JP2000199155A - インタ―シャ編地における編糸の拘束方法 - Google Patents

インタ―シャ編地における編糸の拘束方法

Info

Publication number
JP2000199155A
JP2000199155A JP10370704A JP37070498A JP2000199155A JP 2000199155 A JP2000199155 A JP 2000199155A JP 10370704 A JP10370704 A JP 10370704A JP 37070498 A JP37070498 A JP 37070498A JP 2000199155 A JP2000199155 A JP 2000199155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
loop
needle bed
stitch
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10370704A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Kumada
恵 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP10370704A priority Critical patent/JP2000199155A/ja
Publication of JP2000199155A publication Critical patent/JP2000199155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターシャ編地において、新領域Yの編糸
bを拘束する際の工程数を少なくし、仕上り体裁を良好
にする。 【解決手段】 裏側の針床Bに第1、第2のループ1
1、12を形成し、第1のループ11に裏目13を編成
する。裏目13は、表側の針床Fに目移しし、表目14
を編成することにより、編糸bを編地に結び付けて拘束
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工程数を少なく
して編糸を体裁よく拘束することができるインターシャ
編地における編糸の拘束方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インターシャ編地において、隣接する編
成領域の各編糸を編地に結び付けて拘束する編糸の拘束
方法が提案されている(たとえば、特開平6−3168
41号公報)。
【0003】従来の拘束方法は、各編成領域の編成開始
位置または編成終了位置において、おおむね次の手順に
より編糸を拘束する。すなわち、表側の針床において編
成されている最新のコース上の1つの編目を裏側の針床
に目移しし、目移しされた裏側の針床の編目の近傍に第
1のループを形成するとともに編目を目移しした表側の
針床の位置に第2のループを形成し、裏側の針床に第
3、第4のループを形成する。つづいて、第1のループ
を表側の針床の特定の編目上に目移しして第2のループ
の目を払い、それを解消する。その後、表側の針床の第
2のループの位置に第5のループを形成し、表側の針床
の目移し後の第1のループと同一位置に第3のループを
目移しする。次に、裏側の針床において、第1、第5の
ループの間に位置するように第6のループを形成し、第
5のループを解消し、裏側の針床に目移しされた編目を
表側の針床の元の位置に目移しし、第4、第6のループ
を解消する。以上の手順により、第1、第3のループ
は、最新のコース上の特定の編目に重なりながら結び目
を形成し、編糸を拘束することができる。
【0004】ただし、表側の針床とは、現に編地を編成
している側の針床をいい、裏側の針床とは、表側の針床
の反対側の針床をいう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、編糸を拘束する際の工程数が過大である上、最
新のコース上の編目に第1、第3のループの双方が重な
っているから、第1、第3のループが完全に編目の裏糸
となり難く、編地の表側から見えてしまい、仕上り体裁
がよくないという問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、裏側の針床に形成する第1のループに
裏目を編成し、裏目を表側の針床に目移しして表目を編
成することによって、必要な工程数を少なくし、編糸を
体裁よく拘束することができるインターシャ編地におけ
る編糸の拘束方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、針床を前後に有する横編機によ
ってインターシャ編地を編成するに際し、裏側の針床に
第1、第2のループを形成し、第1のループに裏目を編
成し、裏目を表側の針床に目移しし、裏目に表目を編成
して編糸を拘束することをその要旨とする。
【0008】なお、裏目の目移し後に第2のループを表
側の針床に目移ししてもよく、裏目の目移し後に第2の
ループを解消させてもよい。
【0009】また、表目の編成後に第3のループを裏側
の針床に形成してもよい。
【0010】さらに、第1、第2のループを隣接させて
形成することができる。
【0011】なお、表目を旧領域の編成終了位置に設け
てもよく、新領域の編成開始位置に設けてもよい。
【0012】
【作用】かかる発明の構成によるときは、編糸は、裏側
の針床に形成する第1のループに裏目を形成し、裏目を
表側の針床に目移しして表目を形成することにより、裏
目の一方の端部が第1のループの基部に絡み付き、さら
に裏目が表目により引っ張られ、裏目の端部に結び目を
形成することができる。
【0013】第2のループを表側の針床に目移しすれ
ば、第2のループは、裏目を目移しした後の第1のルー
プに連なる部分のねじれが解消され、仕上り体裁をよく
することができる。ただし、第2のループの目移しは、
表目の編成の前後のいずれにおいて実行してもよい。
【0014】第2のループを解消させれば、編糸は、第
1のループ、裏目、表目の位置において、編目1個分の
領域を使用することにより、コース方向に最小の結び目
を形成して拘束することができる。ただし、第2のルー
プの解消は、表目の編成の前後のいずれにおいて実行し
てもよい。
【0015】第3のループを形成するときは、第3のル
ープは、第2のループの前方を横切る編糸を十分低く押
し下げ、その後の第2のループの目移しや解消を円滑に
することができる。
【0016】第1、第2のループを隣接させれば、給糸
口の必要な移動距離を最小に抑えることができる。
【0017】表目を旧領域の編成終了位置に設ければ、
表目は、旧領域の終了位置において、裏目とともに編糸
を拘束することができ、旧領域からの編糸の糸出しを実
現することができる。ただし、旧領域とは、編糸の拘束
前に、その編糸により編成されている領域をいう。
【0018】表目を新領域の編成開始位置に設ければ、
表目は、新領域の開始位置において、裏目とともに編糸
を拘束することができ、新領域に対する編糸の糸入れを
実現することができる。ただし、新領域とは、編糸の拘
束後に、その編糸により編成される領域をいう。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0020】インターシャ編地における編糸の拘束方法
は、第1、第2のループ11、12を形成し、裏目1
3、表目14を編成することにより実施する(図1)。
ただし、図1は、図示しない横編機により、編糸aを使
用する旧領域Xから編糸bを使用する新領域Yに移行し
てインターシャ編地を編成するとき、旧領域X、新領域
Yの境界部分の編成組織を模式的に図示している。な
お、第1、第2のループ11、12、裏目13、表目1
4は、新領域Yに糸入れする編糸bによって形成されて
いる。
【0021】インターシャ編地は、旧領域Xに編糸aの
編目a1 、a1 …が編成されており、新領域Yに編糸b
の表目14、編目b1 、b1 …が編成されている。な
お、編糸bの渡糸部分b2 は、旧領域Xの編目a1 、a
1 …の裏側に存在している。ただし、編糸の渡糸部分と
は、その編糸が他の編糸による編成領域を単に横切って
いる状態の部分をいう。
【0022】第1、第2のループ11、12、裏目1
3、表目14は、前後の針床F、Bの針Fi (i=1、
2…)、Bj (j=1、2…)と、編糸b用の給糸口Y
Nとを使用して形成する(図1、図2)。ただし、針B
j は、針Fi に対向する位置に配設されており、図2に
は、特定の針F2 〜F5 、B4 〜B6 のみが図示されて
いる。また、同図において、インターシャ編地を編成す
る前側の針床を表側の針床Fといい、後側の針床を裏側
の針床Bというものとする。そこで、表側の針床Fの針
Fi には、それぞれ編糸aによる編目a1 が編成されて
いる。
【0023】編糸aによる旧領域Xの編成が終了し、編
糸bによる新領域Yの編成が開始されるとき、給糸口Y
Nを旧領域Xから新領域Yに向けて正方向に、すなわち
給糸口YNが新領域Yに近づく正方向に移動させながら
編糸bを針床F、B間に供給し(図2(A))、旧領域
Xと新領域Yとの境界付近に位置する針B4 、B5 を作
動(進退運動)させて編糸bを係止することにより、裏
側の針床Bに第1、第2のループ11、12を隣接して
形成する。ただし、針B5 は、針B4 よりも給糸口YN
の移動方向下流側に位置している。つづいて、給糸口Y
Nを逆方向に移動させ(同図(B))、針B4 を作動さ
せて第1のループ11に裏目13を編成し、針F4 、B
4 を作動させて裏目13を表側の針床Fの針F4 に目移
しする(同図(C))。なお、このときの裏目13は、
ニット編目となっている。
【0024】その後、給糸口YNを正方向に移動させ
(同図(D))、針F4 を作動させて裏目13、編糸a
の編目a1 に共通して表目14を編成するとともに、針
B5 よりも給糸口YNの移動方向下流側に位置する針、
具体的には針B5 に隣接する針B6 を作動させて編糸b
を係止することにより裏側の針床Bに第3のループ15
を形成し、第2のループ12を表側の針床Fの旧領域X
の編目a1 を有する針F5 に目移しする(同図
(E))。なお、このときの表目14の位置は、新領域
Yの編成開始位置に対応している(図1)。
【0025】次に、裏側の針床Bの針B6 を作動させて
第3のループ15を解消させ(図3(A))、給糸口Y
Nを逆方向に移動させて(同図(B))、表側の針床F
の針F5 を作動させることにより、編糸aの編目a1 、
第2のループ12に共通して編目b1 を編成する(同図
(C))。以後、給糸口YNを正方向に移動させ、表側
の針床Fの針Fi (i≧6)を順次作動させることによ
り、編糸bを使用して新領域Yに編目b1 、b1 …を連
続的に編成すればよい(図1)。
【0026】このようにして編成した裏目13、表目1
4は、裏目13の一方の端部が第1のループ11の基部
に絡み付いて結び目Pa を作り、第2のループ12とと
もに拘束領域P内において旧領域Xの編目a1 、a1 に
新領域Yの編糸bの始端を拘束させ、新領域Yに対して
編糸bを糸入れすることができる。また、編糸bによる
表目14は、新領域Yの編成開始位置にあり、旧領域X
の編目a1 、a1 …、新領域Yの編目b1 、b1 …を連
続させることができる。さらに、裏目13、第2のルー
プ12は、それぞれ対応する編糸aの編目a1 に対して
裏糸となり、インターシャ編地の表面側に露出すること
がない。
【0027】なお、裏目13を目移しする針F4 に旧領
域Xの編目a1 が無いときは、旧領域Xの編目a1 が存
在する針Fi (i≠4)に対応する任意の針Bj (j=
i≠4)を作動させて第1のループ11、裏目13を編
成し、針Fi 上に裏目13を目移し、表目14を編成し
てもよい。なお、このとき、針Fi 、Bj は、i=j≦
3とすることが好ましい。
【0028】
【他の実施の形態】第2のループ12を表側の針床Fに
目移しするに代えて、第2のループ12を解消し、第1
のループ11、裏目13、表目14によって結び目Pa
を作り、編糸bを拘束してもよい(図4、図5)。
【0029】すなわち、表側の針床Fにおいて裏目13
に表目14を編成した後(図2(D))、裏側の針床B
の針B5 を作動させて第2のループ12を針B5 から外
し(図5(A))、第2のループ12を解消するととも
に、針B6 を作動させて第3のループ15を解消する。
その後、給糸口YNを逆方向に移動させ(同図
(B))、表側の針床Fにおいて、針F5 を作動させて
(同図(C))、編糸aによる編目a1 に対して編糸b
による編目b1 を表目として編成し、以後、針Fi (i
≧6)により編目b1 、b1 …を編成する(図4)。第
1のループ11、裏目13、表目14は、結び目Pa を
作るための拘束領域Pをコース方向に最小に抑えること
ができる。
【0030】編糸bの糸入れ時に使用する拘束方法は、
旧領域Xに編目c1 、c1 …を編成する編糸cの糸出し
時にも適用することができる(図6、図7)。ただし、
図6の新領域Yには、編糸dによって編目d1 、d1 …
が編成されている。
【0031】編糸cによる旧領域Xの編成が終了する
と、給糸口YNを旧領域Xから新領域Yに向けて正方向
に移動させながら編糸cを針床F、B間に供給し、旧領
域Xと新領域Yとの境界付近に位置する裏側の針床Bの
針B4 、B5 を作動させて編糸cを係止することによ
り、第1、第2のループ11、12を形成する(図7
(A))。ただし、針B5 は、針B4 よりも給糸口YN
の移動方向下流側に位置している。以後、編糸bの糸入
れ時と同様にして給糸口YNを逆方向に移動させ、針B
4 を作動させて第1のループ11に裏目13を編成し
(同図(B))、裏目13を表側の針床Fに目移しし
(同図(C))、第3のループ15を裏側の針床Bに形
成し(同図(D))、第2のループ12を表側の針床F
に目移しし(同図(E))、第3のループ15を解消す
ることにより、拘束領域P内に結び目Pa を形成して旧
領域Xに使用する編糸cの終端を編目c1 に拘束させ、
新領域Yを横断する編糸cの渡糸部分c2 を新領域Yの
編目d1 、d1 …の裏側に保持させることができる。
【0032】なお、このときの表目14は、旧領域Xの
編成終了位置に編成されており、旧領域Xの編目c1 、
c1 …、新領域Yの編目d1 、d1 …を連続させること
ができる。ただし、編糸cの糸出し時にも、図4、図5
のように、第2のループ12を解消して編糸cを拘束し
てもよい。
【0033】以上の説明において、第1、第2のループ
11、12は、コース方向に隣接して形成するに代え
て、コース方向に離れて形成してもよい。また、第2の
ループ12を解消させるとき、第3のループ15の形成
を省略してもよく、第2のループ12を表側の針床Fに
目移しするとき、第3のループ15は、必要に応じて形
成すればよい。第3のループ15は、第2のループ12
を一層適確に目移しするために、一時的に使用するに過
ぎないからである。さらに、結び目Pa の形成位置は、
新領域Yの編成開始位置に対応する針F4 や旧領域Xの
編成終了位置に対応する針F4 の位置に限らず、新領域
Yと旧領域Xとの境界付近に位置する表側の針床Fの針
Fi (i≠4)の位置を選定することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、裏側の針床に第1、第2のループを形成し、第1の
ループに裏目を形成し、裏目を表側の針床に目移しして
表目を形成することによって、編糸に結び目を作ってそ
れを編地に拘束することができ、工程数を少なくして仕
上り体裁を良好にすることができるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 編成組織説明図
【図2】 編成工程図(1)
【図3】 編成工程図(2)
【図4】 他の実施の形態を示す図1相当図
【図5】 図4の編成工程図
【図6】 他の実施の形態を示す図1相当図
【図7】 図6の編成工程図
【符号の説明】
X…旧領域 Y…新領域 F、B…針床 b、c…編糸 11…第1のループ 12…第2のループ 13…裏目 14…表目 15…第3のループ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針床を前後に有する横編機によってイン
    ターシャ編地を編成するに際し、裏側の針床に第1、第
    2のループを形成し、第1のループに裏目を編成し、裏
    目を表側の針床に目移しし、裏目に表目を編成して編糸
    を拘束することを特徴とするインターシャ編地における
    編糸の拘束方法。
  2. 【請求項2】 裏目の目移し後に第2のループを表側の
    針床に目移しすることを特徴とする請求項1記載のイン
    ターシャ編地における編糸の拘束方法。
  3. 【請求項3】 裏目の目移し後に第2のループを解消さ
    せることを特徴とする請求項1記載のインターシャ編地
    における編糸の拘束方法。
  4. 【請求項4】 表目の編成後に第3のループを裏側の針
    床に形成することを特徴とする請求項1ないし請求項3
    のいずれか記載のインターシャ編地における編糸の拘束
    方法。
  5. 【請求項5】 第1、第2のループを隣接させて形成す
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか
    記載のインターシャ編地における編糸の拘束方法。
  6. 【請求項6】 表目を旧領域の編成終了位置に設けるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか記載
    のインターシャ編地における編糸の拘束方法。
  7. 【請求項7】 表目を新領域の編成開始位置に設けるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか記載
    のインターシャ編地における編糸の拘束方法。
JP10370704A 1998-12-25 1998-12-25 インタ―シャ編地における編糸の拘束方法 Pending JP2000199155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370704A JP2000199155A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 インタ―シャ編地における編糸の拘束方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10370704A JP2000199155A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 インタ―シャ編地における編糸の拘束方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199155A true JP2000199155A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18497455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10370704A Pending JP2000199155A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 インタ―シャ編地における編糸の拘束方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103981625A (zh) * 2013-06-25 2014-08-13 宁波慈星股份有限公司 一种针织横机的二色绞花编织方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103981625A (zh) * 2013-06-25 2014-08-13 宁波慈星股份有限公司 一种针织横机的二色绞花编织方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0989219A2 (en) Method of knitting inlaid fabric and inlaid fabric knitted by the method
US10662558B2 (en) Double jersey knitted fabric with yarn selection
EP2565308B1 (en) Joining method of neighboring knitted fabric pieces, and knitted fabric
JP4252751B2 (ja) 筒状編地のストライプ柄編成方法およびその編地
JP5955241B2 (ja) 編糸の解れ止め方法
EP1203837B1 (en) Knitted fabric and knitting method
EP0881314A2 (en) A method for holding a stitch loop
JP3541191B2 (ja) 伸縮性に優れた伏目処理方法
US6178782B1 (en) Stitch loop retaining method by using a flat knitting machine
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
EP0699791B1 (en) Method of forming a knot on a flat knitting machine
US5174134A (en) Knitting method of thick fabric less in elasticity
EP0638678A1 (en) A method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric
JP2000199155A (ja) インタ―シャ編地における編糸の拘束方法
JP2000336559A (ja) パイル、鹿の子及び天竺を含む編地とその製造方法
JP3650268B2 (ja) リブ編みを含む両面編地の編成方法およびその編地
WO2009133684A1 (ja) 筒状編地の編成方法および筒状編地
JP2000256946A (ja) 2層構造部を有する衿付き身頃の編成方法
JP2008303489A (ja) 編地の編成方法および編地
JP2000199156A (ja) インタ―シャ編地における編糸の拘束方法
JP2000199157A (ja) インタ―シャ編地における編糸の拘束方法
JP2006161241A (ja) 糸抜け防止処理されたフリンジ付き編地およびその編成方法
JP2001214351A (ja) 編機上で新しい編目を形成する方法
JP3324934B2 (ja) 成形編地編成方法
US3808841A (en) Knitting method