B1 (en) | A stitch loop retaining method by using a flat knitting machine | |
EP2290141B1 (en) | Method of knitting a tubular fabric and tubular fabric | |
JP2013064208A (ja) | 編地の接合方法、および編地 | |
JPH09217254A (ja) | 渡り糸止め部の形成方法 | |
JP2000034654A (ja) | リブ編みを含む両面編地の編成方法およびその編地 | |
KR19990077454A (ko) | 코늘이기방법 | |
JP2000199157A (ja) | インタ―シャ編地における編糸の拘束方法 | |
JP2000199155A (ja) | インタ―シャ編地における編糸の拘束方法 | |
WO2022191048A1 (ja) | 筒状編地の編成方法 | |
JP3324934B2 (ja) | 成形編地編成方法 | |
JP2003003352A (ja) | リブ編地の増目方法及び当該方法で増目されたリブ編地 | |
JP3954326B2 (ja) | 伏目方法および伏目処理された編地 | |
JP2022030303A5 (ja) | ||
CN114059219A (zh) | 编织物的编织方法 | |
JP2000345449A (ja) | 編地の伏せ目処理方法 | |
JP2021172934A (ja) | 横編機によるパイル編地の編成方法 |