JP2721948B2 - 編地の両面内増やし方法 - Google Patents

編地の両面内増やし方法

Info

Publication number
JP2721948B2
JP2721948B2 JP5200615A JP20061593A JP2721948B2 JP 2721948 B2 JP2721948 B2 JP 2721948B2 JP 5200615 A JP5200615 A JP 5200615A JP 20061593 A JP20061593 A JP 20061593A JP 2721948 B2 JP2721948 B2 JP 2721948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
knitting
empty
needles
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5200615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754245A (ja
Inventor
昌生 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP5200615A priority Critical patent/JP2721948B2/ja
Priority to KR1019940019415A priority patent/KR100249120B1/ko
Priority to ES94305970T priority patent/ES2131163T3/es
Priority to US08/289,229 priority patent/US5505062A/en
Priority to EP94305970A priority patent/EP0638678B1/en
Priority to DE69417654T priority patent/DE69417654T2/de
Publication of JPH0754245A publication Critical patent/JPH0754245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721948B2 publication Critical patent/JP2721948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B9/00Circular knitting machines with independently-movable needles
    • D04B9/06Circular knitting machines with independently-movable needles with needle cylinder and dial for ribbed goods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は横編機の前後の針床の編
針を使用して編まれるリブ編などを含む、所謂両面編地
における内増やしを行う方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、横編機において編地を編成する過程
で、編地のウエール数を増加させることにより成形編等
を行う目的で新たに編目を形成する増目が行われる。
【0003】増目を行う方法としては編地端の外側に位
置する空針に新たに編目を形成しながら徐々に編幅を広
げていく方法(以下、外増やしという)と、編地端の最
端ウエールを含む適宜ウエール数の編目群を編幅外側へ
と移動させるとともに、その際に発生する編地編成領域
内の空針に編目を形成しながら編幅を広げていく方法
(以下、内増やしという)がある。
【0004】外増やしでは増目を行う毎に編地の端縁部
に新たにウエールが形成され、編地の端縁部が不揃いと
なるのに対し、内増やしでは編地の端縁以外の箇所でウ
エールが形成され、端縁部には一連に形成されたウエー
ルが現れるので編地の端縁が綺麗に揃った仕上がりとな
る。したがって編成完了後、編地の端縁部同士を逢製す
る後処理の仕上がりの美しさ、および作業効率の点で内
増やしによる方法が外増やしの方法に対して優れてお
り、一般的には内増やしの方法が用いられている。
【0005】また本発明のように前後両針床の針を使用
して編成するような場合には、片方の針床のみを使用し
編成している場合とは異なり、前後両針床でそれぞれ同
じ数の編目を増加させる方法(以下、両面増やしとい
う)が用いられる。
【0006】従来行われてきた両面内増やし方法を、図
10に示したゴム編地を例に説明する。図10−1およ
び図10−2のコースを適宜回数繰り返し、増目を行う
個所までの編成が完了すると、順次編目を目移しおよび
ラッキングすることにより編目を移動させ、図10−3
に示されるように、新たに編目を形成しようとする前方
の編針Fおよび後方の針床の針fを編目を係止しない空
針の状態とする。次に図10−4では前方の針床の針A
〜Pおよび後方の針床の針a〜pに交互にキャリッジの
進行方向に従い順番に編糸を供給する。それにより前記
空針とした編針Fおよびf以外の編針にはニット編目が
形成されるが、編針Fおよびfには前コースの編目が存
在しないため編目は形成されず編針のフックに編糸がく
わえ込まれた状態となる(以下空針ニットという)。
【0007】次に前方の針床の針Lおよび後方の針床の
針lに新たに編目を形成するため、前方の針床の針L〜
Pおよび後方の針床の針l〜pに係止されている編目を
順次目移しおよびラッキングすることにより編目を移動
させ、図10−5で示されるように前方の針床の針Fお
よび後方の針床の針fを編目を係止しない空針の状態と
する。そして図10−6では編幅の全幅である前方の針
床の針A〜Qおよび後方の針床の針a〜qに交互に編糸
を供給するようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記に示される従来の
方法では、両面内増やしを行うため空針とされた編針F
およびfに対しキャリッジの進行方向に従って順番に編
糸を供給し、空針ニットを行っている。しかし、供給さ
れた編糸は前コースの編目が存在しないため、図11に
示すように前方の針床の針Fと後方の針床の針f間に渡
る編糸2は、編目を保持していた他の編針に供給された
編糸と異なり前コースの編目1とは係合していない。し
たがって、前方の針床の針Fと後方の針床の針fに次コ
ースの編目が形成されると、前コースの編目が存在しな
いため次コースの編目により引き上げられてしまう。そ
のため、新たに編目を形成した部分に大きな孔が開いて
しまい、見栄えが悪く、商品価値を損なう結果となっ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明の両面内増やし方法は、少なくとも前後一対に
配設され、いずれか一方または双方が左右移動可能な針
床を有する横編機で両面内増やしを行う方法であって、A) 増目を形成しようとする編針を含み、その左右い
ずれかに位置する任意本数の編針に係止されている編目
を左右いずれかの方向に移動させ、増目を形成しようと
する前後一対の編針を空針とする工程と、B) 編成領域の一方から前記一対の空針の手前まで次
コースの編目を形成する工程と、C) 続く編目形成箇所において、前記工程の際に最後
に編糸を供給した編針と同じ針床側の空針に空針ニット
を行い、次に対向する空針に空針ニットを行った後、さ
らに、最初に空針ニットを行った編針に対し、再度編糸
を供給してニット編目を形成するように編成方向を反転
走行させ増目を形成する増目編成工程と、D) 前記増目した編針に続く編針に次コースの編目を
形成する工程、とからなることを特徴とする。
【0010】また、本発明の両面内増やし方法は、少な
くとも前後一対に配設され、いずれか一方または双方が
左右移動可能な針床を有する横編機で両面内増やしを行
う方法であって、 A) 増目を形成しようとする編針を含み、その左右い
ずれかに位置する任意本の編針に係止されている編目を
左右いずれかの方向に移動させ、増目を形成しようとす
る前後一対の編針を空針とする工程と、 B) 編成領域の一方から前記一対の空針の内、そのコ
ースにおける編成方向下手側に位置する空針に隣接する
編針まで次コースの編目を形成 する工程と、C) 前記工程の際に最後に編糸を供給した編針と同じ
針床側の空針に空針ニットを行った後、給糸方向を反転
させ、給糸口を次コースの給糸方向においてもう一方の
空針の上手側に移動させ、再度給糸方向を反転させた
後、前後一対の空針の内、編成方向上手側に位置する空
針に空針ニットを行うとともに、前記最初に空針ニット
を行った編針にニット編目を形成する増目編成工程と、D) 前記増目した編針に続く編針に次コースの編目を
形成する工程、とからなる ことも特徴の一つである。
【0011】また、本発明の両面内増やし方法は、少な
くとも前後一対に配設され、いずれか一方または双方が
左右移動可能な針床を有する横編機で両面内増やしを行
う方法であって、 A) 増目を形成しようとする編針を含み、その左右い
ずれかに位置する任意本数の編針に係止されている編目
を左右いずれかの方向に移動させ、増目を形成しようと
する前後一対の編針を空針とする工程と、 B) 編成領域の一方から前記一対の空針の内、そのコ
ースにおける編成方向上手側に位置する空針に隣接する
編針まで次コースの編目を形成 する工程と、C) 前記工程の際に最後に編糸を供給した編針と同じ
針床側の空針に空針ニットを行うとともに、対向する針
床上の編成方向下手側に位置する空針に空針ニットを行
った後、給糸方向を反転させ、前記空針ニットを行った
編針の内、最初に空針ニットを行った編針にニット編目
を形成して増目を形成する増目編成工程と、D) 給糸方向を反転させ、前記増目した編針に続く編
針に次コースの編目を形成する工程、とからなる ことも
特徴の一つである。
【0012】また、本発明の両面内増やし方法は、少な
くとも前後一対に配設され、いずれか一方または双方が
左右移動可能な針床を有する横編機で両面内増やしを行
う方法であって、 A) 増目を形成しようとする編針を含み、その左右い
ずれかに位置する任意本数の編針に係止されている編目
を左右いずれかの方向に移動させ、増目を形成しようと
する前後一対の編針を空針とする工程と、 B) 編成領域の一方から前記一対の空針の内、そのコ
ースにおける編成方向下手側に位置する空針に隣接する
編針まで次コースの編目を形成 する工程と、C) 前記工程の際に最後に編糸を供給した編針と同じ
針床側の空針に空針ニットを行った後、給糸方向を反転
させ、対向する針床上の編成方向上手側に位置する空針
に空針ニットを行い、再度給糸方向を反転させ、前記空
針ニットを行った編針の内、最初に空針ニットを行った
編針にニット編目を形成する増目編成工程と、D) 前記増目した編針に続く編針に次コースの編目を
形成する工程、とからなる ことも特徴の一つである。
【0013】また、編地幅を広げるために編地の左右側
縁部分に両面内増やし方法が施されることも特徴の一つ
である。
【0014】
【作用】本発明の両面内増やし方法により編成された編
地は、増目部分とそれ以外の部分の目数が同じとなり、
新たに形成された編目が次コースの編目により引き上げ
られることがない。また、増目により形成された編目と
隣接するウエールの編目間に渡る編糸が短くなる。さら
に、増目部分にニット編目が形成されるため、該ニット
編目が増目部分の孔を塞ぐ役目を果たす。また、増目部
分で編糸同士が交錯し、隣接するウエールの編目との間
隔が広がることがない。
【0015】
【実施例】次に本発明の両面内増やし方法を図面に基づ
いて詳細に説明する。本実施例では少なくとも前後一対
に配設され、いずれか一方または双方が左右移動可能な
横編機で、前後の針床を相対的に針半ピッチ分ずらした
状態で前後両方の針床の針を使用し、ゴム編地を編成し
ている状態から、一対の向かい合う前後両針床上の針で
同時に増目を形成する両面内増やしを行う。
【0016】第一実施例においては、図1−1および図
1−2に示される編成コースを繰り返し、前方の針床の
針B〜Pと後方の針床の針b〜pの全針に対し前後両針
床に交互に編糸を供給することによりゴム編を編成す
る。
【0017】図1−1および図1−2で示される編成コ
ースを適宜回数繰り返した後、例えば前方の針床の針F
と後方の針床の針fに新たに編目を形成するために、ま
ず前方の針床の針Fと後方の針床の針fに係止されてい
る最端の編目から順次目移しおよびラッキングしなが
ら、それぞれ針一本分づつ左方に移動させ、前方の針床
の針Fと後方の針床の針fに編目が係止されていない空
針の状態とする。
【0018】次に本実施例においては新たな編目を形成
するために、まず図1−4に示されるように前方の針床
の針A〜Eおよび後方の針床の針a〜eに対し交互に編
糸を供給してゴム編を行うとともに、次に注目すべきは
後方の編針eに隣接する編針fに編糸を供給して空針ニ
ットを行うことである。そして図1−4の編成後キャリ
ッジの進行方向を反転させ、給糸口を針Fの左側に移動
させる。図1−6では前記空針とした前方の針床の針F
に対し編糸を供給して空針ニットを行うとともに、後方
の針床の針fに編糸を供給してニット編目を形成し、引
き続いて前方の針床の針G〜Pおよび後方の針床の針g
〜pに対し交互に編糸を供給しゴム編みを行う。
【0019】次に図2−1で示されるように、前方の針
床の針Lと後方の針床の針lにも新たに編目を形成する
ため、前方の針床の針L〜Pおよび後方の針床の針l〜
pに係止されている最端の編目から順次目移しおよびラ
ッキングしながら、それぞれ右方に針1本分づつ移動さ
せ、前方の針床の編針Lと後方の針床の針lに編目が係
止されていない空針の状態とする。ざらに図2−2では
後方の針床の針q〜mおよび前方の針床の針Q〜Mに対
し編糸を供給してゴム編を行うとともに、前方の針床の
針Mに隣接する編針Lに編糸を供給して空針ニットを行
う。次に図2−3ではキャリッジを反転させ、給糸口を
針lの右側に移動させる。図2−4では前記空針とした
後方の針床の針lに編糸を供給して空針ニットを行うと
ともに、前方の針床の針Lに編糸を供給してニット編目
を形成し、引き続いて前方の針床の針M〜Aおよび後方
の針床の針k〜aに交互に編糸を供給してゴム編を行
う。これにより前後両針床上の編針Fおよびfと編針L
およびlの2個所で新たに編目を形成する両面内増やし
が完了する。
【0020】図3は図1−6のコースが完了した時点で
の前方の針床の針Fおよび後方の針床の針fに供給され
た編糸の状態を示す。該図3に示されるように、後方の
針床の針fの空針ニットの編目3(なお、空針ニットで
は編目は形成されず編糸が編針のフックにくわえられた
状態となるのであるが、以下実施例においては説明の便
宜上、フックにくわえられた部分の編糸を空針ニットの
編目として説明する)は、同じ針床上の隣接する針eに
より形成される編目から渡っている。したがって従来の
両面内増やし方法のように、隣接する後方の針床の針e
から前方の針床の針Fを経て後方の針床の針fに渡る場
合に比べ渡る糸が短くなる。
【0021】また、図1−4のコースにより後方の針床
の針fに形成された空針ニットの編目3から図1−6の
コースにより前方の針床の針Fに形成された空針ニット
の編目4に渡る糸と、空針ニットの編目4から後方の針
床の針fに形成されたニット編目5に渡る編糸同士が交
錯する。さらに後方の針床の針fに形成されたニット編
目5から前方の針床の針Gに渡る糸と、後方の針床の針
fで形成された空針ニットの編目3から前方の針床の針
Fで形成された空針ニットの編目4に渡る糸同士が交錯
した状態にある。したがって、前方の針床の針Fおよび
後方の針床の針fに次コースの編目が形成されても、前
方の針床の針Fで形成された空針ニットの編目4と後方
の針床の針fで形成されたニット編目5が次コースの編
目により引き上げられることがない。また、隣接する後
方の針床の針eおよび前方の針床の針Gで形成された編
目がそれぞれ前方の針床の針Fおよび後方の針床の針f
で形成された編目の方向に引き寄せられる。したがって
上記した従来の増目方法とは異なり新たに編目を形成し
た部分に大きな孔が開くことがない。
【0022】なお、本実施例においては前方の針床の針
Fおよび後方の針床の針fと前方の針床の針Lおよび後
方の針床の針lの2個所で両面内増やしを行い編幅を増
加させる場合を示したが、仮に前方の針床の針Fおよび
後方の針床の針fの一個所でのみ増目を行う場合は図1
−6の編成コースに続いて編幅の全幅である前方の針床
の針A〜Qおよび後方の針床の針a〜qに対し交互に編
糸を供給してゴム編を行えばよい。
【0023】また、本実施例においては図1−2の状態
から編地の最端の編目から順次針1ピッチ分移動させて
いくことにより図1−3の状態としている。しかし前後
一対の針床上に一対の上部針床を有する4枚ベッド横編
機で本発明を実施する場合には、図1−2の状態から前
方下部針床の針B〜Fに係止されている編目を一括して
対向する後方上部針床の対応する針に目移しし、後部針
床を針1本分左方にラッキングした後、編目を前方下部
針床の針A〜Eに移し戻し、同様に後方下部針床の針b
〜fに係止されている編目を前方上部針床の対応する針
に目移し、ラッキングした後、後方下部針床の針a〜e
に移し戻すようにすればよい。このように4枚ベッド横
編機の場合には、移動させる編目が多数ある場合でも一
度に移動させることができるので、前後一対の針床のみ
有する横編機で本発明を実施する場合に比べて大幅に時
間を短縮できる。
【0024】また、本実施例では編地のウエール数を増
加させることにより成形等を行う目的で新たに編目を形
成し編幅を広げる場合を例に説明したが、4枚ベッド横
編機において、隣接する編目同士を重ねることにより柄
を形成する場合等で編目を移動させた部分に生じる孔を
塞ぐ目的で、該部分に新たに編目を形成するような場合
にも本発明を実施することが可能である。なお、以下に
示す第二実施例および第三実施例についても同じことが
いえる。
【0025】次に本発明の第二実施例を説明する。第二
実施例が第一実施例と異なるのは図4−4以降の部分で
あるため、それ以前の図4−1から図4−3で示される
部分については説明を省略し、以下図4−4で示される
編成コースより説明を行う。
【0026】まず図4−4で示されるように前方の針床
の針A〜Eおよび後方の針床の針a〜dに対し交互に編
糸を供給してゴム編を行うとともに、次に注目すべきは
前方の針床の針Eに隣接する編針Fに編糸を供給して空
針ニットを行い、引き続いて後方の針床の針fにも編糸
を供給して空針ニットを行うことである。図4−5では
キャリッジの進行方向を反転させ、前方の針床の針Fに
対し再び編糸を供給してニット編目を形成する。そして
図4−6では再びキャリッジの進行方向を反転させ、前
方の針床の針G〜Pと後方の針床の針g〜pに交互に編
糸を供給してゴム編を行う。
【0027】次に図5−1に示されるように、前方の針
床の針Lおよび後方の針床の針lにも新たに編目を形成
するため、前方の針床の針L〜Pおよび後方の針床の針
l〜pに係止されている最端の編目から順次目移しおよ
びラッキングしながら、それぞれ右方に針1本づつ移動
させることにより前方の針床の針Lと後方の針床の針l
に編目が係止していない空針の状態とする。次に図5−
2では後方の針床の針q〜mと前方の針床の針Q〜Nに
交互に編糸を供給してゴム編を行うとともに、後方の針
床の針mに隣接する編針lに編糸を供給して空針ニット
を行い、引き続いて前方の針床の針Lにも編糸を供給し
て空針ニットを行う。図5−3ではキャリッジの進行方
向を反転させ、後方の針床の針lに編糸を供給してニッ
ト編目を形成する。そして図5−4では再びキャリッジ
の進行方向を反転させ、後方の針床の針k〜aと前方の
針床の針K〜Aに交互に編糸を供給してゴム編を行う。
これにより前後両針床上の編針Fおよびfと編針Lおよ
びlの2個所で新たに編目を形成する両面内増やしが完
成する。
【0028】図6は図4−6のコースが完了した時点で
の前方の針床の針Fおよび後方の針床の針fに供給され
た編糸の状態を示す。該図6で示されるように、前方の
針床の針Fの空針ニットの編目6は、同じ針床上の隣接
する針Eにより形成される編目から渡っている。したが
って、従来の両面内増やし方法のように、前方の針床の
針Eから後方の針床の針eを経て前方の針床の針Fに渡
る場合に比べ渡る糸が短くなる。
【0029】また、図4−4のコースにより形成された
前方の針床の針Fの空針ニットの編目6から後方の針床
の針fに形成された空針ニットの編目7に渡る糸と、後
方の針床の針fの空針ニットの編目6から図4−5のコ
ースにより形成された前方の針床の針Fのニット編目8
に渡る編糸同士が交錯し、さらに前方の針床の針Fで形
成されたニット編目8から隣接する前方の針床の針Gに
渡る編糸と、前方の針床の針Fで形成された空針ニット
の編目6から後方の針床の針fで形成された空針ニット
の編目7に渡る編糸同士が交錯した状態にある。したが
って前方の針床の針Fおよび後方の針床の針fに次コー
スの編目が形成されても、前方の針床の針Fで形成され
たニット編目8と後方の針床の針fで形成された空針ニ
ットの編目7が次コースの編目により引き上げられるこ
とがない。また、隣接する前方の針床の針Eおよび前方
の針床の針Gで形成された編目がそれぞれ前方の針床の
針Fおよび後方の針床の針fで形成された編目の方向に
引き寄せられる。したがって、従来の増目方法とは異な
り、新たに編目を形成した部分に大きな孔が開くことが
ない。
【0030】次に本発明の第三実施例を説明する。第三
実施例が第一および第二実施例と異なるのは図7−4以
降に示される部分であるため、それ以前の図7−1から
図7−3で示される部分については説明を省略し、図7
−4で示される編成コースより説明を行う。
【0031】図7−4で示されるように前方の針床の針
A〜Eと後方の針床の針a〜eに対し交互に編糸を供給
してゴム編を行うとともに、次に注目すべきは後方の編
針eに隣接する編針fに編糸を供給して空針ニットを行
うことである。図7−5ではキャリッジの進行方向を反
転させ、前記空針とした前方の針床の針Fに編糸を供給
して空針ニットを行う。そして図7−6では再びキャリ
ッジの進行方向を反転させるとともに、後方の針床の針
fに編糸を供給してニット編目を形成するとともに後方
の針床の針G〜Pおよび前方の針床の針g〜pに対し交
互に編糸を供給してゴム編を行う。
【0032】次に図8−1に示されるように、前方の針
床の針Lと後方の針床の針lにも新たに編目を形成する
ために、前方の針床の針L〜Pおよび後方の針床の針l
〜pに係止されている最端の編目から順次目移しおよび
ラッキングしながら、それぞれ右方に針一本分づつ移動
させることにより前方の針床の針Lと後方の針床の針l
に編目が係止されていない空針の状態とする。次に図8
−2では後方の針床の針p〜mおよび前方の針床の針P
〜Mに対し編糸を供給してゴム編を行うとともに、前方
の針床の針Mに隣接する編針Lに編糸を供給して空針ニ
ットを行う。次に図8−3ではキャリッジの進行方向を
反転させ、前記空針とした後方の針床の針lに編糸を供
給して空針ニットを行う。図8−4では再びキャリッジ
の進行方向を反転させ、前方の針床の針Lに編糸を供給
してニット編目を形成するとともに後方の針床の針k〜
aと前方の針床の針K〜Aに交互に編糸を供給してゴム
編を行う。これにより前後両針床上の編針Fおよびfと
編針Lおよびlの2個所で新たに編目を形成する両面増
やしが完成する。
【0033】図9は図7−6のコースが完了した時点で
の前方の針床の針Fおよび後方の針床の針fに供給され
た編糸の状態を示している。該図9に示されるように、
後方の針床の針fで形成された空針ニットの編目9は、
同じ針床上の隣接する針eにより形成される編目から渡
っている。したがって、従来の両面内増やし方法のよう
に、後方の針床の針eから前方の針床の針Fを経て後方
の針床の針fに渡る場合に比べ渡る糸が短くなる。
【0034】また、図7−4で形成された空針ニットの
編目9から図7−5で形成された空針ニットの編目10
に渡る糸と、図7−6で形成されたニット編目11から
前方の針床の針Fに渡る糸同士が交錯した状態となる。
したがって前方の針床の針Fおよび後方の針床の針f内
に次コースの編目が形成されても、前方の針床の針Fで
形成された空針ニットの編目10と後方の針床の針fで
形成されたニット編目11が次コースの編目により引き
上げられることがない。また、隣接する後方の針床の針
eおよび前方の針床の針Gにより形成された編目がそれ
ぞれ前方の針床の針Fおよび後方の針床の針fで形成さ
れた編目の方向に引き寄せられる。したがって新たに編
目を形成した部分に大きな孔が開くことがない。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明は、増目を形成しよ
うとする編針を含み、その左右いずれかに位置する任意
本数の編針に係止されている編目を左右いずれかの方向
に移動させ、増目を形成しようとする前後一対の編針を
空針とし、編成領域の一方から前記一対の空針の手前ま
で次コースの編目を形成し、続く増目形成箇所において
先の編成の際に最後に編糸を供給した編針と同じ針床側
の空針に空針ニットを行い、次に対向する針床の空針に
空針ニットを行った後、さらに最初に空針ニットを行っ
た編針に対し再度編糸を供給してニット編目を形成する
ようにキャリッジを反転走行させて増目を編成し、次に
前記増目を形成した編針に続く編針に次コースの編目を
形成するようにしたので、増目部分とそれ以外の部分の
目数が同じとなり、したがって増目により形成された編
目が次コースの編目により引き上げられることがない。
【0036】また、増目を形成するため空針とした編針
に編糸を供給する際に、空針の手前まで次コースの編目
を形成する際に最後に編糸を供給した編針と同じ針床側
の空針に編糸を供給するようにしたので、増目により形
成された編目と隣接するウエールの編目間に渡る編糸が
短くなる。
【0037】また従来の両面内増やし方法とは異なり、
増目部分にニット編目が形成されるため、該ニット編目
が増目部分の孔を塞ぐ役目を果たす。
【0038】さらにキャリッジを反転走行させて増目を
形成するようにしたので、増目部分で編糸同士が交錯
し、隣接するウエールの編目との間隔が広がることがな
い。
【0039】以上のことから従来の両面内増やし方法と
は異なり、増目部分に大きな孔が開くことがないという
効果がある。
【0040】また本発明は、編地幅を広げるために編地
の左右側縁部分に両面内増やし方法が施すようにした場
合には、編地の両端部の新たに編目を形成した部分に大
きな孔が開くこともなく、編地の端縁が揃った状態で編
幅を広げることができ、綺麗な成形編地を編成すること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す編成コース図であ
る。
【図2】本発明の第一実施例を示す編成コース図であ
る。
【図3】本発明の第一実施例の増目部分の概略ループ図
である。
【図4】本発明の第二実施例を示す編成コース図であ
る。
【図5】本発明の第二実施例を示す編成コース図であ
る。
【図6】本発明の第二実施例の増目部分の概略ループ図
である。
【図7】本発明の第三実施例を示す編成コース図であ
る。
【図8】本発明の第三実施例を示す編成コース図であ
る。
【図9】本発明の第三実施例の増目部分の概略ループ図
である。
【図10】従来の両面内増やし方法を示す編成コース図
である。
【図11】図10−4のコースが完了した時点での増目
部分の概略ループ図である。
【符号の説明】
1・・・前コースの編目 2・・・前方の針床の針Fと後方の針床の針f間に渡る
糸 3・・・後方の針床の針fで形成された空針ニットの編
目 4・・・前方の針床の針Fで形成された空針ニットの編
目 5・・・後方の針床の針fで形成されたニット編目 6・・・前方の針床の針Fで形成された空針ニットの編
目 7・・・後方の針床の針fで形成された空針ニットの編
目 8・・・前方の針床の針Fで形成されたニット編目 9・・・後方の針床の針fで形成された空針ニットの編
目 10・・・前方の針床の針Fで形成された空針ニットの
編目 11・・・後方の針床の針fで形成されたニット編目

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも前後一対に配設され、いずれか
    一方または双方が左右移動可能な針床を有する横編機で
    両面内増やしを行う方法であって、A) 増目を形成しようとする編針を含み、その左右い
    ずれかに位置する任意本数の編針に係止されている編目
    を左右いずれかの方向に移動させ、増目を形成しようと
    する前後一対の編針を空針とする工程と、B) 編成領域の一方から前記一対の空針の手前まで次
    コースの編目を形成する工程と、C) 続く編目形成箇所において、前記工程の際に最後
    に編糸を供給した編針と同じ針床側の空針に空針ニット
    を行い、次に対向する空針に空針ニットを行った後、さ
    らに、最初に空針ニットを行った編針に対し、再度編糸
    を供給してニット編目を形成するように編成方向を反転
    走行させ増目を形成する増目編成工程と、D) 前記増目した編針に続く編針に次コースの編目を
    形成する工程、とからなることを特徴とする両面内増や
    し方法。
  2. 【請求項2】少なくとも前後一対に配設され、いずれか
    一方または双方が左右移動可能な針床を有する横編機で
    両面内増やしを行う方法であって、 A) 増目を形成しようとする編針を含み、その左右い
    ずれかに位置する任意本数の編針に係止されている編目
    を左右いずれかの方向に移動させ、増目を形成しようと
    する前後一対の編針を空針とする工程と、 B) 編成領域の一方から前記一対の空針の内、そのコ
    ースにおける編成方向下手側に位置する空針に隣接する
    編針まで次コースの編目を形成 する工程と、C) 前記工程の際に最後に編糸を供給した編針と同じ
    針床側の空針に空針ニットを行った後、給糸方向を反転
    させ、給糸口を次コースの給糸方向においてもう一方の
    空針の上手側に移動させ、再度給糸方向を反転させた
    後、前後一対の空針の内、編成方向上手側に位置する空
    針に空針ニットを行うとともに、前記最初に空針ニット
    を行った編針にニット編目を形成する増目編成工程と、D) 前記増目した編針に続く編針に次コースの編目を
    形成する工程、とからな ることを特徴とする両面内増や
    し方法。
  3. 【請求項3】少なくとも前後一対に配設され、いずれか
    一方または双方が左右移動可能な針床を有する横編機で
    両面内増やしを行う方法であって、 A) 増目を形成しようとする編針を含み、その左右い
    ずれかに位置する任意本数の編針に係止されている編目
    を左右いずれかの方向に移動させ、増目を形成しようと
    する前後一対の編針を空針とする工程と、 B) 編成領域の一方から前記一対の空針の内、そのコ
    ースにおける編成方向上手側に位置する空針に隣接する
    編針まで次コースの編目を形成 する工程と、C) 前記工程の際に最後に編糸を供給した編針と同じ
    針床側の空針に空針ニットを行うとともに、対向する針
    床上の編成方向下手側に位置する空針に空針ニットを行
    った後、給糸方向を反転させ、前記空針ニットを行った
    編針の内、最初に空針ニットを行った編針にニット編目
    を形成して増目を形成する増目編成工程と、D) 給糸方向を反転させ、前記増目した編針に続く編
    針に次コースの編目を形成する工程、 とからなることを
    特徴とする両面内増やし方法。
  4. 【請求項4】少なくとも前後一対に配設され、いずれか
    一方または双方が左右移動可能な針床を有する横編機で
    両面内増やしを行う方法であって、 A) 増目を形成しようとする編針を含み、その左右い
    ずれかに位置する任意本数の編針に係止されている編目
    を左右いずれかの方向に移動させ、増目を形成しようと
    する前後一対の編針を空針とする工程と、 B) 編成領域の一方から前記一対の空針の内、そのコ
    ースにおける編成方向下手側に位置する空針に隣接する
    編針まで次コースの編目を形成 する工程と、C) 前記工程の際に最後に編糸を供給した編針と同じ
    針床側の空針に空針ニットを行った後、給糸方向を反転
    させ、対向する針床上の編成方向上手側に位置する空針
    に空針ニットを行い、再度給糸方向を反転させ、前記空
    針ニットを行った編針の内、最初に空針ニットを行った
    編針にニット編目を形成する増目編成工程と、D) 前記増目した編針に続く編針に次コースの編目を
    形成する工程、 とからなることを特徴とする両面内増や
    し方法。
  5. 【請求項5】編地輻を拡げるために編地の左右側縁部分
    に両面内増やし方法が実施されることを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれか一つの項に記載の両面内増
    やし方法。
JP5200615A 1993-08-12 1993-08-12 編地の両面内増やし方法 Expired - Fee Related JP2721948B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200615A JP2721948B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 編地の両面内増やし方法
KR1019940019415A KR100249120B1 (ko) 1993-08-12 1994-08-06 리브편지의 내증방법
ES94305970T ES2131163T3 (es) 1993-08-12 1994-08-12 Un procedimiento para aumentar los puntos en una posicion intermedia de una hilera de puntos de un tejido de punto nervado.
US08/289,229 US5505062A (en) 1993-08-12 1994-08-12 Method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric
EP94305970A EP0638678B1 (en) 1993-08-12 1994-08-12 A method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric
DE69417654T DE69417654T2 (de) 1993-08-12 1994-08-12 Verfahren zum Maschenweitern an einer Zwischenposition in einer Maschenreihe eines Rippgestricks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200615A JP2721948B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 編地の両面内増やし方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754245A JPH0754245A (ja) 1995-02-28
JP2721948B2 true JP2721948B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16427322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200615A Expired - Fee Related JP2721948B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 編地の両面内増やし方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5505062A (ja)
EP (1) EP0638678B1 (ja)
JP (1) JP2721948B2 (ja)
KR (1) KR100249120B1 (ja)
DE (1) DE69417654T2 (ja)
ES (1) ES2131163T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701766A (en) * 1995-11-24 1997-12-30 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method for broadening a tubular knitted fabric by a flat knitting machine, a knit design apparatus and a memory therefor, and knitted tubular fabric
DE19616003A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Beckmann Wolfgang Dr Spickeln/Zunehmen/Mindern
US5987931A (en) * 1996-11-21 1999-11-23 Shima Seiki Manufacturing Ltd. Knit design apparatus
DE19652612A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-25 Stoll & Co H Verfahren zur Maschenzunahme eines auf einer Zweibett-Flachstrickmaschine hergestellten schlauchförmigen Gestricks
US6176105B1 (en) * 1997-12-03 2001-01-23 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Widening method for a rib knitted fabric and a widened rib knitted fabric thereby
KR100553125B1 (ko) * 1998-03-06 2006-02-22 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 코늘이기 방법
KR100441722B1 (ko) * 2001-06-26 2004-07-23 박현숙 발모제 조성물 및 그 제조방법
ES2291257T3 (es) * 2001-08-28 2008-03-01 H. STOLL GMBH & CO. Procedimiento para la realizacion de una malla que se extiende sobre bastantes agujas.
KR20040016331A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 (주)다모코스메틱 발모제 및 그 제조방법
JP5766452B2 (ja) * 2011-01-28 2015-08-19 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
KR102243334B1 (ko) * 2019-08-23 2021-04-22 (주)동방비앤에이치 탈모 방지 샴푸 조성물, 상기 탈모 방지 샴푸 조성물을 포함하는 고체형 샴푸 및 상기 고체형 샴푸를 제조하기 위한 샴푸 성형 틀

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE138660C (ja) *
US2616275A (en) * 1947-08-07 1952-11-04 Charles H Bennington Method of making fashioned weft knit fabric
GB1417151A (en) * 1972-04-13 1975-12-10 Courtaulds Ltd Knitting method
GB1417165A (en) * 1972-04-14 1975-12-10 Courtaulds Ltd Knitting method
US5305619A (en) * 1990-03-26 1994-04-26 Shima Seiki Mfg. Ltd. Stitch increasing method and cams for flat knitting machine having stitch increasing function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754245A (ja) 1995-02-28
US5505062A (en) 1996-04-09
DE69417654D1 (de) 1999-05-12
EP0638678A1 (en) 1995-02-15
DE69417654T2 (de) 1999-07-29
ES2131163T3 (es) 1999-07-16
EP0638678B1 (en) 1999-04-07
KR950006061A (ko) 1995-03-20
KR100249120B1 (ko) 2000-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151922A (en) Method of knitting inlaid fabric and inlaid fabric knitted by the method
JP2568135B2 (ja) 筒状編地の切込部分の編成方法
KR101498443B1 (ko) 편성포의 편성방법
JP2721948B2 (ja) 編地の両面内増やし方法
KR101287867B1 (ko) 발가락부(손가락부)가 있는 양말 또는 장갑의편성방법 및 발가락부(손가락부)가 있는 양말 또는장갑
KR20060061348A (ko) 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포의 편성방법및 스트라이프 패턴을 구비하는 통 모양 편성포
US5537843A (en) Rib knitting method that provides cross-over yarns
JPH04263654A (ja) 袖を持つ衣服用成形編地の製造方法
JPWO2010073494A1 (ja) 内増やし方法、および編地
GB2140469A (en) A method of producing non-unravelable terminal edges on pieces of knitted work
JP3406085B2 (ja) 筒状編地の編み幅側縁部に縄柄を編成する方法
JPH03279447A (ja) 帯状編成端の接続編成方法及び帯状編成端が連結された編地
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
JP3650268B2 (ja) リブ編みを含む両面編地の編成方法およびその編地
JPH0397945A (ja) 厚手の伸縮性の少ないしっかりした編地の編成方法
JP3044368B2 (ja) 伏せ目方法及び伏せ目方法により処理された編地、ならびに伏せ目方法を発生させるためのcad装置
JP3673107B2 (ja) 増目形成方法
JPH0621401B2 (ja) 編地及びその編成方法
JP3673097B2 (ja) ゴム編地の増し目方法およびそれによって増し目されたゴム編地
JP2670665B2 (ja) リブ編み方法
JPH0770886A (ja) 角部を有する立体的な編地の編成方法
JP2000199156A (ja) インタ―シャ編地における編糸の拘束方法
US6116056A (en) Method of knitting an improved comfort selvage
JP2003003352A (ja) リブ編地の増目方法及び当該方法で増目されたリブ編地
JP2002339202A (ja) リブ編地の内増やし方法及び当該方法で内増やしされたリブ編地

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees